お薦めのウォーキングコース 
 久喜市商工観光課≪久喜市観光ウォーキングコース≫より  地  図
 7.栗橋駅ー東鷲宮駅コース                   歩行時間 約3時間20分 歩行距離 約10q
  栗橋駅からJR宇都宮駅にほぼ南下し東鷲宮駅に至るコースで、八福神のうち弁財天・布袋尊・吉祥天を祀る3つの寺院を含む。古の名勝地を巡るロマンあふれるコース
スタート 栗橋駅西口
  次まで 約450m 徒歩9分
 
トイレあり
駅舎の説明表示がありました。
「このほど、待望久しかった栗橋駅橋上駅舎並びに、駅東西を結ぶ自由通路が竣工しました。
 これを記念して、東口に、我が国屈指の彫刻家である建畠覚造先生の作品を置くことといたしました。
 このような得難い芸術作品によって、私たちの心が癒され、刺激され、啓示をを受けながら、これからのまちづくりへの希望や夢に満ちた発想がさまざまにふくらむことでしょう。
 この彫刻が、白亜の駅舎とともに新たなランドマークとなり、駅周辺の活性化のシンボルとして皆さんに親しまれ、いつまでも愛されることを希望しております。
 平成十四年二月 栗橋町長 斉藤和夫 」
@迎盛院(弁財天)
  次まで 約700m 徒歩約14分
 
 
 
 
 
 
迎盛院
弁財天
愛敬、蓄財、芸術:水の霊力を神格化した女神で、弁舌、音楽、財福、知恵を司り、財宝を与える神として信仰されております。(久喜まっぷ(久喜市観光協会)より)





















千勝神社













松永神社
A旧利根川堤防 鎌倉古道
  次まで 約1.9q 徒歩約38分 
稲荷木彫りの左岸、松永には古堤と呼ぶ旧堤防が残っています。堤防の断面はかなり大きく、自然堤防に盛土して築造したと推定され、堤防の上が鎌倉古道であったと伝わります。







宝蔵院







宝蔵院から国道125号までの途中にあった地蔵様
  
  

 
  
B定福院(布袋尊)
  次まで 約1.1q 徒歩約22分 
定福院
布袋尊
福徳、円満:福神で唯一、中国の唐代に実在したとされる僧で、弥勒菩薩の化身とも言われ財宝福徳をもたらし、物質だけでなく精神面も司るとされています。(久喜まっぷ(久喜市観光協会)より)

定福院は、別名、羅漢の寺とも言われ、入口から、中まで多くの羅漢が鎮座していました。
表情もとても豊かで、いろんな表情の羅漢があり、見ていて飽きないほどです。
 
 
 
 
C宝聚寺(吉祥天)
  次まで 約800m 徒歩約16分 
「くりはし八福神」のひとつで、福祥と財をもたらす吉祥天を祀る寺。山門が珍しい構造で、二階部分の鐘楼と山門が合体した鐘楼門の造りとなっています。

  「寶聚寺の鐘楼門」の説明文がありました。
この鐘楼門は、今から約350年前の慶安二年(1649年)、寶聚寺の北方に位置する十王の地にあった建造物を移築して寶聚寺の山門としたものとされており、二階部分の鐘楼と山門が合体した構造の建築様式は大変珍しいものとなっております。
 また、この鐘楼門は、平成15年四月一八日にテレビ朝日系列で全国にテレビ放映されました。「サムズアップ人生開運プロジェクト」(司会、みのもんたさん・アシスタント、優香さん、当寺藤島住職出演)の番組の中で紹介されましたように、長年の風雪や大正の大地震にも耐え、現在においてもその歴史的建造物(一説では室町時代の建造物とも言われる。)の風格を保っておりますが、一方では老朽化により鐘楼門の傾きが進んでおり、直ちに倒壊するおそれはありませんが、万一の備えとして山門の通行及び山門下でのお子様の遊びなどは十分な注意をお願いいたします。







田園風景 道路から東方面。
 
 
 

   
D香取神社
  次まで 約2q 徒歩約40分 

香取社








踏切を渡り、中川に沿って行くと、左側に八幡神社があった。









中川
橋上から上流を写す。
川には、魚が泳いでいた。(フナ?)
 
