ご存じですか 鷲宮の野草   シリーズNo.43-48
 
  広報わしみや No.279~284
        平成5年10月~平成6年3月
 43  エノキグサ(榎草)  ドウダイグサ科 1年草  30~60m

 葉のような卵形の苞(ほう)(花のつぼみをおおう小形の葉)に抱かれて、かっ色の花が穂のように集まって咲く一年草。荒れ地、あき地、道ばた、畑地やそのまわりなどに生える最も普通な雑草の一つです。普通は春のびはじめますが、夏でもさかんに発生し、非常にまちまちです。

 茎は細長く直立し、途中から多くの枝を出し赤みを帯びることがあります。葉は互生し、縁(ふち)にはのこぎりのような切れ込みがあります。葉の両面に伏し毛があって、三脈が基部から走りエノキ(榎)の葉に似ています。和名のエノキグサは葉の形から名づけられたものです。苞が「編()み笠(がさ)」の形に似ているのでアミガサソウともいわれます。

 花期は八~十一月。雄()花はかっ色で苞の外に出て小さい穂をつけますが、雌花は苞につつまれています。果実は球形でおうとつが多く、またとげ状の毛があり熟すと三つの殻に裂()け、さらに二つに裂けて六つになり小さな種子をまき散らします。
 似た草にクワクサがありますが、クワクサは葉の形がクワ(桑)に似ているのに対し、エノキに似ている点と編み笠状の苞があるので区別できます。
 園芸植物のベニヒモノキは、エノキグサのなかまでインド原産。日本へは、明治の末に渡来。雄花の花序の部分が長い房状であり、紅色で美しい植物です。
   (写真は八甫中川堤防にて撮影)      鷲宮町立図書館長   長須 房次郎
 44  ナギナタコウジュ(薙刀香需)   シソ科 1年草 高さ 30~60cm
 
 枝の先に薙刀(なぎなた)のように片方にそりかえった穂をつけて、淡紫色の小さい唇形の花を一方向に密につける一年草。茎はやや細くて四角形、技を多くつけ、軟らかい毛がまばらにあり、全体にシソとハッカを合わせたようなよい香りがあります。この香りが中国にある香需(こうじゅ)という薬草に似ているのと花穂の形からナギナタコウジュと名づけられました。

 花期は九-十一月。花の根元には、花を包んでいる緑色の苞(ほう)があります。花冠(かかん)は長さ約五ミり、がくは五裂(れつ)し、裂片(れっぺん)の先が針状(はりじょう)にとがり、四本の雄しべは花外に出ています。
花穂(かすい)は長さ四~十センチあります。
 山野の日当りのよいところに生えますが、町内での分布は少ないようです。葉は長い卵形で茎に対生(たいせい)(向きあってつく)し、裏面には腺点(せんてん)が散在しているのがルーペでのぞくとわかります。

 全草中に一%内外の精油を含んでおり、これが強い香りを放ちます。また、精油には血行を盛んにし、発汗を促進する作用があるので、花期に全草を干したもの(香需(こうじゅ))を解熱、利尿剤など薬用にすることがあります。
 似た名前でイヌコウジュ (犬香需)がありますが、香需に似て役に立たない植物の意味で、同じシソ科ですが、ナギナタコウジュとはやや縁の遠い植物です。
   (写真は鷲宮町運動広場付近にて撮影)    鷲宮町立図書館長  長須 房次郎
 45   コセンダングサ(小栴檀草)  キク科 1年草  25~100cm

 町なかの空き地や田畑のまわり、道ばたなどにごく普通に見られる一年草。初夏に芽生え夏の光を受けて急成長し、茎の先につぼみをつけ秋になると生長を続けながら花を咲かせ、十二月になっても咲き続けます。花はタンポポのような舌状花はなく黄色の筒状花だけです。白色の舌状花のあるものはコシロノセンダングサといわれます。

 花にはミツバチ、チョウ、アブなどの昆虫がよく訪れます。一個の頭花には五〇前後の果実がつき、植物体が枯れる頃には果実の集団が丸く開き栗のいがのようになります。
 果実は線形で長さ約十ミリ、幅一ミリ、四稜があって平たく、短いあらい毛があります。果実の先にはがくの変形した約二ミリの刺(とげ)(冠毛)が二~四本生えており、刺には細かい逆刺(ぎゃくし)があります。この刺が動物や人の衣服について果実が遠方まで散布されます。しかし、果実が緑色のあいだは逆刺がひっかかっても花床にしっかり着いているので衣類にくっつくことはありません。

 熱帯地方の原産で、日本に帰化したといわれますが、原産地や帰化経路についてははっきりしていません。似た種類のセンダングサは、黄色の舌状花が、○~五個あり、葉の両面に毛が多いので区別できます。

