ご存じですか 鷲宮の野草  シリーズNo.133-138
 
  広報わしみや No.369~374
        平成13年4月~平成13年9月
 133 カズノコグサ(数の子草)別名ミノゴメ(蓑米) イネ科 1~2年草 高さ30~90cm

 むき出しの脛(すね)のすり傷数の子草 日比野里江
 水田や畔に普通に見られる二年草で、茎も葉もやわらかくて毛がなく、高さ三〇~九〇センチになります。日本全土に分布しています。
 茎は中空で円柱形で直立し、分けつして叢生します。
 葉は長さ七~二〇センチ、幅五~一〇ミリ、葉舌(*ようぜつ)は長さ三~六ミリで目だちます。

 花期は四~六月で、茎先に長い円すいの花穂をつけます。長さ一五~三〇センチで左右にほぼ二列に枝を分け、枝の上に淡緑色の小穂が一方に片よって二列に並びます。(写真右下参照)

 小穂の配列状態が数の子(ニシンの卵)に似ているのでカズノコグサの名があります。新版埼玉県植物誌(一九九八年版)にはミノゴメと表記されています。しかし、ミノゴメはムツオレグサの別名として使われているので間違いやすいためカズノコグサの名を使いたいものです。多くの植物図鑑はカズノコグサの名前を使っています。
※葉舌…イネ科の葉で、葉身と葉鞘(ようしょ)の境目に位置する環状の部分、膜や毛がある。
 【写真左上、右下とも宝泉寺池周辺にて撮影】  写真と文 長須 房次郎
 134 ヒレハリソウ別名コンフリー ムラサキ科 多年草 高さ50~100cm

 コンフリーの名でもよく知られるヒレハリソウはヨーロッパ原産の多年草で、日本へは明治の中ごろに薬草や野菜として輪入されました。花が美しいので観賞用としても栽培されていました。

 一時薬草ブームの主役になり珍重されましたが、薬用としての効能がはっきりしないためか、今では
利用が少なくなっています。ヨーロッパでは下痢止めの民間薬として知られており、学名もオフフィキナーレ(薬用の)という意味がつけられています。
 そのころの名残で、畑の隅や空き地、道ばたなど全国いたるところに野生化しています。
 若い葉はてんぷらや汁の実に、成葉は乾燥させて茶として飲用します。

 全草にあらい毛が多く、茎にはめだったひれ(翼(よく))があります。この特徴がヒレハリソウの名の由来になっています。根生葉は大きく長い柄があり、全長五〇センチにもなります。中部以上の葉は柄がなく、葉面には短く硬い毛があって著しくざらつきます。
 花は筒形で上半部がまるくふくらみ、先はごく浅く五裂し、下向きに咲きます。花の色はふつうピンクで、花期は五月中下旬から七月です。
 【写真左上、右下とも砂原小学校付近にて撮影】  写真と文 長須 房次郎
 135 イガヤグルマギク(毯矢車菊) キク科 1~2年草 高さ30~60cm

 イガヤグルマギクを鷲宮町で初めて発見し、写真撮影したのは平成十一年五月二十四日のことでした。
 場所は西大輪地内の県道さいたま栗橋線の歩道部分です。それまでは、「少し変わった草があるなあー」と思いながら見過ごしていました。
 写真撮影したあとで二株採集し、研究・保存用におしば標本を作成しました。

 イガヤグルマギクは地中海沿岸が原産地で、日本には大正年間に帰化しました。南ヨーロッパでは普通の雑草として生育しています。
 全体は、からみあった綿毛に覆(おお)われ、灰白色をしています。茎の高さは約三〇センチから六○センチで、全長にわたり、めだったひれ(翼(よく))があります。枝先に一つだけ黄色い花が咲き、花を囲むように刺が生えているのが特徴です。それがクリの毯(いが)のようにみえるのでイガヤグルマギクの名前がつけられました。(右下の写真参照)

 「原色日本帰化植物図鑑」(一九七六年、長田武正著)には、「現在は近畿地方や関東地方の一部で散発的に出現する」と記されています。「九八年版埼玉県植物誌」にも記録がなく、県内のほかの地域では確認されておらず、帰化植物の分布としては面白い記録になります。花は五月下旬から六月にみられます。
 [写真左上、右下とも西大輪地内にて撮影]  写真と文 長須 房次郎
 136 ミコシガヤ(神輿茅)  カヤツリグサ科 多年草 高さ30~60cm

