自然災害と開発の歴史
 東日本大震災は、平成23年3月11日14寺46分、三陸沖を震源地としてマグニチュード9.0という巨大地震から始まった。
大地震は、津波を引き起こし、さらには福島原子力発電所のメルトダウンを引き起こし、半年を過ぎた現在も、避難生活を余儀なくされている大勢の人たちがいる。
 顧みれば、日本列島は、大昔から、地震、津波、火山噴火、大洪水の災害を何度も経験している。「のど元過ぎれば熱さ忘れる」が、「災害は忘れたころにやってくる」という。
 久喜での自然災害と開発の歴史をたどってみよう。
 久喜市のハザードマップはこちらで確認してください。久喜市のハザードマップ
 3.11東日本大震災 久喜市の被害状況 
  
 崩れた屋根瓦     倒れた石灯籠
  
 道路に噴き出た砂   傾いた公衆トイレ
 市内の被害状況(久喜市ホームページ2011.9.27現在より)
●人的被害 死亡1人(宮城県で被災) 重症者2人
●建物被害(罹災証明発行枚数平成23年8月25日現在)
 ・全壊12件・大規模半壊半壊42件・半壊60件・一部破損424件
 ・屋根瓦破損等 824棟(4月18日までに実施した職員調査により)
 ・ブロック塀・石垣  73件
●道路被害(亀裂・沈下・陥没等)103箇所

●南栗橋地域で液状化被害
 読売新聞2011.7.9埼玉東版によると、南栗橋地区の液状化被害は、全壊9世帯、大規模半壊37世帯、半壊51世帯、一部損壊59世帯と判明。
 関東平野の成立と地質
 「菖蒲町の歴史と文化財」(菖蒲町教育委員会)(2006年)より
 『本町の地質は、台地を作る洪積層(更新世に沈積して生じた地層)と低地の沖積層(完新世に生成した地層で地質学上最新の地層)とに分けられる。台地は一般に大宮台地と呼ばれている。大宮台地の形成は更新世末期の氷河期との関係が深い。約一二万年前の最終間氷期に北極と南極の氷が解けて海面が上昇すると、関東平野のほとんどが海に水没した。これを古東京湾と呼んでいる。その後一転して最終氷河期に入り寒冷化が進むと関東平野は離水し、広大な湿地となり河川の乱流により自然堤防が形成されるようになった。約六万年前、氷河期と時期を同じくして火山活動が活発化すると、関東平野では富士山や箱根の山々が噴火し、自然堤防の上に火山灰を堆積させた。その一つが大宮台地である。火山灰は関東ローム層とよばれ、古い順から多摩ローム層、武蔵野ローム層、立川ローム層とよばれ、大宮台地にはこのうち主に武蔵野ローム層と立川ローム層が堆積している。ローム層の体積は厚い所で約五メートルほどで、その下には自然堤防に堆積した砂の層がある。硬い砂の層を硬砂、比較的柔らかい砂の層をヌカ砂とよんでいる。
 関東ローム層のうち一番新しい立川ローム層は、今から約三万年前から一万年前までの二万年間に堆積した富士山や箱根山系の火山灰で、大宮台地で約二メートル堆積している。・・・・
 また、現在の大宮台地は、加須低地の沈降によって形成されたものと言われている。現在、本町における大宮台地と加須低地との比高差は一~二メートル程度であるが、台地ができた更新世最終氷河期の采寒冷期には海岸線が今よりも一〇〇メートル以上も後退し、河川の浸食により台地が削られ、台地と低地の比高差は六十メートル以上にも達し、深い渓谷を思わせる景観を呈していたものと思われている。大宮台地は西側が高く東に向かうほど低くなっており、西側には大きな台地が、東側には川に分断された小さな台地群がある。』

 大宮台地は、島状に、北西から南東に向かって細長い形をしている。島状の大宮台地が、いくつもの川に分断されながら、北東に向かって点在している。原始・古代の遺跡の多くは大宮台地上かその近辺にある。
 原始・古代 
  
