鷲宮神社 | |
場所: バス:東武伊勢崎線鷲宮駅から徒歩約9分 鷲宮神社のホームページ ![]() |
|
鷲宮神社の歴史 鷲宮神社は、東武鉄道鷲宮駅から歩いて十分弱の距離のうっそうとした森の中にあります。 古く土師部(素焼きの土器を作る人々)の移住地と伝えられ、社名も「土師の宮」と称したといわれています。この「ハジ」が「ワシ」に転訛して「鷲宮」になったという社伝があります。 この神社は、古代から存在したものと思われますが、書物に最初に登場するのは「吾妻鑑」で、ここには建久四年(一一九三)の記事が書かれています。 なお、鷲宮神社は、関東における鎌倉幕府ゆかりの有力な神社として、鶴岡八幡宮、伊豆山権現、箱根権現、三島大社などの中に加えられています。 このように幕府に注目されたのは、鷲宮神社が惣鎮守として崇敬される地域(太田壮)が当時の河川交通、あるいは関東の中心部として政治的に重要であったためでしょう。また、利根川流域の沃地で開発が進めば、多大な収穫物をもたらす可能性もあったからです。 鎌倉幕府の滅亡後は、下野小山壮(栃木県小山市)の豪族で太田氏の支族である小山氏の保護下に置かれます。その後も、古河公方の足利成氏、政氏、高基、晴氏、義氏、後北条氏の祈願所となっています。 また、天生十九年(一五八一)、徳川家康は、鷲宮神社に四〇〇石の寄進をしています。この石高は、武蔵国内では武蔵国惣社である大国魂神社の五〇〇石に次ぐものであり、他の寺社と比べて格段と高くなっています。 このように当社は、昔から関東の武士に厚く崇敬されてきました。 埼玉県鷲宮町教育委員会「鷲宮催馬楽神楽」パンフレット「鷲宮神社の歴史」より 鷲宮神社 ・祭神 天穂日命(あめのほひのみこと)、武夷鳥命(たけひなどりのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと) ・鷲宮の名の由来 神社は初め土師宮(はじのみや)と号していましたが、転訛して鷲宮(わしのみや)となった説があります。 神社の文献上の初見は『吾妻鏡(あずまかがみ)』建久4年(1193)で、鷲宮社殿に血が流れるという出来事が起こり、鎌倉幕府が神馬を奉納しています。 ・武士に崇敬された鷲宮神社 中世には下野国の小山義政が太刀を奉納し、社殿を再興しました。その後も代々の古河公方に崇敬され、江戸時代には徳川家康から400石が寄進されました。このように崇敬された理由の一つに、利根川流域の沃地であり、交通の要所でもあったことが考えられます。 市民大学生涯学習「鷲宮地区文化財散歩資料」レジメ(久喜市教育委員会文化財保護課)より |
|
鷲宮神社の公式ホームページでは、由緒略歴として次のように書かれています。 当神社は、出雲族の草創に係る関東最古の大社である。由緒は神代の昔に、天穂日宮とその御子武夷鳥宮とが、昌彦・昌武父子外二十七人の部族等を率いて神崎神社(大己貴命)を建てて奉祀したのに始まり、次に天穂日宮の御霊徳を崇め、別宮を建てて奉祀した。この別宮が現在の本殿である。 崇神天皇の御世には、太田々根子命が司祭し、豊城入彦命、彦狭島命、御諸別王が、それぞれ幣帛を奉納した。 景行天皇の御世には、日本武尊が当社の神威を崇め尊み、社殿の造営をし、併せて相殿に武夷鳥宮を奉祀した。 桓武天皇の御世には、征夷大将軍坂上田村麿が、武運長久を祈り奥州鷲の巣に当社の御分社を奉祀した。 中世以降には、関東の総社また関東鎮護の神として、武将の尊崇が厚く、歴史上有利な武将だけでも藤原秀郷・源義家・源頼朝・源義経・北条時頼・北条貞時・新田義貞・小山義政・足利氏歴代・古河公方・関東管領上杉氏歴代・武田信玄・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康等があげられ、武運長久等を祈る幣帛の奉納や神領の寄進、社殿の造営等がなされた。なかでも江戸時代には、四百石の神領を与えられ、代々の将軍の名で朱印状が残されている。 明治天皇の御世には、神祗官達により准勅祭社に定められ、勅使参向のもと幣帛の奉納がなされた。そして明治天皇行幸の際、当社に御少憩され、祭祀料として金壱封を賜り、昭和天皇の御世にも、幣帛を賜った。 天穂日命(あめのほひのみこと)は、古事記によれば、豊葦原の水穂の国を治めるために、荒ぶる神に対処するために最初に遣わされたアマテラスの子である。梅原猛「葬られた王朝」によると、荒ぶる神とは出雲王朝のオオクニヌシのことで、ヤマト王朝による挑戦が始ったところである。天穂日命(あめのほひのみこと)は出雲族に取り込まれ、3年後に戻ってきた。その後のことについては古事記には記されていない。天穂日命(あめのほひのみこと)は出雲での3年間で出雲の先進文明を学び、この地(鷲宮)の開拓に生かしたのであろうか。 |
|
