高柳氏館跡 
 


 場所  埼玉県久喜市佐間字陣屋敷添
 
 佐間の南側には高柳の地名があり田圃が広がっている。
 高柳弥五郎幹盛、高柳村に定福院を創建したという
 定福院の北側に八幡宮がある。
 陣屋の地名を残す佐間陣屋下手中央会館
  当地の高柳氏は藤原秀郷の後裔であり、大河戸下総権守重行の子である三郎行元が、地名を取り高柳と号したのが始まりであると言われる。
 行元は兄弟で平家について源頼朝と戦ったが、養和元年(1181)に兄弟共に頼朝に赦免されて仕える事となった。

 栗橋町歴史年表(平成5年3月10日栗橋町教育委員会)によると
 天慶3年(940年)2月  下野押領使藤原秀郷と平貞盛、平将門を下野・下総で破り殺す。
 平安後期、栗橋を含む古利根川東岸の地に古代荘園「下河辺荘」ができる。荘域の北は茨城県古河市、五霞村から春日部市を経て南は三郷市におよぶ。
 平安後期~鎌倉初期、平将門の乱後、各地に武士団の形成が促され、武蔵七党などが生まれた。(野与・村山・横山・猪俣・丹・児玉・)私市(西)など)
 治承4年(1180年)8月  源頼朝、伊豆に挙兵三浦義澄に預りの大河戸4兄弟、頼朝に目通りし赦免される
  治承5年(1181年)2月    大河戸太郎広行  同弟 二郎秀行(清久と号す)  同弟 三郎行元(高柳と号す)  同弟 四郎行平(葛浜と号す)
 この大河戸三郎行元は、この頃、葛飾郡にあった高柳郷を本貫の地とした。居館の場所は確定していない。
  元暦元年(1184年)8月  高柳行元ら、平家追討の源範頼に従う 。
 文治元年(1185年)1月  高柳行元ら、源範頼に従って豊後国に渡る。 
 文治5年(1189年)7月  鎌倉勢、奥州に進発する。従うもの比企能員他1千騎、なかに大河戸広行・下河辺行平ら加わる。
 高柳行元は、陸奥国宮城郡山村(現・宮城県泉市宮城町)を所領とする。(朴沢文書)
 建久5年(1194年)11月  幕府、武蔵国太田荘の堤の修理を来年3月以前に終了するよう命ずる。
 (北条氏は自領となった太田荘の開発に積極的になったという) 
 正治元年(1199年)4月  幕府、東国の地頭に荒野の開発を命ずる。 
 建仁3年(1203年)10月  武蔵・鷲宮に神馬奉納する。 
 元久2年(1205年)6月  大河戸三郎行元(高柳)、鎌倉内で稲毛重成を討つ。 
 承元元年(1207年)3月  幕府、北条時房に命じ武蔵国の荒野を開墾させる。 
 宝治元年(124年)6月  北条氏の権力が下河辺荘に及ぶ。 
 下河辺・春日部・大河戸氏らは、三浦泰村に加担し滅亡したとする見解がある。
 建長3年(1251年)  高柳行忠(行元の孫)ら、将軍、九条頼嗣の二所参詣に供奉する。
 康元元年(1256年)8月  下河辺荘の堤を築き固むべきの沙汰あり、奉行人に清久弥次郎保行ら4人を定む。 
 文永2年(1265年)  高柳弥五郎幹盛、高柳村に定福密院を創建すると伝う。
 徳治2年(1307年)5月  高柳三郎兵衛尉(行元の後裔)執権・北条貞時が行う円覚寺大斎料結番に選ばれる。(円覚寺文書)
 徳治2年以後の高柳家については、資料不明である。
    
  高柳弥五郎幹盛が創建したと伝えられている定福院
    
  定福院の北側にある八幡宮
   
 八幡宮の境内に、教育委員会の看板があり絵馬の説明がありました。

 久喜市指定有形文化財八幡神社絵馬(歌舞伎絵)

    指定年月日 昭和五十三年三月二十九日

    所在地   久喜市佐間五七七

 歌舞伎絵馬は、野郎(やろう)歌舞伎風の踊りが過ぎ板八枚に描かれている。

150センチメートル、横180センチメートルに達する大形の絵馬で、左方の墨書から絵師は村上義勝で、正徳(しょうとく)六年(1716)丙申(かのえさる)三月に奉納されたことがわかる。