 足利遺跡の近辺
 甘棠院裏手に作られた甘棠院
 史跡公園
 
 吉羽集会所前から高輪寺を
 臨む
  今からおよそ二万年前。地球最後の氷河時代。アルプス、ヒマラヤ、アンデスなどの山脈などの山頂部は氷河で覆われていた。日本列島でも海面は一〇〇メートル以上低下していた。中川低地の最下部にある基底礫層はその頃の河原の証拠とされる。当時は、地下四〇メートル程のところに谷があり、川(古東京川)が流れていたのである。この川は東京湾へ注いでいたが、上流は渡良瀬川、思川へと続く。利根川は、旧石器時代から縄文・弥生時代にかけて、群馬から熊谷へと南流し、現在の入間川筋を通り、東京湾へと注いでいた。県東部から北部にかけての関東造盆地運動の影響と言われているが、弥生時代の終わり頃、利根川は加須、栗橋、鷲宮、久喜から古利根川へと流れを変えた。
 関東造盆地運動とは、関東周辺部の山地や台地が隆起し、平野中央部の加須周辺が沈降する運動を指している。鷲宮は、関東造盆地運動の中心にほぼ位置している。現在でも年間3ミリほどの沈降を続けている。
 今から一万年~五千年前、縄文時代前期の海水面上昇によって海(縄文海進という)ができた。この時は、青葉、栗原、古河市、藤岡町付近まで、海が到達した。
 古代の人々は、いつ頃から、この地域に住むようになったのだろうか。
 足利遺跡(久喜本町小)、高輪寺遺跡(久喜吉羽)などから、各種の石器が発掘されている。今から二万年前ごろと推定されている。その後しばらくは遺跡は途絶えていて、次に現れたのは、八千年ほど前で、足利遺跡や高輪寺遺跡から尖底土器(縄文式)や石鏃等が発掘されている。高輪寺遺跡に住んだ人々は、すぐ近くの海で魚も採っていたのだろう。堀の内遺跡(鷲宮神社北側)などから、鷲宮神社、粟原、水深あたりが、海中に突き出た陸地であったことが確かめられている。堀の内遺跡からは、住居跡が発掘された。その後の時代、遺跡の数も増えてきている。御陣山遺跡からは、縄文時代の住居跡が発掘されている。
 参考「久喜のあゆみ」(久喜市 昭和61年10月)
    「鷲宮町史 ふるさとガイド」(鷲宮町 平成2年3月)
    「栗橋町史 第三巻資料編1」(栗橋町 平成20年3月)
    「菖蒲町の歴史と文化財 通史編」(菖蒲町教育委員会 2006年)
     
  耳飾り(上)と人面付土版(下)
 連載 史だより(第37回)
縄文時代の暮らしがわかる地獄田遺跡(じごくだいせき)
          久喜市広報 平成26121日号より

 地獄田遺跡は菖蒲町小林に所在する縄文時代後期から晩期、今から3500年から2800年前ごろの遺跡です。昭和55年に発掘調査が行われ、5軒の住居跡が見つかりました。
 地獄田遺跡では、煮炊きに使う縄文土器、ドングリを粉にする石皿(いしざら)と磨石(すりいし)など生活をしていく上で欠かせない道具が大量に出土した一方、アクセサリーや呪術的(じゅじゅつてき)な道具など多彩な遺物も見つかりました。
 アクセサリーとしては、耳飾りが数多く見つかりました。耳飾りは耳たぶに穴をあけてはめ込むもので、現代のピアスのようなものです。いろいろな大きさやデザインのものが見つかっていて、なかには直径が8㎝近くもある大型のものも見つかっています。また、ネックレスになる勾玉(まがたま)や管玉(くだたま)なども見つかっていて、アクセサリーで着飾ったおしゃれな縄文時代の人々の姿を想像することができます。
 呪術的な儀式で使われたと考えられる道具としては、土偶(どぐう)、石棒(せきぼう)、土版などが出土しています。遺跡が形成された縄文時代後期・晩期は、それまでの温暖な時代から徐々に寒冷化していく時代でした。ドングリなどを主食としていた当時の人々にとって環境変化の影響は大きく、その不安の中で人々は呪術的なものに頼っていったと考えられています。
 呪術的な道具のなかで、珍しいものとして人面付土版があります。土版は守り札のようなもので、何ともいえないユーモラスな顔をしています。地獄田遺跡の人々がどのような思いで作ったのかをいろいろと考えてみるのも楽しいかもしれません。

 郷土資料館では、地獄田遺跡を紹介した「第5回特別展 発掘!縄文時代のむら地獄田遺跡展」を12 27まで開催中です。縄文時代の人々が使っていた道具の数々を、実際にご覧ください。 問合せ 郷土資料館 571200
 
 鷲宮神社裏から加須方面を
 臨む。古代は大きな沼だっ
 たという。
  
  西大輪の河畔砂丘
 
  青毛の河畔砂丘
 
  天王山塚古墳
  鷲宮神社周辺からは、弥生期から古墳期にかけて多数の土器が発掘された。大和政権時代、土師器の製作に当たったのが土師部と言われる人々である。土師の宮をまつったという鷲宮からも、古墳期を通じた土師器が多く出土していることから鷲宮と土師部との関係が注目される。
 縄文海進が後退したのちも、鷲宮、栗橋、久喜、菖蒲の各地域には、大小無数の沼地が残った。その間を、古利根川、元荒川、他大小の河川が、複雑な流れを作り、洪水を繰り返しながら、上流から土砂を運び、自然堤防や河畔砂丘を形成した。

