お薦めのウォーキングコース 
 久喜市商工観光課≪久喜市観光ウォーキングコース≫より  地  図
9.菖蒲4時間コース                     歩行時間 約4時間 歩行距離 約12㎞
  起点を見沼代用水(星川)の菖蒲中橋西側袂に広がるあやめ公園、終点を農協が経営する農産物直売所と食堂がある菖蒲グリーンセンターとする12㎞のコース。 
終点の農協食堂からの交通路
  バス停:農協直売センター食堂前 桶川駅東口行
                        菖蒲総合支所経由菖蒲車庫行
スタートあやめ公園
  次まで 約350m 徒歩約7分


 
 

















 
6月28日、朝は雲もあり特に暑さを感じなかった。

スタートはあやめ公園。
あやめ公園は、芝生でおおわれており、割と広い空き地になっている。雑草は少なく、よく手入れされている印象だ。
あやめ公園にはトイレもある。

あやめ公園のできた経緯については、「菖蒲町の歴史と文化財 通史編」(菖蒲町教育委員会)に詳しい。
大阪に本社を置く竹野株式会社の創業者、香川県出身の竹野次郎の意志を継いだ遺族によって土地が寄贈され、現在のあやめ公園になった。竹野は生前から数次にわたり町へ多額な寄附を行っていたが、現在の町役場庁舎も竹野の貢献によってできたものである。役場庁舎前にある「竹野次郎顕彰碑」も本町での活躍を語っている。次にこの立志伝中の人物ともいえる竹野次郎を簡単にご紹介したい。
 竹野次郎は、明治三七年(一九〇四)、香川県大川郡志度町大字志度(現さぬき市)の竹野家の次男として生まれた。家業は行商で、その日の食事に困るほどの貧乏暮らしだったという。生家の近くには四国八八か所観音霊場の一つ志度寺があり、少年時代は我が家のように寺に出入りし、和尚からも我が子のように可愛がられていたという。大正五年(一九一六)、一家は生活を立て直すため、大阪へ移住する。尋常高等小学校を卒業した竹野は、一四歳で市内にある紙問屋に丁稚として入社し、以来二〇数年にわたってこつこつと商売の道を学んだ。この間も定期的に志度寺を訪れては和尚の薫陶を受けていた。この頃の竹野は、「人の二倍も三倍も働いた」「人が荷車を一日に一回引くとすれば、自分は二、三回は引いた」と、後年繰り返し口にするなどよく働き、もらった給料のそのほとんどを家に送っていたという親孝行ものであった。
 昭和十六年(一九四一)、三六歳の時に会社を退職し、自ら紙業関係の会社を設立し代表取締役となる。仕事は好調で、昭和二二年にはレザークロス(ビニール生地)も扱うようになり会社経営も拡大の一途をたどる。昭和三七年(一九六二)に社名を現在の竹野株式会社と変更するとともに、新幹線工事に伴い移転した工場が菖蒲町大字新堀地内で操業を開始する。この時から竹野と菖蒲町とのかかわりが始まる。東京オリンピックを翌年に控えた昭和三八(一九六三)年、現あやめ公園に総合娯楽施設「あやめセンター」がオープンした。施設の内容は、五0メートルプール、幼児用円形プール、大広間、大浴場、売店、宿泊施設(全室バス・トイレ付)、釣り堀などである。お客は町内はもとより、周辺の市や町から毎日大勢が朝早くから押し寄せ、バス停からは行列ができるほどだったという。
 しかし、開業から一0年が経過するころには、次第に客足が遠のき、昭和五五年、「あやめセンター」は廃止された。
 
 竹野次郎は、昭和五三年(一九七八)一二月一六日、享年七四歳で死去するまで、本町の発展に多大な貢献をされた人であった。

あやめ公園の一隅に「農地改革記念碑」があった。久喜市商工観光課のコース案内では「農業改革記念碑」と書かれているが、一字違いのようである。記念碑の周りは木に覆われていて、探すのに少々時間がかかった。
①永昌寺
  次まで 約1.4km 徒歩約28分
 
