2月の野草  
 71 イヌガラシ(犬芥) アブラナ科 多年草 高さ20~50cm

 道ばたやあぜ道などにはえる小さな多年草で、秋から春にかけて多くみられます。
 植物ではイヌムギ、イヌナズナのように、利用価値のないものにイヌ○○○と名前をつけている例が多くありますが、イヌガラシもそれに当てはまります。葉は無毛(むもう)で濃()い緑色、大小ふぞろいのきよ歯があり、下方の葉は羽状にさけるものもあります。葉のつけねは小さな耳になって茎をだきます。
 茎も無毛で暗い赤みをおび、地ぎわから枝分かれして株になります。

 花期は四~十月。日当たりのよいところでは秋遅くから冬の問でも花がみられます。
 花は小さな黄色の十字形花で、四枚の黄色い花弁はへら形で長さ約三ミリ。茎の上部に長さ三~五センチの総状に直立する花序をつけ下から上へ向かって順に咲きあがります。
 果実は細い円柱形で弓形に曲()がり、長さは約二センチで、なかに二列に種子が並びます。
 似た種類にスカシタゴボウ(透田牛芳)があります。全体の形がよく似ているだけでなく、はえる場所も、時期もほとんど同じで間違いやすい種類です。スカシタゴボウの果実は六ミリ内外で形も違い、葉の切れこみが深いので区別できます。
 どちらの種類も根出葉(こんしゅつよう)(根ざわから出ている葉)で冬を越します。
 ※きよ歯は葉の縁(ふち)がのこぎりの歯のように切れこんだ形をしたもの。
 (写真は、八甫地内にて撮影)  写真と文 長須 房次郎
 83 イノモトソウ(井之許草)別名トリノアシ イノモトソウ科多年草 高さ30~50cm

 イノモトソウは常緑性のシダ植物で、石垣の間、岸壁(がんぺき)などに着生(ちゃくせい)します。
 シダ植物は花の咲かない、果実のできない、胞子によってふえる植物で、根、茎、葉の三部分からできています。
 茎は地下茎が多く、ふつうシダといっているのは葉のことです。この地下茎が、ちょっと見たところ根のように見えるので根茎(こんけい)とよんでいます。

 胞子は、胞子嚢(のう)といわれる袋のなかにできます。シダ植物では、胞子嚢はふつう葉の裏面につきますが、胞子嚢をつける葉とつけない葉がはっきり分かれている種類もあります。胞子嚢をつける葉を胞子葉(ほうしよう) (実葉(じつよう))、つけない葉を栄養葉(えいようよう)(裸葉(らよう)) といいます。
 イノモトソウは、胞子葉と栄養葉に分かれており、胞子葉のへりが裏面へ折れまがったなかへ胞子嚢ができます。(写真右下参照) イノモトソウの栄養葉は、胞子葉に比べて丈(たけ)が低く五~一一十センチ、羽片(うへん)の幅は少し広く、へりに鋭い切れ込みがあります。胞子葉 (実葉) は丈が高く三十センチ以上になり、羽片の長さが五~十五センチにもなります。

 和名井之許草(いのもとそう)は、井戸の近くによく生える草の意味を表しています。
 似た種類にオオバノイノモトソウ、マツザカシダがあります。マツザカシダは羽片の主脈にそって白斑があり、観賞用として利用されています。
 ※写真は、わし宮団地内の側溝にて撮影  写真と文 長須 房次郎 
 35  オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)  ゴマノハグサ科   2年草 高さ10~40cm

 ハコベとともに春早くから生育し、日当たりのよいところでは12月から青紫色の可憐な花をつけるのでよく目立ちます。私は、この花との出会いを歌集爽竹桃に次の一首を収めました。

 空色の花は静かに日当たりの草原のなかに  群れなして咲く

 花期は1~6月、葉のつけ根から葉よりも長い柄をのばし、一個ずつ花をつけます。花径は8ミリ前後で、日のあたるときしか開きません。
 葉は根ざわで枝分かれしてひろがり、下部は地上をはい、上部は斜めに立ってくさむら状になります。葉には少し切れこみがあり、下方の葉は対生して柄が長く、上部は柄がなくなって互生します。

 和名のオオイヌノフグリは、果実の形が犬のふぐりに似ているところからつけられました。
 原産地は西アジアからヨーロッパで、日本へは明治の中ごろ(一八八七年)帰化し、今では全国に広がっています。あき地、荒れ地、庭、道ばたなどに普通に見られ、春の畑地の代表的な雑草になっています。