 
 
 
 
E大輪神社
  次まで 約750m 徒歩約15分 



大輪神社
毎年10月15日の秋祭りに地域住民が共同で作り、鳥居の左右の柱に取り付ける稲藁細工の雌雄の大蛇は迫力があります。数百年続く行事で五穀豊穣を祈る神事といわれています。
武蔵国桜田鎮座と柱には書かれていた。

「埼玉の神社  大里 北葛飾 比企」(埼玉県神社庁 平成47月発行)には次のように記載されていました。

大 輪 神 社 おおわじんじゃ  −鷲宮町東大輪一七三一(東大輪字下口(しもぐち))

 歴 史
 当地は、古くは大輪村と称し一村であったが、寛永十八年(一六四一)の利根川改修に伴い、東大輪村と西大輪村に分かれた所である。
 『風土記稿』によると、東大輪村の神社は「八幡社 村の鎮守なり、密蔵院持、末社稲荷 愛宕」とあり、西大輪村の神社は「鷲明神社 村の鎮守なり、円明院持、末社第六天 天神 雷電 稲荷」とある。
 東大輪村の八幡社は、貞享二年(一六八五)の『寺社書上帳』に、「東大輪村 八幡社、寛永四年(一六二七)の検地迄は御見捨地に御座候」とあるが、実際は天和三年(一六八三)奉納の石灯寵に「八幡宮・鷲宮大明神」と対で刻まれ、また鳥居の社号額にも「正一位八幡宮・正一位鷲大明神」とある。更に社殿が二間社であることなどからみて、古くから八幡・鷲の合殿であったと思われる。
一方、西大輪村の鷲明神社は、元禄八年(一六九五)の『検地帳』によると、社地八畝歩が除地として記されている。
 『明細帳』は、東大輪の八幡社由緒を「年代不詳卜錐モ山城国石清水八幡宮ヲ勧請スト古老ノ口碑二存セリ」とあり、西大輪の鷲神社の由緒は「年暦不詳卜錐モ大和国三輪明神ヲ勧請スト古老ノ口碑二存セリ」とある。
 明治四十二年、東大輪の八幡社に西大輪の鷲神社を合祀し、大輪神社と改称した。ただし、鷲神社社殿はお仮屋として旧地に残された。

 信 仰
 当社関連の祭りは、今日では東大輪にある大輪神社、同新田にある八幡社、更に西大輪にあるお仮屋の三か所で行われている。これは、東大輪が本田と新田に分かれ、本田が主に大輪神社を、新田が地内の八幡社を鎮守と祀り、西大輪ほ、明治四十二年の合祀により鎮守鷲神社を失ったため、廃社となった同社をお仮屋と称して保存し、祭日には東大輪の大輪神社へ合祀された鷲神社の神霊(みたま)をこのお仮屋に招いて祭典を行うことを決めて今日に及んだことによる。
 東大輪の祭りは、九月十五日の「お祭り」と十月十五日の秋祭りである。「お祭り」は新田の祭りで、八幡社で祭典を行い、終わって新田集会所でお斎(とき)(宴会)を催す。古くは、この日「引きずり餅」の行事があり、新田の祭り宿から大輪神社まで臼(うす)を引きずりながら、千本杵(きね)と呼ばれる小型の杵三本で餅を搗(つ)いたものであった。秋祭りは本田の祭りで、本田を上組と下組に分けて一年交替で当番となり、宿を決めて甘酒を作り、藁(わら)で竜と呼ぶ注連縄(しめなわ)を作って大輪神社の鳥居に掛ける。

 氏 子
 大輪神社の氏子区域は、東大輪と西大輪の全域であり、氏子総代が東大輪の本田と新田から四名、西大輪の原・下出・河原から三名が選ばれている。
 共同祈願に、東大輪の別火(べっか)と呼ばれる行事がある。これは出羽三山を祭るもので、七月八日に東大輪の大人の男子全員が宿に寵(こも)り、天王(てんのう)川で水を浴び、お江連(しめ)を各戸に配り、終わって唐がらし味噌を肴(さかな)に直会(ならい)をするものである。
 一方、西大輪では、古くは雨乞いが行われた。地内の雷電社に迦葉(かしょう)院の僧侶を迎え、半切桶に水を張り、色の着いた玉を入れて拝み、続いて半切桶(はんぎりおけ)の周囲を回りながら観音経を唱えるもので、不思議に半日ほどで雨になったという。


御嶽山神社

 





