 
 

 
 





 

 
永昌禅寺
入口に、「菖蒲城主 佐々木六角 大塚家菩提寺」の看板が立っていた。
門内を覗くと、アジサイがきれいに咲いていた。

下新堀久伊豆神社の鳥居

下新堀久伊豆神社の狛犬

下新堀久伊豆神社

下新堀久伊豆神社の紹介文
次のように書かれている。
埼玉県指定有形文化財・建造物 下新堀久伊豆神社本殿 一棟 附棟札 二枚 指定年月日 平成三年三月十五日 所在地 菖蒲町大字新堀六00 所有者 下新堀久伊豆神社
 下新堀久伊豆神社は、元荒川流域に現存する五十七社ある久伊豆神社のうちの一社です。菖蒲城が建てられた康正二年(一四五六)には存在し、二代佐々木氏綱によって城の鎮護として崇められたといわれています。
 本建物は、間口・奥行とも二尺八寸(約八十五センチメートル)の一間社流造という形式で建てられ、前面に軒唐破風及び千鳥破風を持った江戸時代
中期の代表的な神社建築です。屋根は柿葺で仕上下られ、各部均整がとれた保存状態の良好な建物です。
 この本殿の特徴は、壁面彫刻と向拝柱(こはいばしら)の巻竜(まきりゅう)にあります。
 特に、向拝柱(こはいばしら)は巻竜(まきりゅう)を一木から掘り出し、柱部分を几帳面取りしたもので、県内でも最古の形式を示すものとして貴重です。
 羽目板と彫刻も一木で作られ、羽目板部分は柱に小穴入れとする類例のない手法です。図柄は、右側が松に尾長鶏、左側がボタンに唐獅子、背面が竹に虎となっています。
 妻飾は、力士の彫刻で棟木を受け、三斗を支える珍しいものです。
 浜縁(はまえん)は、中央に平三斗組、左右に三斗組の変形で受ける数少ない形式です。
 脇障子は高砂の尉(じょう)と姥の彫刻で、姥は箒をかつぎ左褄(ひだりづま)をとった奇抜な構図です。
 この建物は、擬宝珠(ぎぼし)銘と棟札から宝永六年(一七〇九)の建立と確認され、裏書きから江戸神田かうや町の清右衛門という宮大工によって建てられたことがわかりました。
 また、文化十年(一八一三)の棟札によると、彩色などの補修が施されています。
 この建物は、建築史上・彫刻史上重要なものです。
  平成六年三月十五日 埼玉県教育委員会
                 菖蒲町教育委員会
 

西願寺
 西願寺には、久喜市有形文化財として指定されている「木造如来形立像」 があります。
西願寺入口の仏像

観音寺
②菖蒲城址あやめ園
  次まで 約800m 徒歩約16分
   
 

 「菖蒲城址」の碑

あやめ園に黄色のあやめがあったので、写真に撮った。

あやめ園の前の駐車場にお茶の自動販売機が置いてあった。
そこに「がんばろう日本、この売上金の一部をブルフェス実行委員会を通じて東日本大震災の復興支援金として寄付します。」とあり、埼玉県ゆる玉応援団会員の名前と菖蒲パンキーの絵があった。

歩きやすい歩道をゆるゆると進む。
横を流れる小川は、いかにも農村風景を思わせる。
所々にアジサイの花が咲いていた。
両側は田んぼで、稲の苗は15センチメートルほどに育っていた。

