ご存じですか 鷲宮の野草  シリーズNo.79-84
 
  広報わしみや No.315~320
        平成8年10月~平成9年3月
 79 メヒシバ(雌日芝)  イネ科 1年草  高さ30~80Cm

 道ほそし相撲(すも)とり草(ぐさ)の花の露  芭蕉

 メヒシバは、最も普通な一年草で畑地や道ばたなど町内いたるところで見られます。茎の下部は横にはい、節(ふし)から根をだしてはいまわり、枝は立って高さ三十~八十センチになります。葉の下の方は、さやになって茎を抱き長い毛がはえています。(写真右下参照)
 花期は七~十月。細長い花茎の先に五~十五センチの花穂をつけます。花序には一~三センチの中軸があって三~八個の細い枝を掌状(しょうじょう)につけ、枝には約三ミリの小穂が、ほぼ二列にならんでつきます。

 メヒシバの日本名は雌日芝(めひしば)で、目なたに多い雑草の意味があります。同じ時期に道ばたや荒れ地にはえるオヒシバ (雄日芝(おひしば))は大型で強そうな穂の姿から名づけられ、雌日芝と対になった名前となっています。子どもたちが茎と茎を引っかけて引き合って遊ぶところから相撲草(すもうぐさ)の名もあります。
 似た種類のアキメヒシバは、茎がたばになって基部から斜めに立ち、地表をはいまわらないで葉のさやの部分に毛がなく、小穂は小さい。コメヒシバは道ばたや人家の周辺など光のやや弱い所にはえて、全体が弱々しい感じがするが繁殖力は強い植物です。

 朝霧にぬれたわみたる夏草のめひじはの穂のほのかにそよぐ    三ケ島葭子(よしこ)
  この短歌は、本県出身の薄幸な歌人(四十二歳没) 三ケ島葭子がメヒシバを詠んだものです。
 ※写真は、八甫中川堤防にて撮影     写真と文 長須 房次郎
 80 ガガイモ(蘿藦)  ガガイモ科 多年草 長さ2m内外

 日当たりのよい道ばた、荒れ地、川の土手や湿地畑のまわりなどに多いつる性のじょうぶな多年草。
 茎や葉を切ると、白い乳液(にゅうえき)がでるので 「乳草(ちちくさ)」の別名があります。この乳液をいぼに塗()っていぼ取りに、また虫さされ、腫()れ物の毒消しに塗ります。

 花期は七~九月。葉腋(ようえき)(葉のつけ根のところ) から出た枝に、直径一センチほどの五弁の星形をした花をたくさんつけます。花の色は淡紫色又は白色で内面に長い毛が密生(みっせい)します。五本のおしべとめしべがくっつきあって一つになり、長いくちばしをもっためしべの先だけが花の外に突き出ています。
 秋になると、牛の角に似た果実を一~三個つけます。こういう果実を袋果(たいか)といいます。大きさは長さ十~十二センチ、幅は二・五センチ内外で、表面に細かい毛と小さな突起があります。熟すと一か所が縦に裂()けて開き、殻はちょうどカヌーのような形になります。中にはへん平な種子がびっしりならぴ、種子には綿糸のような長い毛があって、晩秋の風にとび散ります。この毛は、綿の代用とされ、又針山(はりやま)(針刺(はりさ)し)や印肉(いんにく)に使われたことがあります。つるを刈りとられることが多いので果実を見る機会は少ないですが、今年はぜひ見つけてください。

 漢方では果実を蘿摩子(らまし)、葉を蘿摩葉(らまよう)、全草を蘿摩(らま)と呼び強壮、強精薬、解毒薬として用いられます。
 ガガイモの語源は不明ですが、カガミイモが転じたものという説があります。「古事記」で、少名毘古那命(すくなびこなのみこと)が出雲(いずも)の大国主命(おおくにぬしのみこと)のところへやってきたときの羅摩船(かがみぶね)はガガイモの果実の皮とされています。
 ※写真左上 ガガイモの果実 上内間之道地内にて撮影。写真右下 ガガイモの花 久本寺地内にて撮影          写真と文 長須 房次郎
 81 イヌホオズキ(犬酸漿) ナス科 1年草 高さ30~70cm

 イヌホオズキは、ナス科ナス属(ぞく)の一種。ナス属の仲間は千七百種ほど知られ、世界の熱帯から温帯に広く分布します。有毒植物が多いが、ジヤガイモ、ナスなど重要な農作物もあります。タマサンゴのように観賞されるのもあります。

 イヌホオズキは有毒植物の一種で、畑や道ばたに一はえる一年草。葉は卵形で長さ三~十センチ、ふつう少数の波形の鋸歯(きょし)(ぎざぎざの切れ込み)があり、下面の脈上に微毛(びもう)があります。花枝(かし)は節と節の間から出て、数個~十個余りの花をつけます。花は白色。おしべ五本、めしべ一本。やくは先に穴があいて花粉をはきます。花が終わると果実の柄は急に下を向き、果実は球形で直径六~八ミリ、にぶい光沢をもち熟して黒くなります。花期は八~十月。