 ミコシガヤという名前は、茎の先につく花穂(かすい)の形が神輿(みこし)に似ているのでつけられました。
 平地の湿った草地や池沼のへりに株立ちしてはえ高さは六〇センチぐらいになります。
 茎の先にはたくさんの小穂(しょうすい)がすきまなくついて、全体の長さは約三・五センチから七センチの円柱形の太い穂になります。穂は初め緑色ですが熟すると暗い茶褐色になります。

 花の咲く時期は五月から七月頃までで、小穂の上部には雄()花、下部には雌()花がつきます。
 葉は茎の根元近くに集まっており、黄緑色で幅は二~三ミリです。
 太い穂のもとから何本か葉のようなものが出ているのは包葉(ほうよう)または苞(ほう)とよんでいます。
 ミコシガヤという名前から、イネ科のカヤ(ススキ)のなかまのように思われますが、イネ科ではありません。カヤツリグサ科のスゲのなかまです。カヤツリグサ科のなかではスゲのなかまがもっとも多く、日本だけでも約四五〇種ほど知られています。

 カヤツリグサのなかまはパッとしませんが町内にもかなりの種類が生育しています。
 [写真左上、右下とも福祉センター周辺にて撮影]  写真と文 長須 房次郎
 137  サンシヨウモ(山椒藻) サンシヨウモ科 1年草

 サンショウモは水面に浮遊(ふゆう)する一年生の水生シダで根がありません。本州(中部以西)、四国の瀬戸内海側から九州西部の低地で水田や池沼に生育します。
 国・県のレッドデータブックでは、「絶滅危倶種Ⅱ類」に指定されています。県内では、江戸川右岸に接する市町に分布記録がありません。鷲宮町では平成二年に鷲中近くの水田で確認したのが最後でしたが、今年休耕田に群生しているのを確認できました。

 サンシヨウモは切断された植物体から栄養繁殖するので、環境がよいと水田一面をおおいつくし害草になることもあります。しかし、水田除草剤に弱いので耕作地帯では激減(げきげん)しているわけです。
 葉は三枚輪生し、二枚は水面に浮葉となり、一枚は水中に沈む水中葉(すいちゅうよう)になります。浮葉の上面には泡立て器のような形の多細胞の毛があり、空気とふれる面をふやして水をはじく役割をしています。水中には根のような器官が伸び、養分を吸収します。

 シダ植物ですから花はつかず、胞子で殖えます。 その胞子のできる胞子嚢(ほうしのう)は、水中葉の基部(きぶ)に集まってつき十~十二月に成熟します。浮葉(大きさは長さ〇・八センチ~二センチ、幅一二センチ以下)の並び方がサンショウの葉に似ているので山椒藻(さんしょうも)の名前がつけられました。
 写真と文 長須 房次郎
 138 アメリカアゼナ(アメリカ畦菜) コマノハグサ科 1年草

 アメリカアゼナの原産地は北アメリカで、戦後日本各地に広がった帰化植物の一つです。
 茎は四角形で無毛、高さは一〇~三〇センチになります。葉は一節に二枚ずつつき(対生)、三~五本の葉脈があり、へりには少数の浅い波形の歯があります。

 花は葉腋(ようえき)(葉のつけね)に一個ずつつきます。花冠は長さ五~一〇ミリ、花の色は淡紅色~白色で、上下二つに分かれ、上の方は先が浅く二裂、下の方は大きくて三裂します。花は七月に咲き始め十月までみられます。
 似た種類のアゼナは日本在来種(ざいらいしゅ)で、田のあぜや池のほとりなど、湿地にはえる一年草です。茎の高さは五~二〇センチで葉は対生、葉のへりには波形の歯がなく、光沢があって、三~五本の葉脈が目立ちます。波形の歯があるのがアメリカアゼナですから葉の形でアゼナとみわけることができます。和名のアゼナは田の畦(あぜ)に多いところから名付けられました。

 アゼナは水田の代表的雑草の一つとして知られていました。しかし、現在ではアゼナよりアメリカアゼナが水田の雑草として普通になってしまいました。
 [写真左上、右下とも東大輪地内にて撮影]  写真と文 長須 房次郎