中世の香り残す清久の里めぐり 
 

中世の香りを残す清久の里めぐり

 

 1.緑風館 梨の記念碑

 久喜市指定有形文化財 梨の記念碑 

     指定年月日 平成八年四月一日 所在地 久喜市六万部地内
 この記念碑は、埼玉県の主産地である南埼玉郡北部地方に梨栽培を伝え広めた、五十嵐八五郎の功績をたたえた記念碑で、梨栽培の歴史を知る上で貴重な資料です。
 碑文によれば、八五郎は、安政元年(1854)に南埼玉郡 三箇村(現菖蒲町)の大久保嘉左衛門の二男として生まれました。明治四年(1871)家を出て群馬県大島村(現前橋市)、千葉県でそれぞれ一年間梨栽培の修業をし、その後大里郡三ヶ尻村(現熊谷市)で八年、計十年間梨の栽培実地研修を行いました。同十三年十一月大里郡武川村(現川本町)で梨栽培に専念し、技術も進み、販売を行い収益も多く得ました。この有利な業を一人占めするに忍びず、同十七年からは三箇村、栢間村(現菖蒲町)、江面村(現久喜市)その他各村を回り、梨栽培の有利性と技術を伝えました。梨栽培を教わったものはいずれも結果良好で家産を増やしたものは数えきれません。ここにその子弟が五十嵐翁の徳を感謝するために石に文字を刻み永遠に残そうとしたものです。
 この碑は、明倫館三代館長の宮内純が大正十一年(1922)に書いたものです。

 写真は久喜市本町にあった時のもの。平成23年に現在地に移した。

2.清福寺

 真言宗豊山派・瑠璃山清福寺。本尊は不動明王、木彫りの立像は行基菩薩の作といわれている。弘法大師新四国八十八霊場第六十番の札所にもなっている。境内にある大イチョウは市指定天然記念物にもなっているが、高さは二八・一メートル、目通り(地上一・五メートルの高さ)で周囲六・一メートル、樹齢五百年を超えているといわれる。関東では足利市の鏝阿(ばんな)寺にも大きなイチョウの木があるがそれよりも大きく最大のものといわれている。下から上を眺めるとうっそうとしていて空が見えないほどである。 秋にイチョウの葉が落ちるとトラック三台分はあるという。カラスやムクドリが群がっている。ここには三百年ほど前にこの地において医業を開き以来十五代も続いている現在の高木小児科病院の高木家の墓もある。また住職の佐久間秀範氏の留学帰国記念碑があり、西ドイツ・ハンブルグ大学に留学し昭和六十二年三月帰国したと記されている。(「埼玉ふるさと散歩(久喜市)」渡邉良夫著より)

 明治六年には、下清久地区の児童向けの小学校が清福寺内に設けられた。(後の清久小学校)( 佐久間秀範氏は光明寺現住職、今の清福寺住職は馬場さん)

 

日本一の大イチョウは青森県深浦町にあり樹齢1000年以上高さ31m幹周り22mという。本多静六記念館の展示では、日本一の老樹は鹿児島県姶良(あいら)市の「蒲生のクス」で推定樹齢1500年樹高30m目通り周囲24.22m。埼玉一の老樹は越生町の「上谷(かみやつ)の大クス」で推定樹齢1000年以上樹高約30m目通り周囲約15m。

 

3.高木クリニック

 高木病院前のバス停で下車すると目の前が病院である。こんもりとした樹木の中にひときわ目立つケヤキの木、駐車場脇に児科扶顛堂医院と書かれた碑が建っている。「清久のカンゲ医者」と言われ、江戸時代に忍城や川越城の往診をした当時の「おかご」が残っている。この奥には弓道場もあり、故高木棐(あきら)氏は東大弓道部で活躍した弓道十段、いわば現在の弓の名人と称してもよい。弓道には、本多流・小笠原流・日置の諸派があるが高木十段は本多流宗家直伝で、道場は現在でも定例会やOB会で活用している。(「埼玉ふるさと散歩(久喜市)」渡邉良夫著より)

広辞苑「カンゲ(勘化)①仏の教えをすすめること②人々に勧めて神仏への寄付を募ること。勧進」

 