 アメリカイヌホオズキは、北アメリカ原産の一年草で、戦後の帰化植物。イヌホオズキとは次の点で区別できます。①茎は細く、多くの枝を分けて横に広がる。②葉はやや幅がせまくなりがちで、質はよりうすく、緑色、鋸歯(きょし)のないこともある。③花枝は細く、二~四 (五) 個の花が一点からでる。④花の色は、うす紫色または白色。⑤果実はやや小さく光沢がある。⑥やや湿気の多い土地を好む。
 町内には、このほかテリミノイヌホオズキがありますが、葉はやや質うすく、緑色。葉の先がせまくとがり、鋸歯(きょし)がなく、四~七個の花が一点からでるので見分けられます。イヌホオズキの仲間は初冬の枯草の中で花や果実をつけているのが見られます。
 ※写真 イヌホオズキは八甫地内、テリミノイヌホオズキは外野地内にて撮影  写真と文 長須 房次郎
 82 セイヨウタンポポ(西洋蒲公英) キク科 多年草 高さ10~40cm

 冬たんぽぽ風が責め陽がいたはりて  河野友人

 俳人の青柳志解樹(あおやぎしげき)さんは、新しい俳句歳時記に、「冬たんぽぽ」の季語が見えるようになったことを、読売新聞(昨年十一月十七日付)でセイヨウタンポポの生態をまじえて紹介しています。
 セイヨウタンポポについては、このシリーズ⑬で明治初年に北海道へ帰化したことを記しましたが、ヨーロッパ原産。総苞(そうほう)片がつぼみの時から下向きにそり返っているので、カントウタンポポなどの日本在来種とはひと目で見分けられます。(左上写真参照)

 花期が長く、受粉をせずに種子をつくる性質(単為生殖(たんいせいしょく))があるので一株だけでも仲間をふやせる。夏にも休眠せず、刈られるとすぐ新しい葉を出して光合成をする。発芽して半年ほどの小さい個体でも花をつける。果実は小さく軽いので遠くまで飛べる。幅広い温度域(いき)でいつでも発芽する。このような性質が、さかんな繁殖力(はんしょくりょく)の原因になっています。

 似た種類のアカミタンポポは、ヨーロッパ原産の多年草。果実がかっ色をおびた赤紫であることで見わけられます。(写真右下参照) セイヨウタンポポに比べ、全体小形で、葉の切れこみの深いものが多いが、果実の色が決め手となります。市街地に多く見られます。
 これらの外来種も、在来種と同じように健胃・利尿剤に用いられるほか、花はてんぷらや酢のもの、葉はてんぷら、ごまあえやおひたし、根はいためもの、乾燥してタンポポコーヒーに利用されます。
 ※写真は宝泉寺池周辺で撮影   写真と文 長須 房次郎
 83 イノモトソウ(井之許草)別名トリノアシ イノモトソウ科多年草 高さ30~50cm

 イノモトソウは常緑性のシダ植物で、石垣の間、岸壁(がんぺき)などに着生(ちゃくせい)します。
 シダ植物は花の咲かない、果実のできない、胞子によってふえる植物で、根、茎、葉の三部分からできています。
 茎は地下茎が多く、ふつうシダといっているのは葉のことです。この地下茎が、ちょっと見たところ根のように見えるので根茎(こんけい)とよんでいます。

 胞子は、胞子嚢(のう)といわれる袋のなかにできます。シダ植物では、胞子嚢はふつう葉の裏面につきますが、胞子嚢をつける葉とつけない葉がはっきり分かれている種類もあります。胞子嚢をつける葉を胞子葉(ほうしよう) (実葉(じつよう))、つけない葉を栄養葉(えいようよう)(裸葉(らよう)) といいます。
 イノモトソウは、胞子葉と栄養葉に分かれており、胞子葉のへりが裏面へ折れまがったなかへ胞子嚢ができます。(写真右下参照) イノモトソウの栄養葉は、胞子葉に比べて丈(たけ)が低く五~一一十センチ、羽片(うへん)の幅は少し広く、へりに鋭い切れ込みがあります。胞子葉 (実葉) は丈が高く三十センチ以上になり、羽片の長さが五~十五センチにもなります。

 和名井之許草(いのもとそう)は、井戸の近くによく生える草の意味を表しています。
 似た種類にオオバノイノモトソウ、マツザカシダがあります。マツザカシダは羽片の主脈にそって白斑があり、観賞用として利用されています。
 ※写真は、わし宮団地内の側溝にて撮影  写真と文 長須 房次郎
 84 キュウリグサ(胡瓜草)別名タビラコ ムラサキ科 2年草 高さ約10~30cm

 キュウリグサは、畑地や道ばたにふつうにみられる二年草。
 冬から早春にかけて、長い柄のあるだ円形の葉がロゼットを作ります。
(右下の写真参照)
 キュウリグサという名前は、若い葉をもむとキュウリ(胡瓜)の香りがするところからつけられました。

 この草には、前にタピラコという名前がつけられていました。しかし、春の七草にあるキク科のホトケノザが、一名タビラコ (キク科) といわれ、それとまぎらわしいというので、キュウリグサという和名に変わりました。現在ではキュウリグサが使われています。(タビラコについては、広報わしみや平成七年二月号参照) 開花期は三~五月。花は直径約二ミリで空色。花序(かじょ)の先はくるりと巻き、それがほどけながら順に開花していきます。花の形が似ているので、ワスレナグサ(勿忘草(わすれなぐさ))とよばれることもあります。ワスレナグサの花は直径がキュウりグサの約四倍あり、果実の形も違うので区別できます。

 似た種類のハナイバナは、キュウリグサと同じようなところにはえ、葉の間に花がつくので 「葉内花(はないばな)」 といわれます。開花期は三~十一月。葉はややとがって、縁(へり)が波をうつのでロゼットでも見分けがつきます。
【写真左上は中央公民館周辺、右下は八甫地内にて撮影】   写真と文 長須 房次郎