お薦めのウォーキングコース 
 久喜市商工観光課≪久喜市観光ウォーキングコース≫より  地  図
 5.栗橋駅コース                   歩行時間 約2時間20分 歩行距離 約7㎞
 義経と静の悲恋のなごり、江戸幕府が治安維持に目を光らせた日光街道の要衝・栗橋関所跡、「くりはし八福神」めぐり、利根川堤防からの山並み遠望などが楽しめるコース
スタート 栗橋駅東口
  次まで 約150m 徒歩3分 
トイレなし
 
 
 栗橋駅東口
 駅前にモニュメントがありました。
  モニュメントの説明
 このほど、待望久しかった栗橋駅橋上駅舎並びに、駅東西を結ぶ自由通路が竣工しました。
 これを記念して、東口に、我が国屈指の彫刻家である建畠覚造先生の作品を置くことといたしました。
 このような得難い芸術作品によって、私たちの心が癒され、刺激され、啓示を受けながら、これからのまちづくりへの希望や夢に満ちた発想がさまざまにふくらむことでしょう。
 この彫刻が、白亜の駅舎とともに新たなランドマークとなり、駅周辺の活性化のシンボルとして皆さんに親しまれ、いつまでも愛されることを希望しております。
   平成十四年二月 栗橋町長 斉藤和夫

連載史だより(第45回) 久喜市広報 平成2771日号より

今年で130周年を迎える久喜・栗橋停車場(て いしゃば)の開設

 今から130年前の明治18年(1885)7月16日、大宮から宇都宮間の鉄道が開通し、久喜と栗橋に停車場(駅)が開設されました。
 明治政府は、明治5年(1872)の新橋から横浜間の鉄道開通を手始めに、各地で鉄道建設を進めました。しかし、西南戦争後の財政難によって方針を転換し、国費ではなく半官半民の日本鉄道会社を設立し、鉄道建設を進めることになります。日本鉄道会社は、第一区線として明治17年に上野から前橋間(現JR高崎線)を開通させ、次に第一区線の途中から分かれて宇都宮・白河に至る第二区線を計画しました。大宮での分岐決定後、県内では蓮田・久喜・栗橋への停車場設置が決まりました。工事着工から開通まで、わずか7か月のことでした。
 開通日の明治18年7月16日には、後に総理大臣となる伊藤博文(いとうひろぶみ)らが一番列車に乗り、上野から宇都宮へと向かいました。このとき、久喜では提燈祭りの期間中だったこともあり、数台の山車が繰り出し、お囃子(は やし)が鳴り響く中で一番列車を出迎えたと当時の新聞は伝えています。
 開通当初は上下線とも1日に2本の列車が運行されました。ただし、開通時に利根川を渡る橋はまだなく、乗客は栗橋で一旦鉄道を降り、船で利根川を渡って対岸から再び鉄道に乗り直しました。利根川の橋が完成するのは、開通翌年の明治19年6月のことでした。
 その後、明治32年(1899)に東武鉄道久喜駅が、昭和4年(1929)に同栗橋駅が、それぞれ開業しました。
 宇都宮線は今年3月から上野東京ラインとして東海道線との直通運転が行われたことは記憶に新しいところです。
問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(菖蒲総合支所内/内線372)

①静御前の墓・静桜
  次まで 約1.2㎞ 徒歩約24分
 






 
 
   
 
  
  
静御前の墓/静桜
源義経の奥州下向を聞いた静御前はその後を追いましたが、旅の途中で義経討死の報を知り、菩提を弔うため戻る途中、病を得てこの地で亡くなったということです。地元では静御前を偲び、祥月命日とされる9月15日に墓前祭が、10月中旬には静御前祭りが行われます。(久喜市まっぷ(久喜市観光協会)より)