4.赤旗神社

 病院と高木家の間を左折して進むと、赤旗神社に突き当たる。大きなイチョウの木と小さな社があるだけのものだ。近くに県立久喜養護学校がある。昭和六十年四月に開校し、近隣市町から障害のある児童・生徒が通っている。(「埼玉ふるさと散歩(久喜市)」渡邉良夫著より)

 



5.白幡雷電神社  トイレあり

     

                                          白幡雷電神社本殿   裏手にある浅間神社

  

 池の中の弁財天       池の様子 水はなかった

  雷電神社の由来について「埼玉の神社」(埼玉県神社庁)は、三つの由来があるという。一つは、氏子の口碑で、「この地には雷がよく落ちるため、群馬県板倉の雷電様の分霊をいただいてきて雷除けとして祀った」というもの、もう一つは、元名主の飯島家に伝わる話で、「八万太郎義家が奥州征伐の際、この地を通りかかり、当社の参詣して戦勝を祈願したところ、その晩、戦勝するとの霊夢を見た。これに気をよくした義家は、意気揚々と奥州に向かい戦勝を果たした帰途、当社に白幡を献じて行った。以来、当社は白幡大権現という」という。三つ目は、安永四年(1775)に別当常徳院が著した「清久村白幡山雷電社縁起」に載るもので、「当地は、昔、源平の戦場となり、鎮座地は源氏の陣が置かれたことから白幡山と号するようになった」という。

かつて、ここでは干ばつが続くと雨乞いが行われました。大正137月の雨乞いは、19日から1週間にわたり祈願を続けた。若い者たちは褌一つで当社の裏手にある弁天様の池に入り、バケツで水を汲み出して本社めがけて浴びせかけたという。1週間後、雷鳴がとどろき、土砂降りになり、作物がよみがえったという。

 

 雷電神社の裏手にまわるとすばらしい彫刻が見られる。境内には山車が一台納められている。(「埼玉ふるさと散歩(久喜市)」渡邉良夫著より)

 

弁財天碑 石碑に書かれていたもの
 備募十万刻比尊天檀信徒海千古無遍
        享保二年吉日建立
 十万とは四方八方に加え天井天下を加え全ての空間方向を示す
 千古とは太古より現在までを意味して先祖の霊まで含む
 無遍とは不変を現し世の続く限り 末代までの檀信徒の安泰と繁栄を意味する
 地域住民の安泰を祈願して建立されたお伝えである
        平成八年十一月吉日

白幡雷電神社に残る昔話

「白幡城と赤旗城の戦い」

 昔、白幡山を囲む「うみ」には大蛇が住んでいた。一人の源氏の武将がこの高台にやかたを構え(白幡城)、勢力を張っていた。ところが都を追われた平家の残党が落ち延びてきて白幡沼の「うみ」を挟んで対立するようになった。その平家の砦を赤旗城と呼んだ。戦いが始まり力は互角だったが、白幡城に住んでいるといわれた大蛇が突然現れ、真っ赤に口を開いて赤旗城の軍船に向かって泳いできたため、戦いは白幡城の勝利になったという。
 平成22年度久喜市民大学院14期生研究論文集より

 

 白幡雷電神社や白幡山常徳院とどのような関係があるかわかりませんが、南北朝当時、”白幡一揆”の勢力があったと歴史学者などで言われています。(ウィキペディア(H25.7.27)より)

 

6.常徳院

 曹洞宗 白幡山常徳院            トイレあり

  (白幡雷電神社の)隣の白幡山常徳院を含む勢力は清久氏館跡といわれている。市内唯一の鎌倉武士といわれ、藤原秀衡の子孫大河戸行方(重行)の二男秀行が市内清久の地に居住して清久氏と名乗って、鎌倉時代から南北朝時代半ばまでのおよそ一五0年間活躍をしたことが『吾妻鏡』に記されているが遺構は全く残っていない。創建は天正(15731592)の頃と伝えられている。現住職は二四世である。祈祷寺であったためか雷電神社の神宮寺であったためか檀家のない寺であった。以前は天台宗であったが天正年間に曹洞宗の寺として改宗されたという。御本尊の十一面観世音菩薩像は六0年に一度午年に御開帳されるほかは秘仏とされている。仮本堂に大日如来像が安置されている。(「埼玉ふるさと散歩(久喜市)」渡邉良夫著より)