 似た種類のイヌノフグリは、葉が小型で、花は小さく淡紅紫色。日本には昔からあったものですが、オオイヌノフグリが広がってからはあまり見られなくなりました。タチイヌノフグリは茎が直立する傾向があり、花はるり色で小さく目立たないが普通に見られます。ヨーロッパ原産の帰化植物です。
  (写真、図書館周辺にて)        鷲宮町立図書館長  長須 房次郎 
 131 ギシギシ(羊蹄) タデ科 多年草 高さ40~100cm

 ぎしぎしや川とも言へぬ小流れに  田中苳代(とよ)

 春になると右下の写真のように、日当たりのよい道ばたで、ホウレンソウに似た葉を放射状に出して生えているのがギシギシです。
 野原、田畑や溝、用水の縁(ふち)などの湿り気のあるところに生える大型の多年草です。
 茎は高さ一メートルにもなり、下部の葉は長柄があり長さ一〇~二五センチ、幅四~一〇センチと大きいですが、上方の葉は幅がせまく無柄になります。

 花期は五~八月で、茎の先に淡緑色の小さな花の穂をつけます。枝のまわりに何段も輪をかさねたようにつき、一段ごとに葉の形の包(ほう)がつきます。これがギシギシの特徴です。
 茎や葉をかむとすっぱいのはシュウサンを多く含んでいるからです。春先に出る葉は食べられますが、食べ過ぎると下痢します。

 茎をすりあわせてギシギシと音を出すことからこの名がついたのではないかといわれています。
 干した根は漢名で羊蹄根(ようていこん)といわれ、大黄(だいおう)の代用として便秘に煎じて飲むところもあります。
 蕎麦殻(そばがら)に似た暗褐色(あんかっしょく)の種子をよく干して、ソバガラの代用に枕に入れると、頭を冷やして気持ちよく眠れます。
 【写真左上は青毛掘畔、右下は東大輪にて撮影】  写真と文 長須 房次郎 
 119  シロバナタンポポ(白花蒲公英)  キク科 多年草 高さ10~40cm

 東北地方南部以西に分布し、九州や四国にはシロバナタンポポ以外のタンポボが分布しない地域があり、そこでは 「タンポポの花は白い」 と思われているようです。他のタンポポとくらべ葉の緑がうすく、葉柄や葉脈がほとんど紫色をおびないなどの違いはありますが、花の咲く前にはなかなか区別できません。植物図鑑には花期は三~五月と記されていますが、実際には晩秋から初冬、一、二月にも開花します。(平成九年十二月十三目付け讀売新聞埼玉版)

 カントウタンポポは花粉が雌()しべについて受精(じゅせい)する両性生殖をしますが、シロバナタンポポはセイヨウタンポポと同じように受精をしないで種子を作ります。これは一種の単為生殖(たんいせいしょく)ですが、植物の場合は無融合生殖(むゆうごうせいしょく)と呼びます。(わしみやの野草⑬82参照)

 「無融合生殖によってできる種子は 「母親」 と同じ遺伝子をもつクローンのはず」 ~森田竜義氏が無融合生殖を行うシロバナタンポポの種子を調べたところ一〇〇個体以上がすべて同一クローン、つまり一株だったということです。日本中のシロバナタンボボが同一の可能性もあるのでは? もうそろそろ町内にもシロバナタンポボの花が見られると思います。探して見てください。
 【写真左上、右下とも中妻地内にて撮影】  写真と文 長須 房次郎 
 107  タガラシ(田芥子) キンポウゲ科 2年草 高さ30~50cm

 タガラシは、水田や小さな流れに沿って生える二年草です。秋に発生し、根出葉(こんしゅつよう)を泥の上や水面にひろげた状態(写真右下参照)で冬を越し、春になって成長し茎がたちます。水辺だけでなく水田や溝のなかなどにも生え、水草といってもおかしくないほどです。

 茎は、途中から多くの枝を出し、中空でやわらかく折れやすい植物です。葉はなめらかで光沢があり、下方のものは長い柄があり、深く三裂(れつ)、上方のものは柄が短く、細い裂片(れっぺん)に分かれます。
 花期は三~六月で、枝の先に黄色の五弁花(ごべんか)をつけます。花の大きさは径八ミリで、花後、果実が集まって長さ八~十二ミリの楕()円形のかたまりになります。

 この草をかじると辛みがあるため、「田芥子(たがらし)」 の名前があります。この辛みはプロトアネモニンを含むためです。この物質は刺激性が強くて皮膚につくとただれます。似た種類のキツネノボタン(広報わしみや平成七年六月号参照)と同様有毒植物です。
*福寿草(フクジュソウ)もキンポウゲ科の植物で、有毒植物です。
 【写真は左上八甫地内側溝、右下上内地内青毛堀川畔(はん)にて撮影】      写真と文 長須 房次郎 
 179  タチチチコグサ(立父子草)とウラジロチチコグサ(裏白父子草)
        
