ご存じですか 鷲宮の野草  シリーズNo.163-168
 
  広報わしみや No.399~404
        平成15年10月~平成16年3月
 163  キツネノマゴ(狐の孫) キツネノマゴ科 1年草 高さ10~40cm

 土手や道ばたなどにふつうに見られる一年草で、地ぎわに倒れるように伸びた茎の下方の葉腋(ようえき)(葉の付け根)から枝を出して広がります。茎は四角の柱状になっており、節(ふし)の部分はふくらんでいます。茎には葉とともに下向きの短い毛がはえています。葉は対生で長さ四センチぐらいになります。
 夏から秋にかけて、枝の先や上の方の葉腋から、キツネの尻尾(しっぽ)に似てなくもない小さな花を密集した穂を出します。穂は二~五センチで、がくとほぼ同じ大きさの包葉(ほうよう)がまじるので、穂が込み合って見えます。花冠(かかん)は長さ八ミリほどの唇形(しんけい)で、上下二唇にわかれ、ふつうは上唇が白色、下唇が淡紅色で白いはん紋があり、平らで垂れ下がり先は三つに分かれています。雄しべは二本で、葯(やく)(おしべの先の花粉をつくるふくろ形の器官)は上唇の中に収まっています。朔果(さくか)は熱すと二つに裂()けて四個の種子をはじき出します。

 花の咲かない若い茎葉はゆでて、ひたし物にして食べられます。また、立秋前後に全草をとり、水洗いして日干しにしたものは、腰痛・解熱・かぜ・せき・のどの痛みに効用があるといわれます。
 キツネを頭につけた植物はキツネアザミ・キツネノボタンなど八種類あります。なぜ、「キツネの孫」と名付けたのかよくわからないのが実情です。

  [写真左上、右下とも粟原地内の青毛堀の土手にて撮影]   写真と文 長須 房次郎
 164  ミチヤナギ(路柳)別名=ニワヤナギ(庭柳) タデ科 1年草 高さ30~40cm

 ミチヤナギは日本全土に分布している一年草で、日当たりのよい乾燥地、荒れ地、耕地に生育します。踏みつけに強いので庭や道ばたにも良く見られます。
 茎は緑色でかたく、根もとから枝分かれして斜めに伸び、高さは十~四十センチになります。
 葉は互生し、線状の長だ円形から卵形で、同じ固体に大きい葉と小さい葉の二種類がつきます。葉柄は短く、基部(きぶ)のたく葉は膜質のさや状になり、茎をとりまきます。たく葉には毛が生えています。これを葉鞘(ようしょう)といい、タデ科の特徴となっています。

 花は五月から十一月に、葉のわきに一~五個の小さい花をつけます。花被(かひ)(がく)は深く五裂、緑色でふちは白色または紅色で、長さ二・五~三ミリ(右下の写真参照)です。
 和名は、葉の形をヤナギに見立て、ミチヤナギ、ニワヤナギと名付けられました。
 似た種類にアキノミチヤナギ、オオミチヤナギ、ハイミチヤナギ(ユーラシア原産の帰化植物)がありますが、町内ではまだ確認されていません。

 文献には「中国では日干しにしたミチヤナギの葉を煎じて、利尿や解毒、駆虫薬として用いる」と記されています。
 [写真左上、右下とも中妻地内の路傍にて撮影]   写真と文 長須 房次郎
 165  アカザ(藜)とシロザ(白藜) アカザ科 1年草 高さ1~2m

 やどりせむ あかざの杖に なる日まで  芭蕉

 アカザはかつては畑に栽培された一年草ですが、秋には二メートル近くにもなって、木化し杖として利用で
きるほど丈夫になります。芭蕉の句でも分かるように、丈夫で中風にならない延命寿命の杖として昔の人は使ったそうです。
 第二次世界大戦中は、救荒(きゅうこう)植物としてよく栽培されました。最近はホウレンソウなどの普及でほとんど用いられなくなりましたが野生化しています。

 アカザの仲間は変異性が大きく、分類が困難なことで有名です。アカザはシロザの変種ともいわれています。アカザは、若い葉の基部が紅紫色の粉粒で覆われていますが、シロザは、若い葉の基部に白い粉粒が見られるのが特徴で、シロアカザともいわれます。シロザは、県内では低地から低山の、人里の肥えた土地に普通に見られます。町内では休耕地や畑などに多く見られます。シロザもホウレンソウの代用として葉が食用にされてきましたが最近ではほとんど用いられていません。

花期は八月~十月です。
※一般にアカザと呼んでいるのは、アカザとシロザを区別せずに指していることが多い。
 [写真左上は八甫地内、右下は金山団地近くにて撮影]  写真と文 長須 房次郎
 166  オニノゲシ(鬼野芥子) キク科 2年草 高さ 50~100cm

