お薦めのウォーキングコース 
 久喜市商工観光課≪久喜市観光ウォーキングコース≫より  地  図
 4.鷲宮駅コース                     歩行時間 約4時間10分 歩行距離 約13q
  葛西用水路と新川用水(見沼代用水路の支川)の二つの農業用水路に沿う遊歩道「ふれあいロード」を歩く。富士山が望めるポイントもあり、田園風景が満喫できるコース。 
スタート 鷲宮駅東口
  次まで 約600m 徒歩約12分
 
 
 台風の影響で、真夏の割に、比較的涼しい日だったので、鷲宮駅コースを廻った。



 鷲宮駅東口を出て、左に進み、次いで右に進むと、青毛掘の横に出る。






青毛掘に沿って上流に向かうと、宮前橋がある。
宮前橋を渡ると、すぐ、鷲宮神社前に出る。



@鷲宮神社
  次まで 約800m 徒歩約16分
鷲宮神社は、国指定の重文や重要無形民俗文化財を所有する神社。関東最古の大社と言われ、中世以降、名だたる武将の崇敬を集めました。アニメの舞台となった近年、若者の参拝客が急増しました。



鷲宮神社の前にある大酉茶屋
鷲宮商工会青年部がボランティアで古民家を改装し、お休み処として2005年にオープンしました。2007年にはアニメ「らき☆すた」のオープニングに使用され、それ以来ファンがたくさん訪れるようになりました。






鷲宮神社案内の石塔
”昭和十三年四月建之”と裏に書かれています。



 
 
   
A霊樹寺
  次まで 約950m 徒歩約19分
 

   霊樹寺入口にあった庚申塔
 
 穴辺橋を渡り、新宿橋を渡り、霊樹寺の前に出る。

「鷲宮町史 ふるさとガイド」(鷲宮町企画財政課 平成2年3月)より
 鷲宮の曹洞宗霊樹(れいじゅ)寺は、伝説によると、「そのむかし松の枝をくわえた鶴が飛んできて、くちばしで土を掘り松の枝をさし木したところ根が生えて生育した。村人はこの奇瑞(きずい)に驚き寺を建立し鶴松院霊樹寺と名付けた。」という。その地は、現在地から数百メートルほど離れた「一本榎(えのき)」のあたりであったが、禅寺になったとき現在地に移されたと伝える。しがって、霊樹寺の創建は、永正年間よりかなりさかのぼることも想像される。本尊は釈迦如来坐像である。
 寺伝によると、霊樹寺の創立は、大永五年(1525)八月に示寂した陸奥(むつ)国白河郷関川寺第二世万室庭拾による永正七年(1510)の開山で、開基は神主細谷光朝(ほそがやみつとも)の妻鶴松院殿である。この妻の父は、相模国松田の住人佐々木朝長(ともなが)である。朝長は鎌倉公方(くぼう)足利氏の家臣であり、鶴松院は、この父の菩提をとむらうため寺を建立したともいう。以来、神主家の菩提所は、男子が鷲宮上町の御霊社で、女子は霊樹寺に葬られる慣例になったといわれる。


霊樹寺の前の松並木は、久喜市指定天然記念物になっている。

 久喜市広報 2014.4.1号より  連載 久喜歴史だより(第30回)

霊樹寺(れいじゅじ)が買い受けた御本尊(ごほんぞん)木造釈迦如来坐像(もくぞうしゃかにょらいざぞう)

