10月の野草  
 103 イボクサ(疣草) ツユクサ科 1年草 茎の長さ20~60cm

 イボクサは、沼や池のまわり、湿地、水路などにはえる一年草で、休耕田に多く見られます。
 茎はまるく軟らかで、下部が地面にたおれ、よく枝分かれして先の方がななめに立ち、節から白色の細長い根をのばします。

 葉は長さ三~六センチ、幅四~八ミリで、柄はなく、基(もと)の部分は長さ一センチほどのさやとなって茎を取り巻きます。
 花期は九~十月です。花は直径約十ミリで、がく片三、花弁三、おしべ六、めしべ一よりなり、がく片は緑色ですが、花弁は白色~淡紅色です。おしべは花糸(かし)に長い毛がはえ、六個のうち三個はやや長くて花粉を出し、三個はやや短くて花粉がなく、仮雄しべとよばれます。花は一日でしぼみます。
 果実は柄の首が曲がって下向きに垂れ、長さ九ミり、残ったがくにつつまれ、裂()けて少数の種子をはじきます。

 イボクサの名前は、昔この草をイボとりに用いたことによりますが、イボトリグサともいわれます。なお、イボクサの生育期間は四~十一月です。
 【写真左上、右下ともに上川崎の休耕田にて撮影】 写真と文 長須 房次郎
 43  エノキグサ(榎草)  ドウダイグサ科 1年草  30~60m

 葉のような卵形の苞(ほう)(花のつぼみをおおう小形の葉)に抱かれて、かっ色の花が穂のように集まって咲く一年草。荒れ地、あき地、道ばた、畑地やそのまわりなどに生える最も普通な雑草の一つです。普通は春のびはじめますが、夏でもさかんに発生し、非常にまちまちです。

 茎は細長く直立し、途中から多くの枝を出し赤みを帯びることがあります。葉は互生し、縁(ふち)にはのこぎりのような切れ込みがあります。葉の両面に伏し毛があって、三脈が基部から走りエノキ(榎)の葉に似ています。和名のエノキグサは葉の形から名づけられたものです。苞が「編()み笠(がさ)」の形に似ているのでアミガサソウともいわれます。

 花期は八~十一月。雄()花はかっ色で苞の外に出て小さい穂をつけますが、雌花は苞につつまれています。果実は球形でおうとつが多く、またとげ状の毛があり熟すと三つの殻に裂()け、さらに二つに裂けて六つになり小さな種子をまき散らします。
 似た草にクワクサがありますが、クワクサは葉の形がクワ(桑)に似ているのに対し、エノキに似ている点と編み笠状の苞があるので区別できます。
 園芸植物のベニヒモノキは、エノキグサのなかまでインド原産。日本へは、明治の末に渡来。雄花の花序の部分が長い房状であり、紅色で美しい植物です。
   (写真は八甫中川堤防にて撮影)      鷲宮町立図書館長   長須 房次郎 
 127 オグルマ(小車) キク科 多年草 高さ約20~60cm

 草原やあぜ道などの日当たりのよい湿地に生える多年草で、町内ではあぜ道で見られます。
茎は高さ二十~六十センチになり、伏せた軟毛があって、地下茎をひいて繁殖します。
 葉は長さ五~十センチ、幅は二センチ内外で、両面に伏し毛があり基部はやや茎を抱きます。花の頃には下部の葉は枯れてなくなってしまいます。

 花は茎の上部の枝先に咲き、直径三~四センチあり、舌状花(*ぜつじょうか)は数が多く、舌(ぜっ)片の先にははっきりした三個の歯があります。
 花の咲く時期は七月から十月で、稲が刈られた後でも水田の縁などに咲いているのが見られます。
 オグルマの和名は、規則正しく、放射状に舌状花を開く頭花(*とうか)を小さな車に見立てて 「小車」 と名付けられました。右下の写真をみるとその様子がよく分かります。 

※舌状花…タンポポやヒマワリのまわりの花のように下部は筒形で花びらの上部が舌のように伸び広がっているもの
※頭 花…花軸の先が円盤状にひろがり、キク科植物の花のように多くの花が集まって一つの花のように見えるもの
 【写真左上、右下とも八甫のあぜにて撮影】  写真と文 長須 房次郎 
 67 カヤツリグサ(蚊帳吊草または莎草)  カヤツリグサ科 1年草 高さ30~50cm

