米津(よねきつ)氏陣屋跡 
 
 米津氏陣屋跡=久喜市中央公民館、御陣山公園近辺
 

「久喜市史 資料編Ⅰ 考古 古代・中世」(平成3年3月 久喜市史編纂室)より

 米津氏は徳川家譜代の家臣で、愛知県西尾市に本貫地がある。慶長九年(一六〇四)米津勘兵衛田政は五千石を与えられ、のち江戸町奉行となった。その子田盛は久喜郷二、〇九一石を領し、寛文六年(一六六六)には一万五千石の大名となり、大坂定番になっている。その子政武は貞享元年(一六八四)久喜に陣屋を構えた。

 その後、通政の代、寛政一〇年(一七九八)出羽国長瀞(現、山形県東板市長瀞)に六、四〇〇石を移され、陣屋を長瀞に移した。

 昭和五十六年度の御陣山道跡発掘調査で二一本の堀が検出された。これらは互いに関連をもって方形に配置されている(第120図、写真21・㌘。そのうち、三号・五号・六号堀(第121図)を埋めている土の中に、天明三年(一七八三)浅間山の大噴火により噴出した輝石安山岩の火山砂が、純層でほないが、堆積しているのが発見された。

 『新編武蔵国風土記稿』の「久喜町」の項に「陣屋跡 本町の内東にあり、元の領主米津氏世々住せしが、寛政十年出羽国村山郡長瀞へ所替ありしより廃せり。広七千坪許、四方にから堀の跡あり、今御林となりて松杉繁茂す。」

 『武蔵国郡村誌』 の「久喜本町」の項に「陣屋跡 町の東裏にあり、徳川氏東遷の後米津氏数世此に治す。寛政の末出羽国長瀞に移りてより廃毀せり、其境域凡そ六千余坪ありて四境に隍壍の跡、本丸、二の丸と覚しき所も見ゆ、今ほ官林となりて松杉等の巨木大樹蓊鬱す。」

とある。久喜市中央公民館の地は米津氏陣屋のあった所である。米津氏は寛政十年(一七九八)に転封になったが、その一五年前、天明三年(一七八三)に浅間山の大噴火があった。

 土砂の堆積状況からみて、これら一連の堀は伊達政宗の鷹場御殿の地に築かれた米津氏久喜陣屋の遺構とみて差支えなかろう。

 なお、伊達政宗贋場御殿(写真23)の関連でみると、池は加須市「花崎城」、伊奈町 「伊奈陣屋跡」の障子堀と同じであり、ここには浅間山噴出の火山砂の堆積がみられない。板石塔婆の出土等から考えると、鷹場御殿の遺構とみられる。また、一号・四号・五号・七号井戸は出土遣物、火山砂の関連から考えると、鷹場御殿、又は、それ以前に掘られた井戸とみられる。

 写真左上は久喜市中央公民館、左下は御陣山公園

  
   米津播磨守陣屋跡略図  青葉小文化財展示公開にて撮影(H25.10.6)
 

連載 久喜歴史だより(68)  久喜市広報 H29.6.1号より
  久喜のお殿様 米津(よねきつ)氏と久喜藩の成立

久喜藩は、(じょう)(きょう)元年(1684)に、 父親の ()(もり)の領地を引き継いだ米津(まさ)(たけ)が、武蔵国埼玉郡久喜本町(ほんまち)に陣屋を構えて成立した譜代(ふだい)の藩になります。
 江戸近郊ということもあり、藩領の村々は時代によって変遷があるものの、久喜本町、久喜新町(しんまち)古久喜(こぐき)村、()久喜(ぐき)村、下清久(しもきよく)村、上早見(かみはやみ)村等を中心にした地域に、現在の白岡市、蓮田市、加須市、新座市や、東京都、千葉県、茨城県の一部の村々も含めて、合計するとおよそ一万二千石の領地でした。
 政武の祖父の()(まさ)は、徳川家康・秀忠に仕え、小牧(こまき)長久手(ながくて)の戦い、小田原の(えき)、上杉景勝(かげかつ)征討(せいとう)、上田城の攻防戦等に参加した三河(みかわ)武士であるとともに、江戸の町奉行も勤めるほどの人物でした。
 政武の父の田盛も、小姓組(こしょうぐみ)番頭(ばんがしら)書院番(しょいんばん)番頭、大番頭(おおばんがしら)大坂(おおさか)定番(じょうばん)などの番方の役職を転々と勤め、武備(ぶび)を受け持ちながら一万五千石に加増(かぞう)され、旗本大名に列せられた人物です。
 田盛が没し、貞享元年3月に政武が家督を継ぐと、三千石を弟の(みち)(かた)分知(ぶんち)したうえで、久喜本町に陣屋を構えて久喜藩が成立しました。現在の中央公民館を西角に、御陣山児童遊園を北角に配した六千坪程度の範囲といわれています。
 政武は、貞享4年(1687)に寺社奉行になり、その後解任や、赦免(しゃめん)などもあったものの 、元禄11(1698)11月に職を退き、(ほう)(えい)5年(1708)6月に亡くなります。
 ちなみに、田政の伯父の米津常春(つねはる)は 本市ゆかりの内藤正成(まさなり)とともに「徳川十六神将(しんしょう)」 の一人に挙げられる江戸幕府の礎を築いた功労者でもあります。
問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(菖蒲総合支所内/内線371)


 連載久喜歴史だより (74)         久喜市広報H29.12.1号より

久喜のお殿様  米津(よねきつ)氏と久喜藩の終焉

 久喜藩は、(じょう)(きょう)元年(1684)に米津(まさ)(たけ)が久喜本町に陣屋を構えて成立しました。(「久喜歴史だより」第68 回参照)
 その後、元禄(げんろく)11(1698)に政武が隠居すると、長男の政矩(まさのり)が二代藩主として後を継ぎ、同14(1701)に領地に入りました。そして翌15年には大坂城の警衛を務める大坂加番(かばん)に就任しましたが、16年に赴任先の大坂で早世してしまいました。
 三代藩主として政矩の後を継いだのは弟の(まさ)(よし)でした。政容は江戸で五代将軍徳川(つな)(よし) 小姓(こしょう)として仕えていましたが、兄政矩の養子となって家督を継ぎ、綱吉が没した後、役を辞して久喜の地に入りました。その後、大坂加番、大番頭(おおばんかしら)大坂定番(じょうばん)を歴任します。
 元文(げんぶん)4(1739)に政容が没すると、(まさ)(たか)が四代藩主として家督を継ぎ、大坂加番、大番頭、大坂定番を歴任しました。しかし大坂定番は、わずか2か月で辞職しています。
 五代藩主(みち)(まさ)は政崇の息子で、大坂加番、日光奉行(ぶぎょう)等を務めましたが、寛政(かんせい)10(1798)に、出羽国村山郡長瀞(ながとろ)(現山形県東根市(ひがしねし)移封(いふう)されたことで、久喜の領地は幕府の直轄地(ちょっかつち)となり、久喜藩は終焉を迎えました。
 米津氏は代々、江戸や大坂で幕府の役職を担うことが多く、自らの領地で活動することが少ない大名でした。現在久喜藩の痕跡はほとんど残っていませんが、三代藩主政容が寄進した(いし)(どう)(ろう)が久喜北一丁目の太田神社に、四代藩主政崇が書いた「普應山」の扁額(へんがく)本町一丁目の天王院に、それぞれ大切に残されていて、久喜の地を治めた米津氏の足跡に触れることができます。
問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(菖蒲総合支所内/内線372)