ご存じですか 鷲宮の野草  シリーズNo.169-174
 
  広報わしみや No405~410
        平成16年4月~平成16年9月
 169  ミミナグサ(耳菜草) ナデシコ科 2年草 高さ15~30cm

 耳菜草の名前は、葉の形がネズミの耳に似ていて、若葉が菜として食べられるので名付けられました。
 茎は根もとで分枝し、高さ一五~三〇センチになり、暗紫色をおびることが多く、葉は暗緑色で表面に剛毛(ごうもう)が散生します。
 花は白色、直径五ミリ前後と小さく、がく片五、花弁五、雄()しべは一〇、五本の花柱(かちゅう)をもつ雌()しべ一からなっています。花期は三~六月です。
 牧野日本植物図鑑 (昭和二十九年版) には、「路傍・圃地邊(ほちへん)等ニ普通ナル越年生草本ナリ」と書かれていますが、現在、町内ではあまり見掛けなくなりました。そのかわり、この図鑑に掲載されていなかったオランダミミナグサ(わしみやの野草60参照)が、普通に見られるようになりました。オランダミミナグサはヨーロッパ原産の帰化植物で、春から秋まで花が咲き、開花前に自家受粉(※じかじゅふん)が行われ、環境が好ましくないときは高さ一センチぐらいの個体でも花をつけるなど、種子生産性が高いので生育地を広げていると考えられています。

 今回の写真は、昨年四月わし宮団地内で撮影したものです。ここには、スズメノヤリ(イグサ科)もありました。スズメノヤリは雌しべが先に出て、風に送られてくるよその花の花粉を受け、白花の雄しべが花粉をだすころには雌しべはしなびて役にたたなくなってしまうという 「雌しべ先熟花(せんじゅくか)」です。
※自家受粉…雄しべの花粉が、同じ花の雌しべまたは同じ株の雌しべに受粉すること。
 [写真左上、右下とも「わし宮団地」内にて撮影]   写真と文 長須 房次郎
 170  フラサバソウ 別名 ツタノハイヌノフグリ コマノハグサ科 2年草 高さ20cm長さ50cm

 淡青紫色の直径五ミリほどの花が咲く、一見イヌノフグリを思わせるような二年草で、ヨーロッパ原産の帰化植物です。幕末に日本で植物採集したフランス人のフランシエとその採集品を研究したサバチェの日本植物目録(一八七五)に長崎で採集された記録がありながら、その後六〇余年間存否が分からずにいました。一九三七年奥山春季先生が長崎で採られた明治末期の標本を発見、フランシエとサバチエの両氏を記念してフラサバソウと命名されました。奥山先生はその後長崎を訪ね、そこでは雑草として珍しくないことを確認しました。関東地方より西の各地の畑地、道ばた、あき地などに生育していますが、「一九九八年版埼玉県植物誌」には「日本各地に見られるが県内ではややまれ、畑や道端に生える」(九八調査区のち分布は二調査区) と記されています。

 茎は下方で枝分かれして四方に広がり、先の方が立ち、高さは二十センチくらいになります。花時まで一対の子葉(しよう)が枯れずに残るという珍しい性質があります。葉ははとんどが互生で、一~二対の大きなきょ歯があり、表面にはまばらに立った毛があります。花は葉腋(ようえき)に一個つき、柄は葉とはぼ同じ長さで、花冠は深く四裂し、二本のおしべと一本の雌しべがあります。がくのへりに長い毛があります。
 花期は三~五月です。
※子葉…種子が発芽すると最初に出る葉。
 [写真左上、右下とも沼井公園にて撮影]  写真と文 長須 房次郎
 171  スズメノチャヒキ(雀の茶挽) イネ科 1年草 高さ30~70cm

 スズメノチャヒキは県内の丘陵から低地の畑や、林の周囲、道ばたなどに普通の一年草で、町内でも普通に見られます。茎の高さは三十~七十センチになり、葉身、葉柄ともに白色の軟毛がはえます。葉鞘(※ようしょう)は左右のへりがくっついて完全な筒(つつ)となります。
 花序は長さ十~二十五センチで一方に傾いて垂れ、小穂はややへん平で長さ二~二・五センチ、幅七ミリ前後で十個内外の小花からなります。護穎(※ごえい)の先は浅く二裂、その間から直立したノギ(菅)が出ます。花期は五~七月です。和名のスズメノチャヒキ(雀の茶挽(ちゃひき))は花穂がチャヒキグサ(カラスムギの別名)に似て小さいためといわれます。

 カラスムギは畑地や道ばたにはえる二年草で、茎はかたまって出て直立し、高さ一メートル近くなります。花期は五~七月です。和名の烏麦(からすむぎ)はカラスの食うムギという意味です。チャヒキグサの意味について 「牧野日本植物図鑑」(一九五四年版)に「茶挽草ハ小児其穂を採り唾ヲ付ケシ爪上ニ載セ之レヲ口ニテ吹ケバ茶臼ヲ挽ク如ク回旋スルヲ以テ斯ク云フ」 と述べられています。
 似た種類にイヌムギ(わしみやの野草123)、ヒゲナガスズメノチャヒキ、キツネガヤなどがあります。
※葉鞘…葉の下半分が背さやに なって茎をつつむ部分。イネ、カヤツリグサによく発達している。
※護穎…イネ科植物の花をつつむ外側の穎。外花穎分。イネ、カヤツリグサによく発達している。
 [写真左上は八甫地内、右下は上内地内にて撮影]  写真と文 長須 房次郎
 172  オオアワダチソウ(大泡立草) キク科 多年草 高さ0.5~1.5m

