ご存じですか 鷲宮の野草    シリーズNo.1〜6
    広報わしみや No.237〜242
          平成2年4月〜9月
  1 ハハコグサ(母子草) キク科の2年草 高さ10〜30cm
    黄色い花をつけているこの野草は、町内各地の道端、畑地、水田のあぜ、荒れ地などに見られます。春の七草の一種で、昔はオギョウと言われました。種子によって繁殖します。おもに秋に芽生え、地面に根生葉を車形に広げた状態で冬を越します。茎や葉は柔らかい白毛におおわれています。若い茎や葉を七草がゆに入れたり、餅にまぜたりして食べることができます。

 ハハコグサは、キク科の植物で、ホウコグサ、オギョウ、キバナグサ、シリツマリグサ、トノサマヨモギなどの別名もあります。越年草ですが、似た種類のチチコグサは多年草です。

春の七草
 セリ・ナズナ・オギョウ (ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(コオ二タビラコ)・スズナ(カブ)・スズシロ (ダイコン)
 このうち前五種は、町内で見られる野草です。
 2 スズメノテッポウ(雀の鉄砲)イネ科の12年草 高さ2030cm
    緑色の細長い花穂を立て、田圃やあぜ道などに、ノミノフスマやミミナグサなどと共に群生する雑草として最も普通な一〜二年草です。

 花穂は長さ五センチ、幅四ミリ前後の細長い円柱形で、雄しべのやくは黄色、葉は粉緑色、鉄砲に似ているところからスズメノテッポウの名があります。花穂をぬきすて、葉のさやの部分を吹いて草笛にするので、子どもたちに最も親しまれている植物の一つです。

 スズメの名がつく草で同じ時期に花をつけるものに、同じイネ科のスズメノヤリ、スズメノカタビラがあり、マメ科のスズメノエンドウがあります。

 田圃やあぜ道には、キツネアザミ、ムラサキサギゴケ、タガラシ、ヘビイチゴ、ケキツネノボタンなどが四月から五目に花をつけているのが見られます。シロツメクサ(クローバー)もこの頃開花しています。

 散歩の足を止めて、道ばたの草に目をやってみてください。

 3 スイバ(酸葉) タデ科の多年草 高さ5080cm
     道端や堤防などに普通に見られ、五〜六月、高さ六十センチばかりの茎の上部に淡緑色又は紫色をおびた小さを花をつける植物です。
 雄花と雌花がちがった株にできる(雌雄異株)種類で、がくと花びらの区別がなく、雄花には六本の雄しべがあり黄色いやくをたれ雌しべがなく、雌花の花柱は三個で柱頭がこまかく裂け赤紫色をおび、花後やや円い果実になります。

 葉や茎に酸味があるので、スイバ、スカンポ、スシなどの名があり、若苗は食べられます。
 雌雄異株の植物としては、イチョウのほか、カワヤナギなどのヤナギのなかまや、ホウレンソウがあります。

 似た種類のヒメスイバは、小形で高さ四十センチ前後、五〜六月に小さな黄かっ色の花をつけ雌雄異株、ヨーロッパの原産で明治初期に渡ってきた帰化植物で、日当たりのよいところに見られます。ギシギシ、ノダイオウなどもスイバのなかま。イタドリをスカンポと呼ぶ地方が多く、文学作品では両種が混乱しているのがあります。
 天気のよい日曜日に、家族そろって野草探検に出かけてみるのもよいのではないでしょうか。

 4 コヒルガオ(小昼顔) ヒルガオ科の多年草
    夏の日盛り、道端に咲いている様子を見ると一瞬暑さを忘れさせてくれるこの花は、町内各地で見られます。この写真は、東大輪で撮影したものです。

 淡紅色で径三〜四センチのじょうご形の花が咲く蔓性の多年草で、春やや遅く芽を出し、やがて細いつるを伸ばして草木に巻きつきながら伸びていく植物です。花は日中開いて夕方しぼみ、ヒルガオに似ていますが、花の柄の上端が図のように違いがあるので区別できます。ヒルガオは、花の径が六センチ前後あり、花期は七〜八月、コヒルガオは六〜八月ですから少し早目に開花します。
 
 
アサガオやサツマイモも同じヒルガオ科の植物でアサガオは一年生草木、サツマイモはアメリカ大陸原産で栽培される多年草です。
 
この地域では、ふつう花が咲くまでに寒さで枯れてしまうのであまり見ることができませんが、花を見るとアサガオに近い植物であることがわかります。




 5 ヤブカンゾウ(萱 草) ユリ科の多年草
   

 道ばたや堤防など町内各地に見られます。花の時期は七〜八月。梅雨の終わりから夏の間咲き続けるので目につく野草です。「この花を見て憂を忘るる」という故事から「萱草」という名がつけられたともいわれます。
 
 ノカンゾウ、ユウスゲ、ニッコウキスゲなどユリ科キスゲ属の一種です。このなかまでは、ヤブカンゾウだけが八重の花をつけます。
 キスゲ属の学名ヘメロカリスには「一日の美しさ、日中美しい」という意味がありますが、この花は「一日花」で一日でしぼんでしまいます。
 ノカンゾウは、一重の花で、田のあぜや湿ったところに見られます。花色には変異がありますが、花が赤く、筒部の長いものをベニカンゾウと呼んでいます。
 夏の暑さに負けずに咲く野草にひととき目をかけてみてください。また、この草の若紫は食べられることも心にとめておいてください。

  6  ブタクサ(豚草) キク科の1年草 30cm150cm
   

 日当たりのよい道ばた、荒れ地、畑の周辺などに見られるごく普通の雑草で、畑地にもよく発生します。
 北アメリカ原産の帰化植物で、日本には今から百年も前の明治十三年に入ってきました。

 花は七月下旬から九月の間雄花とめ花が一つの株につきます。花粉は風で飛び、他の株の雄しべについて受精します。こういう花を風媒花といいます。この花粉を吸いこむと「花粉病」をおこしますが、日本では雨が多いので北アメリカほどの被害はありません。

 苗のころは、「キバナノコスモス」にそっくりで、花壇に生えていると区別がつきにくいのでこまることがあります。
 英名をラグウィード(ぼろ草)とか、ホッグウィード(豚草)というところから、ブタクサと名づけられました。ブタクサモドキ、クワモドキも北アメリカ原種ですが、ブタクサのように多くありません。