  淋(さび)しさの蚊帳吊草(かやつりぐさ)を割きにけり 富安風生(とみやすふうせい)
 カヤツリグサの茎を両端から引き裂()くと、真ん中から四本に分かれて蚊帳(かや)を吊ったような形になるので、子どもたちがよくこの草で遊んだものです。農家育ちの私もよく遊びました。最近の子は蚊帳をよく知らないので、蚊帳つり遊びは昔話になってしまったのではないでしょうか。

 畑地やあき地、草地、道ばたなどに普通に生える植物ですが水田などにも見られます。茎は地ぎわから枝分かれして直立し、葉ととも香気(こうき)があります。カヤツリグサ科の茎は三角形をしているので、イネ科と区別できます。葉は根生し、細長い線形でやわらかく先はしだいにとがります。
 花期は八~十月。茎の先に三~五片の包葉(ほうよう)を出しその中央から四~九本の花茎を出し、それぞれ小穂をつけます。小穂(しょうすい)は長さ十~十五ミリで二十個くらいの花を二列につけます。

 似た種類のコゴメガヤツリは全体の形がカヤツリグサにそっくりですが、小穂の形が異なるので区別がつきます。コゴメガヤツリはカヤツリグサにまじって生えております。最近はどちらかというとコゴメガヤツリの方が多いようです。花期は八~十月。
 ※包葉は花に近いところにある葉の変形したもの。
 ※エジプトで作られたパピルス紙の原料のパピルス (カミガヤツリ) はカヤツリグサの一種です。
 写真左上 カヤツリグサ   右下 コゴメガヤツリ    撮影地 八甫地内
     写真と文 長須 房次郎 
 163  キツネノマゴ(狐の孫) キツネノマゴ科 1年草 高さ10~40cm

 土手や道ばたなどにふつうに見られる一年草で、地ぎわに倒れるように伸びた茎の下方の葉腋(ようえき)(葉の付け根)から枝を出して広がります。茎は四角の柱状になっており、節(ふし)の部分はふくらんでいます。茎には葉とともに下向きの短い毛がはえています。葉は対生で長さ四センチぐらいになります。
 夏から秋にかけて、枝の先や上の方の葉腋から、キツネの尻尾(しっぽ)に似てなくもない小さな花を密集した穂を出します。穂は二~五センチで、がくとほぼ同じ大きさの包葉(ほうよう)がまじるので、穂が込み合って見えます。花冠(かかん)は長さ八ミリほどの唇形(しんけい)で、上下二唇にわかれ、ふつうは上唇が白色、下唇が淡紅色で白いはん紋があり、平らで垂れ下がり先は三つに分かれています。雄しべは二本で、葯(やく)(おしべの先の花粉をつくるふくろ形の器官)は上唇の中に収まっています。朔果(さくか)は熱すと二つに裂()けて四個の種子をはじき出します。

 花の咲かない若い茎葉はゆでて、ひたし物にして食べられます。また、立秋前後に全草をとり、水洗いして日干しにしたものは、腰痛・解熱・かぜ・せき・のどの痛みに効用があるといわれます。
 キツネを頭につけた植物はキツネアザミ・キツネノボタンなど八種類あります。なぜ、「キツネの孫」と名付けたのかよくわからないのが実情です。

  [写真左上、右下とも粟原地内の青毛堀の土手にて撮影]   写真と文 長須 房次郎 
 7  クコ(枸杞)   ナス科 落葉低木  1m~2m

 「枸杞(くこ)酒を飲めば元気がでる」というキャッチフレーズで、いちじブームをおこして注目された植物。
 つる性の小低木で、若い枝は長く伸び、先端は垂れ、小枝がとげになっていることもあります。道ばた、堤防の上などに生え、夏から秋にかけて、釣り鐘状をしたうす紫色で小さい花を葉のつけねのところにつけるが見栄えはしません。

 果実はだ円形の液果(えきか)で、秋に熟すると鮮やかな紅色となり美しく、観賞用として生け垣にも使われます。
 果実を酒や焼酎(しょうちゅう)につけたものが枸杞酒で、からだの弱い人の強壮薬とされ、中国では古くから薬酒として飲用されています。

 枝や葉をお茶のように飲んで強壮の民間薬として利用することが流行しましたが、一時的なものに終わってしまいました。本来は若葉を干したものを使います。
 
 
 19 ゲンノショウコ(現の証拠)   フウロソウ科の多年草  高さ20~60cm

 民間薬として有名なゲンノショウコは、薬の効果がすぐ現れるというので「(げん)証拠(しょうこ)」の名がつけられたことは周知のこと。夏全草を採集して乾かしたものを煎じて飲むと収斂性(しゅうれんせい)下痢(げり)止めに効果があり、副作用がないので茶の代用にも使われることもある植物。胃腸の弱い私は長い間ゲンノショウコを愛用しています。