 (写真は図書館周辺にて撮影)    鷲宮町立図書館長  長須 房次郎
 46  ベニシダ(紅羊歯)   オシダ科 多年草
 
 若葉が紅色をおびていて美しい常緑の羊歯(しだ)植物。根茎(こんけい)(根のようにみえる地下茎)は太くて少し横に這()い、先の方が立ち、葉が集まって出ます。
 葉は長さ七十センチから一メートル三十センチで長だ円形。細長いものや広いものなど株によっていろいろで、二回羽状複葉(うじょうふくよう)。羽片は下方のものが大きく、緑色が濃く、少しつやがあります。葉柄はわら色ですが、若いときには紅紫色をおび二十~六十センチで鱗片(りんぺん)を密につけます。鱗片は線状披針形(せんじょうひしんけい)、かっ色でもとの方にあるのは長さ十~十五ミリもあります。

 シダ類は花が咲かない植物で、胞子によって繁殖します。ベニシダは、葉の裏側に胞子嚢(ほうしのう)(袋状で内部に胞子ができる)の集まった胞子嚢群(ほうしのうぐん)(ソーラス)ができます。その包膜(ほうまく)が春の芽立ちのときに中央部が赤色で美しいのでベニシダの名がつけられました。
 ベニシダは、本州、四国、九州のあまり寒くない地方に普通に生える植物で、京都などでは庭園の植込みによく使われています。
 注連飾(しめかざ)りに添えたり、三方(さんぽう)にのせる鏡餅(かがみもち)の下敷きなど正月に使われるウラジロも常緑のシダ植物です。葉柄の先から左右つり合いよく出た二枚の羽片は、表面が光沢のある緑色で裏が白色で美しく、正月に使われるのは、長寿、子孫繁栄を祝う意味がこめられているといわれます。
   (写真は、鷲宮神社の林下で撮影)        鷲宮町立図書館長    長須 房次郎
 47 ヨモギ(蓬又は艾)  別名 モチグサ又はモチクサ   キク科 多年草 高さ0.6~1.2m

 おらが世やそこらの草も餅になる  一茶

 春早く若い苗を摘んで草餅をつくる草全体に独特の香気がある植物。野原や土手、道ばたなどの乾いたところにごく普通に生え、早春枯草の中にいち早く緑色の姿を見せます。 
 葉は互生で、下部の葉は長い柄()があり、羽状(うじょう)に深く分裂します。葉の表面は緑色で毛がなく裏面には白い綿毛(わたげ)が密生し白く見えます。若苗をゆでて餅に入れてつくと、葉裏の綿毛がつなぎになります。(古代にはヨモギでなくハハコグサを使用)この綿毛をあつめたものを艾(もぐさ)といいお灸(きゅう)の材料となります。

 花期は八~十月。茎の先が枝分かれして、その先に穂のような花をつけますが、舌状花(ぜつじょうか)はなく、目立たない管状花(かんじょうか)だけです。
 弥生(やよい)の節句には草餅に、端午(たんご)の節句にはショウブといっしょに軒にさしたりふろに立てたりする風習は、ヨモギのもつ香気が邪気を払い長寿をもたらすと信じられたためといわれます。

 ヨモギは食用として、草餅のほかにも、あえもの、揚げものなどの野草料理の材料になり、薬用としても、煎(せん)じ薬やヨモギ酒として広く利用されています。 
    (写真は、八甫、中川堤防にて撮影)      鷲宮町立図書館長  長須 房次郎
 48  ヒメオドリコソウ(姫踊子草)  シソ科 2年草 高さ10~25m

 道ばた、あき地、土手、田畑のまわりなど町内いたるところに群生する二年草。
 茎は四角形で紫色をおび、もとの方は細く、多く枝分かれし、斜めにのびて上部は直立します。
 葉はこまかいしわが多く、下方のものは円くて長い柄があり上方のものは柄が短く、茎項では柄のない包葉になります。この包葉が紅紫色をおびるのでホトケノザと区別できます。

 花期は三~四月ですが、日当たりのよいところでは二月から咲きはじめます。花は赤紫色で長さ約十ミリ、茎の上部のつけねに輪状につきます。
 原産地はヨーロッパで、今から約百年前の明治二十六年に東京駒場で発見されてから徐々に分布が広がり、現在では国内各地に生育している帰化植物です。

 在来種のオドリコソウは、多年草で高さ四十センチ以上になり、淡紅色又は白い唇形の花が実のつけねに数個集まってつきます。花の長さは約三センチで花の形が笠をかぶっておどる人の姿に似ているので「踊子草」の名がつきました。
 ヒメオドリコソウはオドリコソウに似ていて全体的に小さくてかわいいのでつけられました。似た種類のホトケノザ(広報わしみや平成四年二月号参照)もこの時期に見られます。
  (写真は、金山団地周辺にて撮影)       鷲宮町立図書館長  長須 房次郎