ご存じですか 鷲宮の野草  シリーズNo.91-96
 
  広報わしみや No.327~332
        平成9年10月~平成10年3月
 91 ツルマメ(蔓豆)またはノマメ(野豆) マメ科 1年草 長さ約1~3m

 ツルマメは日当たりのよい野原や道ばたに普通にみられる蔓(つる)生の一年生植物です。ツルマメは、ノマメ (野豆) ともいわれ、ツルマメを改良したものがダイズ(大豆) です。ツルマメは古代から食用にされていました。
 ダイズとツルマメは、茎が立っているか、巻きついているかの違いで見分けられます。

 茎は細長くつるになり、他の物に左巻きにからまりながら伸びていきます。茎には下向きの淡かっ色のあらい毛が密生します。葉は三枚の小葉からなる複葉で両面に毛があります。
 花期は八~九月、葉のつけねに短い枝がでて、数個の紅紫色の蝶形花を付けます。花は長さ五~八ミりで、豆果(とうか)は長さ二~三センチ、ややへん平で二~四個の種子が入っています。さやは全面に黄かっ色の毛をかぶっていて、大豆のさやとよく似ています。学名はグリキネ ソヤ (日本語のしょうゆ) で、ダイズとの関連がうかがえます。

 似た種類のヤブマメは野原や荒れ地に普通見られ、葉は幅が広く卵形で、さやはへりにだけ伏し毛があり他は無毛、地下に閉鎖花ができます。
 【写真は左上は上内地内、右下は東大輪にて撮影】    写真と文 長須 房次郎
 92  ミズヒキ(水引) タデ科 多年草 長さ約40~90cm

 生涯に ひとたび会ひき 水引草   石田波郷

 ミズヒキは、紅色で直径四ミリほどの小さな花が、長い穂状に咲く多年草で、林のふちや薮(やぶ)などに生える植物です。庭に植えられ、茶花にも用いられます。
 花は花穂(かすい)の節に一~三個横向きに咲き、下面の色は薄い色をしています。ミズヒキという名前は、花穂をお祝いの贈物などにかける水引に見立てたものです。直立する花穂のなかから一本の穂をとって上から見れば赤、さかさにして見れば白っぼいので赤と白の意味もうなづけます。

 花期は八~十月、二本の花柱(かちゅう)(めしべ)は花後(かご)も残って成長し、先が鉤(かぎ)状になって果実の先端から突出します。果実は、この鉤で動物や人の衣服にひつかかり、遠くに運ばれます。
 葉の両面にはまばらな毛があり、上面に八字形の黒いはん紋が出るものがあります。徳川時代には、これを八幡水引と呼んで区別しました。

 茎はかたく直立し、枝分かれして節が高く、穂が出ないときはイノコズチに似ています。
 似た種類には、ギンミズヒキ(白花品)、ゴショミズヒキ(紅白花がまじって咲く)、シンミズヒキ(葉の質が厚く葉面につやがあり、先がとがる)があります。キンミズヒキは名前が似ていますがバラ科の植物です。
 【写真は左上は鷲宮神社、右下は八甫上にて撮影】  写真と文 長須 房次郎
 93 タカサブロウ キク科 1年草 長さ30~60cm

 タカサブロウは、たんぼのあぜ道や休耕田などの湿地に普通に生育する一年生の植物です。
 茎はよく枝を分け、堅(かた)い毛が生え高さは六十センチくらいになります。
 葉は対生し、へりに小さなきょ歯があって、両面に短くて堅い毛が多く生えさわるとざらざらします。
 花期は七月~十一月です。頭花の大きさは約一センチで、まわりの舌状花(ぜつじょうか)は白く、中心の管状花(かんじょうか)は淡緑色をしており、黒胡麻(くろごま)のような果実をつけます。

 中国では、花びらが落ちてがくの残ったところがハスの花のように見えるため旱蓮草(かんれんそう)ともよばれます。
 茎を折ると、断面が黒くなって乾きますが、これはウエデロラクトンという特殊成分を含んでいるためです。タカサブロウにはニコチンなどの薬効成分が含まれ、漢方はもちろんのこと、アジア各地で止血、殺菌、滋養強壮、育毛などに使われます。おひたしとして食用にもなり、三代将軍・徳川家光はことのほか好んだということです。

 名前の由来はよく分かっていませんが、植物研究家深津正の 『植物和名語源新考』 (1979) では、ただれ目治療用の 「夕タラピソウ」が転じたのではないかと考察しています。
 【写真は左上、右下とも八甫地内の休新田にて撮影】  写真と文 長須 房次郎
 94 ヤブコウジ(薮柑子) ヤブコウジ科 常緑小低木 高さ 10~30cm