 鷲宮地区の霊樹寺には、県の文化財に指定されている釈迦如来坐像があります。この仏像は、平安時代初め頃の一木造(いちぼくづくり)の伝統を踏襲した作風から、平安時代後期の作とされています。
 本像は、もともと鷲宮神社の別当(べっとう)であった大乗院(だいじょういん)の本尊でしたが、明治時代初めの神仏分離政策により大乗院が廃止されたため売りに出されました。それを当時霊樹寺の二十七世高峰宦道和尚(こうほうかんどうおしょう)が、同じ町内の由緒ある古仏をよそに出すのは忍びがたいと買い取ったものです。
 その額は、金三十両で、寺の財産(田畑)を処分し十五両を用意しましたが、残り十五両を工面できず、当時琴寄村(ことよりむら)(現加須市大利根地区)の大地主小林官吉(こばやしかんきち)さんに立て替えてもらい、ようやく買い取ったものです。
 返済に関しては、十五両返金のめどが立たず、苦慮した住職が檀家の代表と共に小林家を訪ね相談した結果、寺で毎年8月に行う施餓鬼(せがき)の際に、小林家の永代施餓鬼を行うことで肩代わりしてもらうことができました。
 この永代施餓鬼は、終戦の年まで行われましたが、物資等全てが不足する混乱の時代だったため、小林家から、この年をもって終わりにしてよいとの話をもらい、その後は、小林家先祖代々一切精霊の位牌をつくり、現在も開山堂(かいさんどう)に安置し、供養しているそうです。
 宝永(ほうえい)5年(1708)の『大乗院由緒書(ゆいしょがき)』によると、本像は、元は唐招提寺(とうしょうだいじ)(奈良県)の古仏で、大乗院再興に際して、隆光僧正(りゅうこうそうじょう)(生類憐(しょうるいあわれみ)の令(れい)を徳川綱吉(とくがわつなよし)に進言した人物として著名)が本尊として寄付したものであったことが知られます。
 本像の複製は、郷土資料館に常設展示されています。ぜひご覧ください。
         問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(菖蒲総合支所内/内線372)


 
 
霊樹寺を通り過ぎ、鷲宮郵便局前を通り、進むと鷲宮総合支所前交差点に出る。




左側に、青毛掘にかかる金山橋を渡ると鷲宮総合支所がある。








信号を右に進むと、鷲宮図書館・郷土資料館がある。
郷土資料館は、郷土の歴史的資料の収集・保存や調査研究を生かした企画展・特別展等、各種講座を開催し、皆さんの学習を支援しています。と、久喜市観光協会発行「久喜まっぷ」に書かれている。



Bコスモスふれあいロード
  次まで 約3.4q 徒歩約1時間8分 
コスモスふれあいロード
 葛西用水路の両岸12キロメートルにわたって秋に満開となるコスモスの散策路。コスモスは市民が手をかけ、大事に育てています。初夏に咲き誇るポピーも植えられた心がなごむ道です。







コスモスふれあいロードの案内看板です。








上古川橋から、下流の写真
この道(川越栗橋線)は、車が多い。信号がないので要注意
橋の傍には、仮設トイレが置かれていた。







葛西用水路の水源地域の案内板
利根川の利根大堰から取水して、葛西用水に流れている様子が描かれている。








上古川橋から、さいたま栗橋線に向かってすこし行ったところの左側に胡禄社があった。









胡禄社のすぐ先に金毘羅社があった。








葛西用水路を少し下ると。右側の少し奥まったところに、稲倉魂神社があった。






さらに下って上河原橋のの手前に河原神社があった。








上河原橋









河原橋から下流を写す






河原橋の左側にあった河原ふれあい公園









河原橋で右に入り、東武伊勢崎線の踏切を渡り、さいたま栗橋線の下をくぐる。





たんぼの間を進み、青毛掘の横を通り、御蔵橋を渡る。
橋はかなりそうで、石に何か刻まれているが読めない。







右側に八坂神社がある。








田んぼの間を進む。右前方に鷲宮団地がある。
このあたり、遠方まで見渡せ、富士山のビューポイントである。
今日は、真夏であり、空はかすんでいて富士山は見えない。
 
 
 
 
 
 
   
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Cわし宮団地
  次まで 約2q 徒歩約40分 
 
 
鷲宮団地の横を通り、広い道を左に入り、進むと、蕎麦屋の看板が目に入ってきた。
信号があり、左に新しく広い道を行く。
その角にそば処かご乃屋あり。
新しく広い道の右側には、公園がある。
左側の少し先には、久喜北陽高校がある。






新川用水路に達すると八幡橋を渡る右側に八幡神社があった。
八幡神社右側のイチョウの木は、久喜市の保存樹林に指定されていた。トイレあり。
D水と緑のふれあいロード
  次まで 約850m 徒歩約17分
 
水と緑のふれあいロード
その名のとおり水と緑に囲まれた田園地帯を新川用水路沿いに歩く散策路で自転車も通行できます。用水路改修の折に生じた用地を活用したもので、水辺と田園の風景が楽しめます。

