縄文時代の遺跡 
 
  発掘調査をすると、久喜では縄文時代の遺跡は多数発掘されていますが、なぜか弥生時代の遺跡は少ない。
 縄文時代とは

 縄文時代の前の時代は旧石器(きゅうせっき)時代、縄文(やよい)時代の後の時代は弥生時代とされています。これらの時代と縄文時代との境界については諸説ありますが、一般的には土器の製作開始を縄文時代の始まり、稲作の開始を弥生時代の始まりと考えています。
 生物の体内に残る炭素14は、死亡すると時間の経過とともに一定の割合で減っていきます。その量から年代を測定する放射性炭素年代の最新成果では、青森県で見つかった土器に約15000年前という最古の年代が与えられました。九州北部の稲作の開始は約2900年前なので、年代測定の上では縄文時代は約12000年以上続いた時代になります。ただし、地域によっては時代が変わっても前の時代の文化が続いている場合があります。例えば、関東南部で稲作が始まったのは九州北部よりも遅れたといわれています。
 縄文時代は土器の特徴から草創期(そうそうき)、早期(そうき)、前期(ぜんき)、中期(ちゅうき)、後期(こうき)、晩期(ばんき)の6期に分けられています

 草創期 約15700年前から

 早期  約11500年前から

 前期  約7000年前から

 中期  約5500年前から

 後期  約4500年前から

 晩期  約3300年前から

  縄文時代の主な特徴をあげると次の4つがあります。

@土器の使用
 旧石器時代に土器はありませんでした。土器の製作開始をもって縄文時代の始まりとしています。土器は縄文時代を通じて製作され、使用されていました。土器による煮炊きによって、食物の消化もよくなり、 衛生面も改善し、生活が大きく変わったと考えられます。

A弓矢の使用
 旧石器時代の狩りは主に槍(やり)を使っていました。縄文時代に入ると威力(いりょく)があり、獲物(えもの)を遠くから狙(ねら)える弓矢(ゆみや)が発明され、狩りは主に弓矢によって行われるようになりました。
 旧石器時代は今よりも寒く、ナウマンゾウなどの大型の動物が住む世界でした。縄文時代に入ると大型の動物は絶滅し、狩りの対象はシカやイノシシ、ウサギなどの中〜小型の動物になりました。こうした動物の狩りには弓矢が適していました。

B採集・狩猟
 食料の主な調達手段は、旧石器時代には狩り(狩猟(しゅりょう))でした。縄文時代には狩りに加えて、クリやクルミ、トチノミ、ドングリなどの堅果類(けんかるい)の採集が主な食料調達手段でした。最近では、クリの木を管理して育てていたとされる遺跡も見つかっています。もちろん海に近いところでは貝や魚なども食料にしていました。
 食料調達の手段が変化したのは、Aのところで触れたように縄文時代になって環境が変化し、森林が発達して多くの植物質の食物が手に入るようになったためと考えられます。
 弥生時代の稲作と比較して、採集と狩猟を組み合わせた生活は縄文時代の特徴といえます。

C定住
 旧石器時代の人々の生活は狩りが中心だったので、獲物を追って移動を繰り返しながら生活をしたと考えられます。縄文時代になると一定の場所で食料が手に入るようになり、定住をするようになります。
 縄文時代は6期に分けられますが、地獄田遺跡で見つかった住居跡や土器などは、後期後半から晩期前半のものです。後期や晩期はどのような時期だったのでしょうか。
 今から約7000年前の縄文時代早期から前期にかけての時期は今よりも暖かい時代でした。そのため海水面が上昇し、東京湾は内陸深くまで入り込み、久喜を通り越して栃木県南部にまで達していました。
 しかし、後期・晩期は徐々に寒冷化していき、食料を植物に頼っていた人々にとって、その影響は大きかったと考えられます。中期まで遺跡の数は増える一方でしたが、後期以降は数が減り、晩期にはかなり少なくなってしまいます。
 後期・晩期には呪術的(じゅじゅつてき)な儀式(ぎしき)に使われたのではないかと考えられる道具が増えます。環境の変化に不安を感じた人々が呪術的なものに頼ったためではないかと考えられています。一方、後期・晩期には寒冷な気候をむトチノミを盛んに利用するようになるなど、人々は変化に対応して生活を変えたようです。

