お薦めのウォーキングコース 
 久喜市商工観光課≪久喜市観光ウォーキングコース≫より  地  図
8.菖蒲3時間コース                     歩行時間 約3時間 歩行距離 約9q
  菖蒲総合支所を起終点とするコース。江戸期に卓越した技術で開削された見沼代用水路に沿った遊歩道を歩き、時に富士山、秩父連山、浅間山など秀麗な山容を遠望する。
スタート菖蒲総合支所
  次まで 約800m 徒歩約16分
 

平成23年10月3日、秋晴れの中、久喜市商工観光課お薦めの菖蒲3時間コースをたどってみました。
菖蒲総合支所前をスタートしました。ここにはトイレがあるので、ここで済ましておくとよい。
 
 
 新八束橋を渡り、見沼代用水路沿いにみどりのヘルシーロードがある。

右岸には桜並木が続く。桜並木の下には萩が植えてあり、萩の道とも名づけられている。萩の道を進む。



東側は、黄金色に輝く稲穂のじゅうたんが続く。
@しょうぶの梨100年記念碑
  次まで 約700m 徒歩約14分
  しょうぶの梨100年記念園があり、記念碑が建っている。
裏に、説明が書いてありました。
 しょうぶの梨百年記念碑
 菖蒲町に梨の栽培が普及して百年が経過しました。
 現在、本町には三百五十戸程の梨栽培農家があり、埼玉梨の産地としての名声を博しています。
 本町に梨栽培を普及させたのは「埼玉梨の元祖」として知られる五十嵐八五郎さんです。八五郎さんは安政元年(一八五四)に現在の菖蒲町大字台字向野の大久保家の二男として生まれました。
 八五郎さんは、明治四年に剣道修行という大志を抱いて梨の栽培に千葉をはじめ各地で梨の栽培技術を習得した後、大里郡武川村(現川本町)の五十嵐家に縁付いて姓を変えました。
 梨の栽培は収益も多く、農家の有望な事業となることに着目した八五郎さんは、親類縁者を通し明治十七年に旧三箇村へ、同二十三年には旧栢間村へと梨の栽培技術を伝えました。そして今から百年前に当たる明治二十六、七年頃には、埼玉県の代表種「長十郎」が発見されたこともあり、それ以降、本町においても柴山枝郷を中心に有力な農業経営の副業となってきました。
 梨の栽培が町内全域で広く普及するようになったのは明治末期からで、同四十三年(一九一〇)の大水害の祭に、田畑の被害に比べ、梨の被害が少なかったことから急速に広まっていったといわれています。
 このように、本町において梨の歴史は農業の歴史でもあります。今、私たちは一〇〇年の歳月を振り返り、梨とのめぐりあいを感謝し、五十嵐八五郎翁の偉業をここに刻し、これを末長く伝えようとするものであります。
    平成十八年八月二十五日 埼玉県
                      菖蒲町
A見沼代用水遊歩道
  次まで 約1.9q 徒歩約37分
8代将軍吉宗治世の18世紀前半、掘削工事により完成した見沼代用水路。現在、水路に沿った遊歩道は「緑のヘルシーロード」と呼ばれ、散策、サイクリングなどが楽しめます。
 
 
 
 
 
 見沼代用水を神ノ木橋から下流を写す。
 平日の午前中は、散策する人も少ない。犬連れの散歩者1人にすれ違った。





東屋とベンチがあ.る。






柴山橋を下流から写す。この辺から白岡町に入る。






柴山橋のそばに、「緑と水の郷・白岡 河川が立体交差する町」という看板があり、野通川と隼人堀川の立体交差、見沼代用水と隼人堀川の立体交差についての説明書きがある。





「見沼代用水路の概要」と書かれた看板がある。
 宮の橋の傍に休憩所があった。
そこに、「柴山伏越(しばやまふせこし)」の看板がある。
    柴山伏せ越   所在地 南埼玉郡白岡町大字柴山
 見沼代用水路は、享保十二年(1727)徳川吉宗が勘定吟味役格井沢弥惣兵衛に命じ、県南東部(大宮台地の東南端)にあった見沼溜井を干拓させたとき、代わりに水源を利根川に求めて掘った用水路であり、もとの見沼に変わる用水路ということで見沼代用水路と命名された。水路延長は約六〇キロメートルで、受益面積約一七、〇〇〇ヘクタールにも及ぶ大用水路である。
 井沢弥惣兵衛は紀州(現和歌山県地方)の人で土木技術にすぐれ、この用水路の工事は、着工から完成まで約六ヵ月で完工している。当初の設計にほとんど狂いがなかったといわれるほどで、いかにすぐれた土木技術を駆使して進められた工事であったかが分かる。
 同用水路が元荒川と交差するこの場所では、元荒川の川床を木製の樋管を使用してサイフォンで通すという大工事を行った。これが柴山伏越である。
 現在は河川の改修が行われ、以前より川幅も三分の一と狭くなったが、これまで、修繕や伏替工事などが二十数回行われ、現在見られるような構造となった。   昭和五十九年三月   埼玉県
 B柴山伏越
  次まで 約1.2q 徒歩約24分
 