参考資料 奥村邦彦著「まぼろし紀行 稲荷山鉄剣の周辺」(毎日新聞社)に「日本書紀の神代の巻に「天穂日命(あめのほひのみこと)は出雲臣(いずものおみ)、武蔵国造、土師連(はじのむらじ)らの遠祖である」と記されていて」、「新野教授によると、この天穂日命の末えいを名乗る氏族は多く、それは島根、大分、高知、三重、神奈川、千葉、東京地方の国造クラスの豪族として分布しているという。その分布地を西からたどると、出雲から日本海を西航し、関門海峡を経て豊後水道を抜け、四国沖で黒潮にのり、太平洋沿岸を北上する航海ルートが浮かび上がる。とすると、これら”天穂日”系氏族は、一つの航路を共有し、起源を同じくする漁労文化によって結ばれていたのではないか、と新野教授は指摘している。」と記していました。 |
|
「鷲宮町史 通史 上巻」(鷲宮役場 昭和61年12月発行)には、鷲宮神社の起源について次のように書かれていました。 鷲宮(神社)は古代律令制下の延書式に記載された式内社ではなく、中世に入ってから急速に発展した社である。鷲宮の名称の起源について、「土師宮」(土師部の神)の転訛という社伝もあるが、これは信じ難い。 南北朝時代に成立した神道集の巻三十三「三嶋大明神事」に、次のような記述がある。伊与国三島郡に三嶋大明神(伊与一宮・大山祀神社・大三島神社ともいう)があり、この付近に住む豪族が、幼児を鷲にさらわれた。鷲は阿波の坂西郡の枇杷(びわ)の木の三股に幼児を置いて飛び去り、幼児はここで養育され阿波国司に見出されて国司になる。やがて父母は出世した子息と対面し、三嶋大明神の社前に、摂社として鷲大明神の社を建てた。その後、三嶋大明神が伊豆国に勧請された時、鷲大明神は東国に飛び移り、太田荘に鎮座することになったというのである。ここには伊予の三嶋明神と鷲明神、伊豆の三嶋明神と武蔵の鷲明神の関係が述べられている。すなわち伊豆三嶋明神と武蔵鷲明神は、伊予の三嶋・鷲両明神が分離勧請されたものであり、両者は同じ土地に祀られていた同根の神なのである。 鷲明神の勧請の時点は明らかにすることはできないが、おそらく埼玉(さきたま)郡の平野の微高台地に以前から建立されていた農業神のところに、鷲明神を勧請したと考えられる。 ところが、平安時代末期にこの地に太田荘という荘園がつくられ、開発領主である太田氏によって崇敬された。鎌倉時代に入って太田氏そのものは衰退するが、その支族の小山氏が下野国を中心として大豪族に発展し、太田荘自体も将軍直轄地(関東御領)となるなかで、鷲宮の社格が徐々に高められていったと思われる。 |
|
![]() |
4月23日の土曜日の午前に鷲宮神社を訪ねてみた。 閑静とした森の中にあり、参拝客がちらほら見られる程度である。 これが年末年始の参拝客が40数万人のにぎわいを見せるなど信じられないほどである。 数年前からアニメ”らき☆すた”の影響とかで、若い参拝客が増え、今では、埼玉県でも大宮氷川神社の参拝客に次いで多い。テレビドラマで参拝客が増えたという川越の喜多院よりも多い、とのこと。 |
![]() ![]() |
狛犬 村井康彦著「出雲と大和ー古代国家の原像をたずねて」(岩波新書)によると、「神社の社殿前に置かれた狛犬が、もし前脚を折り曲げてかがみこみ、後脚はすっくとのばしてお尻を高く持ち上げていたら、その神社は出雲系である。」とあります。 |
![]() ![]() |
|
神社全景 | |
![]() |
鳥居をくぐってすぐの左側に 右近桜 がありました。 |
![]() ![]() |
鷲宮神社の境内に県指定文化財の寛保治水碑があります。 「久喜市文化財散歩」(久喜市教育委員会)パンフレットより 鷲宮神社の拝殿前にある灯篭型の記念碑です。高さ2.6mの石灯篭に「刀禰上流以南修治告成碑」と記し、長文の文字が刻まれています。寛保2年(1742)8月、利根川が氾濫し、江戸市中にも達して、幕府は諸大名に堤防等の修築を命じました。その中で、羽生、騎西領を含めた上利根川南側の地域を担当した萩藩(長州藩)毛利家の工事は、特に困難を極め、人足100万人以上を要しました。その完成記念に建てられた碑で、当時の難工事の様子が詳しく記されています。なお、文章は江戸時代中頃の代表的な儒学者である服部南郭の撰文です。 広報くき 2012年7月1日号 連載 久喜歴史だより(第9回)より 寛保治水碑(かんぽうちすいひ) 久喜市鷲宮地区の鷲宮神社(鷲宮神社)境内には、江戸時代に建立された高さ約2・6メートルの灯籠(とうろう)型の石碑が建っています。石碑の4つの側面には、びっしりと漢文体の文章が刻まれています。この石碑が県指定文化財の寛保治水碑です。 この石碑は、寛保3年(1743)に利根川の改修工事に携わった長門国(ながとのくに)萩藩(はぎはん)(山口県萩市) の藩主・毛利宗広(もうりむねひと)が、工事の完工記念に神社に奉納したもので、「刀禰上流以南修治告成碑(とねじょうりゅうなんしゅうじこくせいひ)」と題されています。碑文は、当時江戸で活躍した儒学者服部南郭(はっとりなんかく)が作った文章で、碑文からは、次のような内容を読み取ることができます。 