静御前の墓/静桜 
 
 場所:静御前の墓
     久喜市栗橋中央1−2
 

   静御前の墓
源義経の奥州下向を聞いた静御前はその後を追いましたが、旅の途中で義経討死の報を知り、菩提を弔うため戻る途中、病を得てこの地で亡くなったということです。地元では、静御前を偲び、祥月命日とされる九月15日には墓前祭が、10月中旬には静御前祭りが行われます。

静御前墳塋街道の碑
   静女家碑
享和3年(1803)5月、関東郡代中川飛騨守忠英が建立
     
 
 
 久喜市指定文化財 静御前の墓
         昭和53年3月29日指定
 静御前は、磯の禅師の一人娘として仁安3年(1168)に生まれたといわれ、白拍子と呼ばれる美しい舞姫に成長いたしました。
 干ばつが3年も続き、加えてその年も長い日照りで農民が大変に困っておりました。そこで、後鳥羽上皇が寿永元年(1182)、京都神泉苑に舞姫100人を選び、「雨乞いの舞」を命ぜられました。最後に静が舞い始めると空がにわかに曇り、激しく雨が降り出し3日3晩も降り続いたといいます。後鳥羽上皇は、静が15才でありながら類稀な才能を賞賛され、褒美に「蛾蟇龍(がまりょう)」の錦の舞衣を賜りました。この衣は現在、古河市中田町の光了寺に保存されております。
 平氏追討に功績のあった義経の寵愛を受けた静が初めて義経に出会ったのもその頃のことでした。その後、義経は兄頼朝の不興をを蒙り、奥州平泉の藤原氏を頼って京都を落ちのびました。静は義経を慕って京都を発ち、平泉へ向かいましたが、途中の下総の国下辺見付近で「義経討死」の報を耳にして悲しみにくれ、仏門に入り義経の菩提を弔いたいと再び京都へ戻ろうとしました。しかし、重なる悲しみと馴れぬ長旅の疲れから病気となり、文治5年(1189)9月15日、この地で死去したと伝えられています。
 侍女琴柱(ことじ)がこの地にあった高柳寺に遺骸を葬りましたが、墓のしるしの無いのを哀れみ、享和3年(1803)5月、関東郡代中川飛騨守忠英が「静女之墓」の墓碑を建立したものと考えられています。また、境内にある「舞ふ蝶の 果てや夢見る 塚の陰」という歌碑は、江戸の歌人坐泉の作を村人が文化3年(1806)3月に建立したものであります。(注)公式には、静御前の生没年は、はっきりしていません。ここに記されている内容は当地の伝承をもとにしています。        久喜市教育委員会
                   静御前遺跡保存会
 
 左はH25.4.12撮影

 
 
 
  静御前の伝承
 栗橋駅周辺の伊坂地区には、源義経(みなもとのよしつね)の恋人であった静御前の悲恋にまつわる伝承が語り継がれています。
 静御前は、舞を職業とする白拍子(しらびょうし)の磯禅師(いそのぜんじ)の娘で、当代随一の白拍子と評されていました。室町時代初頭に書かれた『義経記(ぎけいき)』には、後白河法皇(ごしらかわほうおう)が雨乞いの儀式で100人の白拍子を順番に舞わせたところ、100人目の静御前が舞うとたちまち黒雲が現れ、3日間雨が降り続いたことから、法皇より「日本一」と称されたと記されています。
 この静御前にまつわる伊坂地区の伝承では、兄源頼朝(みなもとのよりとも)に攻められ、奥州に逃れた義経の跡を追う途中、義経の討死(うちじに)を知り、悲しみのあまり病となり、文治(ぶんじ)5年(1189)9月15日に伊坂で亡くなったとされています。静御前の遺骸は、伊坂の高柳寺に埋葬されたと伝えられます。なお、高柳寺は、後に中田(なかた)(現在の茨城県古河市)へ移転し、光了寺(こうりょうじ)と名を改めています。光了寺には、雨乞いの儀式で与えられたとされる「蛙蟆龍(あまりょう)の舞衣」が静御前の遺品として伝えられています。
 また、栗橋北の経蔵院(きょうぞういん)の本尊「地蔵菩薩像(じぞうぼさつぞう)」(市指定文化財)には、静御前の持仏(じぶつ)との伝承が残されています。
 現在、栗橋駅東口から徒歩1分の場所にある「静御前の墓」(市指定史跡)は、享和(きょうわ)3年(1803)に勘定奉行・関東郡代(ぐんだい)であった中川飛騨守忠英(なかがわひだのかみただてる)が、静御前の伝承を聞き、墓に墓標がないことを哀れみ建立したもので
す。
 この「静御前の墓」には、当初は墓標の代わりとしてスギの木を植えたとの伝承があります。文化・文政期
 (1804〜1829)に編さんされた『新編武蔵風土記稿(しんぺんむさしふどきこう)』には、「静御前の墓」と共にスギの大木が挿絵に描かれています。このスギは、弘化(こうか)3年(1846)の利根川の氾濫により枯れてしまっています。
 大正12年(1923)には地元の有志によって静女古跡(しずじょこせき)保存会が結成されています。現在では静御前遺跡保存会によって、静御前の命日と伝えられる9月15日には毎年墓前祭が営まれています。静御前の伝承は今もなお地元の人々によって誇り継がれ、守られています。
   久喜市広報2011年12月1日発行 久喜歴史だより(第2回)より
 