 一言神社
伝承では、利根川が決壊した際に、村人が通りかかった旅の親子を人柱にしようとしたところ、母親が「一言、言い残したい」と願ったが聞き入られなかったため、親子の霊を慰めるために祠が建てられたという。また、異説では、静御前の侍女・琴柱(ことじ)がここに草庵を建てて静御前の菩提を弔ったとも伝えられる。



 「静御前墳塋参道」と書かれた石







宝治戸池
寛保2(1742)年の利根川洪水によってできた池と言われる。







香取神社










香取神社前のイチョウの大木






経蔵院


  栗橋町指定文化財 本尊地蔵菩薩
     昭和三十三年三月二十九日指定
 この寺は、貞観年代の慈覚大師の創建と言われ、最勝玉院とも呼ばれて台密修練の道場であった。
 保元のころ、願行坊宥俊阿闍梨が下河辺の荘司であった行平という人の寄付によって再び隆盛した。鎌倉時代、伊予守源義経の愛妾静御前は、奥州にいる義経を慕って侍女琴柱と僕僮を伴い旅に出たが、途中義経の悲報を聞いて、落胆のあまり病気になった。この寺で養生につとめたが、露のようにはかない生涯をとじた。琴柱は髪をおとし、西向尼と名のって静を弔うために、京都嵯峨野から静御前の御持仏である地蔵菩薩を持ち帰った。その後、西向尼が没してから本尊としてこの寺に祭った。
 この仏像は漆乾製(和紙と漆)の立像で日本で三体だけという数少ない貴重な文化財である。
       栗橋町教育委員会
 
②八坂神社
  次まで 約150m 徒歩約3分 
八坂神社
 
 
③栗橋関所跡
  次まで 約850m 徒歩約17分 




栗橋関所跡
日光道中が利根川を越す要地に設置された関所で、「房川渡し(ぼうせんわたし)中田関所」とも呼ばれ、日光街道唯一の関所として250年間その役目を果たしました。





栗橋宿本陣跡
  「本陣と池田鴨之介」の説明看板
        所在地 栗橋町大字栗橋三四三二~一
 池田鴨之介は、下総国葛飾郡小手指の栗橋村(現在の茨城県猿島郡五霞村)に、天正七年(1579)八月に生まれている。
 慶長十九年(1614)鴨之介が三十五歳のとき、徳川幕府の命により並木五良平と共に当地に移り、新田開発を行っている。その時、両名と一緒に下総国栗橋村から移り住んだ民家は四十五戸であったという。
 その後、当地は次第に町並みも整い、元和元年(1615)には元栗橋に対し新栗橋と称するようになった。池田家は元和八年(1622)徳川二代将軍秀忠が家康を祀る日光山東照宮に始めて参社の折、本陣となり以後、明治三年(1870)本陣の制度が廃止されるまで代々本陣を勤めている。
 池田家の墓は、鴨之介の古い石碑と共に顕正寺にある。
      昭和六十三年三月    埼玉県
                      栗橋町

福寿院
福禄寿
福徳、人望、長寿:中国では南極星の化身といわれ、「招福(幸福)」、「招禄(財宝)」、「招寿(長寿)」の三つを司る福神といわれています。(久喜まっぷ(久喜市観光協会)より)
   
 
 

 
 
④深廣寺(じんこうじ)六角名号塔
  次まで 約700m 徒歩約14分 




深廣寺(じんこうじ)六角名号塔
恵比寿
商売繁盛、産業隆盛:日本古来の神であり、一説には大国主命の子であると言われ、商売の神様として祀られています。(久喜まっぷ(久喜市観光協会)より)

六角名号塔(久喜市指定文化財)
 2代住職單信和尚が並木五郎兵衛の支援により伊豆より運んだ20基(一基千人の供養塔)の大法塔である。承応元年(1652)~明暦3年(1567)に掛けて建立。9代目精誉上人により明和3年(1766)に三千人供養塔が一基建てられた。21基の大法塔が建ち並ぶ光景は壮観である。この塔は南無阿弥陀仏の6文字の名号にちなみ六角名号塔と呼ばれている。