寛保2年(1742)8月、関東地方は大洪水に見舞われ、利根川をはじめ、各地で河川が氾濫し、甚大な被害をもたらしました。この大洪水に対して、江戸幕府は復旧作業にとりかかり、西日本の諸大名も復旧作業に動員されました。萩藩毛利家もその一員で、幕府は毛利家に対して、久々字(くぐう)(埼玉県本庄市)から間口(まぐち)(加須市)、粕壁(かすかべ)(春日部市)に至るまでの利根川中流域とその支流、流域地域の用悪水路の復旧・改修工事を命じました。 毛利家は1707人の家臣や人足を現地へ派遣し、堤防の補修や補強工事堆積した土砂の浚渫(しゅんせつ)作業を行いました。対象地域が広大で、工事は難行しましたが、延べ100万人以上の人足が従事したことにより、翌年には一連の工事を完了することができました。 また、このとき工事に従事した人足の中には、被災住民も多く含まれていました。毛利家では、洪水によって生業を失い困窮した人々を、人足として雇い、賃銭を与え、生活を支援しました。 そして工事完工後、これらの事実を後世に末永く伝えるため、寛保治水碑を建立しました。 以上が碑文の内容を要約したものですが、寛保治水碑は、当時の人々が直面した災害とそこからの復興の記憶を現代の私たちに伝えてくれている貴重な文化財といえます。 問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(内線4323) |
![]() |
「鷲宮堀内遺跡」の碑 鷲宮に人が住み始めたのは、遅くとも今から6,000年ほど前、縄文時代前期のことです。鷲宮神社とその周辺にある堀之内(ほりのうち)遺跡から、当時の家の跡が見つかっています。この頃、鷲宮では一部の大地を除いて、海が広がっていたようです。また、町内には堀之内遺跡の南西にある粟原(あわばら)地区や上内(うえうち)地区など5カ所で縄文時代の遺跡が確認されています。鷲宮にある遺跡は、今までの調査の結果からみると、縄文時代の後期から晩期(約4,000年前から約2,000年前)にかけてのものが中心となっています。 「夏休みの企画展『埼葛の縄文展』展示図録(鷲宮町立郷土資料館平成11年7月20日)より |
![]() |
もっこく 「源頼朝公お手植え」の立札あり |
![]() |
力石がありました。 |
![]() |
『八幡太郎義家 駒つなぎのさくら』の立札あり |
![]() |
『ふいにやまとたけるを恋うなるは しきり桜のふぶくただなか 克巳』の碑あり 『歌作者 加藤克巳 歌碑建立 竹下成子』の立札あり |
![]() |
鳥居を入ったところに、「鷲宮神社と文化財」の説明書きがありました。 |
鷲宮神社の保存樹林![]() |
![]() |
鷲宮神社と文化財 当社は御祭神 武蔵国造の遠祖天穂日命武夷鳥命(あめのほひのみことたけひなとりのみこと) 大巳貴命(おおなむちのみこと) 外合祀神九柱を奉神 出雲族の関東最古の大社にして景行天皇の御字日本武尊の造営次いで武蔵国造の司祭造営中世以降関東の総社また関東鎮護の神として武将の尊崇厚く藤原秀郷源義家 鎌倉時代には建久四年(一一九三)十一月源頼朝の神馬奉献 社殿造営 建長三年(一二五一)四月北条時頼の神楽奉納 正応五年(一二九二)北条貞時の社殿造営 応安五年(一三七二)小山義政の社殿修復などが古文書に見えます。 室町時代に至り足利氏古河公方などの保護を受け天正十九年(一五九一)徳川家康から四百石の朱印地を与えられました したがってこれらゆかりのある文化財が数多く所蔵され国指定 県指定となっているものが多くあります。 所蔵の文化財 ◎一、太刀一口 重要文化財 国指定(大正三・四・十七)銘「備中国住人吉次作」「永和二年卯月十九日義 政」(一三七六) 小山下野守義政寄進 ○二、銅製双鶴蓬莱文鏡一面 県指定有形文化財(工芸品) 指定(昭和三一・二・一) 鎌倉時代の典型的 な鋳造 ◎三、銅製桐紋方鏡 一面 沈金彫鏡莒(きょ) 一合 重美指定(昭和十六・七・十七)(工芸品) 県指定有 形文化財(昭和三九・二・二七)桃山時代の白銅製方形の鏡と莒(きょ) 一合 ○四、銅製蓬莱文鏡 一面 重美指定(昭和十六・七・十七)(工芸品) 県指定有形文化財(昭和三九・五・二 七)室町時代 中国の伝説に基づいた蓬莱山文様の銅鏡 ○五、銅製御正体 二面(工芸品) 重美指定(昭和十六・七・十七) 県指定有形文化財(昭和三九・三・二七 )室町時代の作 文安二年長録二年の銘あり ○六、鷲宮神社古文書 県指定有形文化財(昭和三九・三・二七)古文書二十四点 室町時代から戦国時代の中世文書、足利氏、 太田氏に関するもの。棟札一枚文禄四年社殿造永に関するもの ○七、鷲宮催馬楽神楽 県指定無形文化財(昭和三五・三・一) 国指定無形文化財(昭和四五・五・二二)「 土師一流催馬楽神楽」といわれ一二座外一座 関東神楽の源流として有名 ○八、寛保治水の碑 県指定(昭和三・三・三一)長州毛利公の寛保三年夏五月利根上流以南修築完工記 念の奉納碑 文化財は私達祖先の生活を知る貴重なる財産です 長く愛護保存していきましょう 昭和四十八年十一月二十九日 埼玉県教育委員会 鷲宮町教育委員会 武蔵国 鷲宮神社 |
