ご存じですか 鷲宮の野草  シリーズNo.85-90
 
  広報わしみや No.321~326
        平成9年4月~平成9年9月
 長須房次郎氏   〈プロフィール〉

 広報わしみや裏表紙に平成2年4月号から掲載中の『わしみやの野草』の著者である長須房次郎氏のプロフィールをご紹介します。
 昭和4年10月13日幸手市生れ。埼玉大学埼玉師範学校を卒業し、吉田中学校教諭となる。昭和33年度国立科学博物館において県外派遣生として1年間、植物・蜻蛉の調査研究。埼玉県教育委員会指導主事、鷲宮町立東中学校長等を経て鷲宮図書館長を歴任する。
 現在は、日本蜻蛉学会会員、埼玉県植物誌調査委員等としてご活躍中です。
 主な著書としては、「江戸川上流域西部の植物」「トンボと私」「心を育てる」等多数あります。
               広報わしみや 平成9年4月7日発行より編集 
 85 アメリカフウロ(アメリカ風露) フウロソウ科 1年草 高さ約20~60cm

 アメリカフウロは、北アメリカ原産の一年草で、日本中に雑草化している帰化植物です。
 牧野貫太郎博士が京都市南のある工場付近で発見し、昭和七年 (一九三二年) 発行の 『植物研究雑誌』 に発表し、アメリカフウロと命名されました。鷲宮町周辺で見られるようになったのは、十年くらい前。今では、町内いたるところで見られます。

 葉は円(まる)い腎臓(じんぞう)形で幅三~六センチ、ほとんど基部(きぶ)近くまで深く裂()けています。葉の両面特に裏面の脈の上やへりに、やや上向きの毛があります。茎の葉は、長い柄があって対生(向きあってつく)し、根生葉(根ざわから出ている葉)は花の頃は枯死します。
 茎は直立し、少し枝分かれして立ち、高さ六十センチくらいになり、下向きの毛が密生(みっせい)します。根は少し枝分かれする直根(ちょっこん)で深く地中にもぐります。

 花期は四月下旬から八月頃で、花は淡紅色(たんこうしょく)または白色で直径約一センチの五弁花です。(右下の写真参照)
 果実は長さ約一・五センチで、白色のやや上向きの軟毛が密生し、先がくちばし状に細まってとがり長さ二ミリ、柱頭が五裂します。
 アメリカフウロは同属のゲンノショウコ(わしみやの野草19参照)とよく間違えられますが、葉の切れ込みや開花時期の違いで見分けられます。
 【写真左上は上内地内、写真右下は八甫地内中川堤防にて撮影】   写真と文 長須 房次郎
 86 オヘビイチゴ(雄蛇苺) バラ科 多年草 高さ約20~30cm

 オヘビイチゴは、ヘビイチゴより大型で、野原や川のふち、水田の畔(あぜ)などに生育する多年草です。
 茎は地面の近くを斜めに伸びて四方に広がり、先のほうはやや立ちあがります。茎には全体にねた毛がはえます。
 葉は根ざわのものは長い柄があって五枚の小葉に分かれています。茎につくものは柄が短く、三または五枚の小葉に分かれており、葉面はやや光沢があります。

 花期は四~六月で、茎の先に黄色い花が咲きます。花弁は五枚で、がくは内外二重にならんでおり、外側の幅がせまいほうを副がくといいます。
 おしべは二十本、めしべは多数あります。
 花がすむと種子のような果実(そう果) となり、がくに包まれています。ヘビイチゴのような赤い実にはなりません。
 ヘビイチゴの小葉は三枚、花は黄色で花弁は五枚ですが、果実は赤い実になります。

 蛇苺君ほどわれは憎まずに    山口誓子

 この俳句に詠()まれているのは、ヘビイチゴの方です。
 【写真左上、右下ともに上内地内にて撮影】  写真と文 長須 房次郎
 87 ヘラオオバコ(箆大葉子) オオバコ科 多年草 高さ約20~70cm

 ヘラオオバコは、ヨーロッパ原産の帰化植物で日本には幕末(江戸時代の末期) に渡ってきたといわれます。いまでは全国的に広く分布しており、道ばたやグラウンドなどの日当たりのよい草地に野生化しています。
 葉はすべて太い根茎(こんけい)(地下茎の一種)の頂から出ており、葉の形は狭いへら形をしています。葉の形からヘラオオバコの名前がつけられました。

 花は二十~七十センチの花茎(かけい)の先につき、花穂(かすい)は三~五センチあり、下からしだいに上の方に咲きあがります。穂の下のほうは実となり、上のほうはつぼみでその間に花が咲いて、穂を一回りしています。外に長く伸び出して目だっているのは雄しべ、これが線香花火の火花がとびだすようにも見えます。
 咲いた花がぐるりと穂を一回りしているさまは、「ネックレス」「指輪」「小惑星群」「鉢巻き」に、円すい形の穂全体は 「ピエロの帽子」に見立てることができます。花期は五~八月。
 似た種類にオオバコ(わしみやの野草⑯参照)、ツボミオオバコ(帰化植物)があります。