 市内の後期・晩期の主な遺跡には、小林八束(おばやしはっそく)1遺跡(菖蒲町小林)、御陣山(ごじんやま)遺跡(久喜中央ほか)、道合(どうあい)遺跡(本町)、鷲宮神社境内(わしのみやじんじゃけいだい)遺跡(鷲宮1丁目)などがあります。
 「第5回特別展 発掘!縄文時代の村―地獄田遺跡展―」(久喜市立郷土資料館平成261018日発行)より

 地獄田遺跡  鷲宮神社境内遺跡  (堀之内遺跡)     九宮2遺跡 旧石器時代の遺跡発見


 
  久喜市埋蔵文化財調査報告書「丸谷下遺跡」(久喜市教育委員会 2015年)より
 
 丸谷下遺跡周辺の埋蔵文化財包蔵地地名表    久喜市埋蔵文化財調査報告書第U集より
                          
No 遺跡名 所在地 時代 時期(遺物・遺構)その他
1 丸谷下遺跡 菖蒲地区 縄文、古墳、平安 縄文(中期):住居跡、古墳(前期):住居跡、平安:住居跡
2 神ノ木1遺跡 菖蒲地区 縄文、古墳 縄文(中・後期)、古墳:円墳跡
3 神ノ木2遺跡 菖蒲地区 縄文、古墳 縄文(中期):100軒を超える大集落、古墳(中・後期):方墳跡、円墳跡
4 小林八束2遺跡 菖蒲地区 縄文 縄文(早期):野島式期の炉穴群
5 小林八束1遺跡 菖蒲地区 縄文、古墳 縄文(後期)、古墳(前期):住居跡10軒、方形周溝墓3基、土壙、小型の筒型土偶やミミズク土偶、石剣
6 菖蒲城跡 菖蒲地区 縄文、平安、中世 平安:住居跡1軒、中世:古河公方家臣金田氏の城・堀・土塁
7 東浦古墳 菖蒲地区 古墳 前方後円墳、全長60m赤みを帯びた埴輪
8 物見塚古墳 菖蒲地区 古墳
9 地獄田遺跡 菖蒲地区 縄文平安 縄文(後・晩期):住居跡5軒、土偶、土版、石棒
10 夫婦塚古墳 菖蒲地区 古墳 古墳:42mの前方後円墳
11 禿塚古墳 菖蒲地区 古墳 円墳、直径約15m
12 神明神社東遺跡 菖蒲地区 縄文、古墳、奈良 古墳(長期):住居跡1軒、奈良:住居跡1軒、墨書土器「長」
13 天王山塚古墳 菖蒲地区 古墳 古墳:42mの前方後円墳、埼玉県指定史跡
14 打出塚古墳 菖蒲地区 古墳 古墳:円墳、直径約20m
15 下栢間遺跡 菖蒲地区 縄文、近世 縄文後・晩期の包含層、陶磁器
16 富士塚古墳 菖蒲地区 古墳 方墳、一辺約10m、富士塚の可能性あり
17 内藤陣屋遺跡 菖蒲地区 近世 旗本内藤家の陣屋跡
18 栢間小塚遺跡 菖蒲地区 縄文 縄文(中・後期):土偶、石剣
19 修理山遺跡 加須市 旧石器、縄文 縄文(中・後期)、古墳(前期):方形周溝墓3基