 キク科 1~2年草 高さ10~30cm

 在来種のチチコグサは荒れ地や道ばたに生える多年草ですが、町内ではほとんど見られません。
 ところがチチコグサモドキ、タチチチコグサ、ウラジロチチコグサの三種は近ごろ各所で見られるようになりました。いずれも帰化植物で、タチチチコグサはチチコグサモドキ(わしみやの野草132参照)と同じ北アメリカ原産で交通量の多い道ばたなどによく生えています。茎は基部で分かれ直立または斜上し、高さ一〇~三〇センチで白い綿毛があります。種子でふえます。秋に発生し、越冬して、花期は翌春から初夏、日本には大正時代に渡来しました。

 ウラジロチチコグサは、南アメリカ原産で、公園や庭、道ばたなどのやや乾いたところに生えます。茎は基部から横に枝分かれして叢生します。チチコグサモドキに似ていますが、茎の先端に穂状に頭花をつけ、下方の葉は基部から先までほとんど幅が変わらず、先が丸く、葉の上面は毛が少なく緑色で、下面は寝た綿毛におおわれて純白色なので、よく見分けがつきます。茎に着く葉のふちは波打ちます。葉の裏が白いのでウラジロチチコグサと名付けられたようです。日本へは一九七〇年代に入り、関東地方ではすさまじい勢いでふえています。
 鋭角の波の広がり冬の鳥    長須蜻蛉子

  [写真左上・右下とも鷲宮神社付近にて撮影]   写真と文 長須 房次郎 
 59  タビラコ(田平子)  キク科 2年草 高さ10~25cm

 たびらこや洗ひあげおく雪の上 吉田冬葉

 タビラコは、春の七草のホトケノザで、黄色い小さな頭状花が咲く二年草。
 早春、葉が地面にへばりついてつくるロゼットを、仏像の台座と見たてて「仏の座」の名がつけられたといわれます。田平子は、田の地面にへばりついたように葉を広げる姿からつけられました。現在の植物名はタビラコで、ホトケノザはシソ科の別種です。(広報わしみや平成四年二月号参照)

 生育期間は、十二~六月、湿地の水田や田のあぜ、道ばたなどに生えます。葉は、形や大きさが不定形の羽状複葉(うじょうふくよう)で、長さは十~十五センチ、質がやわらかく無毛。株もとから数本の茎が立ち、茎につく葉は小さい。花期は三~六月、蕾(つぼみ)の時は細長い柄の先に下を向いていますが、花は上向きになり、太陽の光を受けて開きます。花が終わると、花茎が約二十センチほどに伸びます。

 七草がゆに入れるほか、葉を摘み、ゆがいて、よく水にさらし、おひたしやあえもの、いためものにしたり、汁の実としても利用できます。
 似た種類に、オ二タビラコがあります。タビラコは、オニタビラコに似て、小型なのでコオニタビラコとも呼ばれています。
 (写真は、鷲宮神社近くのあぜ道で) 写真と文 鷲宮町立図書館長  長須 房次郎
 
 11 ノキシノブ(軒忍)   ウラボシ科の多年草 高さ10~30cm

 庭木や庭石の上、かやぶき尾根の軒、低山地の岩の上や木の幹などにも着生するウラボシ科の常緑性のシダで、日本全国に分布しています。

 耐寒性が強く、短くはう根茎から細長く先端の鋭い単葉を密に生じ、裏面の上部の中央脈をはさんで円形の胞子(ほうし)(のう)群が二列に並んでつきます。シダ類は、花の咲かない、果実のできない胞子によって繁殖する植物で、ノキシノブは葉の裏にできる胞子によってふえていきます。

 わが()()の軒のしだ草()ひたれど恋忘草見れど()ひなく    (万葉集)

とあるしだ草は、ノキシノブだといわれるように古くから日本人に親しまれてきた植物で、ヤツメラン、マツフラン、イツマデグサなどの別名があります。似た種頬に、山中の岩上や樹幹に着生し群生するミヤマノキシノブ、ヒメノキシノブがあります。写真は鷲宮神社で撮影したものですが、神社では、クスノキ、イチョウ、ケヤキなどの幹に着生しており、年中観察することができます。 
                                  (長須 房次郎)