   
 コースからはずれているが見逃すことができない古跡を紹介します。

連載久喜歴史だより 第110回 久喜市広報 令和311日号より

古利根川の中世水路関  「鷲宮関」と「霞ヶ関」

江戸時代初期のいわゆる「利根川東遷(とうせん)」以前、鷲宮は利根川が分岐する交通の要衝(ようしょう)でした。当時の利根川の主流は、羽生市川俣から会の川筋に東流し、加須市川口で渡良瀬川の分流である浅間川を合わせ、鷲宮で島川に東流する一流と古利根川に南流する一流とに分かれていました。現在の葛西用水路は旧利根川の流路の一部を利用したものです。
 鷲宮は古利根川右岸の自然堤防上に位置する集落で、鷲宮神社の門前町として発展してきました。当時鷲宮では、太田荘の総鎮守である鷲宮神社を中心に、経済活動が盛んに行われていたと考えられています。
 天文8年から21年頃に書かれたとされる古河(こが)公方(くぼう)足利(あしかが)(はる)(うじ)の書状(大内家文書、埼玉県立歴史と民俗の博物館) には、鷲宮神社の神主に対し鷲宮関と町役の権利を安堵(あんど)(保証)した内容が記されています。この書状からは鷲宮神主がこの地点の利根川を通行する船から(せき)(せん)を徴収していたことや同社を中心に門前町が形成されていた様子がうかがえます 。
 また、鷲宮の対岸に位置する西大輪の曹洞宗迦葉院は霞ヶ関という関所跡であったと伝えられ、山門には「古霞関」の扁額が掲げられ、この辺一帯に河関(かわぜき)があったと考えられています。大輪の迦葉院から南の葛西用水路(古利根川とも呼ぶ)辺り一帯は「霞ヶ関」という呼び名が口承で伝えられていて、今でも「霞ヶ関橋」や霊園など、ごく一部にその名残をとどめています。
 中世の河関は川の両岸に設置されていたといわれていることから、かつて利根川の河関として「鷲宮関」と「霞ヶ関」が川を挟んで一体となって機能していたことが想像できます。
  問合せ 郷土資料館 電話 57-1200

F密蔵寺
  次まで 約1q 徒歩約21分
 「密蔵寺」についての説明文がありました。
        所在地 鷲宮町大字東大輪
 密蔵寺は、寺号を東光山五大院密蔵寺と称し、新義真言宗豊山派に属する寺で、本尊は不動明王立像である。
 当寺は、その昔行基菩薩当地行脚の折、現在の東大輪地内に一寺を建立し、自作の薬師如来像を安置したのが始まりと伝えられている。
 その後、建長年間(1249〜56)山城国醐醍山の僧頼賢法師が当寺を中興、山城国醍醐無量院に属した。さらに応永二十七年(1420)衰微していた密蔵寺を正海上人が再興したという。
 天正年間(1573〜92)当寺は火災で焼失したため、その後洪水を避けるため、自然堤防の発達したこの地に移され再建されたという。江戸時代の慶安元年(1648)には将軍家光から寺領高十国の朱印状を賜っている。
 なお、当寺には、三代将軍家光の寺領朱印状はじめ、歴代将軍の朱印状九通、このほか朱印状の覚書などの文書が保存されている。
         昭和六十三年三月  埼玉県
                       鷲宮町
 
 
 
G河畔砂丘・浅間神社
  次まで 約1.1q 徒歩約22分  
西大輪、東大輪、八甫にかけて「西大輪河畔砂丘」が広がります。
左は河畔砂丘









主要地方道さいたま栗橋線沿いのうっそうとした森林が砂丘で、森林の中に入っていくと浅間神社があります。
河畔砂丘を登るところは、草に覆われており、クモの糸が張っている。







雷電神社 右側
西大輪神社 左側








金毘羅社







金毘羅社前の庚申塚








原山公園 トイレあり






百観音温泉
JR東鷲宮駅より徒歩3分にある日帰り温泉。豊富な湯量と自噴温度57.3°Cが特徴で、良質な泉質から日本天然温泉機構より全ての項目で五つ星を認定された貴重な温泉です。「久喜まっぷ(久喜市観光協会)」より
 
 
 
 
    
 
 
ゴール 東鷲宮駅西口
 
 トイレなし

(提供:久喜市の魅力を再発見する会 H23.11.2)