1月の野草  
 118 ウシハコベ(牛繁縷)  ナデシコ科 2年草、ときに多年草 高さ20~60cm

 ウシハコベは春の七草の「はこべら」~ハコべ~ (わしみやの野草22参照)によく似ていますが、やや日陰の肥えた場所を好み、高さ六十センチぐらいになります。
 茎は円柱形で暗紫色をしていて枝が多く、下部は地面をはい、先の方は斜めに立ち上がります。茎の下部の葉は葉柄(ようへい)が長く、上部の葉には葉柄はありません。茎やがく片に腺毛(せんもう)があり少し粘ります。
 花弁は白色で五枚ですが、もとの方まで深く二つに分かれているので十枚あるようにみえます。また、めしべの先は五本に分かれています。ハコべのめしべの先は三本に分かれているのでこれがハコべと区別する決め手となります。(左上写真参照)

 花期はふつう四~十月ですが、年間を通して花は見られます。ウシハコべもハコベと同様に利用することができます。ハコべに似ていて葉も花も大型なので、「牛はこべ」と名付けられました。
 ※腺毛(せんもう)…植物にある毛の一種で粘液などを分泌(ぶんぴつ)する。形は様々であるが、先端のふくれた棍棒状(こんぼうじょう)のものが最も多い。

  【写真は左上、右下とも上内地区にて撮影】   写真と文 長須 房次郎
 166  オニノゲシ(鬼野芥子) キク科 2年草 高さ 50~100cm

 ヨーロッパ原産の二年草で世界中に帰化しています。道ばたや土手などに普通に生え町内でも各地で見られます。ノゲシによく似ていますが、葉にとげが多いので 「鬼」 の名前がつきました。明治二十五年 (一八九二) 七月、松村任三博士が東京小石川で発見しオニノゲシの名前をつけました。

 冬の間は右下の写真のように、(※1)ロゼット葉を形成して過ごします。ノゲシにくらべて葉は緑色が濃く、表面にやや光沢があり、へりのきょ歯の先は刺になっています。茎は太く無毛、中空で高さ一メートルほどになります。茎につく葉の基部は丸い耳形で茎を抱きます。春から夏にかけて茎の上部で枝分かれし、直径約二センチメートルの黄色い頭状花を多数つけます。

 ノゲシ(別名ハルノノゲシ)も分布は世界的で、久内清孝著『歸化植物』には、「欧州原産という。本草図譜(※2ほんそうずふ)に図あり、葉は食用となる」 と記されています。ノゲシは春に開花する越冬個体とともに、夏から秋に開花する個体もあるので、ハルノゲシと呼ばなくなりました。ノゲシは、葉の形と切り口から白い乳液を出す点がケシに似ているので生まれた名前です。

※1 地面に放射状に葉を広げた形のこと。冬の寒さに耐えるための生態型
※2 二千余種の植物を分類し図説した書、岩崎  園(かんえん)著。
※アキノノゲシは 「わしみやの野草56」参照
 【写真左上中川土手、右下は東大輪にて撮影】   写真と文 長須 房次郎 
 154  オモダカ(沢瀉)  オモダカ科 多年草 花茎の高さ 約20~80cm

 昔から、葉の形が家紋や鎧(よろい)の縅(おどし)に用いられて有名なオモダカは、全国の湖沼の水辺や用水路などにはえます。が、最も普通に見られるのは水田です。除草剤のため最近少なくなっていますが、今でも休耕田や水田に生育しています。
 葉はすべて根元から出て柄が長く、葉身は、矢じり形で下側が左右に広く裂()けます。オモダカの和名はその葉の様子が面高(おもだか)な顔に似ているところからきているといわれます。

