お薦めのウォーキングコース 
 久喜市商工観光課≪久喜市観光ウォーキングコース≫より  地  図
10.久喜ー鷲宮駅コース                     歩行時間 約3時間 歩行距離 約9q
  久喜駅西口の寺院群を訪ね、コスモスふれあいロードを北上する。途中、富士山や日光連山を眺望するスポットを通り、古川橋から鷲宮神社を経て終点鷲宮駅に至るコース。 
スタート 久喜駅西口
  次まで 約650m 徒歩13分

  久喜駅西口
久喜駅西口から西口大通りを西に向かって進む。

@天王院
  次まで 約650m 徒歩約12分
 
  
   天王院
 
   八雲神社
 
  御陣山
  右に久喜市中央公民館を見ると斜め右前方に天王院がある。
天王院の入口の左側には大きな銀杏の木があった。




天王院の境内の右側に、八雲神社の表示がある建物があり中に八雲神社の神輿が入っていた。
右横に立札があり次のように記されていた。
”久喜市指定有形文化財 八雲神社の神輿
八雲神社の祭礼は、久喜の夏祭りで古くからおこなわれており、「久喜の天王様」「久喜の提灯祭」または「けんか祭」とも言われ、毎年七月十二日から七日間行われている。祭礼には、この八雲神社の神輿が出て祭礼の中心となり、各町内からは、山車が出て華やかさをそえる。八雲神社は、もと天王宮と称し、隣接の曹洞宗天王院の別宮として祀られたが、明治六年三月、現在の八雲神社と改称した。神社の由緒書によると、江戸時代、久喜の藩主米津氏の尊信をあつめたということで、奉額や社殿の修繕のことが記されている。・・・・久喜市教育委員会”

久喜市中央公民館のすぐ裏手には、御陣山公園がある。
かつて江戸時代の久喜の藩主であった米津氏の陣屋がおかれていたところという。
A光明寺
  次まで 約600m 徒歩約12分
 
 
 
 
  久喜市西口をさらに進めと右の奥に光明寺がある。そこには、「撫山中島先生の墓」がある。
さらに進み、右に御嶽神社を過ぎて薬局のところを右に曲がる。
その道をまっすぐ行くと、甘棠院に着く。

 光明寺 k.t氏提供
B甘棠院
  次まで 約1.2q 徒歩約25分
 
  甘棠院:戦国武将で2代目古河公方を務めた足利政氏の館跡と墓がある寺。子息との対立に敗れた政氏が久喜の館に移り住み、館を甘棠院とし寺に改めました。敷地に空堀が残っています。
 



甘棠院のスケッチ k.t氏提供
C大クスの木
  次まで 約250m 徒歩約5分 
 
   五領交差点の一筋北側の小路の東にある遍照院に向かう途中、右手に大きなクスの木聳え立っています。樹高20mほどあり、市の保存樹木に指定されています。

冬の青い空に堂々と立っていました。
D遍照院
  次まで 約1.2q 徒歩約24分 

  
 
 
 
  太田神社
 
  弁財天のほこら

真言宗の寺院で、境内に久喜市最古となる1255年の銘がある供養塔「建長板石塔婆」があります。お盆の「地蔵まつり」は子供の健やかな成長を地蔵菩薩に願う行事で賑わいます。
『四国八十八箇所御砂踏霊場」の石碑があった。

 「久喜市指定有形文化財 建長板石塔婆」の説明看板があった。
      指定年月日 昭和四十七年八月十八日
      所在地    久喜市北一丁目八番五十三号
 埼玉県には荒川上流域に産する緑泥片岩を板状に切り出して、頂部を山形にし、仏を種子(しゅじ)(仏を象徴する梵字)や画像で表した石製の供養塔場が約二万基確認されている。これは中世に造立されたもので、久喜市内では約二百基発見されている。
 遍照院の板石塔婆は、久喜市に現存するものとして最も古いものである。願文の一部に風化が見られるが、沓石にきちっと納まっており、保存は良い。頂部は山形で、その下は深い二条線が刻まれている。天蓋は宝珠、蓮華、瓔珞が丁寧に彫られている。中央には雄大な種子が力強く彫られている。種子は胎蔵界の大日如来を象徴し、梵字で「ア」と発音する。その下にはしっかりした蓮華座がある。下部には「建長七年六月日」と紀年があり、その石には「右志者為過去」、左には『往生□□□□□」と願文が、いずれも浅く彫られている。
 埼玉県における最古の板石塔婆は大里郡江南村須賀広にある嘉禄三年(1227)のものであるが、埼玉県の東部地域では、騎西町の天福二年(1234)が最古である。久喜市では、この建長七年(1255)が最も古く、次は除堀、旧医王院にある建治三年(1277)のものである。また、最も新しいものは、本町一丁目、光明寺にある天正八年(1580)の廿一仏の結衆(けつじゅう)板石塔婆である。  昭和五十六年三月
                     久喜市教育委員会


遍照院を通り過ぎると、右側に太田神社がある。
さらに進むと道端に弁財天のほこらがあった。
野原園芸センターの横を通り、ガード下をくぐる。
天王新掘川を通り過ぎるとすぐ葛西用水に達する。
E葛西用水路
  次まで 約2.6q 徒歩約53分 
 
 
 
葛西用水路脇の道(コスモスふれあいロード)を行く。
コスモスロードのコスモスはすっかりなくなり、畑はポピー栽培中とあった
葛西用水路は、江戸期に開削された灌漑用水路で、見沼代用水(埼玉)、明治用水(愛知)とともに日本の三大農業用水とされます。水路の両岸にはポピーやコスモスが延々と植えられ、壮観です。





上河原橋から見える富士山







霞ヶ関橋から上流を望む
F郷土資料館
  次まで 約900m 徒歩約18分 
 
 
 
鷲宮支所








図書館/郷土資料館
中島撫山歿後100年展の看板が立っていた
久喜市立郷土資料館は国指定重要無形民俗文化財の「鷲宮催馬楽神楽」に関する展示が充実し、神楽に用いる衣装・面ほか、神楽解説システムも設置しています。
G鷲宮神社
  次まで 約600m 徒歩約13分

 
 
  
大酉茶屋








鷲宮神社大鳥居







鷲宮神社神殿
ゴール 鷲宮駅東口
 
 JR鷲宮駅駅舎
   提供:H23.12.20久喜市の魅力を再発見する会