ご存じですか 鷲宮の野草  シリーズNo.109-114
 
  広報わしみや No.345~350
        平成11年4月~平成11年9月
 109 カキネガラシ  アブラナ科 1~2年草高さ 50~100cm

 カキネガラシは、ヨーロッパ原産の一年草または二年草で明治時代に日本に渡来し、今では全国各地に帰
化しています。市街地の道ばたや荒れ地、都市周辺の河原や堤防の草地などに見られ、鷲宮町では中川の堤防に群生しています。
 茎は直立し、高さは八十センチ以上になり、よく枝分かれして横に広がり、あらい毛があります。

 英名はヘッジ・マスタード(垣根の芥子(からし))で、直立した茎と横に広がる枝の性質を垣根に見立て、和名のカキネガラシはこれを訳したものと思われます。
 葉はダイコンの葉に似て、長だ円形で羽状(うじょう)に深くさけ、上部の葉は小形で、下部の葉は柄が長く花時は枯れます。
 花期は四月下旬から七月で、直径四ミリぐらいの黄色の十字形花(写真右下参照)をつけます。花序は十五~二十センチで、花は下方から順に開花し、花が終わると、やや扁平で長さ一・五センチぐらいの特徴ある果実が花軸に密着してつきます。

 似た種類のイヌカキネガラシは、ヨーロッパ南部原産の帰化植物で、花期もほとんど同じですが、果実が花軸に密着しないので見分けられます。町内では、県道大宮栗橋線沿いに分布しています。
 【写真は左上、右下とも八甫中川堤防にて撮影】  写真と文 長須 房次郎
 110 コバンソウ(小判草)  イネ科 1年草 高さ30~60cm

 コバンソウは、ヨーロッパ原産の一年草で、日本には明治時代に渡来し、観賞用に栽培されたものが各地に野生化しています。
 小穂(しょうすい)の形が、小判に似ているためこの名前があります。茎の高さは三十~六十センチで、葉身(ようしん)は長さ五~十二センチ、幅は三~八ミリ、葉舌(ようぜつ)は二~五ミリで白く目立ちます。
 小穂は糸のような細い柄でたれさがり、長さ一・四~二・二センチ、幅〇・八~一二二センチ、七~十八個の小花よりなって両面にふくらみます。

 はじめは淡緑色、のちに黄かっ色となり、やや光沢があります。別名タワラムギも小穂の形から生まれた名前です。花期は五月から七月で、ドライフラワ一によい草です。ヨーロッパ原産で、日本各地に帰化し、まれに栽培されています。
   ◇     ◇     ◇     ◇
イネ科の葉はすべて、下半部が巻いたさやとなって茎をつつみ、葉(よう)しょう(鞘)とよばれます。上半部の平たい部分を葉身とよび、葉しょうと葉身の境のところには、うすい膜のようなものがつきます。これを葉舌(ようぜつ)といい、イネ科の種類によってその高さや形に特徴があります。

 【写真は左上、右下ともわし宮団地にて撮影】
                                     写真と文 長須 房次郎
 111  オオジシバリ(大地縛)  キク科 多年草 高さ10~30cm

 オオジシバリは田のあぜや道ばたにごく普通に見かける多年草です。茎は細くて、地中の浅いところをはいまわり、節から根をだしてふえます。
 葉は互生で長い柄があり、へら形で先が丸く、下の方が左右から切れ込むものが多くみられます。
 花茎は直立し、二~三回枝分かれしその先に花を付けます。(写真右下参照)

 花期は四~六月で、花は径約三センチの舌状花だけの頭状花です。よくタンポポと間違えられますが、タンポポの花茎は枝分かれしません。
 似た種類のジシバリは葉も花も小さく、日当たりのよい田畑や道ばた、空き地など他の草の少ない土地にはえます。岩の上にはってわずかな土にも根をおろして生育するのでイワニガナの名があります。

  「地縛り」は、茎が地面に縦横にはりついていることからその名があります。ジシバリの名はもともとオオジシバリとジシバリの両方に使われていたので、今ではジシバリをイワニガナとよんでいます。
 この両種は茎、葉ともに切ると白い乳液がでるのでチチグサともいわれます。ウサギが好んでたべる草の一種です。
 ※花茎…ほとんど葉をつけずに花をつける茎
 【写真は左上、右下とも東中学校付近の田のあぜ道にて撮影】   写真と文 長須 房次郎
 112 アゼナルコ(畦鳴子)  カヤツリグサ科 多年草 高さ40~70cm