|
鷲宮神社(わしのみや)の太刀(たち) 郷土資料館の展示室に入ると、右側に刃の長さが1m以上もある大きな太刀が展示されています。この太刀は実物と同じ大きさの 「写し」 ですが、刀鍛冶(かたなかじ)が製作した真剣であり、その大きさ・迫力を目の当たりにすることができます。実物は鷲宮神社(鷲宮1丁目)に伝来したもので、国指定重要文化財となっています。現在は東京国立博物館に寄託されています。 この太刀の刃の部分には、表に 「武州太田庄(ぶしゅうおおたのしょう)鷲山大明神」 と奉納先の神社名、裏に 「永和(えいわ)二年卯月(うづき)十九日 義政」と奉納した年月日と人物名が彫られています。また、茎(なかご)には 「備中国住人吉次(びっちゅうのくにじゅうにんよしつぐ)」 と刀鍛冶の名前が彫られています(備中国は現在の岡山県)。 表面にある 「武州」 とは武蔵国(むさしのくに)のこと、「太田庄」とは現在の埼玉県東部に存在した荘園(太田荘(おおたのしょう)) のこと、「鷲山大明神」 とは鷲宮神社のことです。 太田荘は太田氏によって開発され、平安時代末に成立した荘園です。北は現在の熊谷市、南はさいたま市岩槻区に及ぶ広大な範囲であったと考えられています。市内では鷲宮地区や久喜地区の一部が太田荘に含まれていました。鷲宮神社は太田荘の中で総鎮守(そうちんじゅ)とされた神社です。 裏面にある永和2年は西暦1376年のこと、「義政」 とはこの太刀を奉納した小山義政(おやまよしまさ)のことです。 ![]() また、小山氏の本拠地小山には鷲城(わしじょう)と呼ばれる城がありました。城内に鷲宮神社の分社があったために鷲城と呼ばれていたと考えられています。義政と鷲宮との強い繋がりをうかがうことができます。 久喜市広報2012年3月1日号 久喜歴史だより(第5回)より |
|
久喜市広報2012年11月1日号 久喜歴史だより(第13回)より 銅製桐文方鏡(どうせいきりもんほうきょう)
鷲宮神社は、武蔵国(むさしのくに)太田荘(おおたのしょう)(現在の久喜市、加須市、羽生市、白岡市、宮代町、蓮田市、春日部市、さいたま市岩槻区)の総鎮守(そうちんじゅ)として、この地域の人々だけでなく、鎌倉幕府やその後の関東地方の中心的な政治勢力となった鎌倉公方(くぼう)・古河公方足利(あしかが)氏、戦国大名後北条(ごほうじょう)氏などの関東各地の武将の信仰も集めました。銅製桐文方鏡は、鷲宮神社の中世の歴史を物語る文化財の一つです。 12月23日㈷までの開催です。ぜひご覧ください。 |
|
連載 久喜歴史だより(第39回) 吉祥(きっしょう)を祈る 銅製蓬萊(どうせいほうらい)文鏡(もんきょう)
|
|
連載久喜歴史だより(第48回) 久喜市広報 H27.10.1号より 中世の祈りのかたち 銅どうせい製御正体(みしょうたい)
平安期には仏様を毛彫(けぼり)や線刻(せんこく)であらわしていましたが、鎌倉期になると半肉彫(はんにくぼり)の仏様を鋳いだ出してつけたりする ようになりました。 久喜市鷲宮1丁目にある鷲宮神社には、室町時代に奉納された銅製御正体が、社宝として二点伝えられ、昭和39年に埼玉県指定文化財になっています。二点とも、鏡の背面に奉納した人の名前や作成した年月日が刻まれています。(原文の一部を角括弧書きで紹介します。) まず一点は、文安二年(1445)の銘で、直径23・7cm、現在の加須市川口【河口郷(か わぐちごう)】の住人が、現在の鷲宮神社【武州太田庄鷲大明神】に奉納したものです。 もう一点は、長禄(ちょうろく)二年(1458)の銘で、直径22・8cm、現在の加須市樋遣川(ひやりがわ)【菅垂水郷(すがたるみごう)】の住人が、鷲宮神社または別当大乗院【武州太田庄鷲山】に奉納したものです。 どちらの御正体も鏡面は鋳放(いはな)したままで、仏様の姿はありません。壁に掛けるための耳環(じかん)が二個付いていて、当初から鏡として活用するのではなく、奉納品として作られたものと考えられています。 日本の神様が仏様に姿を変えて現れるという本地垂迹思想(ほんちすいじゃくしそう)は、明治時代になると神道と仏教とを明確に区別し、仏教を排斥しようとする神仏分離(しんぶつぶんり)・廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)によって否定され、歴史から抹消されてしまいました。この二点の御正体は、このような歴史をくぐりぬけて、当時の人々の考え方を今もなお私たちに伝えてくれる貴重な文化財です。 問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(菖蒲総合支所内/内線372) |
|
連載久喜歴史だより(第43回) 久喜市広報H27.5.1号より 中世社会を物語る鷲宮神社と太田荘(おおたのしょう) |
