ご存じですか 鷲宮の野草  シリーズNo.25-30
 
  広報わしみや No.261~266
        平成4年4月~平成4年9月
 25  カラスノエンドウ(烏豌豆)  マメ科 2年草  高さ60~150cm

 紅紫色の蝶形の花が咲くつる性の草で、道ばた、野原、荒れ地、土手などの日当たりのよい場所に普通に見られます。
 茎は長さ150センチにもなり、葉の先に枝分かれした巻きひげがあり他物に巻きつけます。葉は8~16枚の偶数の小葉をもつ羽状複葉(うじょうふくよう)で、小葉の先はくぼんでおり長さ2~3センチ。花は短かい柄があって、葉のつけねに1~3個つき、まれに白花品があります。さやは熟すと黒く変わり二片に裂()け、中には食卓にのぼるエンドウをそのまま小さくしたような実を5~10個つけています。

 カラスノエンドウの名は、熟したさやが黒色になることをたとえたものです。また、小葉の先端が矢筈(やはず)に似ているのでヤハズエンドウともいわれます。変異が著しく、巻きひげがないものをツルナシカラスノエンドウ、小葉が細いものをホソバヤハズエンドウと区別しています。

 若い植物体は、ゆでて食用にされ、飼料や肥料にも利用されます。ヨーロッパ産のものは、ザートウィッケン(オオヤハズエンドウ)といい緑肥、牧草として栽培されています。
 似た種類に、カラスノエンドウより一層小さいスズメノエンドウ(雀豌豆)、カラスとスズメの中間ぐらいの大きさのカスマグサがあり同じ時期に同じような場所に生育していますので調べてみませんか。
  (写真、町立図書館周辺にて)         鷲宮町立図書館長    長須 房次郎
 26 チガヤ(茅萱)  イネ科 多年草  高さ30~80cm

 三日月のほのかに白し茅花の穂 正岡子規
       
 茅花(つばな)は茅萱の花。茅萱は茅()ともいい、古くから詩歌にもうたわれています。
 チガヤは、銀白色の絹のような白毛が密生した穂をつける多年生で、日あたりのよい草地や荒れ地、川原や土手などに群生する植物です。

 地下茎が横に長くはっており、花穂(かすい)は葉がでる前に開花します。花穂は長さ10~20センチ、幅1センチくらいで、茎の先につきます。小穂は長さ約4ミリで芒(のぎ)がなく、基部に12ミリほどの絹毛が束のようについています。チガヤの若い花が、まださやの中にあるものは甘味があり、ツバナといって食べられます。子供の頃食べた記憶をお持ちの方はいませんか。私も小学生時代友だちと野原でツバナをしゃぶり、地下茎をかじった思い出があります。チガヤの地下茎や茎に甘味があるのはサトウキビに近い種類だからです。根は漢方薬として使用され、止血、利尿、発汗の作用があります。

 花期は五~六月ですが、小穂に長いやわらかい絹毛が多いので、熟した穂は毛に包まれて尾のようになります。チガヤの生えている野原を浅茅生(あさぢう)・浅茅原といい、万葉集、古今集、後撰集などにもチガヤを詠んだ歌があり古くから日本人に印象深い野草であったようです。
  (写真は八甫・中川堤防にて)(手前の黄色の花はハハコグサ)   鷲宮町立図書館長  長須 房次郎
 27  タケニグサ(竹似草)    ケシ科の多年草 高さ1~2m

 白い花が茎の上部に大きな円すい花序に咲く多年草で、北海道をのぞく日本各地の日当たりのよい荒れ地や山路の端に普通に生える植物。

 茎は白い粉をふいて直立し、枝をうたず、中空の円柱形をしています。丈(たけ)が高く、茎が中空なので竹似草(たけにぐさ)と呼ばれます。葉は、茎の上部のものは次第に小さくなり、柄も短いが、下方のものは長さ30センチぐらいになります。葉が菊の葉のように、ヘリが浅く裂()けているのでチャンバギクという名もあります。葉の表面には毛がなく、裏面は白色で、こまかい縮れた毛が密生しています。根は太く、だいだい色で深く地中に入り大きな株になります。

 茎や葉をちぎると黄色い汁が出ますが、これはプロトピンなどのアルカロイドを含んでおり有毒です。ケシ科には有毒植物が多く、五月から六月に黄色い花をつけるクサノオウも、茎や葉の切り口からオレンジ色の乳液を出す有毒植物です。
 花は五月末から八月にかけて咲きます。花弁がなく雄しべは多数。二枚の白色のがく片は、花が開くとすぐ落ちます。果実は平たいさやになってぶら下り縦に割れて数個ずつ種子を出します。さやが風に揺れて、さら
さらとなるのでササヤキグサともいい、この事と竹を煮ると軟らかくなるから竹煮草ともいわれます。