  
 
 経蔵院
ここに静御前ゆかりの本尊地蔵菩薩があった。

  栗橋町指定文化財 本尊地蔵菩薩
    昭和三十三年三月二十九日指定
 この寺は、貞観年代の慈覚大師の創建と言われ、最勝玉院とも呼ばれる台密修練の道場であった。
 保元のころ、願行坊宥俊阿闍梨(がんこうぼうにうしゅんあじゃり)が下河辺の荘司であった行平という人の寄付によって再び隆盛した。鎌倉時代、伊予守源義経の愛妾静御前は、奥州にいる義経を慕って侍女琴柱と僕僮を伴い旅に出たが、途中義経の悲報を聞いて、落胆のあまり病気になった。この寺で養生につとめたが、露のようにはかない生涯をとじた。琴柱は髪をおとし、西向尼(さいこうに)と名のって静を弔うために、京都嵯峨野から静御前の御持仏である地蔵菩薩を持ち帰った。その後、西向尼が没してから本尊としてこの寺に祭った。
 この仏像は漆乾製(和紙と漆)の立像で日本で三体だけという数少ない貴重な文化財である。
     栗橋町教育委員会
   静桜
静桜は、数が貴重であるばかりか静御前にゆかりの花ということもあり、珍重されています。花は5枚の花弁の中に旙弁(はたべん)といって、おしべが花びらのように変化したものが混ざる特殊な咲き方をするので、趣きが異なる風情があります。
 左の写真は、H25.4.12撮影

 静桜の木のそばの説明札より
 静桜は、奥州にのがれた義経を追っての路すがら、平泉での悲報に接した静御前が一本の桜を植え、菩提を弔ったのがその名の起こりといわれています。
 この桜は、里桜の一種で、花の特徴は、五枚の花弁の中に旗弁といって、おしべが花びらのように変化したものが混じる特殊な咲き方をします。
                               栗橋町
  
 静御前伝説について
 静御前伝説を研究している国学院大学講師の内藤浩誉さんは、次のように述べています。
 「伝説を西日本型と東日本型に分類し、西日本型は、海辺に点在し、母とのかかわりで伝えられているのが特徴で、東日本型は、街道沿いにみられ義経を追慕する内容になっているという。
 さらに東日本では川、池などの水辺での伝説がよくみられ、水とのかかわりが深いとした。
 そのうえで栗橋町や茨城県古河市など利根川のそばにある伝説について、はんらんを鎮める役割があったと指摘し「川のはんらんをいかに鎮めるかという時に、静の『しず』と鎮めるの『しず』が連想されたのではないか」と考察した。
 また、栗橋町にあった雨乞(ご)いの習俗の背景にも、京都で雨乞いの舞を舞ったという静御前の存在があると指摘し「静御前は人々の心をつなぐきずなであり、願望をかなえてくれる大切にすべき対象とみられていた」と強調した。
                                       (2008年5月15日埼玉新聞の記事「さいたま文学館の講演」より)
 
(提供:久喜市の魅力を再発見する会)