 町内各地に見られ、茎は倒れてよく枝を分かち長さ六十センチぐらいになる。茎にも葉にも立った毛があり、若葉には暗い紫色の斑紋(はんもん)があります。

 夏から秋(七~十月) にかけて(よう)(えき)から高く直立する細長い柄の先に二個ずつ花をつける。花は白色か(たん)紅色(こうしょく)、西日本では紫がかった紅色の花が多い。果実は、上の方が直立する長いくちばし状で長さ一・五センチ、先端部の長さ約三ミリ、五本に分かれ熟して五片(ごへん)()け、くちばしの方までらせん状に巻きあがり種子をはじき飛ばす。その()けた形が神輿(みこし)の屋根に似ているのでミコシグサの別名もあります。
 この写真は、昨年十月十四日に東大輪地内で撮影したものです。
 アメリカフウロは近年町内各地で群生が見られるが、北アメリカ原産の帰化植物。ゲンノショウコと同じフウロソウ科の植物です。
                   鷲宮町立図書館長  長須 房次郎

 
 55  コナギ(小水葱または小菜葱)  ミズアオイ科 1年草 高さ約30cm

 青紫色の径約二センチの花が咲く一年草で、水田や休耕田、水辺などで普通に見かける野草。昔から水田に生える代表的な雑草として知られています。かつて、七月の暑い陽を背に受けながら田の草取りをした私にとっては忘れられない野草になっています。

 茎は短く、数本が根ぎわからでて葉をつけ、葉柄は五~十センチで斜めに立ちます。葉の形は、若いときは細長く、オモダカやウリカワに似ていますが、成長すると卵形の広いものからひ針形、心臓形など変化が多いのが特徴です。水が深いと葉が狭くなりササナギと呼ばれます。

 花期は八~十月、花茎は短く、葉の下にかくれるようにして数個の花をつけます。がくと花弁の区別はなく六枚、おしべも六本あります。おしべの六本のうち五本は短く、葯(やく)は黄色ですが、一本は大きく葯は紫色と変わっています。この大きなおしべはつぼみのときに花粉をだし、自家受粉(じかじゅふん)をしてしまいます。
 似た種類のミズアオイはナギともいわれ、大形ですが、ミズアオイより少ないようです。ホテイアオイも同じなかまです。ブラジルの原産で多年草、葉柄が布袋(ほてい)様の腹のようにふくれ浮き袋になっています。観賞用に栽培したものが野性化しています。
  (写真は宝泉寺池周辺にて)  写真と文  鷲宮町立図書館長   長須 房次郎 
 151 シマスズメノヒエ  イネ科 多年草 高さ50~100cm

 南アメリカ原産で、世界の熱帯から温帯にかけて広く帰化している多年草です。日本では大正年代に帰化しました(一九一五年に小笠原で初めて採集)。戦後急に多くなり、現在では北陸、関東以南で雑草化しています。現在、町内の草地や空地、道ばたなどいたるところでみられ、在来種のスズメノヒエ(雀の稗)よりはるかに多く分布しています。

 茎は根元から何本も分かれ出て、高さ一メートルに達します。葉は、長さ十~二十五センチ、幅五~十二ミリ、葉鞘(ようしょう)の口部以外は無毛です。茎の先に長さ七~十センチの穂の枝を四~八本出し、下面に三~四列に小穂をつけます。小穂のへりには綿糸のような長毛があります。葯(やく)も柱頭も黒紫色です(写真右下参照)。花の咲く時期は七~十月です。
 グリスグラスと呼ばれ、暖地型牧草として栽培されます。

 在来種のスズメノヒエは、全体がやや小さく、葉身・葉鞘ともに長い毛があり、小穂のへりは、無毛、葯は黄色なので見分けられます。
 似た種類には、スズメノヒエのはか、キシュウスズメノヒエ、ナルコビエがあります。

  【写真左上、右下ともに上内地内にて撮影】   写真と文 長須 房次郎 
 139 セイバンモロコシ(西蕃蜀黍)  イネ科 多年草 

 「ススキがずいぶんいっぱい生えていますね!」
 バスの隣席に座っていた友人が、思わず大きな声を上げました。車窓には、たしかにススキらしきものが群生していましたが、それはセイバンモロコシでした。穂の出ないうちはススキによく似ているので見間違えることがよくあります。