八束緑地グランンドに出る。

 八束(はっそく)緑地グラウンド
  次まで 約3.4㎞ 徒歩約1時間8分
 
  八束緑地グラウンドのラベンダー
看板があり「昨年の猛暑の影響で大部分が枯れてしまいました。このためおよそ半分が育成中となっています。 久喜市菖蒲総合支所建設課公園係」とあった。
  緑地横を通り、県道さいたま菖蒲線通りに出る。
左に行き、信号を渡って、見沼代用水路沿いの道を行く。
「萩の道 見沼代用水路沿いー約1300本ー」の看板あり
左の写真は広々とした田園地帯。
このあたりは、季節によっては遠くの富士山が見えるところとされているが、今は、雲が半分ほど空を覆っていて、遠くの木々が見える程度。
建築中の圏央道の橋げたが見える。
  
 
 
 
 
 
 
 
 
「彩の国さいたま しょうぶの梨100年記念園」の石碑があった。

記念園の梨畑。実が5センチメートルほどになっていた。
梨の記念園の横には、休憩所が作られている。

俳句の碑・短歌の碑の建立の由来の碑があった。
 俳句の碑・短歌の碑の建立由来
  わが里の梨の畑は花盛り
     遠く白雲澱むかごとし
 これは、本町在住の歌人小澤朝一さんの作品です このほかにも多くの人が梨に関する俳句や短歌を詠まれています
 菖蒲町では梨百年を記念し俳句や短歌の大会を毎年行いその中から選ばれたものを石碑に刻みご供覧いただきよってこれが五十嵐八五郎さんの偉業を偲ぶよすがとなることを念願するものです

遊歩道は桜並木になっていて、木の影をのんびり進むのが良い。
小鳥のさえずりが絶えず響いている。

ところどころに休憩所あり。
神ノ木橋を通り過ぎて、少し行くと、右側に稲荷神社があった。

この辺り梨畑が多い。

学校跡の碑

川を渡って進む。

フラワーガーデン

車の多い道路を渡る。

右側は水田、左側は梨畑を進む。

ふるさと会館

④八雲神社
  次まで 約2㎞ 徒歩約40分
   八雲神社
 八雲神社の山車の説明文
 菖蒲町指定有形民俗文化財   八雲神社の山車 
 指定年月日 平成六年三月三十一日 所在地 菖蒲町大字柴山枝郷七七   所有者 八雲神社
 八雲神社は、「武蔵国郡村誌」によると「平社々地東西四間南北十二間六寸面積四十八坪 村の西南にあり 素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祭る祭日陰暦六月十五日」とあります。
 村の古老の話に、八雲神社は「江戸時代新田開発の成功を記念し、素戔嗚尊を神として祭り、山車もこの頃に作られた。」とあります。
 この山車は、四つ車で囃子座と人形座からなり、漢破風(からはふ)屋根の上に人形座をのせる形式です。囃子座は床上高欄付で本体より左右に広く作られており、人形座との境は鞍馬山の牛若丸を彫刻した四枚の羽目板で仕切られています 障子は昇り竜・降り竜の彫刻で飾られています。
 正面の鬼板は奇稲田姫(くしなたひめ)・素戔嗚尊・酒甕(さかがめ、懸魚(げぎょ)と妻飾・向拝柱(ごはいばしら)は昇・降の竜などが配され、八雲神社の祭神である素戔嗚尊の故事にならった彫刻で飾られています。これらの彫刻は篠津(白岡町)の彫工立川音芳氏の手になるものです。裏面は鬼板が鶴・懸魚が亀の瑞兆(ずいちょう)彫刻で、立川氏をして「良いものだ」といわしめたという話が残っており、当初からあった彫刻と思われます。
 越水引の幕は流水とアヤメを白抜きにあしらった図柄で、本藍染の作品です。
 人形座は空破風屋根に穴を穿ち、一本柱を立て先端に床上高欄を設け、烏帽子を被った楠木正成の人形が見下ろす形に設定されています。人形座下の三重幕は緋色で、正面には「御祭壇」という文字、左右には巴文様が描かれています。
 二重幕は左右・後ろの三方を囲むように装着され、紋様は緋色の羅紗地に刺繍で、竹林に虎が配されたものです。
 山車の梁には明治十二年の年号があり、また二重幕の裏には「明治十三年辰年六月十五日 小塚氏子中」の墨書が見られることから、山車の製作年代はこの頃と考えられます。
 腰水引の幕は、平成六年三月、山車の町指定記念に新調されました。製作は埼玉県指定無形文化財・武州藍染の伝統技術保持者である中島安夫氏です。
      平成九年三月十五日
      菖蒲町教育委員会
八雲神社の山車は、久喜市指定文化財に指定されています。

