お薦めのウォーキングコース 
 久喜市商工観光課≪久喜市観光ウォーキングコース≫より  地  図
 3.東鷲宮駅コース                   歩行時間 約3時間30分 歩行距離 約10q
 東鷲宮ニュータウン内のメタセコイア並木を北上し、八甫鷲宮神社から中川土手へと歩を進める。田園風景を楽しみながら、弦代公園、沼井公園を経て東鷲宮駅に戻るコース
スタート 東鷲宮駅西口
  次まで 約1.7q 徒歩34分 
 

 

 
東鷲宮駅西口  トイレは見当たらないので注意。
駅の線路下の地下道をくぐる。






メタセコイアの並木道を行く。



桜田運動公園のところを右に曲がる。
桜田運動公園には、トイレあり。


ハナミズキの並木道を北に向かう。
@大輪神社
  次まで 約1.2q 徒歩約24分
大蛇掛けで有名
 

 
 大輪神社の藁蛇(胴回り約5060p、長さ約6m)

 




 
大輪神社
連載 史だより(第36回)
江戸時代の村の変遷を物語る 大輪神社の藁蛇(わらへび)
 東大輪の大輪神社では、毎年1015日の秋祭りの前に、稲藁で大蛇2匹を作り、鳥居に飾り付ける神事が行われています。現在、この藁蛇は東大輪上かみと下しもの合同で作られていますが、かつては東大輪と西大輪で1匹ずつ担当していました。
 この藁蛇の製作を東大輪と西大輪の双方で請け負ってきたのは、両地区が江戸時代の初めまで大輪村という一村落で、後に分村したことに由来すると考えられます。大輪神社の祭神は、東大輪村の鎮守である八幡宮(はちまんぐう)と西大輪村の鎮守である鷲大明神(わしだいみょうじん)を合祀(ごうし)したもので、このため東・西の大輪村の氏子は協力して秋祭りを行ってきました。
 実際、平成8年ごろまで、西大輪でも藁蛇を作り、かつては13日の晩に作った蛇を、その晩のうちに大輪神社の鳥居に飾り付けていました。一方、東大輪では14日の朝に蛇を作り、昼までに飾り付けを行っていました。その際、藁蛇を、西大輪は鳥居の西の柱に、東大輪は東の柱に飾り付けたといいます。また、西大輪の当番は14日から18日までの祭り期間中、大輪神社の留守番をしたということです。
 大輪神社の秋祭りは、現在もその年の実りを感謝するとともに、無病息災(むびょうそくさい)・五穀豊穣(ごこくほうじょう)を願って毎年行われています。藁蛇はその象徴として地域の人々に親しまれてきました。近年、都市化の進展に伴い藁蛇を飾り付ける祭りは珍しくなりました。本市でも現存しているのは、この大輪神社の藁蛇1例だけであり、貴重な祭りの一つといえます。※藁蛇の飾り付けは、1015日の前後1週間程度、見ることができます。
問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(菖蒲総合支所内/内線371)
   久喜市広報 平成2610月1日号より



   
  大輪神社 幸せを呼ぶワラ大蛇  別名昇り龍 
  足には、赤唐辛子の実が爪に似せて付けてあった。     撮影H24.10.15

産業団地(北)の信号のところを、右に曲がる。




東中前の信号のところ、右側が花と香りの公園。トイレあり
左に曲がり、細い道を左に入る。




八甫鷲宮神社に至る。
A八甫鷲宮神社
  次まで 約3q 徒歩約25分 
室町時代の15世紀半ば、鷲宮神社から分祀されたひっそりとしたたたずまいの神社。ここでは毎年7月に五穀豊穣や悪疫退散の願いを込めた「八甫の獅子舞」が舞われます。毎年4月15日には、鷲宮催馬楽神楽が奉納されます。
      
B中川土手
  次まで 約1.3q 徒歩約27分 
島川橋から中川に沿って土手を下流に向かうと対岸は南栗橋地区で、東京電力の大きな鉄塔が見えます。東北新幹線手前の中川橋を右手に曲がります。
 
  
 
   
島川橋から下流に向かって土手を写す。





中川土手から、赤城山方面を遠望する。
日光連山、筑波山、赤城山が展望できる。






左の写真は、中川橋より上流を写す。
C八甫稲荷神社
  次まで 約2q 徒歩約39分 
   
 
 

 

八甫稲荷神社から根鉄道沿いに進み、八甫橋を右に曲がり、
運送会社の横を左に入る。







静かな田園をしばらく行く。
左は農村地帯の写真のつもりだが、住宅が点在していて、農村地帯というイメージの写真を撮るところが少ない。



未来公園の信号のところを左に曲がる。
広いハナミズキの道を進む。
左に沼井公園を見ながら、進むと弦代公園に至る。
D弦代公園
  次まで 約13q 徒歩約26分  
トイレあり
  弦代公園は、真ん中に広い池が配置され、周囲が散歩道になっている。
ウォーキング、ジョギングを楽しむ人も多い。
E沼井公園
  次まで 約1.4q 徒歩約27分 
東鷲宮駅から東に500mほどの、中央に調整池がある緑豊かな都市公園。バードウォッチングの設備やビオトープ(野生生物の生息地域)が整備され、1周600mの遊歩道もあります。   トイレあり
 
 
沼井公園ビオトークの説明
この池は、さまざまな植物・魚・昆虫が生育・生息し、たくさんの鳥が訪れるビオトープです。ビオトープは、生き物がずっと暮らしていく大切な場所なので、できるだけ自然に近いじょうたいにしてあります。生き物をつかまえたり、おどかさないようにしましょう。
また、「調節池」として、周辺の洪水を防ぐ役目を持っています。
<<ビオトープとは>>
BIO(生き物)とTOP(場所)で、BIOTOP(ビオトープ)、「生き物の住む空間」を意味するドイツ語の合成語です。
[池の周りで見られる木や植物]
ガマ、ヨシ、クヌギ、サザンカ、トチノキ、セリ、エノキ、コナラ、シダレヤナギ、ネズミモチ
[池の周りや水中の生き物]
アオモンイトトンボ、アジアイトトンボ、アキアカネ、コシアキトンボ、ギンブナ、モツゴ
F久喜市合併記念モニュメン ト 次まで 約100m 徒歩約2分
久喜市合併記念モニュメントがJR東鷲宮駅前にあります。久喜市出身の彫刻家本多正直氏の「SEED OF PEACE(平和の種)」で、平和の願いが込められた作品です。
   鷲宮東口駅前に、けやき広場があります。
ケヤキの木と共に、久喜市合併記念モニュメントが建てられました。
ゴール 東鷲宮駅西口
   
駅の地下道を通って、西口に戻ります。
   提供:久喜市の魅力を再発見する会  H23.11.22