  清久氏館跡
 藤原秀郷の子孫大河戸行方(重行)の二男秀行が、市内清久に居住して清久氏を名乗りました。この清久氏が活躍したことが明らかな時代は、鎌倉時代から、南北朝時代半ばの一五〇~一六〇年ほどの間です。
 清久氏の本貫地であった市内上清久には、清久氏館跡といわれるところがあります。白幡山常徳院や白幡雷電神社のあるローム台地で、低湿地や水田に臨んだ場所です。残念ながら遺構は全く残っていません。また、伊奈町小針内宿に、同極楽寺跡出土という板碑があります。暦応四年(1341)三月晦日夜、清久六郎行重が没したことが分かる銘文があります。   「久喜のあゆみ」より

同時期、同じ流れをくむ下河辺氏は下総国に属した栗橋と鷲宮(旧利根川の東区域)、太田氏は武蔵国に属した鷲宮(旧利根川の西区域)と久喜(新川の東区域)を治め清久氏は久喜(新川の西区域)を治めた。菖蒲は武蔵七党野与党の栢間氏、大蔵氏が治めていた。
清久次郎秀行は源頼朝に仕え、御家人として活躍をみせる。鎌倉幕府は康元元年(1256年)に奥大道(鎌倉街道中道)の夜討ち、強盗から旅人を守るため清久右衛門二郎等に警備を命じたと「吾妻鏡」にある。

 

7.大芳寺

 加須市の普門寺の末寺で真言宗・天竜山観音院となっており、本尊は不動明王と『新編武蔵風土記稿』にある。境内には観音堂があり観世音が安置されていたが火災で焼失したという。(「埼玉ふるさと散歩(久喜市)」渡邉良夫著より)

 新四国八十八カ所霊場の第59番。

 

8.上清久の天王さま祭り
 
  

 八坂神社の神輿        東耕地の山車     本村の山車

     
 新田の山車        八坂神社         雷電神社

  久喜市の無形文化財に指定されています。

 上清久の「天王様」祭りについては、八坂神社に安置してある御幣台の裏面に元文3年(1738)戊午歳五月吉祥日と墨書きされているのが発見されていることから、この時期より祭りが行われていたと推測されています。明治以前は、毎年旧暦6月7日から15日まで行われていましたがその後、15日となり現在では7月15日に近い日曜日に行われています。  (久喜市観光協会パンフレット(平成267月作成)より)

 祭り当日は、八坂神社を出た神輿が、若者たちの手で上清久地内の各耕地を威勢よく曳き廻します。また、山車3台が曳き廻されますが、これらは地区内の邪気をはらうということだそうです。昼には、人形を乗せた山車が運行していますが、夜になると提燈五百数十個をつけた提燈山車が曳き回されます。昼は、神話などから題材をとった人物を乗せた山車を曳き廻します。各町内の人形は、次のとおりです。
(
人形名は、諸説あり、久喜市観光協会「久喜提灯祭り」パンフより)

東耕地 ・・・素戔鳴尊(スサノオノミコト)

本村・・・神功皇后(ジングウコウゴウ)
新田・・・素戔鳴尊(スサノオノミコト)

 八坂神社:上清久交差点から鷲宮方面に向かって50mほどの右側
 八幡神社:東耕地
 長宮神社:本村
 雷電神社:新田

長宮神社

 祭神は(おき)長足(ながたらし)(ひめの)(みこと)であり、昔は長宮明神社といわれ、近くの光明院の管轄寺域にあったものであるといわれている。鳥居の脇には常夜灯の石があり文化七年と書かれており、立石灯篭には武州埼玉郡上清久村と刻まれている。昭和三五年一0月に建てられ、社殿改築記念碑はやや斜めになっている。境内には本村集会所があり地域の寄り合い所として活用されている。山車も神社の脇の建物に保存されている。(「埼玉ふるさと散歩(久喜市)」渡邉良夫著より)