|
連載 久喜歴史だより (第60回) 久喜市広報 平成28年10月1日号より 愛らしい鶏で飾られた鷲宮神社の
金灯籠
|
|
連載 久喜歴史だより(第64回) 久喜市広報平成29年2月1日号より 鷲宮神社の神主
大内泰秀 戦国時代末から明治時代の初めまでの鷲宮神社の神主職は、大内氏が世襲していました。元禄16年(1703)に作成された大内家由緒書には、「大内家は、代々武家としての由緒を守り、鑓を持ち、鉄砲30挺を所持することが幕府から認められている」との記述があり、現在の神主の姿とは大分異なっていました。泰秀は、天文21年(1552))の生まれで、古河公方足利義氏の元亀3年(1572)の手紙に、新次郎の名で初めて登場します。その後の古河公方足利氏や北条氏(小田原を拠点とした戦国大名)との関係資料の中でも、弾正少弼や甲斐守といった官途・受領名でその動向が確認できます。泰秀の逸話の中では、次の2つが重要です。一つは、天正19年(1591)11月、関東入封後間もない徳川家康から400石の社領寄進を受け、文禄4年 問合わせ 文化財保護課文化財・歴史資料係(菖蒲総合支所内/内線371) |
|
連載 久喜歴史だより(第76回) 久喜市広報H30.2.1号より
|
|
連載 久喜歴史だより(第85回) 久喜市広報 平成30年12月1日号より 明治天皇の行幸と久喜
|
|
久喜歴史だより
第107回 久喜市広報 令和2年10月1日号より 戦国時代、鷲宮神社から 小田原北条氏へ贈られた鯉と鮭
|
|
広報くき 令和4年6月号より![]() |
|
![]() |
鳥居の前に”お休みどころ大酉茶屋わしのみや”があります。 大酉茶屋は、 鷲宮商工会青年部がボランティアで古民家を改装し、お休みどころとして2005年にオープンしました。2007年にはアニメ「らき☆すた」のオープニングに使用され、それ以来ファンがたくさん訪れるようになりました。(久喜市観光協会発行「久喜マップ」より) 今は、飲食店になっています。 |
鷲宮神社に伝わる昔話 | 平成22年度久喜市市民大学大学院研究論文集 久喜市市民大学第14期生 より |
神崎社の竜神 鷲宮町勢要覧H8.10 鷲宮神社の境内に神崎社というお社があります。この社殿にある竜の彫り物は文禄4(1595)年、社殿が作られるときに彫られたものといわれています。この竜神さまは遊ぶことが好きで社殿を抜け出しては、よく遊び歩いていました。 ある晴れた日、その日も竜神さまは野原でのんびり昼寝をしていました。そこへやってきたのが近所の子供たち。手に鎌をもって草刈りをはじめました。そうしているうち、ひとりが竜神さまのあごを切ってしまいました。 ・・・後略 神崎社の竜神HP「埼玉県の民話・伝説の部屋」より 神崎社に竜の彫り物がある。この竜神様は遊び好きでよく社殿を抜け出しては遊び歩いていた。ある日、野原で昼寝を楽しんでいた竜神様は草刈りにやってきた子どもに上あごを切られてしまい、仕返しとして竜巻を起こした。この竜巻は作物にも被害を与え村人たちは神社に集まって祈念すると竜神様の怒りであるとお告げがあり、村人たちは竜の彫り物に金網をかぶせた。 それからは遊び好きな竜神様も遊び歩くことがなくなったという話 |
|
梶原景時駒繫のサザンカ 鷲宮神社『埼玉の文化財』 鷲宮神社 梶原景時の駒繫のサザンカがあった。昭和二十四年ころ枯死した。 なおここには八幡太郎義家の駒繫の木もあったが枯死している。 (韮塚一三郎「馬にちなむ伝説」付記『毎日新聞』埼玉版所載) 埼玉県伝説集成(中・歴史編) 韮塚一三郎 北辰図書 |
|
みひかりの池 ・・・鷲宮神社『埼玉の文化財』 鷲宮神社 古来よりこの池には、竜神様がお住まいになられていると言い伝えられてきました。しかし、永い年月の間に風雨等により土砂が流れ込み、池が埋もれておりました。 境内整備事業の一環として、平成十一年より、古来の御神池に復元すべく土砂の搬出をしておりますと、池から湧き水が溢れ出て、龍のような雲が空を覆いました。その時に 「天まで光り輝くような池」 というご神託を受け、池の名を光天之池(みひかりのいけ)と名付けました。 こちらの鳥居よりご参拝ください。 社務所 |
|
鷲宮神社の周辺の野草 | H23.9.25撮影 久喜市の魅力を再発見する会 |
![]() ![]() ![]() ヤブミョウガ ヤチヂミザサ チカラシバ |
|
![]() ![]() ![]() カラスウリ カゼグサ ノシメトンボ |
|