 花は花茎の上方に雄花が、下方に雌花が三個づつつきます。(写真右下参照)花期は、七~十月です。
 秋になると株元からストロン(走出枝)が伸び先端に塊茎(かいけい)ができます。この塊茎から翌年春から芽を出します。だらだら芽吹くので採っても採っても出てきます。これはオモダカのしたたかに生きるための戦略といえます。この塊茎が大きくなるように改良されたのが、慈姑(くわい)です。慈姑は塊茎から勢いよく伸びる大きな頂芽(ちょうが)にあやかり、立派な芽が出るようにと正月や祝い事の料理に使われます。ちなみに主産地は越谷・草加・さいたま市の水田地帯で全国の八〇%を生産しています。
  【写真左上、右下とも宝泉寺池近くにて撮影】  写真と文 長須 房次郎 
 58  カタバミ(酢漿草又は酸漿草)  カタバミ科 多年草 高さ約10cm

 かたばみのさやはじけ飛ぶ砌(みぎり)かな 村上鬼城(きじょう)
 日当りのよい草地、家の周辺や庭、道ばた、畑地などに普通に見かける植物。
 葉は、さかさ心臓形の三個の小葉が、二~七センチの葉柄の先にかたまってつく独特な形をしています。和名のカタバミも、葉の片側が欠けているように見えるので、「傍食(かたばみ)」の意味であるといわれています。又、葉を形どった酢漿草(かたばみ)は紋章にも用いられています。葉は昼間開いていますが夜間はとじる睡眠運動をします。

 茎はよく枝分かれして、下部は地中又は地上をはい、上部は立ち上がります。
 ほとんど一年中花を開き、果実を結びます。花は黄色で直径約八ミリの五弁花で、陽の光があたると開きはじめ、それから四時間でとじ花としての役割を終えます。

 果実は円柱形で長さ二センチ前後、熟すと種子をはじき飛ばします。種子の飛ぶ距離は大体二十~四十センチです。ふえ方は、種子によるほか地上をはう茎でふえる方法もあります。
 葉が赤っぽいカタバミがありますが、花の中まで赤いのをアカカタバミ、葉だけが赤みがかっているのをウスアカカタバミと呼んでいます。
 (写真は、役場周辺にて)  写真と文  鷲宮町立図書館長   長須 房次郎 
 142 キヅタ(木蔦)別名フユヅタ(冬蔦) ウコギ科

 冬蔦や藪に埋もれし一里塚  長須鯖輪子(せいれいし)

 常緑のつる植物で、冬も葉が落ちないためフユヅタの別名があり、冬蔦は冬の季語になっています。林の
中にごくふつうに生育し、茎はたくさんの気根(きこん)(空中にのび出した根)を出して他の樹木を這い上がっていきます。

 冬の林をみると、ケヤキ(欅)やムク (椋) などの樹木は葉が落ちてしまうのでキヅタが目につきます。他の草や木をよじ登る植物を大別すると五つのタイプに分けられますが、キヅタは付着型で、木の幹や岩に根で付着してよじ登っていきます。この根は水分を吸収する普通の根になることはありません。日陰でも直射日光下でもよく育ちます。
 葉は若い枝のものは三~五裂(れつ)しますが、古い枝のものは先の尖った卵形で切れ込みはありません。
 花は小さく黄緑色で十~十一月に咲き、果実は球形で、翌年に熟して黒くなります。

※よじ登り植物のタイプ
(1)寄りかかり型(例、ヒヨドリジョウゴ)
(2)巻きつき型(例、フジ・アケビ)
(3)鈎(かぎ)かけ型(例、カナムグラ)
(4)巻きひげ型(例、カラスウリ・クサフジ)
(5)付着型(例、キヅタ)
 【写真左上は上内、右下は東大輸にて撮影】  写真と文 長須 房次郎 
 178  ジュズダマ(数珠玉) イネ科 多年草 高さ1.5m内外