  清久の地名は『風土記稿』によれば当地に清久次郎と名乗る人物が居住していたことに由来するという。建長年間(1249から56)と推定される某陳情(中山法華経寺「双紙要分」裏文書)に武蔵国清久とあるのが文献上での初見であるが、上下に分村した時期は不明である。当社は上清久村の西端に鏡座し、すぐ北には新川用水が流れる。

 当社の創建については伝えられていないが、当社が鎮座する耕地(村組)を本村と呼ぶことから、村開発の早い時期から村の鎮守として祀られていたと考えられる。

 『風土記稿』上清久村の項に「長宮明神社村の鎮守にて、祭神は大己(おおな)(むち)命なり、鷲宮・久伊豆・長官の三社を(あい)殿(どの)とす、光明院の持、末社 稲荷三宇荒神 疱瘡(ほうそう)神」と記され、別当を務めた光明院は、「同宗(新義真言宗)にて、下総国前林村東光村の末、瑠璃山地蔵寺と号す、本尊地蔵を置く」と載る。

 三間社春日造りの本殿内にほ、元文二年(1737)に神祇官領(じんぎかんれい)吉田家から「正一位長官大明神」の神位・神号を拝受した際の幣帛(へいはく)が奉安されている。元文四年(1739)の稲荷大明神の石祠や宝暦堅六年(1756)の石灯篭等が境内に建つことから、この時期に村の経済が発展し、それが当社の信仰に結びついていった様子がうかがえる。

 明治に入り当社は光明院の管理を離れ明治三年に村社となった。

 (「埼玉の神社」埼玉県神社庁平成103月より)

 八幡神社

 誉田(ほんだ)(わけの)(みこと)(応神天皇)を祀ってあり、境内には保存樹木のイチョウの木があり、昭和六二年七月に敷地を拡張した際作られた顕彰碑がある。この神社の裏側には山車が納められている。 

 上・下の清久一帯ほ『吾妻鏡』養和元年(1181)二月十八日条などに見える大河戸次郎秀行(清久氏)の本貫地であった。地内には鎌倉期の構築と伝える白幡山館跡(別称清久氏館跡)がある。

 上清久は、北部の本村(ほむら)、北東部の東、南部の新田の三つの耕地(地区)に分かれる。村全体の鎮守は本村の長宮神社で、東では八幡神社(当社)、新田では雷電神社を各々の耕地の鎮守として祀っている。

 当社は新川(にっかわ)用水沿いの「八幡台」と呼ばれる高台に鎮座している。その創建については清久氏とのかかわりも考えられるが、明らかでない。『風土記稿』上清久村の項には「八幡社 大芳(たいほう)寺の持」と記されている。別当であった大芳寺は、本村にある真言宗の寺院で、開創時期については明らかでないが、法流開山は阿閣梨恵峯とあり、文政元

年(1818)に寺格を改めたと伝えられる。現在、同寺の墓地の一画には、当社の石鳥居の上部が残されている。

 明治初年の社格制定に際し、長官神社が村社に列し、当社と雷電神社は無格社とされた。

 本殿には、八幡大明神座像二体が奉安されている。また、本殿の傍らに祀られる神明社は『風土記稿』に見える大芳寺持ちの神明社であると思われるが、いつのころ当社に合祀されたかは明らかでない。

 昭和二十九年には、社殿の再建が行われた。

  (「埼玉の神社」埼玉県神社庁平成103月より)

 

9.光明院

     左:本堂、右:薬師堂

 光明院はこの新川用水の少し下ったところにある。朱色の屋根の本堂で本尊は延命地蔵菩薩。境内の薬師堂の薬師如来は弘法大師の作と伝えられ、高さ1尺余りの立像となっている。境内には水子子育て地蔵尊や六菩薩地蔵尊、弘法大師修行像もあり、特に水子地蔵のお堂は立派である。 (「埼玉ふるさと散歩(久喜市)」渡邉良夫著より)


 瑠璃山 光明院。埼東新四国八十八ヵ所霊場第58番。

御詠歌 倭人機(しづはた)に頼むばかりの道標(みちしるべ) ゆたのたゆたも今日(けふ)を限りに

 

10.千勝神社

   トイレあり(女性用は鍵がかかっていて使えない)

    

