ご存じですか 鷲宮の野草  シリーズNo.139-144
 
  広報わしみや No.375~380
        平成13年10月~平成14年3月
 139 セイバンモロコシ(西蕃蜀黍)  イネ科 多年草 

 「ススキがずいぶんいっぱい生えていますね!」
 バスの隣席に座っていた友人が、思わず大きな声を上げました。車窓には、たしかにススキらしきものが群生していましたが、それはセイバンモロコシでした。穂の出ないうちはススキによく似ているので見間違えることがよくあります。

 セイバンモロコシは、地中海地方からインドが原産地と推定される帰化植物で、広く荒れ地や堤防などに見られます。国内では昭和十八年に千葉県で採集されたのが最初です。
 根茎(こんけい)が長く横に這()い、強力な雑草として戦後になって急速に広がりました。鷲宮付近では昭和三十年代の後半から見られるようになりました。
 茎は太くて群生し、高さは一~一・八メートルになります。葉は幅一~二センチ、長さは二〇~六〇センチあり、葉のへりはほとんどざらつきません。ススキが手が切れるほどざらつくので穂がでないときでも見分けられます。

 花期は七~十月で、長い期間見られます。南アメリカでは牧草として利用されていますが、若葉はときに青酸を含み、家畜の中毒をおこすことがあるといわれます。
 モロコシの仲間で、西洋(西蕃(せいばん))から伝わって来たのでセイバンモロコシの和名が付けられたようです。
 [写真左上、右下とも八甫地内にて撮影]  写真と文 長須 房次郎
 140 コウヤワラビ(高野蕨) イワデンダ科 多年生のシダ草本(そうほん)

 コウヤワラビは日当たりのよい湿地や田の畔(あぜ)などに群がって生えている多年生のシダ草本で、冬になると葉は枯れてしまいます。
 シダ植物は、ふつう葉の裏側に胞子嚢(ほうしのう)(内部に胞子が出来る)がつくものが多いのですが、胞子嚢をつける葉とつけない葉がはっきり分かれているものもあります。胞子嚢をつける葉を胞子葉(実葉(じつよう)ともいう)、つけない葉を栄養葉(裸葉(らよう)ともいう)といいます。

 コウヤワラビは夏は緑性で、※根茎(こんけい)は長く横に広がり、胞子葉と栄養葉とがはっきり分かれています。左上の写真は栄養葉だけ見られます。(六月下旬撮影)
 栄養葉の葉柄(ようへい)は八~三〇センチ、わら色で基部は褐色です。葉身は長さ八~三〇センチ、幅八~二五センチあります。胞子葉は栄養葉とほとんど同じ高さでわずかに低く球状の小羽片の中に膜に包まれた胞子嚢群がつきます。右下の写真は十月下旬に撮影したものです。

 和名のコウヤワラビは、紀州高野山に生育するので名付けられました。葉の形がゼンマイに似ているのでゼンマイワラビという別名もあります。
 ※根茎(こんけい)…シダ植物の茎は多くの場合地下茎(地表や岩上、樹幹などを匍匐(ほふく)するものも含めて)のことが多く、一見根のようにみえるので根茎といわれる。
 [左上の写真は宝泉寺池周辺で、右下の写真は東大輪地内で撮影] 写真と文 長須 房次郎
 141 チヂミザサ(縮笹) イネ科 多年草

 平地の林中の日かげに多くはえる多年草で、茎は長く地面をおおうように這い、直立した枝は高さ一五~三
〇センチになります。
 葉は長さ約六センチ、幅約一センチで、イネ科の植物としては幅が広い方です。縁(ふち)に多少の皺(しわ)があるので縮み笹の名前がつけられています。
 秋になると、直立した茎の先に小穂(しょうすい)がかたまってつきます。小穂には紫色をおびた長さ約三ミリの卵形で、長い芒(のぎ)があります。

 晩秋から初冬になると、芒(のぎ)の表面の細胞がとけて粘液に変わり、動物の体に粘りついて種子(果実)の散布が行われます。チヂミザサのはえている林の中を歩くとズボンなどに種子がいっぱいついてきます。こうして動物の体について種子を散布する植物には、ヒナタイノコズチ105やコセンダングサ45などがあります。

 植物全体の毛の有無で種をわけることがあります。花軸や葉に毛の有るものをケチヂミザサ、毛のないも
のをチヂミザサ、全体に小型で花軸に毛のないものをコチヂザサと言います。
 チヂミザサは※屋敷林(やしきりん)のなかで見られます。
※屋敷林…屋敷の周囲に植えられた防風林で屋敷森ともいわれる。
 [写真左上、右下とも久本寺地内にて撮影]  写真と文 長須 房次郎
 142 キヅタ(木蔦)別名フユヅタ(冬蔦) ウコギ科