用水路の幅は狭い。水はこの時期、豊富で流れは速い。
周りは、田んぼ、梨畑、柿畑などが広がっている。

用水路に沿って、上流に向かう。
E千勝神社
  次まで 約2.4q 徒歩約47分 
 
  
  
   千勝神社の狛犬
 
 
千勝橋を渡ると、右側に千勝神社がある。

「鷲宮町史 ふるさとガイド」(鷲宮町企画財政課 平成2年3月)より
 鷲宮には鷲宮神社のほか古代の創建を伝える神社として、確かではないが中妻の千勝神社(ちかつ)がある。千勝神社は、当社の別当である中妻大光寺の寺伝によると、延喜年間(901〜923)に陸奥国白川郡から近津明神を勧請したのがはじまりという。その後、永承・康平年間(1046〜1065)、奥州征伐に向かった源義家がこの地に立ちより、近津神社を再興し戦勝を祈ったことから、その社名を千勝神社にあらためたと伝える。


千勝神社の説明書きがあった。
 【説明書き】   千勝神社
  所在地 鷲宮町大字中妻
 千勝神社は中妻村の鎮守で、祭神は大己貴命(おおなむぢのみこと)(大国主命)と味?高彦根命の二柱である。
 昔、八万太郎源義家が奥州平定のため陸奥国に下向したが、その途中当社に立寄り戦勝を祈願した。この祈願が神に通じ、義家は千戦千勝奥州を鎮圧して京都に凱旋した。この由緒にもとづき当社を千勝明神社と称するようになったと伝えられる。
 当社の例祭は毎年七月二十五日と十月十九日に行われ、氏子たちによって獅子舞と「大刀棒つかい」が奉納されている。
 境内には、昭和十一年十月に建てられた徳富蘇峰と中村不折の書による「武蔵国中妻千勝神社」と刻まれた二基の社号標や漢学者中島撫山書による神徳碑などが建てられている。
  昭和六十三年三月 埼玉県
               鷲宮町

久喜市教育委員会「久喜市文化財散歩」より
 久喜市指定無形文化財  中妻の獅子舞・棒術
 千勝神社に伝わります。毎年7月25日・10月19日に近い日曜日に、五穀豊穣・家内安全などを祈願して行われています。氏子の人々による勇壮典雅な舞です。この舞は、人々の素朴な生活と信仰の中から生まれた郷土色豊かな民俗芸能として栄え、神への感謝の気持ちを表現して舞われたと思われます。この獅子舞には、鳥居掛り・梵天・輪くぐり・注連掛り・よろけ・一二切などとよばれる舞があります。付属芸能として、新香取流の棒術があり、獅子舞と組んでの演技は壮観です。
   騎西領用水路の柳下圦とかかれたところで、用水路とはお別れして、みぎに行く。地図に沿ってカーブミラーを確認しながら進む。
左側に猿田彦神社の祠があった。
鷲宮高校の横を進む。
グラウンドに沿って右に行くと、左側に葡萄畑が見えた。
さらに進むと、右側で”あまいモモ”の無人販売があった。ひとかご500円
F大クスの木
  次まで 約1.4q 徒歩約28分
   
 
   
 
 
 大クスの木
 鷲宮高校から平成国際大学に向かう道の途中、江川堀と出会う200mほど手前に大きなクスの木が立っています。北側に大学の桜並木やポプラ並木、江川堀の桜並木が望めます。

KDDIの電波塔の横に、大クスの木が立っていました。








江川堀の桜並木。










大電波塔







地図に沿って行くと、地図では桜の大木三本がある。実際は4本あった。


内野橋から下流を見る。





青毛掘から鷲宮神社の森を望む。
G駅前歩道橋
  次まで 約300m 徒歩約6分
 
 




鷲宮駅西口駅前歩道橋の前に「かぐらの町鷲宮にようこそ」の看板があった。





鷲宮駅西口に通じる新栄橋がある。
その前に、合併記念モニュメント(平和の風)
『WIND OF PEACE 本田正直』の表示があった。


ゴール 鷲宮駅西口
 
 新栄橋を渡ると鷲宮駅西口に至る。
                  提供 H23.8.8 久喜市の魅力を再発見する会