 並木五郎兵衛の墓
   久喜市指定史跡 昭和53年3月29日指定
 並木五郎兵衛(なみきごろうひょうえ)(五郎平(ごろべい))は、新編武蔵風土記稿によれば、池田鴨之介と共に、幕府に願い出て、慶長年間(1596~1614)に、下総国栗橋村(現茨城県五霞町元栗橋)より、村民を引連れ、後の栗橋宿となる上河辺新田を開墾しました。
 また、深廣寺の開基となり、山内の「六角名号塔」の建立に協力し、明暦元年(1655)11月18日に没しました。法名を「梅香院光盛(ばいこういんこうじょう)といいます。
 並木家の初代五郎兵衛は、幸手城が関宿城の小笠原氏に攻め落とされた時、身を隠していた幸手城主一色直朝(いっしきなおとも)の子輝季(てるすえ)を当地「萬屋(よろずや)(並木家)」にて捕まえたという逸話があります。
 また、その後子孫は、宿な名主を勤めましたが、あるとき大洪水による飢えから人々を救おうとして、御用米を村民に分け与え、その罰により所払いをうけて小右衛門(こうえもん)に移りすんだとてわれています。    平成18年3月 久喜市教育委員会

 
 
 
 
  
 
 
 
  浄信寺
寿老人
除難、長寿延命:その名のとおり長寿を象徴する神様で、詣でる人々の長寿を願う神様です。
 この寺に梅澤太郎右衛門の墓があった。説明文によると、
  栗橋町指定文化財 梅澤太郎右衛門の墓 昭和五十六年六月十二日指定
 梅澤氏の祖先は菅原氏である。その後、北条氏の客臣となり、塚原氏と改め太郎則武と名のった。
 小田原城没落後、相模国梅澤村に住み、姓を梅澤氏と改めた。その子太郎右衛門の時、慶弔五年(一六〇〇年)に栗橋(栗橋下)に移住し開墾に従事した。
 元和元年(一六二二年)四月、徳川二代将軍秀忠公日光東照宮社参の折、暴風雨のため利根川が満水となり、将軍の渡る船橋が危なくなった。太郎右衛門は人夫を率いて水中に入り、いのちがけでこの橋の安全を守り、災難を救った。将軍はこれを賞して、関東郡代伊奈十郎忠治を通じて貞宗の名刀・金字に日の丸の軍扇及びお墨付をくだされた。この折梅澤氏は、名字、帯刀を許されたという。
              栗橋町教育委員会
 上の絵は、利根川堤防関所跡の説明文の中にあったもので、船橋の上を渡る日光社参の行列
 
  
 
  顕正寺
毘沙門天
厄除け、勇気、授福:この神は仏法守護の四天王で、魔を除き勇気を与えてくれます。
この寺には、池田鴨之介の墓があった。
 別の立札には次の説明文があった。
 栗橋町指定文化財 阿弥陀如来像 昭和五十三年三月二十九日指定
 幡谷次郎左衛門尉信勝は水戸城より三十キロ南の地に城郭を構えて居住していたが、出家して親鸞聖人の弟子となり唯信と名を改め同所に光念寺を建立し、十字の名号を本尊としていたが、同寺はやがて兵火にかかり焼失してしまった。
 その後下総国古賀領中田新田村藤の森に聖徳太子作と伝えられる阿弥陀如来の木造を安置したお堂があったので、ここに引移り、これを本尊として寺号を幡谷山破邪院顕正寺と称した。十六代善了の時栗橋町の開発者池田鴨之介の招請によって慶長十九年(一六一四年)寺基と阿弥陀如来像とをこの地に移した。
 その尊像は現在の中央本尊とは別に厨子に安置してある。立派な作で、仏像研究家も優作であるとの賛辞をおくっている。
     栗橋町教育委員会