 冬蔦や藪に埋もれし一里塚  長須鯖輪子(せいれいし)

 常緑のつる植物で、冬も葉が落ちないためフユヅタの別名があり、冬蔦は冬の季語になっています。林の
中にごくふつうに生育し、茎はたくさんの気根(きこん)(空中にのび出した根)を出して他の樹木を這い上がっていきます。

 冬の林をみると、ケヤキ(欅)やムク (椋) などの樹木は葉が落ちてしまうのでキヅタが目につきます。他の草や木をよじ登る植物を大別すると五つのタイプに分けられますが、キヅタは付着型で、木の幹や岩に根で付着してよじ登っていきます。この根は水分を吸収する普通の根になることはありません。日陰でも直射日光下でもよく育ちます。
 葉は若い枝のものは三~五裂(れつ)しますが、古い枝のものは先の尖った卵形で切れ込みはありません。
 花は小さく黄緑色で十~十一月に咲き、果実は球形で、翌年に熟して黒くなります。

※よじ登り植物のタイプ
(1)寄りかかり型(例、ヒヨドリジョウゴ)
(2)巻きつき型(例、フジ・アケビ)
(3)鈎(かぎ)かけ型(例、カナムグラ)
(4)巻きひげ型(例、カラスウリ・クサフジ)
(5)付着型(例、キヅタ)
 【写真左上は上内、右下は東大輸にて撮影】  写真と文 長須 房次郎
 143 ヤ工ムグラ(八重葎) アカネ科 1~2年草 高さ50~90cm

 八重葎の勲章胸に野を戻る  蓬田紀枝子

 ヤエムグラは一年草または二年草で、畑地、庭、道ばたなどに普通に見られます。茎は切り口が四角で、下向きのとげが並び、葉にもへりに下向きのとげがあり、さらに葉先に大きなとげがあります。
 ほかの植物にひっかかってはい上がり、やがてそれをあっとうして生い茂ります。ヤエムグラも一月号で紹介した「よじ登り植物」 の一つです。

 葉が六~八枚輪生するので「八重葎」の名前がつけられました。(葉腋(ようえき)に花序や枝のあるものが本当の葉で、他は※托葉(たくよう)が葉状に発達したものです)
 花は五~七月に、葉腋(ようえき)(葉のつけね)から出た枝に淡黄緑色の小さな花(径約一・五ミリ)をつけます。果実にはかぎ型の刺毛(しもう)があり、人の体につきます。もともと「葎(むぐら)」は群生するという意味で、野原や荒れ地などに生い茂った雑草の総称です。一般に「葎」と呼ばれているのは「金葎(かなむぐら)」(わしみやの野草69)と「八重葎(やえむぐら)」でどちらも野原や空き地など一面に茂って地面を覆(おお)います。俳句で「葎」は夏の季語になっています。

※托葉(たくよう)‥普通葉の葉柄の基部にある葉片。形、大きさは変化が大。バラ科、マメ科、アカネ科などで著しい。
 [写真左上、右下とも西大輪にて撮影]  写真と文 長須 房次郎
 144 コスミレ(小菫) スミレ科 多年草 花柄の高さ6~12cm

 春の野にすみれ採()みにと来()しわれそ野をなつかしみ一夜(ひとよ)寝にける   山部赤人(万葉集巻八)

 山路来て何やらゆかしすみれ草  芭蕉

のスミレはタチツボスミレであったといわれます(わしみやの野草49参照)。スミレの名は万葉時代からあったもので、「万葉集」にはスミレを詠んだのが二首、ツボスミレが二首のっています。当時は茎の立ち上がるタチツボスミレ類をツボスミレ、そうでないスミレ類をスミレとよんでいました。

 新版埼玉県植物誌(一九九八年版)によれば県内には三十六種が確認されています。(日本には五十六種が自生)
 コスミレは、道ばたや石垣、畑など人為的な環境にはえる多年草で、根は白色で長く、地上に立ち上がる茎はありません。葉は数多く、花時には長さ一・五~五センチになります。葉先はとがらず、普通は無毛で裏が淡紫色です。花の色は淡紫色でしだいに色があせてきます。

 側弁(花の両側につく花弁)は無毛、花期は三~四月です。似た種類のヒメスミレは側弁に白い毛であるので区別出来ます。
 コスミレは多型で※同定(どうてい)のむずかしい種類です。
※同定 生物の分類学上の所属をきめること。
 【写真左上、右下とも上内地内にて撮影】  写真と文 長須 房次郎