 
 59  タビラコ(田平子)  キク科 2年草 高さ10~25cm

 たびらこや洗ひあげおく雪の上 吉田冬葉

 タビラコは、春の七草のホトケノザで、黄色い小さな頭状花が咲く二年草。
 早春、葉が地面にへばりついてつくるロゼットを、仏像の台座と見たてて「仏の座」の名がつけられたといわれます。田平子は、田の地面にへばりついたように葉を広げる姿からつけられました。現在の植物名はタビラコで、ホトケノザはシソ科の別種です。(広報わしみや平成四年二月号参照)

 生育期間は、十二~六月、湿地の水田や田のあぜ、道ばたなどに生えます。葉は、形や大きさが不定形の羽状複葉(うじょうふくよう)で、長さは十~十五センチ、質がやわらかく無毛。株もとから数本の茎が立ち、茎につく葉は小さい。花期は三~六月、蕾(つぼみ)の時は細長い柄の先に下を向いていますが、花は上向きになり、太陽の光を受けて開きます。花が終わると、花茎が約二十センチほどに伸びます。

 七草がゆに入れるほか、葉を摘み、ゆがいて、よく水にさらし、おひたしやあえもの、いためものにしたり、汁の実としても利用できます。
 似た種類に、オ二タビラコがあります。タビラコは、オニタビラコに似て、小型なのでコオニタビラコとも呼ばれています。
 (写真は、鷲宮神社近くのあぜ道で) 写真と文 鷲宮町立図書館長  長須 房次郎 
 167 フユノハナワラビ(冬の花蕨) ハナヤスリ科 多年生のシダ草本 高さ15~55cm

 昨年十二月二十九日、日当たりのよい草原を歩いていた私は、枯れ草の中に飛び出ている一本の穂のようなものを見つけました。その穂の下の地面近くには羽状に裂けた一校の葉が広がっていました。その近くには、同じような植物が何株も見られました。
 真冬に日当たりのよい土地に生えているこの野草の名はフユノハナワラビ、町内では久しぶりにお目にかかりました。フユノハナワラビは北海道南部から九州まで広く分布し、向陽地のやや湿った場所に生育します。冬緑性(りょくせい)のシダ植物で秋に芽を出して越冬し、夏になると葉は枯れてしまいます。

 根茎は短く、直立し、葉を一年に一枚出します。この葉は栄養葉、無毛で葉身は三出状に三~四回羽状に深裂し、ほぼ五角形に見えます。普通緑色をしていますが、冬には多少赤みをおびます。
 栄養葉の付け根から穂のように出ているのが胞子葉で、柄は長さ一五~二五センチになります。穂は円錐(えんすい)状で二~三回羽状に分かれ、長さは四~十センチで胞子嚢(ほうしのう)をつけます。胞子は冬~初春に熟し、胞子葉は胞子散布後まもなく脱落します。

 和名フユノハナワラビは、冬新葉を出し、花穂のような胞子葉を出すので、名付けられました。同じ仲間のナツノハナワラビやオオハナワラビは、ともに林下に生じ県の東部地域でもまれに見られます。
 栄養葉、胞子葉などについては、「わしみやの野草130 140」を参照してください。
 [写真左上、右下とも東大輪地内で撮影]    写真と文 長須 房次郎 
 23  ホトケノザ(仏の座)  シソ科 1・2年草  高さ10~30cm

 春早くから赤いきれいな花を咲かせる春の代表的な野草の一つで、道ぼた、土手、荒れ地、水田のあぜなどに見られます。春の七草のなかにあるホトゲノザという植物は、キク科のタビラコ(コオニタビラコ)のことで、これとは別のものです。

 おもに秋の終わりに発生するが、春になってから発生してくるものもあり、同じ時期にのびるオオイヌノフグリに似ているが、もっと細長く伸び、色がやや赤みを帯びるので区別がつきます。葉は対生し、下方のものは、ほぼ円形で長い柄があるが、上部のものは柄がなくて、向きあった二枚が互いに接して蓮台(レンダイ)(仏の座)のような形をしているところからホトケノザと名づけられました。

 茎は四角の柱状で、やや下向きのこまかい毛が密生し、下方がいちじるしく枝をうち、上の方が直立しむらがった状態になります。花は茎の上部の葉のつけねにつき横向きに咲きます。花はくちびる形をしており、もとの方は長い筒状になっています。二月から五月頃まで花が見られ、カスミソウの別名があります。
 似た種類に帰化植物のヒメオドリコソウ(広報わしみや平成3年3月号12頁参照)があります。
 (写真 中川堤防にて)    鷲宮町立図書館長 長須 房次郎 
 143 ヤ工ムグラ(八重葎) アカネ科 1~2年草 高さ50~90cm