鷲宮神社の最近の研究 「鷲宮神社の祭神 -近世における祭神変容の一事例ー」 池尻 篤(駒沢史学76号(2011)研究ノート) 池尻篤は、数少ない資料から、「鷲宮神社は承応から寛文期にかけて、『記紀』に登場する神々ではなく、富士山神や歴史上の人物、有間皇子(孝徳天皇の皇子)、良岺安世(桓武天皇の皇子)を祭神として認識していた」。鷲宮神社に残る明暦三年(1657)の棟札の裏面に、神主家の大内家を良岺安世の末えいとしている。その後、神社の権威を高めるため、記紀神話の中の神々を鷲宮神社の祭神に位置付けるなどと変容してきたと述べている。著者は、その背景として吉田神道(室町時代京都吉田神社の神官吉田兼倶によって大成された神道の一流派。兼倶は朝廷と幕府の支持を背景に神祇官領長上という称を用いて地方の神社に神位を授け、神職の位階を授ける権限を与えられ、神道界に大きな影響を及ぼした)の影響と推測している。 「近世後期の神楽と神社縁起の変容について -鷲宮神社と平田国学を中心にしてー」 矢嶋 正幸 板橋区役所教育委員会 第10回櫻井徳太郎賞 一般の部 奨励賞 受賞論文 論文では、「折紙の舞」が鷲宮神楽の起源であり、文政年間に大国主(大巳貴)が鷲宮神社の祭神として入り込んできたのに合わせ、神楽の起源を岩戸神話から、当地に降り立った大国主が舞ったものと変容したとしている。その背景として平田篤胤(江戸末期の国学者 大国主が幽界の主宰神であるという思想)の思想的影響を挙げている。 有間皇子 ウィキペディア(H25.7.27)より引用 有間皇子(ありまのみこ、舒明天皇12年(640年) - 斉明天皇4年11月11日(658年12月11日))は、孝徳天皇の皇子。母は左大臣・阿倍内麻呂の娘・小足媛。天智天皇(父方の従兄にあたる)の娘、明日香皇女・新田部皇女姉妹とは母方の従兄妹になる。後世には有馬皇子と表記される例が多い。 孝徳天皇元年6月14日(645年7月12日)に父の孝徳天皇が即位する。孝徳天皇は同年の大化元年12月9日(646年1月1日)に都を難波宮に移したが、それに反対する皇太子の中大兄皇子は白雉4年(653年)に都を倭京に戻すことを求めた。孝徳天皇がこれを聞き入れなかったため、中大兄は勝手に倭京に移り、皇族たちや群臣たちのほとんど、孝徳天皇の皇后である間人皇女までも、中大兄に従って倭京に戻ってしまった。失意の中、孝徳天皇は白雉5年10月10日(654年11月24日)に崩御した。このため、斉明天皇元年1月3日(655年2月14日)、孝徳天皇の姉の宝皇女(皇極天皇)が再び飛鳥板葺宮で斉明天皇として重祚した。 父である孝徳天皇の死後、有間皇子は政争に巻き込まれるのを避けるために心の病を装い、療養と称して牟婁の湯に行っていた。皇子は飛鳥に帰った後に自分の病気が完治したことを斉明天皇に伝え、その土地の素晴らしさを話して聞かせたため、斉明天皇は紀の湯に行幸した。飛鳥に残っていた有間皇子に蘇我赤兄が近付き、斉明天皇や中大兄皇子の失政を指摘し、自分は皇子の味方であると告げた。皇子は喜び、斉明天皇と中大兄皇子を打倒するという自らの意思を明らかにした。この時、有間皇子は母の小足媛の実家の阿部氏の水軍を頼りにし、天皇たちを急襲するつもりだったという説が最近出てきている(森浩一『万葉集の考古学』など)。 また、有間皇子を偲んで藤白神社の境内には、有間皇子神社が創建された。藤白坂には、「藤白の
み坂を越ゆと 白樽の わが衣手は 濡れにけるかも」(『万葉集』巻9・1675)という、皇子を偲んだものと思しき作者不詳の歌碑も残っている。 良岺安世 ウィキペディア(H25.7.27)より引用
土器には、弥生時代以来の土師器系のものと、五世紀初頭に朝鮮半島から移入された須恵器があり、前者は粘土をひも状にして積み上げて形を作り摂氏八〇〇度程度の温度で焼きあげたもので赤味を帯び、焼成のための窯(かま)はごく簡単なケースが一般的であり、須恵器は梶櫨(ろくろ)を用いて成形し摂氏一一〇〇度ほどの高温で焼きあげ、窯は焚き口から燃焼部・焼成部をへて煙出しまで一つながりの形式をとるのが通例であり、還元焔焼成するため青灰色を呈し、金属を思わせる堅牢なできとなる。 日本で須恵器が移入された後も、土師器の製作はつづけられており、律令国家段階に至っても日常的に使用されていた。武蔵国内における土師器の生産遺跡となると、加須市の水深(みずふか)遺跡があり、標高約一〇メートル、水田面からの比高が約一メートルある洪積台地上で検出された同遺跡では、八世紀段階の住居址四九軒、土師器窯跡六五基、土師器捨場二カ所、井戸七基などが調査されている。遺跡全面から木炭細片や焼土・灰などの分布が確認され、窯跡は円形・楕円形・卵形・台形・方形・長方形などの別があり、切りあっているものもあり、多数の穴窯により大量の土師器製産が行われていたことが知られる。 水深遺跡の東方約一.二キロメートルの地点に鎮座する鷲宮神社は、本来土師宮(はじのみや)と称していたのが転靴した社号と考えられており、周辺に展開していた土師工人らの奉斎を受けていたと推測される。土師工人らは特殊技能の持ち主であり、粘土の確保や周辺の台地などに生える樹木を使用できる条件などにより、水深で大規模な土師器製作を行ったのだろうが、集落内から滑石製紡錘車(かつせきせいぼうすいしや)が出土していることなどからみて、土師器生産のかたわら農業に従事して食料生産に当り、織物の織成にも当っていたらしい。農工未分離である。 |
