ご存じですか 鷲宮の野草 シリーズNo.19~24
 
  広報わしみや No.255~260
        平成3年10月~平成4年3月






 19 ゲンノショウコ(現の証拠) フウロソウ科の多年草  高さ2060cm

 民間薬として有名なゲンノショウコは、薬の効果がすぐ現れるというので「(げん)証拠(しょうこ)」の名がつけられたことは周知のこと。夏全草を採集して乾かしたものを煎じて飲むと収斂性(しゅうれんせい)下痢(げり)止めに効果があり、副作用がないので茶の代用にも使われることもある植物。胃腸の弱い私は長い間ゲンノショウコを愛用しています。

 町内各地に見られ、茎は倒れてよく枝を分かち長さ六十センチぐらいになる。茎にも葉にも立った毛があり、若葉には暗い紫色の斑紋(はんもん)があります。

 夏から秋(七~十月) にかけて(よう)(えき)から高く直立する細長い柄の先に二個ずつ花をつける。花は白色か(たん)紅色(こうしょく)、西日本では紫がかった紅色の花が多い。果実は、上の方が直立する長いくちばし状で長さ一・五センチ、先端部の長さ約三ミリ、五本に分かれ熟して五片(ごへん)()け、くちばしの方までらせん状に巻きあがり種子をはじき飛ばす。その()けた形が神輿(みこし)の屋根に似ているのでミコシグサの別名もあります。
 この写真は、昨年十月十四日に東大輪地内で撮影したものです。
 アメリカフウロは近年町内各地で群生が見られるが、北アメリカ原産の帰化植物。ゲンノショウコと同じフウロソウ科の植物です。
                   鷲宮町立図書館長  長須 房次郎

 20 セイタカアワダチソウ(背高泡立草)  キク科の多年草  高さ13m

 十月から十一月にかけて、荒れ地、路傍、土手など町内各地を黄金色の花でおおっているのがセイタカアワダチソウ - 背の高い茎先に、大きを花穂をつけ、毛をつけた種子が房状に泡だって見えるのでこの名がつけられました。

 昭和三十年代には、関東地方では利根川や江戸川の堤防に群生している程度でしたが、四十年代になると急激にふえてきました。
 北アメリカ原産の帰化植物で、京都大学には大正九年に採集した標本が、また、九州には戦前に栽培された標本があるので戦後に帰化したものでないことがわかります。はじめ美しいので、観賞用に栽培したのが逃げて広がったものです。

 戦後、北九州地方の炭鉱が石炭不況のため炭鉱が閉山したあとの裸地やボタ山などに、セイタカアワダチソウが入りこみ大群落をつくったのが、日本での大繁殖のはじめです。当時炭鉱で働く人たちは”閉山草〃と呼んでいたといいます。

 一株で数万粒の種子をつくるとともに、地下茎から有毒物質をだして他の植物の成長をおさえながらふえていきます。花粉は虫媒花なので風ではあまり飛びません。似た種類のオオアワダチソウも帰花植物ですが、葉の両面に毛がなく七月に開花するので見分けられます。
                  鷲宮町立図書館長     長須 房次郎

 21 イヌタデ(犬蓼) タデ科の1年草  高さ2050cm

 此邊(このへん)の道はよく知り赤のまま (高濱虚子)

イヌタデは「赤のまんま」 「赤ままの花」で短歌や俳句に親しまれています。また、ままごとの赤飯の代用をつとめてこどもたちに親しれてきました。
 晩秋に全草が美しく紅色に染まった花とともに紅色に染まり、赤く穂のように集まった花とともに大変美しく、人々の目を楽しませてくれます。道ばたや畑、家のまわりなどに多く町内各所で見られる植物で、花期は六月~十一月にわたります。

茎には毛がなく赤みをおび、下の方がよく枝をうって四方に広がり、上の方が傾いて立っています。
 「(たで)食う虫も好きずき」ということわざで知られるタデ。刺し身のツマとしで利用され口にすればビリッと(から)い味のあるのはヤナギタデ、(いぬ)(たで)は、葉に辛味がなくて役にたたないタデという意味があります。

 白花品をシロバナイヌタデと呼び稀に見かけます。似た種類のハナタデ(花蓼)は、葉が広く、花のつき方がまばらで花の色もうすいので見分けられます。タデ科の植物はオオイヌタデハルタデ、サナエタデ、オオケタデなどたくさんの種類があります。
                              鷲宮町立図書館長    長須 房次郎