20 萩原遺跡 加須市 旧石器、縄文、古墳 古墳(中期):住居跡1軒、古墳(後期):住居跡12軒
21 前遺跡 加須市 旧石器、縄文 旧石器:槍形尖頭器、縄文(早・中〜晩期)
22 道上遺跡 加須市 旧石器、縄文、弥生古墳、奈良 旧石器:尖頭器、縄文(早〜晩期)、弥生(後期)、古墳:住居跡
23 私市城跡 加須市 中世 中世:小田原北条氏関連の城跡、武家屋敷の溝跡、障子堀
24 下崎中郷遺跡 加須市 旧石器、縄文、奈良 旧石器:細石刃、縄文(中・後期)
25 小沼耕地遺跡 加須市 縄文、古墳、中世 縄文(前期):住居跡、古墳(前期):方形周溝墓19基、前方後円墳1基、生出塚産埴輪
26 上種足三番遺跡 加須市 弥生、古墳、奈良、平安、中世 古墳5基の円墳、埴輪旧石器、縄文、古墳
27 笠原古墳群 鴻巣市 古墳 古墳:人物埴輪頭部2
28 上手遺跡 北本市 縄文、中世 縄文(前期):土器、石斧、中世:土器
29 谷足T遺跡 北本市 縄文、平安 縄文(中期)、土師器
30 谷足U遺跡 北本市 縄文 縄文(中期):住居跡
31 中上手U遺跡 北本市 縄文、古墳、奈良、平安、近世 石鏃、土師器、陶器
32 堀込T遺跡 北本市 縄文、平安 縄文(前・中・晩期)、平安
33 堀込U遺跡 北本市 縄文、平安 縄文(中・晩期)、平安
34 原遺跡 北本市 縄文、中世 縄文(中・後期)、中世
35 新田東遺跡 桶川市 縄文、弥生、古墳 弥生(中期)、古墳(前期)
36 後谷遺跡 桶川市 縄文 縄文(後・晩期):住居跡5軒、土偶、土版、石棒晩期):河道状くぼ地から多量の土器、石器、木製品、獣骨、加曾利B〜安行3C式、木道、杭列
37 加納城跡 桶川市 中世 城跡、板碑
38 堀ノ内T遺跡 桶川市 縄文 集落跡、縄文土器
39 向原遺跡 伊奈町 旧石器、縄文、古墳、奈良、平安、中世、近世 旧石器(後期):石器群、縄文(後期):柄鏡形住居跡
40 薬師堂根遺跡 伊奈町 縄文、古墳、中世 縄文(早期)(中・後期):住居跡26軒、中世:掘立柱住居跡、土壙、井戸、段切り状遺構
41 戸崎前遺跡 伊奈町 旧石器、縄文、近世 旧石器:槍先形尖頭器、縄文:(早期)(中・後期):住居跡30軒と埋甕、柄鏡形住居跡、近世末期の地下?が発見され、多量の陶磁器(久台)
42 相野谷遺跡 伊奈町 縄文、古墳、中世、近世 縄文(早期):野島式期の炉穴群尾外炉、中世:井戸跡、溝跡より瓦が出土、中世以後:堀立柱建物跡を想定される柱穴群と中世瓦
 