|
伊予国の大三嶋神社 |
|
南北朝時代の神道集によると、伊予国の大三島神社の摂社の鷲大明神が、武蔵の太田荘に飛び移り鎮座したということです。 そこで、平成26年3月14日に大三島神社iに行ってきました。大三島神社は、大山祇神社(大山積神社とも書く)(おおやまずみじんじゃ)ともいう。 神社の看板より 日本総鎮守 大三島宮 大山衹神社由緒 御祭神 大山積大神 御祭神大山積大神は天照大神の兄神で山の神々の親神に当り(古事記・日本書紀)天孫瓊瓊杵尊の皇妃となられた木花開耶姫命の父神にあたる日本民族の祖神として、和多志大神(伊豫国風土記)と申し上げる、海上安全の守護神である。 地神・海神兼備の大霊神として日本の国土全体を守護し給う神であるところから古代より日本総鎮守と尊称され朝廷を初め国民の崇敬は各時代を通して篤く中世は四社詣、五社詣の中心となり、平安時代既に市が立ち現在に続いている。 御分社は、全国に一0,000余社祀られ延喜式名神大社に列せられ伊予国一宮に定められた。 明治以降は国幣大社に列せられ四国で唯一の大社として尊崇されている。 神社宝物館の受付の巫女に尋ねたが、境内に鷲大明神は祀られていないという。 大山祇神社のウィキペディアによると、神体山として鷲ヶ頭山(436.5m)-大三島中心に立つ最高峰。古名を「神野山」という。とありました。巫女に確認して写真を撮りました。古代、日本人は、山、大岩、大木などを神として祀ってきたといいます。大三島神社も当初は山の神、海の神として創建され、その後瀬戸内海の水軍勢力により、水軍の神としても祀られるようになったといわれています。 境内には弥生時代の神宝や祭祀遺跡があるといわれており、いずれにしてもかなり古い時代から存在したといわれています。建物を初め、数々の国宝、重要文化財に指定されている。もっとも古い国宝で斉明天皇奉納といわれる禽獣葡萄鏡がある。当神社祭司者の越智大領守興(おちだいりょうもりおき)が白村江の戦いに際し、勅命により出陣した時に奉納されたと伝えている。 ![]() ![]() ![]() 大山祇神社の入口 大山祇神社の案内板 神社本殿 ![]() 乎千命御手植の楠 幹周11.1m、根周20m、樹高約15.6m。神社境内のほぼ中央にある。伝承樹齢2600年。兵火や洪水・落雷により樹勢は衰えているが下肢は葉をつけている。現在は息を止めて3周すると願い事が叶う、一緒に写真を撮ると長生きできるなどと信仰がある。乎千命の手植えとの伝承があり、名称はこれに由来する。根元は柵で保護されているがその周りは踏み固められており、やや枯れ枝が目立つ。(ウィキペディア2014/2/21より) ![]() 大山祇神社正面から裏手のやや右方面に見える鷲ヶ頭山。 |
|
伊豆の三嶋大社 南北朝時代の神道集により、鷲宮神社との関連が言われている伊豆の三嶋大社について 神社の御由緒より 御創建の年代は明らかではないが、古くよりこの地に鎮座し、三島大明神と称せられ、富士火山帯根元の神、国土開発の神として朝野の信仰を集めてきたのが三嶋大社である。 主祭神は大山衹命、事代主命の二柱であり、大山衹命は山村農産の守護神として農家の尊崇が篤く、また事代主命は俗に恵比寿様と唱えて福徳の神として商・工・漁業者の崇敬篤い。 三嶋大社の『三嶋(みしま)』はもともと『御嶋(みしま)』の意で、奈良・平安時代の古書に顕著の如く、三嶋大明神の神業による伊豆諸島噴火・造島のたび、その神階は累進、平安中期『延喜の制』には名神大社に列せられ、社名・神名は三島の地名ともなり、以前にも増して国衙の崇奉を受けることとなった。 中世以降、武士の尊崇極めて篤く、殊に伊豆に流寓の源頼朝は当社を深く崇敬、源家再興を祈願し神助を得て覇業成るに及んでは奉賽のため社領神宝を献じ社殿の造営を行ったことは広く知られている。以来武門武将の尊崇篤くこれらの奉納品多数を宝物として所蔵・展示公開している。 ![]() ![]() ![]() ![]() 鳥居 本殿 狛犬 ![]() 天然記念物 金木犀 推定樹齢千二百年 (撮影 H25.7.13) |
|
鷲宮神社に関係ありそうなもので、栃木県小山市に鷲城と鷲神社があります。 以下、ウィキペディア(H25.7.27)より引用 鷲城(わしじょう)は下野国小山荘(現在の栃木県小山市外城)にあった城。城跡は、中久喜城跡、祇園城跡とともに「小山氏城跡」として、国の史跡に指定されている。 概要 築城年代は不明。小山氏は、鎌倉時代以来下野国の守護に任じられ、中世を通じて下野国最大の豪族であった。鷲城は中久喜城、祇園城とならび、小山氏の主要な居城であるとともに、1380年(康暦2年)から1383年(永徳2年)にかけて起こった小山義政の乱において本城としての役割を果たした。乱における小山方の拠点として文献資料に記されたのは、鷲城のほか、岩壺城(中久喜城)、新々城、祇園城、宿城がある。 今日櫓台、土塁、堀の痕跡が残っている。本丸には鷲神社がある。