 本殿            力石      報徳の碑 中島撫山書

 千勝神社  所在地 久喜市中妻二十五
 千勝神社は中妻村の鎮守で、祭神は大己貴尊(おおなむちのみこと)(大国主命)と味耟高彦根命(あぢすきたかひこねみこと)の二柱である。
 昔、八幡太郎源義家(はちまんたろうみなもとのよしいえ)が奥州平泉のため陸奥国(むつのくに)に下向したが、その途中当社に立寄り戦勝を祈願した。この祈願が神に通じ、義家は千戦先勝奥州を鎮圧して京都に凱旋した。この由緒にもとづき当社を千勝明神社と称するようになったと伝えられる。
 当社の例祭は毎年七月二十五日と十月十九日に行われ、氏子たちによって獅子舞と「太刀棒つかい」が奉納されている。
 境内には、昭和十一年十月に建てられた徳富蘇峰(とくとみそほう)と中村不折(なかむらふせつ)の書による「武蔵国中妻千勝神社」と刻まれた二基の社号標や、漢学者中島憮山書による神徳碑などが建てられている。
       昭和六十三年三月    久喜市教育委員会

久喜歴史だより(第24回)    久喜市広報 H25.10.1号より

 市内では特色ある伝統芸能が各地区で行われています。

1020日(日)、中妻の千勝神社で行われる市指定無形民俗文化財「中妻の獅子舞・棒術」もその一つです。この伝統芸能は、江戸時代から千勝神社に伝わるもので、かつては毎年7月25日と1019日に行われていましたが、現在は各日に最も近い日曜日に行われています。五穀豊穣・家内安全を願い、7月は、神社境内だけでなく、中妻地内を獅子舞が巡り、辻々を清める辻固めも行われます。

 中妻の獅子舞・棒術の始まりは定かではありませんが、千勝神社近くにかつてあった宝性寺(ほうしょうじ)の獅子舞が、寺の火災によって神社へ移されたと伝えられています。また、史料的には、江戸時代に記された棒術の所作に関する記録を確認することができます。

 獅子舞は、大獅子、中獅子、女獅子の獅子三頭と、ひょっとこ面の岡獅子による四人の舞からなります。また、獅子の舞う周囲には「バレン」とよばれる万灯(まんとう)の飾りを持った人が配置され、笛や獅子の太鼓、竹製の楽器「ササラ」の囃子 にあわせて「梵天(ぼんでん)」、「輪くぐり」などの曲目を演じます。

 獅子舞と併行して、神殿の前では棒術が演じられます。中妻の棒術は新香取流(しんかとりりゅう)という棒術の流派に属し、太刀と六尺棒を手にした二人一組が勇壮な渡り合いを披露します。市内に伝わる獅子舞の中でも、獅子舞と同時に棒術が行われるのが特徴です。問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(内線4323)

  11.新川用水

 新川用水は埼玉県北東部を流れる農業用水路であり、上流部では騎西領用水(きさいりょうようすい)と呼ばれる。埼玉県加須市外田ヶ谷の星川(見沼代用水)より分水し、加須市・久喜市・南埼玉郡宮代町を流れ、久喜市・南埼玉郡宮代町との境界付近で備前前堀川に合流する。久喜市内ではかつての南埼玉郡久喜町・江面村との町村界の一部を成していた。また、久喜市(六万部、上清久)・北葛飾郡鷲宮町(中妻・久本寺)の市町界を成していた。備前前堀川との合流地点には「万年堰」という堰がある。

   ウイキペディア(H29.1.11)より

 12.東明寺

 浄土宗鎮西派の寺で騎西県道の脇にあり、心の総合病院の看板がある。本尊は阿弥陀如来であり、三尺の立像は安阿弥の作であると伝えられている。梵鐘再鋳記念碑には、「昭和十八年の大東亜戦争の際、国家の要請に従い、これを捧ぐとあり、昭和五五年につくられた現在の梵鐘は大変立派なものである。

(「埼玉ふるさと散歩(久喜市)」渡邉良夫著より)

 

13.戸賀崎氏練武跡

      