  一番始めはうつの宮 
  
二また日光中禅寺 
 
 三また佐倉の宗五郎
 
 四また信濃の善光寺
と唱えながら、お手玉をして遊んだことが懐かしく思い出されるこの時期です。お手玉の中には小豆や数珠玉が入れてありました。
 ジュズダマは熱帯アジアの原産といわれ、日本には古く入って野生化し、水辺に群生する多年草で、種子で繁殖します。茎は高さ一・五メートルから二メートルにもなり、葉は互生し、長さ五〇センチ、幅三センチくらいでへりがざらつき、下方はさやになって茎を抱きます。ジュズダマの「玉」は果実ではありません。茎の上部の葉鞘(※ようしょう)から出た柄の先に、丸いつぼ形の苞葉(※ほうよう)がつき、それが硬くなったもので苞鞘(※ほうしょう)(鞘状苞(※しょうじょうほう))と呼ばれます。白、淡青、淡褐色など陶器のような光沢があります。これに糸を通して数珠つなぎにして首飾りなどの装飾品を作ります。和名の「数珠玉」もこの苞鞘に由来します。

 花期は七~九月で、雄花はつぼ形の苞鞘から細い柄で抜け出して外にぶら下がります。雌花はつぼ形の苞鞘の中にあり、花期には白い線状の柱頭を苞鞘の口から出します。果実は苞葉に包まれたまま散布されます。
※葉鞘(ようしょう)…イネ科、カヤツリグサ科で、葉身の下部が茎を包んで鞘状になったもの。
※萄葉(ほうよう)(包葉)…花に近いところにある葉の変形したもの。ドクダミでは花弁のように見える。
 数珠玉や老いの笑顔のあるホーム  長須蜻蛉子

 [写真左上・右下とも東大輪地内にて撮影]  写真と文 長須 房次郎 
 70 スズメノカタビラ(雀の帷子) イネ科 2年草又は1年草 高さ10~30cm

 日本名は「雀の帷子(かたびら)」で、小さな小穂(しょうすい)をつける花穂(かすい)の様子からきているといわれます。
 庭先、道ばた、畑地、あき地などいたるところに生育する二年草又は一年草で日本全土に分布しています。繁殖(はんしょく)力が盛んで、一面に群落を作ることがあります。根は浅いが株になるので取りにくく、春の畑地の代表的な雑草となっています。

 花期は早春から晩秋まで、ほとんど見ないところ、見ない月はない植物です。冬でも町内では、日当りのよい場所で花が咲いているのが見られます。
 葉は長さ二~八センチ、幅二~四ミリ。やわらかくて葉先は上面が軽くへこんでボートのへさきのような形になります。これは、このなかまによく見られる特徴で、花のない時にこのなかまの見当をつけるのに役立ちます。

 草全体は平滑(へいかつ)で無毛(むもう)。私が子供の頃は冬期のウサギのえさとして貴重なものでした。
 似た種類のミゾイチゴツナギは、林の中、みぞのふちなど、やや日かげにはえる二年草。全体に大きく、茎の高さは四十~五十センチ、花序(かじょ)の先は一方に傾き、またはたれています。花序の枝がざらつくので区別できます。花期は五~七月。
 オオイチゴツナギは家の近くにはえますが、ミゾイチゴツナギとスズメノカタビラの雑種で、葉のへりがざらつくのが特徴です。
  ※写真は、上川崎地内にて撮影   写真と文 長須 房次郎 
 82 セイヨウタンポポ(西洋蒲公英) キク科 多年草 高さ10~40cm

 冬たんぽぽ風が責め陽がいたはりて  河野友人

 俳人の青柳志解樹(あおやぎしげき)さんは、新しい俳句歳時記に、「冬たんぽぽ」の季語が見えるようになったことを、読売新聞(昨年十一月十七日付)でセイヨウタンポポの生態をまじえて紹介しています。
 セイヨウタンポポについては、このシリーズ⑬で明治初年に北海道へ帰化したことを記しましたが、ヨーロッパ原産。総苞(そうほう)片がつぼみの時から下向きにそり返っているので、カントウタンポポなどの日本在来種とはひと目で見分けられます。(左上写真参照)