 池田鴨之介の墓の説明文
 池田鴨之介の墓 栗橋町指定史跡 平成三年五月十四日指定
 池田鴨之介(鴨之助)は、新編武蔵風土記稿によれば、並木五郎兵衛と共に、幕府に願い出て、慶長年間(一五九六~一六一四)に、下総国栗橋村(現茨城県五霞町元栗橋)より、村民を引連れ、後の栗橋宿となる上河辺新田を開墾しました。
 また下総国中田新宿村藤の森(現茨城県古河市中田)より顕正寺を写したといわれています。
 慶安元年(一六四八)十二月九日に没し、法名を「光明院釈常薫」といいます。
 池田家は、江戸時代初代鴨之介の子、與四右衛門よりその名を世襲し、代々栗橋宿の本陣役を務めました。
 子孫、鴨平は明治二十二年に私立淑徳女学館を設立し早くから女子教育に力を入れ、その子義郎は、旧栗橋町の第三代町長として町政のためにつくしました。
 平成十九年三月 栗橋町教育委員会
 
 
 
  常薫寺
大黒天
知恵、有福、蓄財:大黒頭巾をかぶり知恵の詰まった大きな袋を持ち、財宝が出る打ち出の小槌を持って、米俵に乗っている姿は幸福の神そのものです。
 立札の説明文 
  常薫寺 所在地 栗橋町大字栗橋三二八一~一
 常薫寺は、高林山梅香院常薫寺と称する日蓮宗の寺で、本尊は一塔両尊四師像、日蓮上人像である。
 開山は、千葉県市川市正中山法華経寺二祖常聖人という。今から約七百年前当地に小庵を建立し、現在の常薫寺の基礎を築いたと伝えられている。
 江戸時代には、茨城県猿島郡五箇村(元栗橋)の十人であった池田鴨之介が、徳川幕府の命をうけ、この小庵を拠点として栗橋町の開発を行っている。鴨之介は法名を常薫院大徳と称し真宗檀徒であったが、日蓮宗門に帰依あつく、のちに寺では鴨之介の法名である常薫を寺号にしたという。元和八年(一六二二)諸堂を建立し、元和九年(一六九六)四月酒井河内守の検地縄入れにより、二反一畝三歩を境内屋敷と定められた。
 現代の本堂は、嘉永六年(一八五三)に再建されたもので、明治二十二年、昭和四十四年の二回にわたって改修されている。庫裡は大正十二年関東大震災により倒壊したため、大正十四年に再建されているが、老朽化したため現在は客殿庫裡に改築されている。
    昭和六十三年三月  埼玉県栗橋町
⑤利根川の堤防
  次まで 約1.9㎞ 徒歩約38分  





 水神











 利根川 下流を写す
 海から129.5㎞ですの看板あり






 利根川の土手からの景色、上流に向かって
 
 
 
 

 
 連載久喜歴史だより(第51回) 久喜市広報 平成2811日号より

徳川将軍に奨められた 栗橋の堤防からの眺め

 日光道中は江戸と日光を結ぶ街道で、栗橋宿は日光道中7番目の宿場町でした。また日光御成道(にっこうおなりみち)は日光道中と平行して走る街道で、徳川将軍が日光東照宮へ参拝するために整備されました。日光御成道は江戸城を起点にして岩槻城を経て、幸手宿の手前で日光道中と合流します。これらの街道を描いた絵図の一つに 、国立公文書館が所蔵している「日光道中絵図」があります。この絵図は12代将軍徳川家慶(いえよし)が天保 14年(1843)に日光社参をする際に描かれたもので、日光御成道から日光道中に入り、日光へと至る道筋が、街道を行き来する人々などとともに色鮮やかに描かれています。
 この絵図には、将軍の休憩予定の場所に金色の丸印がつけられていますが、栗橋宿には利根川の堤防上にこの丸印があり、次のようなことが書かれています。
 「このあたりより東の方角に筑波山、北西の方角に日光・太平・岩船・佐野山、南西の方角に富士山、西の方角に浅間山などが見えて眺望がどこよりも良い」(現代語訳)
 関東地方周辺の山々を一望できる栗橋からの眺めを賞賛しています。将軍がが実際に栗橋を通行した際、これらの景色が見えたのかは定かではありませんが、これからの季節は、季節風の影響で遠くの景色が遠くの景色がよく見えるようになります。絵図で推奨された栗橋の堤防からの眺めを、現地でぜひご覧になってください。なお、「日光道中絵図」は、国立公文書館のホームページで見ることができるほか、郷土資料館で栗橋宿部分をパネルで紹介していますので、こちらもご覧ください。
   問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(菖蒲総合支所内/内線372)