外城は宅地化され、地名となっている。小山総合公園が隣接している。 史跡指定 1991年(平成3年)3月12日、祇園城跡と鷲城跡が国の史跡として指定されたが、その時点では祇園城跡の南久保曲輪の土塁の一部、また、鷲城跡の本丸の一部が未指定であった。1994年(平成6年)、両城跡の未指定部分を追加するとともに、あらたに中久喜城跡を追加指定して、史跡指定名称を「小山氏城跡」に改めた。 ![]() ![]() ![]() ![]() 鷲城跡案内板 鷲神社入口鳥居 鷲神社本殿 扁額 史跡 鷲城跡 慶長2年(1380)から永徳元年(1382)にかけて小山氏10代の義政(よしまさ)は、3次にわたって関東公方(足利将軍家の分家)足利氏満(うじみつ)の軍勢と戦いました。「小山義政の乱」と言います。 この乱の原因は、勢力を拡大した小山義政を抑圧しようとする氏満の策謀があったとされ、その指令を受けた関東各地の武士たちが、小山に攻め寄せました。最初の蜂起で館(神鳥谷の曲輪(くるわ)か)を攻められた義政は、二度目の蜂起となる康暦3年には鷲城に立て籠もって戦います。しかし義政は結局敗れ、その翌年粕尾(かすお)(粟野町)で自殺しました。 鷲城は思川や谷地・低湿地に囲まれた要害で、東西約400m、南北約600mで、中城と外城との二つの郭からなり、当時としては広大な城郭でした。中城の空堀・土塁が明瞭に残存し、鷲城の名の由来となった鷲神社が鎮座しています。南北朝時代の城郭がこれほどよく遺存し、関連する文献資料が多数伝来しているのは極めてまれな例で、貴重な史跡と言えるでしょう。 平成3年3月12日 国指定 小山市教育委員会 |
|
鷲宮神社との関連が深い太田荘の成立について 「鷲宮町史 通史 上巻」(昭和61年11月鷲宮町役場)より ここに記された八条院とは、後白河法皇の父鳥羽天皇(上皇)の第三皇女八粂院暲子のことである。暲子は、応保元年(1161)に院号宣下を受け、安元二年(1176)に没するまで八粂院として所領を知行した。この史料によって鷲宮地域と関連する太田荘・下河辺荘が、ともに八粂院領であることが確認できるのである。八粂院領は、(a)鷲羽上皇より譲渡された一二か所、(b)安楽寿院領、(c)母美福門院得子より譲られた所領、(d)新たな寄進、など合わせて二三〇か所の所領から成っていた。しかし、太田荘が(a)~(d)のうちどれに属するか明らかではない。また、その成立は、文治四年(1188)以前であることは当然としても、八粂院が院号宣下をうけた応保元年頃までには成立していたと想定してまず間違いはないと思う。 当時の荘園は、開発・再開発ないしは所領の売得などによって私領を形成した地方豪族が、中央の権門にその私領を寄進することによって成立するのが一般的な例であった。太田荘も、その例にもれず、現地の開発者として太田大夫行尊をあげることが出来る。「尊卑分脈」の系図によると、行尊は平将門の乱の鎮圧に大功をたてた藤原秀郷の子孫で、代々鎮守府将軍という官職をもつ中央軍事貴族の家柄の出身で、父は鎮守府将軍頼行であった。そして兄弟には、藤姓足利氏や佐野・園田・山上・佐貫氏など下野西部から上野東部に勢力をもつ諸氏の祖となった淵名大夫兼行がいた。 頼行の活動は、長和二年(1013)から万寿四年(1027)にかけて「小右記」の中に記録され、右近将軍の官職を有し、治安二年(2022)に鎖守麻将軍に任命されている(野口実『坂東武士団の成立と発展』)。一一世紀前半に活動していた人物である。 頼行の兄弟の壱岐守行則(行範)は、治安二年(1022)~長元八年(1035)の間、「左経記」「小右記」「日本紀略」などの思録に散見する。 太田荘の開発領主の行尊(行高)は、この行則の実子で、おそらく父の失脚後、頼行の養子となったのではあるまいか。そして、おそらく一一世紀の中葉~後半に、武蔵に下り太田荘の開発に従事したのではないだろうか。それは頼行の子兼行が、上野国淵名荘の開発領主になったのと軌を一にしていると思われる。 行尊は、「太田大夫」とか「太田別当」とか号している。「大夫」は五位に任官した者の称で、「別当」は管理者を意味する。ともに「太田」を冠していわれている点で、太田荘の開発領主で長者的存在の地方豪族の姿を表現している。 行尊は、埼玉郡太田郷近辺の荒廃地を開発・再開発して私領を形成し、さらに農民開発の小規模な治田などを買得して所領を拡大し、私営田領主としてこの地域に強固な基盤を形成し、やがて、その地をしかるべき公家を媒介として鳥羽上皇(その娘八条院暲子)に寄進して八条院領太田荘を成立せしめたと想定される。そしてこの時点で太田荘は、院権力を背景に太田郷地域を中心に、埼玉郡全域に拡大せしめられていったのである。 |
|
第119回 鷲宮神社に伝わる棟札(むなふだ) 「社殿文禄(ぶんろく)四年再興(さいこう)棟札」 第119回久喜歴史だより 久喜市ホームページより
|
|
(提供:久喜市の魅力を再発見する会 H26.4.5更新) |