 話しつゝ   おおばこの葉を   ふんでいく     星野立子
 はオオバコを詠()んだ俳句です。
 【写真左上、右下ともに上内わしみや団地二街区周辺にて撮影】  写真と文 長須 房次郎
 88 ムラサキツメクサ(紫詰草) 別名 アカツメクサ(赤詰草) マメ科 多年草 高さ20~70cm

 ムラサキツメクサは、淡紅色の長さ約一・五センチの蝶形の花が枝先に丸く集まって咲く多年草で、道ばた、川の土手、あき地など日当たりのよい場所にみられます。
 ヨーロッパ原産の帰化植物で、日本には明治初年に渡来したといわれ、牧草として北海道などで多く栽培されました。現在では日本全国に分布しています。牧草学では、シロツメクサ(わしみやの野草⑭参照) のホワイトクローバーに対し、レッドクローバーとよびます。

 茎は少し枝分かれして直立し、立った毛があります。茎の葉は三枚の小葉からなりシロツメクサより長目(ながめ)です。両面ともまばらに毛があり、多くは葉の表面に白色の山形の斑()があります。
 花期は五月から八月です。まれに白色の花をつけるものがありセッカツメクサ(雪花詰草(せっかつめくさ))とよばれます。シロツメクサは受粉後下向きに垂れます(写真右下参照)が、ムラサキツメクサは下向きになりません。
 ヨーロッパでは開花前のつぼみを採取(さいしゅ)、日干しにしたものを煎じて服用し、去痰(きょたん)・かぜ・鎮静(ちんせい)・おできや痛風などの体質改善薬とする民間療法が行われているそうです。
 【写真左上、右下ともに八甫地内の中川堤防にて撮影】  写真と文 長須 房次郎
 89 コマツナギ(駒繋) マメ科 草本状小低木 高さ60~90cm

 金剛の駒繁草 よぢのぼる   本田一杉

 コマツナギの名は「駒繋(こまつな)ぎ」の意味で、馬をつないでも切れないほど茎が丈夫だというところから名付けられました。
 コマツナギは、本州から九州までの野原、海岸、土手などの日当たりがよく乾いた場所に普通に見られる植物ですが、町内には少ないようです。

 花期は七~九月で、紅紫色の小さな蝶形の美しい花が、茎の上部の葉腋(ようえき)(葉のつけねのところ) に総状に咲きます。花序(かじょ)は四~十センチで、花は下から順に上の方へ咲いていきます。花に虫がふれると、竜骨弁(りゅうこつべん)と呼ばれる中央の花弁に包まれていた雄しべと雌しべがはじけるように跳()ね上がり、花粉をまいて虫の体につけます。莢(さや)は長さ三センチ前後の円筒形で数個の種子があります。葉は七~九個の小葉からなる複葉で、両面に短い伏せた毛があります。茎には上向きの伏し毛があって、よく枝をうち、下方は木質(もくしつ)で直径が一センチにもなります。

 根は全く木質で堅(かた)く、深く地中にもぐり上部に多数の茎を出します。
 ◆このシリーズで紹介する野草は、毎月「広報わしみや」が皆さんの手元にとどくころ町内でみられるものを紹介しています◆
 【写真は八甫上北側用水畔にて撮影】   写真と文 長須 房次郎
 90 コニシキソウ(小錦草) トウダイグサ科 1年草 長さ約10~25cm

 コニシキソウは北アメリカ原産の帰化植物で、現在では在来種のニシキソウを圧倒して、道ばた、あき地、庭、畑などいたるところに見られる繁殖力の強い雑草です。
 葉は長楕円形(ちょうだえんけい)で長さ五~十ミリ、幅二~四ミリで、ふつう葉の上面中央に赤かっ色の斑点(はんてん)があります。
 茎はいくつにも枝分かれして地面をはい、ところどころから根を出して地面に張り付くように伸びていきます。暗い赤色をしており、上向きの白い毛があります。茎を切ると乳白色(にゅうはくしょく)の汁がでます。

 花期は七~十月で、葉腋(葉のつけ根のところ)に暗紅(あんこう)色のつぼ形の花を多数つけ、果実の表面には白い短毛があります。
 似た種類のシキソウは、コニシキソウとは次の点で見分けられます。
 ①茎は紅色で毛が少ない。
 ②葉はひとまわり大きく表面には斑点(はんてん)がない。
 ③果実には毛がない。
 日本名は茎の紅と葉の緑を「二色草(にしきそう)」とよんだものです。また、茎の紅と葉の緑の対象が美しいので錦草の名があります。オオニシキソウは北アメリカ原産の一年草で、人里のあき地や畑地にはえ、大型で茎は直立するか斜めにのびるので区別出来ます。
 【写真は中央公民館近くにて撮影】     写真と文 長須 房次郎