   

連載 久喜歴史だより(第31回)    久喜市広報 平成26年5月1日号より
 時代の転換を象徴する利根川への架橋(かきょう)

 鉄道や自動車の無かった江戸時代、大量の物資を運ぶ最適な手段は、舟を使った水運でした。利根川やその支流の河川は、 多くの舟が行き交う重要な輸送路となっていました。
 一方、利根川は江戸と日光を結ぶ日光道中(にっこうどうちゅう)(日光街道)の最大の難所でもありました。将軍の日光東照宮(とうしょうぐう)への社参(しゃさん)時には仮設の橋が架けられましたが、軍事上の理由などから常設の橋はなく、栗橋から対岸の中田(なかだ)(現:茨城県古河市中田)へは舟を使って渡りました。江戸時代にはこの渡船を房川渡(ぼうせんのわたし)と呼びました。 
 明治時代になっても水運は重要な輸送手段の一つでしたが、一方で新たな輸送手段の主役となるべく各地で鉄道が敷設されていきます。市域では明治18年(1885)に、日本鉄道会社(にほんてつどうがいしゃ)第二区線(だいにくせん)(現JR宇都宮線)が開通しました。ただし、鉄道開通時に利根川の橋は完成しておらず、乗客はいったん鉄道を降り、舟で利根川を渡っていました。翌年になって鉄道橋である利根川鉄橋が完成しています。
 その後、大正時代に自動車の利用が拡大してくると、舟による国道の渡河(とか)が障害となり、大正13年(1924)に道路橋である利根川橋が完成しました。同時に、利根川の渡船は廃止となりました。
 利根川鉄橋や利根川橋の架橋は、物資の輸送が水運から陸運へと移っていく時代の象徴的な出来事だったといえるでしょう。
 郷土資料館でただ今開催中の第4回特別展「懐かしいふるさとの風景 久喜-を写した古写真展-」では、明治30年代頃の利根川や渡船の写真、大正6年の利根川鉄橋複線化工事や大正 13年の利根川橋架橋記念の絵はがきを展示しています。
 このほか明治時代から昭和30年代頃までの市内各地の町並みや祭り、神社仏閣、学校などの写真を紹介しています。6月 29日(日)まで開催していますので、ぜひご見学ください。     問合せ 郷土資料館 57・1200

⑥会津見送り稲荷
  次まで 約600m 徒歩約12分 
 栗橋町指定文化財 会津見送り稲荷
       昭和五十三年三月二十九日指定
 江戸時代、徳川幕府が参勤交代制をとっていたころ、会津藩の武士が藩士江戸参向に先立ち、先遣隊として江戸へ書面を届けるためこの街道を栗橋宿下河原まで来たところ、出水のため通行できず、街道がどこかわからずたいへん困っていると、突然白髪の老人が現れて道案内をしてくれた。お蔭で武士は無事に江戸へ着き、大事な役目をはたせた、という。
 また、一説には、この地で道が通行できずに大いにあせり、そのうえ大事な物を忘れたことに気がつき、困りはてたすえ、死を決意した時、この老人が現れ藩士に死を思い止まらせた、とも言われている。
 のちになって、この老人は狐の化身とわかり稲荷様として祭ったものである。
            栗橋町教育委員会