 歌舞伎の元祖は、慶長(けいちょう)八年(1603)に北野天満宮で興業を行い、京都で評判となった出雲阿国(いずものおくに)といわれている。阿国が評判になると多くの模倣者(もほうしゃ)が現れ、遊女が演じる女歌舞伎や前髪を剃り落していない少年の役者が演じる若衆(わかしゅ)歌舞伎が行われていたが、風紀を乱すとの理由から女歌舞伎は、寛永(かんえい)六年(1629)に禁止され、承応(じょうおう)元年(1652)には若衆歌舞伎も禁止された。その後、現代に連なる野郎歌舞伎となった。絵馬が奉納された正徳六年頃には、野郎歌舞伎が盛んに行われていたようである。

 この絵馬はその当時のようすをよく表し、絵馬としても巧みな鉄線描(てつせんびょう)の輪郭(りんかく)に着色の工合も舞手の顔や姿をできるだけ変化させて描かれている。

 当時の風俗画として、また演劇(えんげき)の資料としても貴重なものである。

     平成二十五年三月四日 久喜市教育委員会

 久喜市広報平成2691日号より 連載 史だより(第35回)
 市内唯一の歌舞伎絵馬(かぶきえま)八幡神社(はちまんじんじゃ)歌舞伎絵馬

 栗橋地区佐間にある八幡神社の歌舞伎絵馬には、野郎(やろう)歌舞伎風の踊りの絵が杉板8枚に描かれています。縦1.5m、横1.8mに達する大形絵馬で、左方の墨書から絵師は村上義勝(むらかみよしかつ)で、正徳(しょうとく)6年(1716)丙申(ひのえさる)3月に奉納されたことが分かります。
 歌舞伎の元祖は、慶長(けいちょう)8年(1603)に北野天満宮で興行を行い、京都で評判となった出雲阿国(いずものおくに)といわれています。阿国が評判になると多くの模倣者が現れ、遊女が演じる女歌舞伎や前髪のある少年役者が演じる若衆(わかしゅ)歌舞伎が行われていましたが、風紀を乱すとの理由から、女歌舞伎は寛永(かんえい)6年(1629)に禁止され、承応(じょうおう)元年(1652)には若衆歌舞伎も禁止されました。その後、現代につながる野郎歌舞伎が普及します。絵馬が奉納された正徳6年ごろには、野郎歌舞伎が盛んに行われていたようです。
 この絵馬はその当時の様子をよく表し、絵画としても巧みな鉄線描(てっせんびょう)(一様の太さ、一定の速度で運筆された針金のような弾力性のある描線)の輪郭に着色の具合も舞手の顔や姿をできるだけ変化させて描かれています。
 当時の風俗画として、また演劇の資料としても貴重なものです。

 また、この八幡神社には指定文化財ではありませんが、「加藤清正(かとうきよまさ)虎退治」(1843)、「三重塔(さんじゅうのとう)」(1848)、「神功皇后(じんぐうこうごう)三韓征伐(さんかんとうばつ)」(1861)、「ひよどり越」(1871)、「八幡太郎勿来(はちまんたろうなこそ)の関」(1877)、「天岩戸(あまのいわと)」(1877)、「神功皇后」(1895)などの絵馬があります。

 問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(菖蒲総合支所内/内線372)
 
 



 陣屋の地名を残す佐間陣屋下手中央会館

 
  「加須市デジタル博物館」によると、高柳氏館跡は、高柳郷(上高柳・加須市下高柳)あたりという。久喜市佐間のすぐとなりに高柳という地名があり、加須市高柳とは7キロメートル程度離れているだけなので、あるいは、高柳郷から分家した一族が久喜市高柳に開拓した土地か?
 連載 久喜歴史だより(59)     久喜市広報 H28.9.1日号より

伊勢(いせ)参宮(さんぐう)の記念碑 伊勢神徳(しんとく)之碑

 「一生に一度はお伊勢(いせ)(まい)り」といわれるように、三重県伊勢市の伊勢神宮に参拝するお伊勢参り(参宮)は、江戸時代後半の庶民にとってたいへん人気がありました。明治時代になると交通機関の発達などに伴いさらに広く参宮が行われるようになっていきました。しかし、参宮には多額の費用を要するため、仲間を募って伊勢講(いせこう)という組織を作り、旅費を積み立てて交代で参宮を果たしました。参宮を終え帰郷すると、講中(こうじゅう)ではこれを記念して地元の神社に記念碑などを奉納しました。これらは今でも市内各所の神社で見ることができます。ここでは一例として栗橋地区の碑を紹介します。