久喜市埋蔵文化財調査報告書 第10集 「道合中遺跡(第2次発掘調査)」(2003年埼玉県久喜市教育委員会)より
 久喜市埋蔵文化財包蔵地地名表     久喜市埋蔵文化財調査報告書第10集より  Noは、上の地図の番号に対応
No 遺跡名 所在地 時期(遺物・遺構)その他
1 館山遺跡 北中曽根字森下1394他 歴史時代(室町時代か、構堀あり)
2 本村遺跡 六万部字本村528他 奈良時代(須恵器片、土師器片)
3 堂沼遺跡 六万部字堂沼232他 奈良(須恵器杯片)、歴史(灯明皿片)
4 本村南遺跡 六万部本村504他 平安(土師器片)
5 清久氏館跡 上清久字白幡673他 縄文(土器、石器)、鎌倉(清久二郎秀行館跡と伝える[吾妻鏡])
6 鶴の谷遺跡 下清久鶴の谷374他 平安(土師器片)
7 宮浦遺跡 下清久字宮浦631他 縄文(土器)
8 八幡台遺跡 上清久字八幡台3他 平安(土師器片)
9 香取遺跡 野久喜字香取842他 縄文(土器)
10 新堀遺跡 上町48-5他 縄文(土器)、平安(土師器片)
11 道合遺跡 本町5丁目653他 縄文(土器、石器)、鎌倉(清久二郎秀行館跡と伝える[吾妻鏡])みみずく土偶)
12 道合南遺跡 本町5丁目614他 縄文(土器)、平安(土師器片)奈良(土師器片)
13 道合東遺跡 本町6丁目625他 奈良(土師器片)
14 道合中遺跡 本町6丁目694他 旧石器(ナイフ形石器)、縄文(土器、住居跡)
15 荒木山遺跡 本町6丁目735他 縄文(土器)、歴史(室町時代か、構堀あり)
16 馬場西遺跡 本町7丁目915他 縄文(土器)
17 足利遺跡、   甘棠院西遺跡 本町7丁目959他 旧石器(ナイフ形石器)、縄文(土器、石器、住居跡)、奈良(須恵器)、室町(灯明皿、井戸、掘、板石塔婆、古銭)
18 馬場遺跡 本町8丁目1037他 縄文(土器)、奈良(土師器片)
19 馬場南遺跡 本町8丁目996他 縄文(土器)
20 光明寺遺跡   光明寺南遺跡  本町1丁目1183他 縄文(土器、住居跡)、奈良(土師器片)
21 御陣山遺跡    荒鎌遺跡 中央1丁目1270他 縄文(土器、住居跡)、奈良(土師器片)、歴史(井戸跡、板石塔婆)、江戸(米津氏陣屋跡、空堀、井戸跡、刀装具)
22 和田前遺跡 北1丁目494他 奈良(土師器片)
23 本多遺跡 北1丁目584他 平安(土師器片)
24 遍照院遺跡 北1丁目629他 縄文(土器)
25 和田遺跡 野久喜字和田704他 平安(土師器片)
26 平沼遺跡 青毛字平沼800他 鎌倉時代(カワラケ)
27 青毛西遺跡 青毛字上青毛1227他 古墳(土師器片)
28 上青毛遺跡 青毛字上青毛1202他 平安(土師器片)
29 中島遺跡 青毛4丁目34他 平安(土師器片)
30 吉羽北遺跡 吉羽字西1504他 縄文(土器)
31 西遺跡 吉羽字西1522他 平安(土師器片)
32 千勝神社西遺跡 吉羽字西1540他 奈良(土錘)
33 高輪寺遺跡 吉羽字西1551他 旧石器(スクレイパー)、縄文(土器、石器、住居跡、土壙)、弥生(土器、石器)、古墳(土師器)、奈良(土錘)、歴史(板石塔婆、古銭、カワラケ、中世墓)
34 稲荷神社遺跡 吉羽字宿1423他 平安(土師器片)
35 吉羽西遺跡 吉羽字宿1488他 古墳(土師器片)、奈良(土師器片)、平安(土師器片)
36 吉羽宿遺跡 吉羽字宿1475他 平安(土師器片)
37 吉羽遺跡 吉羽字宿1460他 縄文(土器)、平安(土師器片)
38 一番方遺跡 吉羽字一番方2320他 古墳(土師器片)、平安(土師器片)
39 下谷遺跡 東1丁目898他 平安(土師器片)
40 下早見遺跡 下早見字蛭子1009他 平安(土師器片)
41 太田袋遺跡 太田袋字須郷872他 縄文(土器)
42 宮前遺跡 江面字宮前1345他 平安(土師器片)
43 小谷北遺跡 江面字小谷1180他 平安(土師器片)
44 小谷遺跡 江面字小谷1276他 平安(土師器片)
45 小谷西遺跡 江面字小谷1227他 奈良(土師器片)
46 中河原遺跡 河原井町6他 奈良(土師器片)
47 医王院遺跡 除堀字江川西478他 縄文(土器)
48 江川東遺跡 除堀字江川東888他 縄文(土器)
49 部井遺跡 除堀字部井392他 縄文(土器)
50 不動寺遺跡 除堀字野合1291他 縄文(土器)、平安(土師器片)
51 松場遺跡 原字松葉380他 平安(土師器片)
52 三宝寺遺跡 樋ノ口字表498他 縄文(土器)
53 上早見新田遺跡 上早見字新田412他 縄文(土器)
 連載久喜歴史だより 第111回  久喜市広報令和326日号より