 
 
 

曲がりくねった道を進む。
突き当たりを右へ
一本橋を渡る。
「栢間赤堀」と端に刻まれている
(関東地方では、ローム層台地を人工的に彫ると赤土が出てくるので、開削された堀を赤堀と通称している。)




大きな木の下の康申塔




幸福寺のすぐ手前にあった太鼓板碑




⑤幸福寺
  次まで 約700m 徒歩約14分
   
 
幸福寺
中に大きな鐘つき堂があり、歴史を思わせる。
「埼玉県教育史」(埼玉県教育委員会)によると、江戸時代末期から明治にかけて、ここに寺子屋があったという。「菖蒲町の歴史と文化財」(菖蒲町教育委員会)によると「幸福寺(大字栢間)は、寺子屋と漢学塾を併設したもので、師匠は増沢抜宗(僧侶)であった。異名を仏心ともいった。抜宗は天保四年(一八三三)に生まれ、その後江戸吉祥寺で仏典・儒学を学び、明治二年(一八六九)住持として赴任し、寺子屋を開設し、歴史を教授した。抜宗の没年と廃業時期は不明である。」

  
 幸福寺にまつわる伝承       平成22年度久喜市市民大学大学院研究論文集
                        久喜市市民大学第14期生 より 
 太鼓坂
 幸福寺の門前に、「太鼓坂の旧跡」と刻んだ碑が建っている。昔、武蔵坊弁慶が陣太鼓を埋めたところで、今でもその上を歩くと、太鼓の音が聞こえる。
 (南埼玉栢間 碧天生君・高木敏雄『日本伝説集』所収)
 『日本伝説』北武蔵の巻はこれと違った伝説をのせている。
 「太鼓坂の中腹を通ると、地獄の底から響くような音がする。昔、幸福寺の門前で一人の旅僧が殺された。この旅僧は鳴りの良い太鼓を持っていた。旅僧を殺した男は、旅僧を殺したものの、太鼓が手がかりになって捕えられるのを恐れて、或る夜、こっそりその太鼓を村の切通し坂に埋めた。
                                        ・・・後略
 幸福寺の鐘
 幸福寺の境内に、御御堂という伽藍があった。筑波山にある御御堂と共に、左甚五郎が刃物一つで作ったとかいうことであるが、流石の甚五郎の腕前でも1時に仕上げることができなかったそうで、今でも御御堂の屋根替えは、片側ずつするのが例である。・・・後略
               埼玉県伝説集成(中・歴史編) 韮塚一三郎 北辰図書
 太鼓坂
 菖蒲町下栢間に幸福寺という寺がある。山門の前はなだらかな坂になっていて、この坂を「太鼓坂」といった。
 昔、幸福寺大御堂の鐘楼の主であった龍が、沼にいっている間に筑波の龍に大事な鐘を盗まれてしまった。それを怒った龍は幸福寺の仏前にあった太鼓を持ち去り、この坂に埋めてしまったという。・・・後略
               むかしむかしさいたま むかしむかし語りの会

 栢間氏館跡?
 武蔵七党のひとつ野与党に属した栢間(萱間)左衛門二(次)郎行奏は、弓の名手として吾妻鏡に描かれています。
幸福寺は、栢間氏館跡ではないかと、地形等から推測できます。遺構等はないので、推測の域を出ません。
「菖蒲町の歴史と文化財」では、鳩井氏が14世紀の終わりごろに栢間氏本拠である沼尻の地(鳩井氏館)を継承し居住したとの説を提示しています。沼尻は弁天沼のそばであり、低地で、とても武士の館が作られるようなところではない。沼尻近辺が大規模な治水対策や新田開発が行われたのは近世以降のようです。幸福寺は、高台にあり、周辺は森のような木に覆われ、南東側は、幸福寺を囲むように道路が通っていた。北西側は自動車道路で切られていた。