 セイバンモロコシは、地中海地方からインドが原産地と推定される帰化植物で、広く荒れ地や堤防などに見られます。国内では昭和十八年に千葉県で採集されたのが最初です。
 根茎(こんけい)が長く横に這()い、強力な雑草として戦後になって急速に広がりました。鷲宮付近では昭和三十年代の後半から見られるようになりました。
 茎は太くて群生し、高さは一~一・八メートルになります。葉は幅一~二センチ、長さは二〇~六〇センチあり、葉のへりはほとんどざらつきません。ススキが手が切れるほどざらつくので穂がでないときでも見分けられます。

 花期は七~十月で、長い期間見られます。南アメリカでは牧草として利用されていますが、若葉はときに青酸を含み、家畜の中毒をおこすことがあるといわれます。
 モロコシの仲間で、西洋(西蕃(せいばん))から伝わって来たのでセイバンモロコシの和名が付けられたようです。
 [写真左上、右下とも八甫地内にて撮影]  写真と文 長須 房次郎 
 115 チカラシバ(力芝)  イネ科 多年草 高さ 30~80cm

 チカラシバの名は「力芝」です。丈夫な根がしっかりと張り、引っばっても抜けないのでその名があります。チカラシバは、踏みつけに強いので農道や道ばたにカゼクサとともに列をなして生育します。
 大きな株になって生え、葉は大部分が根元に集まっています。
 
 茎の高さは三十~八十センチで、頂上に瓶を洗うブラシのような円柱形の花穂をつけます。
 花期は八~十月で、花穂の直径は約二センチ、長さは十~十五センチあります。(右下写真参照)
 子供のころ、道の両側に生えているカゼクサやチカラシバを結び、後から来る人の足をひっかけて遊んだ経験がある人も多いと思います。これはもともと、「この草の強さに縁結びの願いを託したことに始まり、旅の安全祈願、道しるべの意味があった」 といわれます。

 花穂の剛毛はふつう黒紫色ですが、淡緑色のものはアオチカラシバ、濃い赤色のものはベニチカラシバと呼ばれます。晩秋、草むらを歩くとチカラシバの実が衣服にたくさん付きますが、剛毛は種子の散布に役だっています。
 【写真は左上、右下とも上内地内で撮影】
  写真と文 長須 房次郎 
 91 ツルマメ(蔓豆)またはノマメ(野豆) マメ科 1年草 長さ約1~3m

 ツルマメは日当たりのよい野原や道ばたに普通にみられる蔓(つる)生の一年生植物です。ツルマメは、ノマメ (野豆) ともいわれ、ツルマメを改良したものがダイズ(大豆) です。ツルマメは古代から食用にされていました。
 ダイズとツルマメは、茎が立っているか、巻きついているかの違いで見分けられます。

 茎は細長くつるになり、他の物に左巻きにからまりながら伸びていきます。茎には下向きの淡かっ色のあらい毛が密生します。葉は三枚の小葉からなる複葉で両面に毛があります。
 花期は八~九月、葉のつけねに短い枝がでて、数個の紅紫色の蝶形花を付けます。花は長さ五~八ミりで、豆果(とうか)は長さ二~三センチ、ややへん平で二~四個の種子が入っています。さやは全面に黄かっ色の毛をかぶっていて、大豆のさやとよく似ています。学名はグリキネ ソヤ (日本語のしょうゆ) で、ダイズとの関連がうかがえます。

 似た種類のヤブマメは野原や荒れ地に普通見られ、葉は幅が広く卵形で、さやはへりにだけ伏し毛があり他は無毛、地下に閉鎖花ができます。
 【写真は左上は上内地内、右下は東大輪にて撮影】    写真と文 長須 房次郎 
 175  ヒガンバナ(彼岸花) ヒガンバナ科 多年草 高さ 40~70cm

 「赤い花ならマンジュシャゲ…」と歌われ親しまれているヒガンバナは、秋の彼岸が近づくと田の畔や土手、墓地などを真っ赤に彩ります。
 人里近くに野生することが多く、救荒植物として古くに大陸から持ち込まれたものともいわれます。
 葉は花がすんでから間もなく、伸びはじめ五月ごろ枯れてしまいます。鱗茎にリコリンという有毒なアルカロイドがふくまれています。有毒なことは昔から知られていました。江戸時代以降は多くの文学作品にも登場し、シビトバナ、ジゴクバナ、オヤコロシ、ハコボレクサ、メクサリバナ、ユーレイバナなど一千以上方言名をもつほど日本人には親しまれています。マンジュシャゲは曼珠沙華と書き、もともとは、釈迦が教えを説いた後に美しく赤い大きな花を天井から散らしたという伝説からつけられた名前といいます。