 泡立草徒党を組みし雨催(あめもよ)ひ 松本翠
 「あれ、おかしいな!これセイタカアワダチソウでしょう。」そう思われる方が多いと思います。「たしかに、よく似てるんです。」「でも、この花は初夏から夏に咲き、セイタカアワダチソウが咲きだす頃(晩秋)には花はありませんよ。」
 オオアワダチソウもセイタカアワダチソウと同様北アメリカ原産の多年生植物で、明治中期に観賞用として日本にはいってきました。それが野性化して今では全国各地の道ばたや河川敷などに見られるようになりました。北海道ではセイタカアワダチソウより多く見られます。しかし、セイタカアワダチソウのようには増えず、害草にはなっていません。

 今回の写真は、県道さいたま~栗橋線の西側に群落を作っているところを撮影したものです。
 セイタカアワダチソウとの違いは、開花期の違うこと、七~八月に野外で出合うのはまずオオアワダチソウと思って間違いありません。茎は高さ〇・五~一・五メートル、上部を除き無毛です。葉はセイタカアワダチソウのようにざらつかず、葉の上半分には切り込み(鋸歯(きょし))があります。また、花穂が大きいのでよくみると見分けがつきます。
 セイタカアワダチソウの花期は九~十一月ですが、くわしいことは《わしみやの野草20》(広報わしみや平成三年十一月号)を参照してください。
 [写真左上 県道さいたま~栗橋線の西側(八甫)、写真右下 東大輪地内にて撮影]    写真と文 長須 房次郎
 173  アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩) マメ科 多年草 高さ50~100cm

 アレチヌスビトハギは北アメリカ原産の多年草です。昭和十五年(一九四〇)に大阪府で初めて採集されました。近畿から東海地方を中心に局所的に雑草化していましたが、最近は県内各地の荒地や道ばたにも見られるようになりました。私が鷲宮町内に生育しているのに気付いたのは平成十四年の秋、八甫地内の中川堤防や宝泉寺池周辺の荒地には、かなり多く見られました。
 茎は開出毛(※かいしゅつもう)が密生し、高さは五〇~一〇〇センチになります。葉は三小葉からなり、小葉は五~八センチ、幅一~四センチ、個体により広狭さまざまで上はまばらに毛があり、下面は多毛で淡色です。

 七~九月に葉腋から長さ六~九ミリの花序を出し、淡紅色の蝶形花を開きます。花は一日花で、夕方赤っぽく変色してしぼみます。
 果実はへん平で、かぎ状に曲がった微毛を密生し、四~六節にくびれ、熱すると節ごとに切れ、表面にはえた微毛で動物の体について散布されます。
 在来種のヌスビトハギは、山野の林のへりなどのやや日当りのよいところに生え、果実はへん平ですが、普通二節からなります。果実が夜盗のように、そっと人のあとについてくるのでヌスビトハギの名前がつけられました。
※開出毛…茎や葉柄の表面に対してほぼ垂直に生じる毛。
 [写真左上 宝泉寺池近く、写真右下 中川堤防にて撮影]  写真と文 長須 房次郎
 174 ヤハズソウ(矢筈草) マメ科 1年草 高さ10~40cm

 ヤハズソウは日当たりのよい草地、道ばたなどに生え、淡紅色の小さな蝶形の花をつける一年草です。
 葉は短い柄があって互生し、三枚の小葉からなる複葉です。小葉には一七~二二本の側脈が平行して葉の縁に届き、葉先を指でつまんで引っ張ると、脈に沿って矢筈(※やはず)形に切れるため矢筈草(やはずそう)と呼ばれます。また、切れた形が握り鋏(和鋏(わばさみ))に似ているので、ハサミグサともいわれます。
 葉は柄のもとの方に膜質で長さ六~八ミリある一対の托葉(たくよう)があります。

 茎は直立し、下向きの短い毛がやや密生し、枝分かれして高さ三〇センチ前後になります。根が細く、根癌(こんりゅう)がたくさん認められます
 花期は八~十月で葉腋(ようえき)に淡紅色の小さい花が一~二個つきます。花は長さ五ミリ、がくは紫色をおび深く五裂し、長さは三~三・五ミリです。
 似た種類のマルバヤハズソウはヤハズソウと同じような場所にはえ、両種が混生することもあります。茎は
より枝が多く、葉の先がハート形にくぼみ、茎の毛が上向きにはえているので見分けられます。
※矢筈(やはず)…矢の上の端の、弦をうけ る部分のこと。
  ミドリガメ掬う親子の祭りかな      長須靖蛤子

 [写真左上・右下とも弦代公園にて撮影]  写真と文 長須 房次郎