 
 
  
 
元荒川の写真。この下を見沼代用水路が流れている。
常福寺橋側から写したもの。






元荒川の下をくぐって、見沼代用水路が出てきたところ。








「柴山伏し越見学コース案内」の看板


 
 
 


 
常福寺の中に井沢弥惣兵衛の墓がある。
合わせて看板が立っている。
  見沼代用水路開削者 井澤弥惣兵衛為永の墓
     見沼代用水普請奉行
     幕府勘定吟味役 紀州流土木技術者
 紀州溝口村(和歌山県海南市)に生まれました。はじめ紀州徳川家に仕えましたが、藩主吉宗が八代将軍となった時、招かれて旗本となる。全国各地の河川改修や新田開発に著しい活躍をし、勘定吟味役に昇進しました。
 為永の行った最大かつ代表的な紀州流土木事業が、見沼の開発であり、享保十二〜三年(西暦一七二七〜八年)奉行として自ら測量設計監督に当たり見沼の干拓、第用水路の開削、沿線の新田開発を行った。重要な施設の中でも、この地の柴山伏越は用水と河川の立体交差で、瓦葺掛け渡井(現在伏越)と共に為永のすぐれた技術を知ることができます。
 元文三年(西暦1738年)三月一日逝去、享年七十六歳江戸麹町(東京都千代田区)心法寺に葬られました。
  法名 崇岳院殿隆誉賢厳英翁居士
      (すうがくいんでんりゅうよけんげんえいおうこじ)
 明和四年(西暦一七六七年)水路沿線村民は為永の遺徳をしのび、ここ常福寺に分骨して墓石を建てました。
    平成十一年    見沼土地改良区

常福寺の写真





緑のヘルシーロードに沿って、元の道を戻る。
桜並木の下に、彼岸花が咲いていた。




C稲荷神社
  次まで 約1.1q 徒歩約23分
  
 
 柴山橋から、ヘルシーロードから分かれて、左の車の多い道に入る。右側歩道を歩く。
工事中の外環道の下をくぐると、右奥に稲荷神社がある。

少し行って、ミラーのあるところを左に曲がる。ここは信号がない。

梨畑が多い。


柿の木橋の手前左側に小学校跡地記念碑がある。柴山枝郷尋常小学校栢間小学校分教場とある。
 
 
 
 
野通川を神ノ木橋から下流を写す。



みのりフラワーガーデンがある。その横を野通し川に沿って歩く。




砂利道を行く。

左は、田んぼ。稲刈りが始まっていた。
遠く、浅間山と富士山が展望できるという。


丸谷橋を渡って行く。




左側に庚申塔があった。
D保存樹木 柿の大木
  次まで 約700m 徒歩約14分
天気の良い日、野通川にかかわる丸谷橋から富士山、浅間山かが望めます。さらに200mほど進むと、右手に市指定の保存樹木である柿の大木があります。
  
 
 
保存樹木 柿の大木がある。実がたくさん付いていた。










野通川の横に塚があった。何を願った塚なのか。





野通川にかかる細田橋。
E正眼寺
  次まで 約400mq 徒歩約8分
 
  左に入った奥に正眼寺がある。
F庚申塔
  次まで 約900m 徒歩約18分
 
 
 
 
  正眼寺の東側道路を北上すると三叉路に出会います。ここに立つ庚申塔は、昔、塔石の中の金目当てに盗賊が持ち運んだが重すぎて果たせなかったという逸話が残るものです。
 
 
 再び、見沼代用水路沿いの緑のヘルシーロードを通る。
しょうぶの梨100年記念碑を通り、萩の道をいく。
 
 
 




北から西へ男体山、赤城山、榛名山、浅間山を展望。南へかけて富士山を望む。





左側に、八束緑地を望む





ゴール 菖蒲総合支所
 
  
 ゴールの菖蒲総合支所に戻る。
   (提供:久喜市の魅力を再発見する会 H23.10.5)