 冬青き 苔の小庭や 薮柑子    巌谷 小波

 ヤブコウジは、山林の陰地に生える常緑の木本植物で、地面をはう茎から高さ十~三十センチの直立する茎を出します。葉の一部は互生(ごせい)しますが多くは三~四枚が輪生(りんせい)状につきます。

 花期は七月~八月で、前年に伸びた枝の葉腋(葉のつけ根)から出る花序(かじょ)に、白色で直径八~十ミリの花が数個やや下向きに咲きます。晩秋に直径五~六ミリの果実になり、冬になると赤く熟します。果実は、鳥などに食べられない限り、翌年の開花期までそのままの形で残っています。
 正月には「松竹梅」や「福寿草」とともに飾られます。万葉集には山橘(ヤマタチバナ) として
 この雪の消遣(けのこ)る時にいざ行かな山橘の実の光()るも見む               大伴家持
など五首に詠まれています。ヤブコウジの和名は、「薮に生える柑子(ミカン類)」 の意味で、生育場所と果実の形にちなんでつけられました。

 ヤブコウジは多数の園芸品種があり、鑑賞用に栽培されています。
 縁起(えんぎ)のよい名をもつマンリョウ(万両)もヤブコウジ科で、果実は晩秋になると赤く熟しヤブコウジ同様正月の縁起物として床飾りに用いられます。
 【写真は東大輪地内の大輪神社林下にて撮影】   写真と文 長須 房次郎
 95 ノボロギク(野檻棲菊) キク科 1~2年草 高さ10~30cm

 ノボロギクは、畑地、道ばた、あき地などに普通に見られる小形(こがた)の一~二年草で、梨などの果樹園にもかなり多く生えます。種子によって繁殖しますが、果実にはタンポポのような冠毛(かんもう)があるので、広く散布して繁殖し、ほかの植物の少ない場所にもよく生育します。

 茎は中空(ちゅうくう)で、水気が多くてやわらかく、多数に枝分かれして、株になります。高さは十~三十センチぐらいになります。茎の色は多くは赤紫(あかむらさき)色をしています。葉は互生(ごせい)で、不規則に羽状
(うじょう)に切れ込みがあり基(もと)の方は広がって茎を抱き、濃い緑色でやや光沢があります。
 花は春から夏に咲くものが多いが一年中咲いています。茎の上部が枝分かれし、その先に直径十ミリほどの黄色の頭状花(とうじょうか)をつけます。
 果実は長い白色の冠毛をもち、風に乗ってよく飛びます。

 ヨーロッパ原産の帰化植物で、日本へは明治のはじめ(一八七〇年ころ)に入ってきました。
 日本名は、ボロギク(サワギク)に似て、野に生えるのでノボロギクといわれます。白色の冠毛が雨にぬれている姿をみるといかにもぼろ切れという感じがします。
 【写真左上は八甫、右下は久本寺地内にて撮影】  写真と文 長須 房次郎
 96  ノビル(野蒜) ユリ科 多年草 高さ50~80cm

 野蒜摘む擬宝珠(ぎぼうし)摘むただ生きむため 加藤楸邨(しゅうそん)

 ノビルは、全体にネギのにおいのある多年草で、土手、あぜ道、道ばたなど、日当たりのよい所で、背たけの低い雑草の中にごく普通に見られます。
 地下には白い鱗茎(りんけい)(地下茎の一種) があって、花茎(かけい)(花をつける茎) は五十~八十センチの高さになり、先に白紫色の半球状の花を開きます。また、花は開かずにそのまま紫色の小球状のむかご (殊芽(しゅが))になることもあります。花期は四~六月に咲きます。ノビルは鱗茎とむかごで繁殖するので群落をつくることがあります。葉は細長い線形で厚く、中空で下方がさやになって花茎を包みます。

 ノビルは食べられる野草です。まだ花の咲かない全草を鱗茎とともに引き抜き、葉といっしょに食べます。ノビルの料理にはいろいろありますが「ノビルの生みそ添え」はエシャロットよりうまいといわれます。時期は早春がよいです。

 鱗茎には薬効作用があり、煎じて健胃、整腸剤に利用され、虫に刺されたときには鱗茎をすりつぶしその汁を患部に塗()ります。強壮、強精には生のまま食べるとよいといわれます。薬用ノビル酒は強壮、強精に用いられます。ノビルの語源(ごげん)は野にはえるヒル~つまり野生のネギ、ニンニクという意味からきています。
 【写真左上、右下とも上内地内にて撮影】    写真と文 長須 房次郎