 馬飼も馬柵(ませ)して住めり竹煮草         前田普羅

  (写真、西大輪地内にて)           鷲宮町立図書館長    長須 房次郎
 28  ガ マ(蒲)  ガマ科の多年草  高さ 1~2m

 ガマは、古事記の伝える「因幡の白兎」でよく知られている植物。休耕田や池や沼などに生え、ガマの穂とよばれる円柱形の果穂を直立した茎の先につけます。雄花と雌花が別々に集まって咲きます。雄花は雌花の上につきますが、雄花は軸だけ残して落ちてしまいます。似た種類に雄花と雌花の間が少し離れているヒメガマと花穂がずっと短いコガマがあります。

 ガマの花粉を集めたものを蒲黄(ほおう)といい、乾燥したものは止血剤として使われます。皮をむかれて赤裸になったウサギがくるまったのは、ガマの穂綿でなく花粉だったのです。ガマの花粉は、奈良時代以前にすでに傷薬として使われていました。

 葉や茎は、敷物や籠(かご)、すだれを編()むのに使われます。また、葉を編んで丸い座蒲団(ざぶとん)(円座)を作りました。ふとんを漢字で蒲団と書くのはこのためです。ちなみに、竹輪蒲鉾(ちくわかまぼこ)や蒲焼(かばやき)の名は、ガマの穂の形と似ているためです。
 また、ガマの穂綿にイオウや硝石(しょうせき)をまぜて、火打(ほくち)の火をとるための火口がつくられました。
 ガマやヒメガマの花穂は切花などにも利用されます。この夏の 「かもめーる」(暑中見舞用はがき)にも登場しています。写真は役場前の休耕田で撮影したものでコガマとヒメガマです。

 雨の輪も古きけしきや蒲の池    水原秋櫻子

    鷲宮町立図書館長         長須 房次郎
 29   へクソカズラ(屁糞葛)  アカネ科のつる性の多年草

 名をへくそかづらとぞいふ花盛り 高濱虚子

 荒れ地や草やぶ、林のまわりなどに生えるつる性の多年草。生け垣や庭木にもまつわりついて生えます。7月~9月の間、葉のつけねに長さ約1センチのつりがね状の美しい花をつけます。花の外側は白く、内側が赤紫色で、灸(きゅう)をすえたあとに似ているので灸花(ヤイトバナ)ともいわれます。茎や葉、熟した実をふくめ、植物全体に悪臭(あくしゅう)があるのでヘクソカズラの名があります。

 茎は左巻きで、他物にからみついて伸び、長さは3米以上にもなります。茎の下部は、枯れないで残り、木化して直径が1センチ以上になります。秋になると葉は枯れても、ほかのものにからみついたつるは、そのまま枯れずに残ります。そのつるには、黄色になった実がびっしりついています。

 この実は球形で直径約5ミリ、中に2個の種子があります。鳥がよく食べますが、残れば冬を越し春になっても乾燥せず生きています。この実をつぶした汁は、しもやけ、ひび、あかぎれなどに効きます。秋十分熟した実をとって使いますが、洗って水気をきった実をつぶし、その液をぬります。ワセリンやクリームにまぜて使う方法もあります。葉はてんぶらにして食べられます。
 写真はヨシにからんだヘクソカズラ宝泉寺池の近くで撮影したものです。

    鷲宮町立図書館長     長須 房次郎
 30 ススキ(芒薄)  イネ科多年草  高さ1~2m

  山は暮れて野は黄昏の芒かな  蕪村

 十五夜の月見にはススキの穂と白玉の団子とは昔から欠かせないものとなっています。日本全土の日当たりのよい、やや乾いたところに群生する多年草で、秋の七草の一つでもあります。

 茎は高さ1米前後の円柱形で、やや太く、節があり、秋になると小さな花が20~30センチの穂になって茎の頂につきます。小穂には、長さ10~15ミリの芒(のぎ)があり、基部には長さ10ミリ前後の白い毛を密生します。各部に2個の小穂がつき、1つは柄がなく、他の1つは短い柄があります。花期は8~10月。葉はかたく幅1~2センチ、中脈(ちゅうみゃく)は太く白色で、ヘリがざらつき、下方がさやになって茎を包みます。

 ススキの語源は、すくすく立つ木のような草、あるいは神楽(かぐら)に用いる鳴物用の木 - スズの木と考えられています。昔はカヤ(茅・萱)とよんで、かやぶき屋根をふいたり、炭俵を編んだりしました。
 ススキは変異が多く、小穂の毛が紫色のものをムラサキススキ、葉に白いすじのあるのをシマススキ、黄白
色の横縞の斑が2~3センチ間隔にある園芸品種のタカノハススキなどがあります。似た種類のオギ(荻)は、水辺や湿地に生え、小穂に芒(のぎ)がなく、基部には穂の3~4倍長い絹糸のような白い毛があります。茎の質は堅く竹に似ており高さ約2米、根茎が長く地中をはい株立ちになりません。(十五夜は9月11日)
   (写真、西大輪地内にて)            鷲宮町立図書館長        長須 房次郎