お薦めのウォーキングコース 
 久喜市商工観光課≪久喜市観光ウォーキングコース≫より  地  図
 6.南栗橋駅コース                   歩行時間 約3時間50分 歩行距離 約11q
 水辺の田園風景に親しみ、絢爛と咲き誇る桜の花の下を歩く。また、鉄道が好きな人には見逃すことのできないチェックポイントもあり、さまざまに楽しめるコース
スタート 南栗橋駅西口
  次まで 約2.5q 徒歩51分 
 
@東武南栗橋車両管区
  次まで 約3.1q 徒歩約1時間
フェンス越しに待機中の車両が見え、特急のスペーシアやりょうもう号に出会えることがあります。毎秋の「東武フアンフェスタ」は車両見学会や撮影会などで人気があります。
 
  
 
 
 
  
  香取神社 所在地 栗橋町大字中里四ニ三番地
 香取神社の祭神は、経津主命(ふつぬしのみこと)である。
 埼玉県社寺明細帳には「元禄十年(1697)に除税地となる」とあるので、それは以前に創建されたものと推定されている。
 新編武蔵風土記稿の中には、「村の鎮守なり、狐村塚泉福寺持」と記載されている。
 現在の社殿は、昭和四十一年に再建されたもので、地元の人たちにより元旦、四月十五日、十月十五日の日に祭礼が行われている。
 境内には、嘉永三年(1850)奉納の石灯篭、享保十年(1725)の石塔などがある。
           昭和六十三年三月     埼玉県
                            栗橋町
A権現堂桜並木
  次まで 約600m 徒歩約12分 
 
 
 
B権現堂公園
  次まで 約1.9q 徒歩約39分 
権現堂調節池(行幸湖)を中心に水辺エリアを生かし、4か所から成る県営公園で、栗橋地区の1号公園は多目的広場を主とした公園です。整備された遊歩道に桜並木が美しく映えます。
 
 
 
 
 
  高秀寺  所在地 栗橋町大字狐塚二一六番地
 高秀寺は、専称山阿弥陀院高秀寺と称し、浄土宗に属している。本尊は阿弥陀如来で脇侍は観音菩薩と勢至菩薩である。
 創建は文禄二年(1593)と伝えられ、江戸時代は浄土宗関東十八壇林の一つである。鴻巣勝願寺の末寺であった。
 昭和二十二年九月十五日、利根川決壊の大水害により、濁流の水位が鴨居以上に達し、境内、建物共に大きな被害を蒙っている。その後、昭和三十二年に庫裡の増改築さらに昭和五十年には、本堂屋根の改修や墓地の整備をしている。
 本堂左側の薬師堂は、薬師如来を本尊として日光、月光菩薩、十二神将などが祀られている。以前この薬師堂は、新義真言宗月光山薬王院泉福寺(廃寺)のもので、現在の狐塚集会所の近くにあったが、昭和三十七年に当時境内へ移されている。
 また、新井地区にあった新義真言宗等福院(廃寺)の聖観世音菩薩や不動明王も現在当時の所属仏になっている。
          昭和六十三年三月    埼玉県
                          栗橋町


  氷川鹿島大神宮   所在地 栗橋町大字狐塚二一七番地
 この神社は、「氷川神社、鹿島大神宮」と称し、祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)、建御雷命(たけみかずちのみこと)である。
 埼玉県社寺明細帳には「元禄十年(1697)に除税地となる」とあるので、それは以前に創建されたものと推定されている。
 新編武蔵風土記稿の中には、「村の鎮守なり、狐村塚泉福寺持」と記載されている。
 現在の社殿は、昭和四十一年に再建されたもので、地元の人たちにより元旦、四月十五日、十月十五日の日に祭礼が行われている。
 境内には、嘉永三年(1850)奉納の石灯篭、享保十年(1725)の石塔などがある。
           昭和六十三年三月     埼玉県
                            栗橋町
C内池
  次まで 約1.6q 徒歩約32分 
内池は自然がほぼそのままに残されているところです。ここはカワセミなど鳥類、トンボやチョウなど昆虫類が生息する環境であるため、葦原へ立ち入ることは規制されています。 
   
D大排水路サクラ並木
  次まで 約700m 徒歩約14分  
地元では「大落とし」とも呼ばれる大排水路沿いに、1.5qにわたりソメイヨシノの桜並木が続きます。春になると満開の花を眺めながら水辺の散策が楽しめます。
 
   
 
 
E豊田コミュニティプラザ
  次まで 約850m 徒歩約17分 
 
 
ゴール 南栗橋駅西口