史だより(第29回)会津藩士の伝説を伝える会津見送稲荷
    久喜市広報 2014年3月1日号より

 市指定文化財会津見送り稲荷の内殿および神体は、久喜市栗橋東の国道4号沿いにある民家敷地内の「会津見送り稲荷」と呼ばれる祠(ほこら)に祀(まつ)られています。毎年3月の初午(はつうま)の日に近い日曜日にはお祭りが開かれ、にぎやかな雰囲気となります。

 会津見送り稲荷の神体とそれを納める内殿はともに木製で、神体には彩色が施され、仏教で稲荷を意味する茶吉尼天(だきにてん)が狐に乗った姿を現しています。この形態の像は、豊川稲荷(とよかわいなり)(愛知県豊川市)をはじめ、寺院で稲荷を祀る場合に多く見られ、神道と仏教が混在し、融合して信仰されていた時代の様相をよく現しています。また、神体の底面には、付近にある常薫寺(じょうくんじ)の住職が文政(ぶんせい)年間(18181830)にこの像を奉納したことが記されています。

 会津見送り稲荷には、この他に天明(てんめい)5年(1785)に陸奥国(むつのくに)会津藩(福島県会津若松市)の藩士が奉納した手水鉢(ちょうずばち)があり、名称の由来ともなった次のような伝説が伝わっています。

 江戸時代、会津藩士が、参勤交代(さんきんこうたい)の先遣隊(せんけんたい)として日光道中(にっこうどうちゅう)を通行し、江戸へ向かったところ、栗橋付近で出水のため通行できなくなりました。道筋も分からなくなり困り果てていたところ、どこからともなく現れた白髪の老人の道案内によって、この藩士は無事江戸までたどり着くことができました。そして、後にこの老人が狐の化身と分かり、栗橋の地にお祀りしたのだといいます。

 また一説には、茶店で休憩中の会津藩士が大事な物を忘れたことに気づき、責任を感じて死を決意したところ、白髪の老人が現れ、死を思い止めさせたともいいます。

 このように、会津見送り稲荷は、遠く離れた会津地方の人物の足跡を今日に伝えています。江戸と日光、そして東北地方を結び、さまざまな人々が往来した日光道中に関わる本市ならではの文化財といえましょう

 問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(菖蒲総合支所内/内線372)

 


  
 平成28年3月13日 会津見送り稲荷の祭礼が行われました。
 当日は、お坊様の読経が行われ、近隣の人や有力者たちが参拝していました。参拝者にはせんべいや甘酒がふるまわれ、子供たちには綿あめや金魚すくいが用意されていました。会津見送り稲荷は、江戸時代の会津の人たちとの交流を想い起させました。
   

   
 撮影 平成28年3月13日
 
⑦焙烙(ほうろく)地蔵
  次まで 約1.5㎞ 徒歩約31分
 栗橋町指定文化財 焙烙(ほうろく)地蔵
        昭和五十三年三月二十九日指定
 むかし、現在の利根川に関所が設けられ、人の通行をきびしく取り締まっていた時代、関所を通らないで渡った者、あるいは、渡ろうとくわだて事前に発見された者は、関所破りの重罪人として火あぶりの刑に処せられたと伝えられている。処刑場も地蔵尊のある現在の場所であったという。
 こうした多数の処刑者を憐れみ、火あぶりになぞらえて、その後土地の人々が供養のため炮烙地蔵として祭ったものである。今も焙烙に名前を書き入れ奉納されているのが見受けられる。
 また、エボ地蔵ともいわれ、あげた線香の灰をエボにつけると治る、といい伝えられている。
           栗橋町教育委員会