 栗橋地区佐間(さま)の八幡神社には、伊勢講にかかわる5基の記念碑があります。古い順から明治16(1883)、同23(1890)、同27(1894)大正3年(1914)、同14 (1925)に建てられました。なかでも明治16年の「伊勢神徳之碑」には、伊勢神宮を参拝しようと、村人60人余りで磨光社(まこうしゃ)という講を組織して積み立てを行い、明治16年3月に神宮参拝を果たしたことや、伊勢の神様の神徳に報いるために碑を建てようとしたことなどが記されています。

 郷土資料館では、1 22()から125()にかけて、第7回特別展「社寺参詣(さんけい)巡礼(じゅんれい)の旅-久喜の信仰」を開催します。 伊勢講などの社寺参詣の旅を手がかりに、当時の信仰について紹介しますので、ぜひご覧ください

問い合せ。 郷土資料館( 571200)

  「武蔵武士と戦乱の時代 中世の北武蔵」(著者 田代(たしろ) (おさむ) さきたま出版会 2012年4月発行)に高柳(栗橋)の記述があるので、引用して紹介します。(163~164ページ)

○古河公方家の動向

 永正十五年(1518)に足利政氏が久喜館(久喜市)に隠棲したのを機に、政氏・高基父子の和解が成立し、長年にわたる両者の抗争に終止符が打たれた。しかしその間、実質的に三代目の古河公方となった高基には、弟にあたる空然(くうねん)との対立・抗争という新たな課題が浮上した。空然は鶴岡八幡宮若宮の別当をつとめて雪下殿(ゆきのしたどの)と呼ばれていたが、高柳(栗橋町)に移り住んで高柳殿と称されたこともあった。当初、空然は高基に同調して父の政氏と敵対したが、やがて高基から離反して政氏と結び、反高基派の中心となった。その後、空然は還俗して足利義明と名乗り、上総国小弓城(おゆみじょう)(千葉県千葉市)を拠点に小弓御所(小弓公方)と称された。古河公方家の内訌(ないこう)は、政氏・高基父子の対立から高基・義明兄弟の対立に転換し、新たな局面を迎えたのである。

 享禄元年(1528)、高基の嫡男の満千代王丸(みつちよおうまる)が元服し、将軍足利義暗から「晴」の一字を与えられて晴氏と名乗った。やがて四代目の古河公方となった晴氏は、父高基以来の懸案であった小弓御所足利義明との抗争に決着をつけるため、当時、武蔵国への進出を本格的にすすめてきた北条氏綱に支援を要請した。そこで氏綱は、天文七年(1538)十月に下総国国府台(こうのだい)(同県市川市)の合戦で義明らを撃破し、義明は討死した。
 

連載 久喜歴史だより (67) 久喜市広報 平成29年5月1日号より

中世の (とむら)いのかたち 佐間(さま)小草原(こくさばら)遺跡(いせき)(ぞう)骨器(こつき)

 今よりも死が身近にあった中世の時代に、故人を、(いた)み弔った証しとして佐間小草原遺跡出土の「蔵骨器」があります。蔵骨器とは、火葬した遺骨を納めて埋葬するための金銅製や陶磁器製の容器、つまり骨壺のことです、

 蔵骨器が発見された佐間地区の(あざ)小草原にある鎌倉から室町時代にかけての遺跡で 草原にある鎌倉から室町時代にかけての遺跡で、昭和44 (1969) の土地改良工事の際に発見されました。当時の発掘調査では、37基の板碑(いたひ)((いた)石塔(いしとう)())と共に、瀬戸製灰釉瓶子と「常滑製(とこなめせい)大甕(おおがめ)の2基の蔵骨器が出土しています。

 瀬戸製灰釉瓶子は、14世紀後半に製作された淡い緑色の 瓶子です。瓶子は本来酒を(そそ)ための容器ですが、蔵骨器に転用されたときに、注ぎ口は打ち欠かれたようです。内部には火葬された人骨が納められており、その脇から明徳(めいとく)2年(1391)銘の阿弥陀一(あみだいっ)(そん) 種子(しゅじ)板碑(いたび)が出土しています。この板碑には 「道珎(しゃ)()法名(ほうみょう)が刻まれており、蔵骨器の被葬者(ひそうしゃ)ではないかと考えられます

 もう一方の常滑製大甕は 15世紀前半に製作されたもので、集められた人骨が納められていました。

 当時は高価であった瀬戸産・常滑産の陶器を蔵骨器に使用していることから。被葬者は、僧侶や武士などの身分の高い人物であったと考えられます。

 佐間小草原遺跡出土の蔵骨器は郷土資料館でご覧いただけます。

問合せ 郷土資料館 571200

                                                    (久喜市の魅力を再発見する会)