 花期が長く、受粉をせずに種子をつくる性質(単為生殖(たんいせいしょく))があるので一株だけでも仲間をふやせる。夏にも休眠せず、刈られるとすぐ新しい葉を出して光合成をする。発芽して半年ほどの小さい個体でも花をつける。果実は小さく軽いので遠くまで飛べる。幅広い温度域(いき)でいつでも発芽する。このような性質が、さかんな繁殖力(はんしょくりょく)の原因になっています。

 似た種類のアカミタンポポは、ヨーロッパ原産の多年草。果実がかっ色をおびた赤紫であることで見わけられます。(写真右下参照) セイヨウタンポポに比べ、全体小形で、葉の切れこみの深いものが多いが、果実の色が決め手となります。市街地に多く見られます。
 これらの外来種も、在来種と同じように健胃・利尿剤に用いられるほか、花はてんぷらや酢のもの、葉はてんぷら、ごまあえやおひたし、根はいためもの、乾燥してタンポポコーヒーに利用されます。
 ※写真は宝泉寺池周辺で撮影   写真と文 長須 房次郎 
 106 トキワハゼ(常磐黄櫨) ゴマノハグサ科 1年草 高さ5~15cm

 トキワハゼは、庭のすみや道ばた、田のあぜなどの日当たりのよい、やや乾いたところに普通に生()える植物で種子でふえます。一年中可愛らしい花を咲かせるのでよく知られています。
 葉は根ぎわからのものは大きくて対生し、上部では小さくなって互生します。茎は直立し、高さは五~十五センチで毛があります。

 数個ないし十個の花が茎に間隔をおいてつき、下の方から開いていくにつれて茎がのびます。
 花冠(かかん)は長さ十~十二ミリで唇の形をしており、上方は紫色、下方はわずかに紫色をおびた白色で大きく先が三つに分かれています。
 種子はすぐ発芽し、じきに花を咲かせ、いつでも花がみられるので常磐(ときわ)ハゼの名前があります。
 似た種類のムラサキサギゴケは、あぜ道などの湿地に生える多年草で、花期は春四~六月、花は紅紫色で長さ十三~二十ミリと大きく、花が終わる頃、根もとから地表をはうように茎をのばして (ほふく茎(けい)) 地面に広がり繁殖します。トキワハゼは「ほふく茎」を出さないのでムラサキサギゴケと簡単に見分けられます。

 【写真は左上、右下とも宝泉寺池付近にて撮影】  写真と文 長須 房次郎 
 10 ナズナ(薺)   アブラナ科の2年生 高さ30~50cm

 「七(くさ)がゆ」は正月七日の朝に、七種類の草を入れたかゆを炊()いて、その年の無病息災を祈るというもので、古く中国から伝わり、万葉時代から行われている民俗行事。ナズナは、春の七(くさ)の代表的なものです。

 
ナズナの語源には、愛称としての撫菜(なで)がナズナになったという説もありますが、薺の朝鮮古語ナジに由来すると推定されています。

 
ナズナの根生葉はダイコンの葉に似ていて、写真のように車座に地面にへばりつきロゼットを作ります。二~六月に白い十字形の小さい花が花茎の下の方から次々に上に咲いていき、頂の花が咲く頃は下の方にさかさ三角形の平たい果実ができます。この果実の形が三味線の(ばち)に似ているのでペンペングサの名があり、地方によっては、シャミセングサ、チロリンという方言もあります。

 
ナズナは民間薬として、毒消し、利尿、止血などに効果があるといわれます。身近にあるナズナを採集し、「七種がゆ」を作ってみませんか。



 22 ハコベ(繁縷) ナデシコ科 1・2年草  高さ1530cm

カナリヤの餌に束ねるはこべかな(子規)