昭和の発掘調査で大発見 〜足利遺跡の旧石器〜

令和2年12月1日に、市指定文化財として「足利遺跡出土旧石器」と「佐間(さま)小草原(こくさばら)遺跡出土遺物」の2件が新たに指定されました。いずれも昭和40年代の発掘調査で発見された考古資料です。佐間小草原遺跡については「久喜歴史だより」第67(市ホームページで公開中)でも紹介しましたので、今回は足利遺跡出土旧石器について紹介します。
 足利遺跡は本町小学校の建設に先立ち昭和47年に発掘調査が行われました。遺跡では今から1万2千年以上前の後期旧石器時代後半の石器11点のほか、縄文時代の土器や石器が大量に発見されました。久喜周辺で旧石器時代の石器が見つかったのはこれが初めてで、狩猟の際に槍先として使用されたナイフ形石器や尖頭器(せんとうき)、木材や骨などに埋め込むことでナイフのようにして使用された細石刃(さいせきじん)・木材や骨・皮などの加工に使用されたスクレイパーなどさまざまな種類の石器が揃っています。
 全国的に見ても、旧石器時代の遺跡は縄文時代以降の時代の遺跡と比べて発見が難しく、時代別に遺跡数を比較したときに最も少ないのが旧石器時代です。近年でこそ発掘調査が進み、本市でも道合(どうあいなか)遺跡や 九宮(きゅうみや)2遺跡など旧石器時代の遺跡が増えましたが、足利遺跡の旧石器は昭和40年代という発掘事例の少ない中で発見されたという点で、大きな意義があります。
 今回紹介した足利遺跡出土旧石器と佐間小草原遺跡出土遺物の一部は、久喜市立郷土資料館にて2月9日から3月31日まで展示します。久喜市の新たな指定文化財を、どうぞよろしくお願いします。
  問合せ 文化財保護課文化財歴史資料係(内線382)


 久喜歴史だより 第134回 小林八束1遺跡  久喜市広報 R5.1.1号より

 
 第146回 久喜歴史だより 高輪寺遺跡  久喜市広報 令和6年1月1日号より

 古い時代の遺跡は、台地という高まった地形の上に分布し、久喜市では菖蒲地区と久喜地区に多く見られます。今回は、久喜駅の辺りから東西に広がる台地の東側にある吉羽(よしば)地区の高輪寺遺跡を紹介します。
 高輪寺遺跡は、昭和53年(1978)に吉羽地区土地区画整備事業に伴う発掘調査が実施されました。遺跡は複数の時代にまたがる複合遺跡で、特徴的な資料が複数見つかっています。
 まず紹介するのは旧石器時代の石器です。これは掻器(そうき)と呼ばれる石器で、動物の毛皮から肉や脂(あぶら)を取り除くために使われた道具です。旧石器時代の遺跡は他の時代の遺跡と比べて発見事例が少なく、市内では高輪寺遺跡をはじめとした6遺跡が確認されています。
 次に紹介するのは、縄文時代前期の竪穴(たてあな)住居です。竪穴住居は地面を掘って半地下状に造った住居で、縄文時代を通じて使用されました。特に高輪寺遺跡の竪穴住居は、住居の床面から縄文時代前期の土器片が見つかっていることから、同じ時期の住居であるとわかり、市内で確認されている竪穴住居跡の中で最も古いとされています。
 最後に紹介するのは、弥生時代の石器です。これは、石を磨いて作った矢じりで、磨製石鏃(ませいせきぞく)といいます。弥生時代の痕跡は市内でほとんど見つかっておらず、磨製石鏃はこれが市内で唯一の事例であることから貴重な発見といえます。
 このように、高輪寺遺跡では発見された資料の量こそ多くないものの、重要なものが多いため、久喜市を代表する遺跡の一つといえます。郷土資料館では磨製石鏃をはじめとした様々な考古資料を常設展示していますので、ぜひ見に来てください。