 中央の写真「埼玉県史跡 神道無念流 戸賀崎氏練武遺跡」
 右の写真 「福翁府君神道碑 東江 源鱗撰 書井篆額」

  埼玉県指定旧跡 神道無念流戸賀崎氏練武遺跡

       指定年月日 昭和十八年三月三十一日

 久喜市指定有形文化財 神道無念流戸賀崎練武道場関係資料

  指定年月日 昭和四十七年八月十八日 所在地 久喜市大字上清久一四四番地

 神道無念流は、流祖福井兵右衛門嘉平により編み出され江戸市中はもとより関東一円にその名声を博するようになった。

 明和元年(一七六四)に、初代暉芳がこの地に開設した道場は、埼玉県内の道場の最初であるとともに、戸賀崎家五代、百五十年余続いたことでも有名である。

 この道場では、練武と共に常に人間教育を行っており、それは「演武場壁書」の道場訓によく現れている。

 暉芳は、十六才で江戸に出て、福井兵右衛門について神道無念流を学び、二十一才で免許皆伝を受け、郷里(現在地)に帰り、屋敷内に道場を開き子弟の指導に当たった。三十五才の時再び江戸に出て道場を開き、十七年間にわたり門弟三千人といわれた。その中で、岡田十松、秋山要助、斉藤弥九郎などはゆうめいである。

 

 正道氏は、現在、神道無念流 戸賀崎練武道場 恵文館館長として、今でも、剣道指導を行っています。

戸賀崎正道氏は「神道無念流と戸賀崎家剣五代について」の文の中で、神道無念流の創始者、家系、当時の剣術界と社会情勢、戸賀崎家5代の偉業について記載しています。

劍五代  初代 戸賀崎熊太郎暉芳

     2代 戸賀崎熊太郎芳胤

     3代 戸賀崎熊太郎芳栄

      4代 戸賀崎熊太郎芳武 

      5代 戸賀崎熊太郎清常 

 

 埼東四国八十八カ所霊場について

  四国には古くより真言宗の宗祖弘法大師にちなんだ八十八カ所の霊場が設定されていたが、ここが仏教信仰の中心となり、各地から盛んに巡礼が訪れていた。江戸時代に入り、四国霊場めぐりが庶民の間に広まるとともに「新四国八十八カ所」と称し、各地に霊場が設定されていったが、鷲宮ならびにその周辺を一団とした霊場が設けられたのは寛政十年(1798)のことと伝える。
 おそらく鷲宮ならびにこの地域の人びとは、例年春には「送り大師」と称し、この新四国八十八カ所を巡礼して御札を受けていたであろう。なおこれら霊場には、それぞれ定められた御詠歌が掲げられている。(鷲宮町史 通史 中巻 S61.9.10発行鷲宮町役場)

 「朝霞市博物館研究紀要 第8号 埼玉県域に霊場を持つ新四国八十八カ所について 栗原和彦」次のように述べていました。
 (6)弘法大師八十八カ所(新四国弘法大師埼東八十八カ所霊場)
 寛政10年(1798)に地元有志の発願により創設され、埼玉郡の東部を範囲としていたため、埼東八十八ヶ所とも呼ばれている。明治維新の際に廃仏毀釈により寺院の統合があり、遍歴は行われなくなったようである。明治36年に番付表が作成されて霊場の整備が行われ、翌年の番付表には新規の寺堂が散見される。昭和59年の弘法大師御入定1150年御遠忌を契機に霊場の復活が図られたが、番付については当初のままとしたため、納経は合併または管理寺院が行っているようである。詳しい番付の変遷が、『宮代町資料第三集 社寺総合調査Ⅰ』に掲載されている。

 

                        文責 H29.2.23 蓮見節夫

 

久喜史市調査報告書 第二集 清久村郷土誌   久喜史市編さん室 昭和592

  この郷土誌の原本は、今から七十年前(大正二年)清久村立清久尋常高等小学校において、当時の校長山口誠氏の下で、同校訓導山下金治氏が中心となって、五か月という短期間に調査、研究、執筆して完成されたものですが、今日まで貴重な郷土研究資料として、清久小学校に大切に保存され活用されてきました。
       こちらをクリック清久村郷土誌

                                                   (提供:久喜市の魅力を再発見する会 H29.2.23)