 22 ハコベ(繁縷) ナデシコ科 1・2年草  高さ1530cm

カナリヤの餌に束ねるはこべかな(子規)

 春の七草の一つで、道ばた、土手、野原、庭木の下などいたるところに生えて緑色の株をつくります。春から秋の末までほとんど一年中小さい白い花を、葉のつけねのところにできた柄の上につけます。
 花びらはがくと同じく五個あって先が深く二つに()けています。花は、日光を受けると開きますが、曇りや雨の日は開きません。葉は茎の下方のものには()がありますが上部のものは柄がありません。茎の下方は地面をはい、大きなかたまりになってよく(しげ)ります。


 私たちが普通ハコベとよんでいるものは、細かくいうと二種類あります。日当たりのよい畑などに生え、全体がやや小さく、茎が紫にそまり、雄しべが一~七本、種子に低い突起(とっき)があるものをコハコベ、少し大型で緑色、雄しべが八~十本、種子の突起のよくめだつのをミドリハコベといいますが、一般にこの二種類をまとめてハコベとよんでいます。

 産後の母乳不足、かっけ等の民間薬として使われてきました。また、若葉はゆでておひたしやあえものにして食べられます。
 ハコベラ、スズメグサ、ヒヨコグサ等の別名があり、小鳥やウサギの何よりの好物です。
 (写真はミドリハコベ)        鷲宮立図書館長  長須 房次郎

 23  ホトケノザ(仏の座)  シソ科 1・2年草  高さ10~30cm

 春早くから赤いきれいな花を咲かせる春の代表的な野草の一つで、道ぼた、土手、荒れ地、水田のあぜなどに見られます。春の七草のなかにあるホトゲノザという植物は、キク科のタビラコ(コオニタビラコ)のことで、これとは別のものです。

 おもに秋の終わりに発生するが、春になってから発生してくるものもあり、同じ時期にのびるオオイヌノフグリに似ているが、もっと細長く伸び、色がやや赤みを帯びるので区別がつきます。葉は対生し、下方のものは、ほぼ円形で長い柄があるが、上部のものは柄がなくて、向きあった二枚が互いに接して蓮台(レンダイ)(仏の座)のような形をしているところからホトケノザと名づけられました。

 茎は四角の柱状で、やや下向きのこまかい毛が密生し、下方がいちじるしく枝をうち、上の方が直立しむらがった状態になります。花は茎の上部の葉のつけねにつき横向きに咲きます。花はくちびる形をしており、もとの方は長い筒状になっています。二月から五月頃まで花が見られ、カスミソウの別名があります。
 似た種類に帰化植物のヒメオドリコソウ(広報わしみや平成3年3月号12頁参照)があります。
 (写真 中川堤防にて)    鷲宮町立図書館長 長須 房次郎
 24 トウダイグサ(灯台草)   トウダイグサ科 2年草  高さ25~40cm

 黄緑色の小さな花が咲く二年草で、日あたりのよいあぜや道ばたなどに生える植物。
  トウダイグサの灯台(とうだい)は、昔あかりを灯(とも)す皿をのせた台のことで、草の姿がこの台に似ているので灯台草の名まえがつけられました。ちなみに「灯台下(もと)暗し」の灯台も、海の灯台でなくあかりを灯す台のことです。
 茎は根もとの部分から枝分かれして直立し、高さ25~40センチになり、上の方に少し毛があり、茎を切ると乳白色(にゅうはくしょく)の汁がでます。この汁に触()れるとかぶれるので注意が必要です。

 葉はくさび状のさかさ卵形で、葉柄(ようへい)の区別がなく、縁(ふち)にはのこぎりの歯のような細かい切りこみがあります。茎の下方の葉は小形で互生。茎の上端では五枚の大きい葉が輪生して、この上に枝が分かれて先に花をつけます。花は三月下旬から五月に開花しますが、がくも花びらもありません。果実はほぼ球形、径四ミリ、表面は滑らかで突起がなく、種子にはあみ目状の突起があります。

 似た種類に、ナットウダイ、タカトウダイ、ノウルシなどがありますが、みな有毒植物。
 クリスマスフラワーの名で親しまれるポインセチアもトウダイグサ科の植物でメキシコ原産。
 (写真は粟原にて撮影)    鷲宮町立図書館長      長須 房次郎