連載 史だより(第22回) 久喜市広報2013.8.1号
関所破(せきしょやぶ)りの伝承(でんしょう)を伝える炮烙地蔵(ほうろくじぞう)
夏の定番の飲み物といえば「麦茶」という方も多いのではないでしょうか。昔は一般家庭でも大麦を焙烙(ほうろく)などといって麦茶を作ったそうです。焙烙は最近あまり見かけなくなりましたが、ゴマや豆などをいる素焼きの平たい土鍋のことです。
 江戸時代に日光道中(にっこうどうちゅう)栗橋宿(くりはしじゅく)として栄えた新町(しんまち)(現在の栗橋東3丁目付近)には、この焙烙が奉納される「炮烙地蔵」がまつられています。
 炮烙地蔵は、宝永(ほうえい)7年(1710)の銘のある地蔵菩薩の石仏で、昭和53年(1978)に旧栗橋町によって有形文化財に指定されました。石仏には「開発人」との銘もあることから、宿場やその周辺地の開発に携わった人物が建立(こんりゅう)したものと考えられています。
 地元では、炮烙地蔵は「関所破りで火あぶりの刑にされた者を供養するために建立された」と伝えられています。江戸時代の関所破りの刑罰は磔(はりつけ)と定められていました。栗橋関所や宿場で火あぶりが執行されたという記録は現在のところ見つかっていませんが関所破りを伝える珍しい伝承です。
 炮烙地蔵の「炮烙」は「焙烙」と漢字は異なりますが同義語で、両方とも「ほうろく」または「ほうらく」と発音します。中国の歴史書である『史記(しき)』には、殷(いん)の紂王(ちゅうおう)が罪人を火あぶりにした刑罰のことを「炮烙之法」と記しています。炮烙地蔵の焙烙も「火あぶり」になぞらえて奉納されるようになったのかもしれません。
 焙烙は、願いごとや子どもが誕生したときなどに名前を書いて奉納するそうです。炮烙地蔵のお堂には、奉納された焙烙が並びます。
 炮烙地蔵がまつられる新町では、毎年8月23日に祭礼が行われています。お堂には赤い提灯(ちょうちん)が飾られ、地元の人々が参拝に訪れます。
  問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(内線4323)
 
 
   連載久喜歴史だより (102)   久喜市広報 令和251日号より
  鳥居に残された記号の謎を追え 川通(かわどおり)神社の几号(きごう)

日光道中沿いの栗橋地区の小右衛門に川通神社があります。江戸時代には香取社と呼ばれ、小右衛門村の鎮守でした。大正3年(1914) に他の神社と合祀(ごうし)、川通神社と改称しました。
 この川通神社の鳥居の基礎には漢字の「不」に似た不思議なマークがあります。このマークは「几号」と呼ばれ、標高を測定する際の基準点を表すために使われました。川通神社の鳥居は宝暦(ほうれき)14年に建てられたものですが、明治9年(1876)頃に几号が刻まれ、標識(几号高低標) として利用されました。
 当時 明治政府は欧米の進んだ技術を取り入れるべく、多くの「お雇い外国人」を高待遇で雇いました。このとき、基準地点から標高の絶対的数値を求める「水準測量」がイギリス人から伝えられ、東京から宮城県塩竈(しおがま)までの計387キロメートルにも及ぶ測量が行われます。その際に、基準点となる几号高低標が旧日光道中(奥州街道) 沿いに設置されました。水準点を独自に設ける現在とは異なり、当時は神社の鳥居や狛犬の台石など耐久性に優れた既存の構造物を中心に刻印されました。
 ここで改めて几号を見ると、やはりその独特な形が目を引きます。これはイギリスで使用されていた測量の記号が由来となっています。日本に持ち込まれた際、「不」の形が三脚の付いた机に似ているため、机という意味をもつ「几」の字を当てて「几号」。と呼ばれたとされています。
 几号高低標は現在も東京・塩竈間を中心に残されていますが、市内で確認できるものはこの1点のみとなっています。日本の近代化が窺える貴重な文化財となっています。

  問合せ 文化財保護課文化財歴史資料係(教育委員会内/内線383)
ゴール 栗橋駅東口