⑥善宗寺
  次まで 約1.1㎞ 徒歩約22分
 
 





 


























 

 
 
浄土宗善宗寺

内藤氏陣屋跡の立札発見
次のように書いてある。
  内藤氏陣屋跡
  所在地 南埼玉郡菖蒲町大字栢間
 陣屋とは、江戸時代に代官、その他の役人などが各任地に所有していた屋敷・役舎のことである。
 内藤氏の陣屋は、栢間小学校の敷地(約三五,000平方メートル)にあたり、当時は二重の堀をかまえており、江戸時代後期とみられる栢間村の絵図面からもその立派なつくりがうかがえる。
 また、内藤氏の江戸時代初期の知行地は、現在の菖蒲町の菖蒲・新堀・小林・栢間・山箇の五か所にわたって五、〇〇〇石あり、幕末における菖蒲町全体の石高が約九、〇〇〇石であることからも、内藤氏が菖蒲町の大半の
土地を支配していたことが分かる。
 現在の地に陣屋をおいたのは、内藤四郎左衛門正成の時(一五九〇)である。その孫内藤新五郎忠俊の代(一六三一)に改易(改易とは、武士の籍をを除き、領地や家屋敷を取り上げる罰則)を受け、以後、正成の外孫にあたる内藤外記正重(まさしげ)がそのあとを継ぎ明治まで続いた。
 なお、内藤氏の累代の墓石は南隣の地にある善宗寺にある。
    昭和五十八年三月
    菖蒲町教育委員会

内藤氏については、「菖蒲町の歴史と文化財ー通史編」(菖蒲町教育委員会)に詳しい。
本町域内の総石高は前述のとおり八八七九石余である。このうち約七割が旗本知行地となっている。本節では、その中で最も知行高の多い五〇〇〇石の知行地を持った旗本内藤氏を中心に、その系譜と支配の様子を見ていきたい。
 旗本内藤氏は、徳川家にとっては三河以来の旧臣で、徳川幕府の創建に大きく貢献した武将の一人である。知行高は、天和二年(一六八二)以降幕末まで五七〇〇石で続き、大身旗本のひとりとして数々の要職を歴任した。知行地のほとんどが菖蒲の地に集中していることから、栢間村に陣屋を置き現地に役人を置いて村々の支配にあたった。
 初代の正成(四郎左衛門)は、「徳川家康一六神将」の一人としても知られる弓槍の達人であった。大永六年(一五二六)に三河で生まれ、一六歳のときには、早くも弓槍の名手として名を馳せていた。その後家康と共に、姉川の戦(一五七〇年)や長久手の戦(一五八四年)に出陣し、数々の戦功を残した。
 天正一八年(一五九〇)の小田原征伐のときには、六四歳の高齢にもかかわらず、その戦功により秀吉から対面の旨を伝えられたが、老年により自らこれを辞したという。そして同年八月一日家康と共に関東に入国し、それまで所領としていた三河国幡豆郡(現愛知県幡豆郡)七〇〇石の地を改め、新たに武蔵国埼玉郡に五〇〇石の采地を拝領した。実に四三〇〇石の大加増であり、正成の貢献度が窺える。