 春の七草の一つで、道ばた、土手、野原、庭木の下などいたるところに生えて緑色の株をつくります。春から秋の末までほとんど一年中小さい白い花を、葉のつけねのところにできた柄の上につけます。
 花びらはがくと同じく五個あって先が深く二つに()けています。花は、日光を受けると開きますが、曇りや雨の日は開きません。葉は茎の下方のものには()がありますが上部のものは柄がありません。茎の下方は地面をはい、大きなかたまりになってよく(しげ)ります。


 私たちが普通ハコベとよんでいるものは、細かくいうと二種類あります。日当たりのよい畑などに生え、全体がやや小さく、茎が紫にそまり、雄しべが一~七本、種子に低い突起(とっき)があるものをコハコベ、少し大型で緑色、雄しべが八~十本、種子の突起のよくめだつのをミドリハコベといいますが、一般にこの二種類をまとめてハコベとよんでいます。

 産後の母乳不足、かっけ等の民間薬として使われてきました。また、若葉はゆでておひたしやあえものにして食べられます。
 ハコベラ、スズメグサ、ヒヨコグサ等の別名があり、小鳥やウサギの何よりの好物です。
 (写真はミドリハコベ)        鷲宮立図書館長  長須 房次郎

 34  フキ(蕗)  キク科 多年草  高さ 20~50cm

  莟(つぼみ)とはなれもしらずよ蕗のたう  蕪村

 春は名のみの風の寒さや………冷たい雨の降った翌日など、庭隅に土を割って淡緑色の卵形の先をのぞかせた花芽に会ったとき、春の訪れを感じます。蕗(ふき)の薹(とう) - これはフキの花のつぼみです。フキには雄(お)株と雌()株があって、雌株の花茎は花がすんでからも生長し高さ60センチ以上にもなりますが、雄株の花茎は高さ約20センチで花がすめば、かっ色になって枯れてしまいます。雌花は白色、雄花は白黄色です。

 フキは多年草で、茎は地中を長くはい、葉は花後に出てきます。葉は長さ50センチ、太さ2センチぐらいの柄がある腎臓状の円形で、幅20~30センチ、表面には、はじめ縮れた軟らかな毛があり、裏面に、くも毛がありますが後にはほとんど無毛になります。花期は2~4月です。

 フキは、その香りとほろ苦さ、しゃきっとした歯ごたえが好まれ、日本原産の野菜として古くから栽培され、野生のものとともに利用されてきました。
 フキは食用のほか、便秘、せき止め、健胃、はれもの、虫さされ、切り傷等薬用としても利用されています。中国ではフキを食用でなく、根茎を解毒、去痰(きょたん)などの薬用に使い、ヨーロッパではペスト・ブルツ(疫病草)とよんで医療に使っているそうです。
   (写真は、「ふきのとう」-鷲宮神社裏にて)     鷲宮町立図書館長  長須 房次郎 
 46  ベニシダ(紅羊歯)   オシダ科 多年草
 
 若葉が紅色をおびていて美しい常緑の羊歯(しだ)植物。根茎(こんけい)(根のようにみえる地下茎)は太くて少し横に這()い、先の方が立ち、葉が集まって出ます。
 葉は長さ七十センチから一メートル三十センチで長だ円形。細長いものや広いものなど株によっていろいろで、二回羽状複葉(うじょうふくよう)。羽片は下方のものが大きく、緑色が濃く、少しつやがあります。葉柄はわら色ですが、若いときには紅紫色をおび二十~六十センチで鱗片(りんぺん)を密につけます。鱗片は線状披針形(せんじょうひしんけい)、かっ色でもとの方にあるのは長さ十~十五ミリもあります。