 ヨーロッパ原産の二年草で世界中に帰化しています。道ばたや土手などに普通に生え町内でも各地で見られます。ノゲシによく似ていますが、葉にとげが多いので 「鬼」 の名前がつきました。明治二十五年 (一八九二) 七月、松村任三博士が東京小石川で発見しオニノゲシの名前をつけました。

 冬の間は右下の写真のように、(※1)ロゼット葉を形成して過ごします。ノゲシにくらべて葉は緑色が濃く、表面にやや光沢があり、へりのきょ歯の先は刺になっています。茎は太く無毛、中空で高さ一メートルほどになります。茎につく葉の基部は丸い耳形で茎を抱きます。春から夏にかけて茎の上部で枝分かれし、直径約二センチメートルの黄色い頭状花を多数つけます。

 ノゲシ(別名ハルノノゲシ)も分布は世界的で、久内清孝著『歸化植物』には、「欧州原産という。本草図譜(※2ほんそうずふ)に図あり、葉は食用となる」 と記されています。ノゲシは春に開花する越冬個体とともに、夏から秋に開花する個体もあるので、ハルノゲシと呼ばなくなりました。ノゲシは、葉の形と切り口から白い乳液を出す点がケシに似ているので生まれた名前です。

※1 地面に放射状に葉を広げた形のこと。冬の寒さに耐えるための生態型
※2 二千余種の植物を分類し図説した書、岩崎  園(かんえん)著。
※アキノノゲシは 「わしみやの野草56」参照
 【写真左上中川土手、右下は東大輪にて撮影】   写真と文 長須 房次郎
 167 フユノハナワラビ(冬の花蕨) ハナヤスリ科 多年生のシダ草本 高さ15~55cm

 昨年十二月二十九日、日当たりのよい草原を歩いていた私は、枯れ草の中に飛び出ている一本の穂のようなものを見つけました。その穂の下の地面近くには羽状に裂けた一校の葉が広がっていました。その近くには、同じような植物が何株も見られました。
 真冬に日当たりのよい土地に生えているこの野草の名はフユノハナワラビ、町内では久しぶりにお目にかかりました。フユノハナワラビは北海道南部から九州まで広く分布し、向陽地のやや湿った場所に生育します。冬緑性(りょくせい)のシダ植物で秋に芽を出して越冬し、夏になると葉は枯れてしまいます。

 根茎は短く、直立し、葉を一年に一枚出します。この葉は栄養葉、無毛で葉身は三出状に三~四回羽状に深裂し、ほぼ五角形に見えます。普通緑色をしていますが、冬には多少赤みをおびます。
 栄養葉の付け根から穂のように出ているのが胞子葉で、柄は長さ一五~二五センチになります。穂は円錐(えんすい)状で二~三回羽状に分かれ、長さは四~十センチで胞子嚢(ほうしのう)をつけます。胞子は冬~初春に熟し、胞子葉は胞子散布後まもなく脱落します。

 和名フユノハナワラビは、冬新葉を出し、花穂のような胞子葉を出すので、名付けられました。同じ仲間のナツノハナワラビやオオハナワラビは、ともに林下に生じ県の東部地域でもまれに見られます。
 栄養葉、胞子葉などについては、「わしみやの野草130 140」を参照してください。
 [写真左上、右下とも東大輪地内で撮影]    写真と文 長須 房次郎
 168  ヤナギモ(柳藻)  ヒルムシロ科 多年草

 ヤナギモは流れる水の中に生ずる沈水性(ちんすいせい)の多年草で、水の流れる方向に全体がなびいて生えています。左上の写真では、右上から左下へ流れに沿ってなびいていることが分かります。
 細い根茎があり、茎は細長くて偏平で水中葉だけがあります。葉は柄がなく、長さ五~十二センチ、幅二~三・五ミリで周囲は全縁(※ぜんえん)で葉先は細く、長くとがっています (右下の写真参照)。花は六~九月、花茎の先に小さな花穂がついて水面に出ます。
 和名は、葉の形から付けられました。なお、昭和二十九年版牧野植物図鑑2671図には「ほそばやなぎも」と表記され、現在のエビモが2666図で「やなぎも」 と表記されています。

 青毛掘川には別名「きんぎょも」 といわれるホザキノフサモ(アリノトウグサ科)も生育しています。これも沈水性の多年草で、水底の泥の中に白い根をのばし、茎はときに一メートル以上にもなり分枝します。裂片が糸のように細い葉を四枚ずつ輪生し、花は、五~十月に水上にぬきだした花茎に付きます。
 両種とも沈水性の植物ですから、増水すると見つけにくくなってしまいます。こうした水草の観察は水量の少ない時期でないと、観察しにくいので今回取り上げてみました。
※全縁…植物の葉のふちが、ぎざぎざでなくなめらかなこと。全辺ともいう。
  水面に青の糸引くいととんぼ   長須鯖蛤子

 [写真左上は青毛掘川にて、右下は同所産のものを自宅で撮影]  写真と文 長須 房次郎