 アゼナルコは、川岸や田の畦などの湿った草地にはえ、休耕田にも見られるカヤツリグサ科アゼナルコの小穂スゲ属の一種です。
 根茎は短く、株だちになって叢生(そうせい)します。茎は三稜形(さんりょうけい)で上の方はぎらつき、茎の基部の葉鞘(ようしょう)は葉身がなく茶かっ色です。葉はへん平で革質、黄緑色で無毛です。

 花期は五~六月で、長さ四~七センチの細長い円柱形の小穂が四~六個茎の上のほうにつき、垂れ下がります。小穂の色は淡黄かっ色です。一番上の小穂は、先の方に雌花、もとの方に雄花をつけますが、他の小穂はみな雌花です。 和名は、小穂が連なって垂れ下がっているようすを、鳥を追い払う鳴子に見立て、畦などにはえているところから畦鳴子と名付けられました。

 スゲ属の種類は多く、鷲宮町内でもカサスゲ、ヤワラスゲ、アゼスゲ、ミコシガヤ等が見られます。
 *叢生…一つの節から多数の葉や茎(枝)がでること。 (例)イネ科やカヤツリグサ科などの植物

 【写真は左上、右下とも宝泉寺池付近にて撮影】
  写真と文 長須 房次郎
 113 コウゾリナ(髪剃菜)  キク科 多年草 高さ60~150cm

 道ばた、荒れ地、土手などにふつうにみられる二年草で、ロゼットで冬を越します。
 茎は高さ一・五メートルにもなる大型の草で、葉とともに赤かっ色をしたとげのような剛毛(ごうもう)があります。剛毛を倍率の高いルーペでみると、先が碇(いかり)のようにわかれていて、ひっかかりやすくなっていることがわかります。ひげを剃ったあとのようにザラザラした感触があるので「髪剃菜(こうぞりな)」の和名がつけられました。

また、剛毛が人の皮膚にふれるとひっかかることから、これを剃刀
(かみそり)に見立てて、「剃刀菜(かみそりな)」 の意味のコウゾリナになったという説もあります。 葉には両面にあらい毛がはえ、上部の葉は次第に小型になり茎を抱きます。

 花期は五~十月で、茎の上の方で枝を分け、直径二~二・五センチの黄色い頭花(とうか)をつけ、総包(そうほう)には濃い緑色の剛毛があります。
 *ロゼット…根もとから出た多くの葉が地表に放射状にひろがったもの。
 *頭花…タンポポのように複数の花が集まって、まるで一つの花のようにみえるもの。
 *総包…頭花の外側を包んでいる「がく」のようなもの。包葉(ほうよう)(花の下にある変形した葉)の集まったもの。
 【写真は左上、右下ともわし宮団地付近にて撮影】  写真と文 長須 房次郎
 114 オヒシバ(雄日芝)  イネ科 1年草 高さ30~60cm

 日当たりのよい場所を好む代表的な夏の雑草で、踏みつけに強く、道ばたや庭、グランドなど踏まれやすい地面の締まった場所によくみられます。
 強いひげ根を張って生育し、引き抜きにくいことから力草(チカラグサ)ともいわれます。

 茎はへん平で、根元で枝分かれしてやや株立ちとなり、上部は斜めに立ち、高さ三十~六十センチになります。
 葉は線形で長さ八~三十センチ、幅三~六ミリで、もとのほうの内面に長い白い毛があり、さやが茎を抱いています。
 花期は八~十月で、茎の頂に七~十センチの花穂が数本、傘形につき、花穂の片側に小穂が二列につきます。小穂は緑色、へん平で長さ四~五ミリほどあります。(右下の写真参照)

 オヒシバ(雄目芝)の名称は、穂が細いメヒシバ(雌日芝)に対しての呼び名で、メヒシバよりも外形が一層壮大で、より力強く生えるためにつけられました。メヒシバについては、「わしみやの野草79広報わしみや平成八年十月号」 を参照してください。
 【写真は左上は久本寺、右下は八甫地内で撮影】   写真と文 長須 房次郎