禅宗寺には、久喜指定文化財「旗本内藤家歴代の墓所(宝篋印塔ほか)」「善宗寺嘉永三年銘宝篋印塔及び宝塔記碑」がある。

久喜市広報2012年5月1日号「久喜歴史だより(第7回)」より
 旗本内藤家(はたもとないとうけ)
 江戸時代、現在の埼玉県には、江戸の将軍を守るため、徳川(とくがわ)家の家臣である旗本が数多く配置されました。久喜市域にも旗本の領地がありましたが、その中でも特に多くの領地を有していた旗本に内藤家があります。
 内藤氏は、平将門(たいらのまさかど)を討伐した藤原秀郷(ふじわらのひでさと)の末裔(まつえい)とされる一族です。戦国時代の初め頃に三河国(みかわのくに)(現在の愛知県)に移り住んだとされ、松平(まつだいら)(徳川)家に使えるようになります。徳川家康(いえやす)が天下を取ると、一族から多くの者が大名や旗本となり繁栄を極めました。
 久喜市に領地を持つ旗本内藤家は、内藤正成(まさなり)を初代とする家です。正成は家康の家臣として姉川(あねかわ)や三方(みかた)ケ原、長篠(ながしの)の戦いなど著名な合戦に参加し、数々の武功をあげました。後世、家康に仕えて活躍した16人の武将を「徳川家康十六神将(しんしょう)」として顕彰するようになりますが、正成はその中の一人に数えられています。
 家康の領地が東海地方から関東地方に移されると、正成も一緒に関束地方に移り、菖蒲領に5000石の領地を与えられます。正成は栢間(かやま)に陣屋(じんや)を構え(現在の菖蒲町下栢間)、領地の例栄にあたりました。
 慶長7年(1602)、正成が病で床に伏すと、第2代将軍の秀忠(ひでただ)は正成を心配し、将軍専属の医師を栢間の陣屋に遣わせるという特別な待遇をしています。しかしそのかいもなく、正成はまもなく亡くなりました。
 正成の墓所は菖蒲町下栢間の善宗寺(ぜんそうじ)にあります。善宗寺は正成が創建し浄土宗寺院で、旗本内藤家の菩提寺(ぼだいじ)となっていました。善宗寺には現在、内藤家歴代の当主やその夫人など22基の墓石があり、「旗本内藤家歴代の墓所(宝篋印塔(ほうきょういんとう)ほか)」として久喜市指定史跡となっています。
 正成の没後、内藤家の石高は7000石まで増えましたが、一部を分家に与える
などしたため、最終的に菖蒲領5000石を中心に約5700石を有する旗本として幕末まで続きました。

墓所のすぐ横にクスの大木があった。久喜市の保存樹木に指定されていた。
樹齢は300年くらいか?

下栢間の信号を渡る
右側に正法院を見つつ過ぎる。 
⑦天王山塚古墳
  次まで 約950m 徒歩約19分
 



 
 
 
 天王山塚古墳の少し手前右側に打出塚古墳がある

天王山塚古墳入口

 



神明神社の前に鎮守の森公園あり。
ここにはトイレがある。




少し離れたところに庚申塔あり 寛政2年とある

このころから、晴れ渡り、暑くなる。




⑧神明神社・参道
  次まで 約1.6㎞ 徒歩約31分
 
 
 
 
 
 
 
 
 神明神社入り口





神明神社参道
中を通ると一時ひんやりする





神明神社





森下橋手前の庚申塔








赤堀改修記念碑 昭和7年から9年に赤堀川を改修したとある。
「嘉福成基」と書かれている。

コースに沿っていくと、前方左に「埼玉米」と大きな文字が建物に書かれているのが見える。間もなく菖蒲農協だ。


「園芸センタームサシノ」の前を通る。
市民農園があり、トイレあり。

歴史の森ウォーキングコースの看板あり




弁天沼
釣り人が数人釣り糸を垂れている。
ゴール 農協食堂
 
   農協食堂に到着。
ちょうど12時で、埼玉B級グルメ梨入りカレー580円を食べた。
一口、食べると甘いカレーだなと感じたが、すぐに中辛味になる。
梨を含め地元の食材がよく溶け込んでいる。

直射日光にさらされた腕などは真っ赤に日焼けしてしまった。
   (提供:久喜市の魅力を再発見する会 H23.9.18更新)