 八重葎の勲章胸に野を戻る  蓬田紀枝子

 ヤエムグラは一年草または二年草で、畑地、庭、道ばたなどに普通に見られます。茎は切り口が四角で、下向きのとげが並び、葉にもへりに下向きのとげがあり、さらに葉先に大きなとげがあります。
 ほかの植物にひっかかってはい上がり、やがてそれをあっとうして生い茂ります。ヤエムグラも一月号で紹介した「よじ登り植物」 の一つです。

 葉が六~八枚輪生するので「八重葎」の名前がつけられました。(葉腋(ようえき)に花序や枝のあるものが本当の葉で、他は※托葉(たくよう)が葉状に発達したものです)
 花は五~七月に、葉腋(ようえき)(葉のつけね)から出た枝に淡黄緑色の小さな花(径約一・五ミリ)をつけます。果実にはかぎ型の刺毛(しもう)があり、人の体につきます。もともと「葎(むぐら)」は群生するという意味で、野原や荒れ地などに生い茂った雑草の総称です。一般に「葎」と呼ばれているのは「金葎(かなむぐら)」(わしみやの野草69)と「八重葎(やえむぐら)」でどちらも野原や空き地など一面に茂って地面を覆(おお)います。俳句で「葎」は夏の季語になっています。

※托葉(たくよう)‥普通葉の葉柄の基部にある葉片。形、大きさは変化が大。バラ科、マメ科、アカネ科などで著しい。
 [写真左上、右下とも西大輪にて撮影]  写真と文 長須 房次郎 
 155 ヤブタビラコ(藪田平子)  キク科 2年草 高さ約20~30cm

 春の七草のひとつの「仏の座」はタビラコ別名コオ二タビラコ(わしみやの野草59参照)ですが、今回登場するのはヤブタビラコです。タビラコに非常によく似ているので、七草粥を作る時、ヤブタビラコを摘んでしまったという話をよく聞きます。
 ヤブタビラコの名前は藪(やぶ)や木陰にはえるタビラコという意味でつけられました。

 ヤブタビラコは、林の中やまわり、土手など湿り気の少ないところにはえる二年草ですが、タビラコは水田などの湿地にはえる二年草です。
 ヤブタビラコは、大部分の葉は根元にあって、長さ五~十五センチで羽状に深く裂けています。立ち上がった茎には小さな葉が一~三個つきます。茎や葉にはまばらな毛がありますが、タビラコの葉に毛はありません。

 花期は四~六月、頭花は黄色で直径は約八ミリです。総包(そうほう)ははじめ楕()円形ですが、花がすむと閉じてほとんど球形になります。その後、開いて赤褐色の果実を外に出します。果実には冠毛はありません。タビラコの総包は花がすんでも円筒形ですから、見分けるときの決め手になります。(右下の写真参照)
 オ二タビラコ (わしみやの野草62参照)は荒れ地、畑、庭などにはえる二年草です。
 【写真左上は鷲宮神社付近、右下は八甫地内にて撮影】  写真と文 長須 房次郎 
 47 ヨモギ(蓬又は艾)  別名 モチグサ又はモチクサ   キク科 多年草 高さ0.6~1.2m

 おらが世やそこらの草も餅になる  一茶

 春早く若い苗を摘んで草餅をつくる草全体に独特の香気がある植物。野原や土手、道ばたなどの乾いたところにごく普通に生え、早春枯草の中にいち早く緑色の姿を見せます。 
 葉は互生で、下部の葉は長い柄()があり、羽状(うじょう)に深く分裂します。葉の表面は緑色で毛がなく裏面には白い綿毛(わたげ)が密生し白く見えます。若苗をゆでて餅に入れてつくと、葉裏の綿毛がつなぎになります。(古代にはヨモギでなくハハコグサを使用)この綿毛をあつめたものを艾(もぐさ)といいお灸(きゅう)の材料となります。

 花期は八~十月。茎の先が枝分かれして、その先に穂のような花をつけますが、舌状花(ぜつじょうか)はなく、目立たない管状花(かんじょうか)だけです。
 弥生(やよい)の節句には草餅に、端午(たんご)の節句にはショウブといっしょに軒にさしたりふろに立てたりする風習は、ヨモギのもつ香気が邪気を払い長寿をもたらすと信じられたためといわれます。

 ヨモギは食用として、草餅のほかにも、あえもの、揚げものなどの野草料理の材料になり、薬用としても、煎(せん)じ薬やヨモギ酒として広く利用されています。 
    (写真は、八甫、中川堤防にて撮影)      鷲宮町立図書館長  長須 房次郎