 シダ類は花が咲かない植物で、胞子によって繁殖します。ベニシダは、葉の裏側に胞子嚢(ほうしのう)(袋状で内部に胞子ができる)の集まった胞子嚢群(ほうしのうぐん)(ソーラス)ができます。その包膜(ほうまく)が春の芽立ちのときに中央部が赤色で美しいのでベニシダの名がつけられました。
 ベニシダは、本州、四国、九州のあまり寒くない地方に普通に生える植物で、京都などでは庭園の植込みによく使われています。
 注連飾(しめかざ)りに添えたり、三方(さんぽう)にのせる鏡餅(かがみもち)の下敷きなど正月に使われるウラジロも常緑のシダ植物です。葉柄の先から左右つり合いよく出た二枚の羽片は、表面が光沢のある緑色で裏が白色で美しく、正月に使われるのは、長寿、子孫繁栄を祝う意味がこめられているといわれます。
   (写真は、鷲宮神社の林下で撮影)        鷲宮町立図書館長    長須 房次郎 
 94 ヤブコウジ(薮柑子) ヤブコウジ科 常緑小低木 高さ 10~30cm

 冬青き 苔の小庭や 薮柑子    巌谷 小波

 ヤブコウジは、山林の陰地に生える常緑の木本植物で、地面をはう茎から高さ十~三十センチの直立する茎を出します。葉の一部は互生(ごせい)しますが多くは三~四枚が輪生(りんせい)状につきます。

 花期は七月~八月で、前年に伸びた枝の葉腋(葉のつけ根)から出る花序(かじょ)に、白色で直径八~十ミリの花が数個やや下向きに咲きます。晩秋に直径五~六ミリの果実になり、冬になると赤く熟します。果実は、鳥などに食べられない限り、翌年の開花期までそのままの形で残っています。
 正月には「松竹梅」や「福寿草」とともに飾られます。万葉集には山橘(ヤマタチバナ) として
 この雪の消遣(けのこ)る時にいざ行かな山橘の実の光()るも見む               大伴家持
など五首に詠まれています。ヤブコウジの和名は、「薮に生える柑子(ミカン類)」 の意味で、生育場所と果実の形にちなんでつけられました。

 ヤブコウジは多数の園芸品種があり、鑑賞用に栽培されています。
 縁起(えんぎ)のよい名をもつマンリョウ(万両)もヤブコウジ科で、果実は晩秋になると赤く熟しヤブコウジ同様正月の縁起物として床飾りに用いられます。
 【写真は東大輪地内の大輪神社林下にて撮影】   写真と文 長須 房次郎 
 130  ヤブソテツ(藪蘇鉄) オシダ科 葉の長さ 50~80cm

 常緑性のシダで、東北地方から九州まで広く分布しています。山地の林下や崖(がけ)、人里付近に普通で、市街地でも見られます。
 ヤブソテツの名の由来は、明らかではありませんが、茂みの中にソテツのように葉を広げていると見たててつけられたようです。
 根茎(こんけい)(根のように見える地下茎)が太く短く葉を叢生(*そうせい)します。
 葉柄はわら色で長さ一〇~三〇センチ、葉身は長さ八〇センチ、幅二〇センチにもなります。

 葉は羽状に分かれ、羽片は一〇対以上あります。羽片は鎌状で、羽片の基部前側がやや耳状に突き出て
います。葉質は厚い紙質、緑色で光沢はありません。
  胞子嚢群(ほうしのうぐん)は右下の写真のように、円形で、羽片の裏面に多数散在します。胞子は初夏に熟します。
  ヤブソテツの変種にヤマヤブソテツ、ミヤコヤブソテツがあります。ヤブソテツの仲間は、観葉植物として 庭に植えたり、鉢植えにして室内インテリアに利用されます。
 ※叢  生…一つの節から多数の葉や茎がでること。
 ※胞子嚢群(ほうしのうぐん)…内部に胞子を生じる細胞または組織を胞子嚢
(ほうしのう)といい、胞子嚢が数個ないし多数集まったものを胞子嚢群という。
 【写真左上、右下とも西大輪地内にて撮影】  写真と文 長須 房次郎