 大昔の飢饉のときは毒抜きをしたヒガンバナの鱗茎を食べたといわれます。墓場に植えられるようになったのは、ヒガンバナさえ食べられず飢え死にした死者を悼んでという説もあります。
 ヒガンバナは、最近ガーデニングブームにのって「リコリス」という名前で登場してきました。野生種から改良してつくられた「リコリス」はすっきりとした赤、ピンク、薄紫、白など多彩です。
 似た種類にはキツネノカミソリやナツズイセンがありますが、同様の有毒成分があります。
  SLの客車四両曼珠沙華 長須蜻蛉子

 [写真左上・右下とも八甫上地内にて撮影]  写真と文 長須 房次郎 
 79 メヒシバ(雌日芝)  イネ科 1年草  高さ30~80Cm

 道ほそし相撲(すも)とり草(ぐさ)の花の露  芭蕉

 メヒシバは、最も普通な一年草で畑地や道ばたなど町内いたるところで見られます。茎の下部は横にはい、節(ふし)から根をだしてはいまわり、枝は立って高さ三十~八十センチになります。葉の下の方は、さやになって茎を抱き長い毛がはえています。(写真右下参照)
 花期は七~十月。細長い花茎の先に五~十五センチの花穂をつけます。花序には一~三センチの中軸があって三~八個の細い枝を掌状(しょうじょう)につけ、枝には約三ミリの小穂が、ほぼ二列にならんでつきます。

 メヒシバの日本名は雌日芝(めひしば)で、目なたに多い雑草の意味があります。同じ時期に道ばたや荒れ地にはえるオヒシバ (雄日芝(おひしば))は大型で強そうな穂の姿から名づけられ、雌日芝と対になった名前となっています。子どもたちが茎と茎を引っかけて引き合って遊ぶところから相撲草(すもうぐさ)の名もあります。
 似た種類のアキメヒシバは、茎がたばになって基部から斜めに立ち、地表をはいまわらないで葉のさやの部分に毛がなく、小穂は小さい。コメヒシバは道ばたや人家の周辺など光のやや弱い所にはえて、全体が弱々しい感じがするが繁殖力は強い植物です。

 朝霧にぬれたわみたる夏草のめひじはの穂のほのかにそよぐ    三ケ島葭子(よしこ)
  この短歌は、本県出身の薄幸な歌人(四十二歳没) 三ケ島葭子がメヒシバを詠んだものです。
 ※写真は、八甫中川堤防にて撮影     写真と文 長須 房次郎 
 31 ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡) 別名 アメリカヤマゴボウ  ヤマゴボウ科 多年草 高さ1~2m 


 夏から秋にかけて、白色にうすい紅色がかった6ミリ前後の花をつける多年草。北アメリカ原産の帰化(きか)植物で、日本には明治のはじめに入りました。いまでは、あき地、荒れ地、道ばたなどに見られる大形の野草です。
 茎は太く赤紫色をおび直立し、上の方は枝分かれして四方にひろがります。全草に毛がなく太いゴボウのような根があります。

 葉には5センチほどの柄()があり、互生し、卵のようなだ円形で、やわらかく薄く、10~30センチあります。
 花期は6~9月。枝先に多数の花が集まってふさ状の穂となってつきます。花には花弁がなく、がく片は5枚で紅色をおびた白色。おしべは10本、果実は平たい球形で、熟すと黒色となり、赤紫色の液をふくみます。種子はへん平で黒色、光沢があります。果実の季節に果穂(かすい)がたれさがります。

 似た種類にヤマゴボウやマルミノヤマゴボウがありますが、果穂がたれさがることと茎が赤紫色をおびることで区別できます。
 全草と果実には、有毒物質がふくまれる有毒植物です。この植物の毒性はかなり強いので注意が必要です。手でふれるだけでは無害です。
 山菜でヤマゴボウという名で漬物が売られているのは、全く違った植物で、モリアザミの根です。花はアザミ類に似て、根は野菜のゴボウ(キク科) のようなのでゴボウアザミとも呼ばれます。
   (写真、10月中旬東大輪地内にて)      鷲宮町立図書館長  長須 房次郎