 当時、加須から鷲宮にかけて巨大な沼があったのではないかと言われている。「上内の寿徳寺の創建は、その縁起書によると、大同二年(八〇七)の創立で、五重の塔が建てられており、人びとは「海塔」とよんだ。これは、当時このあたりは海のような沼地が広がっていて、この沼地にそびえ立つ塔から名ずけられたといわれ、今でもこの地を海塔とよぶという。また、鷲宮神社境内の神明山のつづき一町余の地は、御釜薪御供所となっていたが、この御釜薪と粟原との境に立って左右をみれば、そこは海のように水が入っていたので、人びとは御釜薪の瀬戸とよんだという。さらに、例年旧暦十一月の申の夜におこなわれていた神事は、川口(加須市)の湖水で十七日間の水修行をした者によって執行される。これは鷲宮の草創者たちが船越(加須市)から浮島(鷲宮神社周辺の台地)に渡った時のようすを象徴した神事で、当時この湖水は、志多見(加須市)にかけての入海であったという。」(「鷲宮町史ふるさとガイド」より)
 河原井沼は、見沼代用水掘削による開発前は、北は中曽根、東は所久喜・江面、南東は野牛(白岡町)・樋ノ口、南は原・除堀、南西は台(菖蒲町)、西は三箇(菖蒲町)、北西は芋茎(騎西町)などの村々に囲まれていた。
 古代、中世、近世から現代にいたるまで、水の流れを制御し、少しずつ、沼地や荒れ地を田畑に変える作業を、延々と続けてきたのが、この地域の歴史である。

 河川は、また、重要な交通の役割を果たしている。
 菖蒲の天王山塚古墳の石室に使われた石は、六世紀中葉の榛名山の噴火によって生成された角閃石安山岩を、古利根川、元荒川の水運を利用して運んだものだろうとされている。
 鎌倉古道は、大宮台地や自然堤防の上を通って、奥州に向かっている。
  
  
  
  五陣山遺跡
 中央公民館のロビーに五陣山遺跡が展示されています。
 説明文
 中央公民館を中心とした関東ローム層の縁辺部に所在し、昭和47・56・57・61・平成元・2・5・6・7年に12度にわたり、発掘調査を実施しました。
 遺構は、縄文時代後期終末(安行2式期)[約3,000年前]の住居跡が3軒・土壙(どこう)5基(後期堀之内式期・安行1式期、晩期安行3a式期)、また、江戸時代の構掘(かまえぼり)・井戸などが検出しました。
 この堀は、貞享元年(1684)から寛政10年(1798)の114年間、この地に陣屋を構えた米津氏(よねきつし)の遺構と思われます。
 出遺物は、縄文時代早期から晩期の早期茅山(かやま)上層式、前記花積下層式・浮島式、中期加曾利B式・安行1・2式、晩期安行3式の土器、みみずく土偶・土製耳飾・土製円板・土製垂飾(すいしょく)などの土製品、石鏃・打製石斧・磨製石斧・石剣・石棒・磨石(すりいし)・石皿などの石製品、中世の板石塔婆、江戸時代の刀装具などが出土しています。
  古代から中世へ  

 
 鷲宮神社 この地域の産土神 として尊崇を受けた。吾妻鑑に 最初の記録が残った。
 
 甘棠院 元は古河公方足利氏の館の一つだったが、足利政氏が隠居先の寺とした。
 
 菖蒲城址 康正二 年(1456)  に古河公方足利成氏の家臣、 金田式部則綱が築いたと伝え られている。
 大宝元年(七〇一)八月、文武天皇は日本で初めて完備した大宝律令を制定し、これに基づく古代中央集権国家体制を整えた。市域は、行政区画として武蔵国埼玉群太田郷に属す。太田郷は、北は利根川(会の川―古利根川筋)から南は元荒川で、加須市の南側・鷲宮町・久喜市・菖蒲町の東側・白岡町・蓮田市の東側・岩槻市の北東側・宮代町・春日部市の北西側がこれに入る。(笠原郷には、鴻巣市・菖蒲町・騎西町に渡る地域が含まれる。)
 当時の生活は、自然との闘いというより、自然災害は日常茶飯事であり、自然の猛威を畏怖し、山・川・巨石・大木などを崇拝し、社を建てて神をまつるようになった。それぞれ地域の司祭者である豪族は、この社を氏族の神をまつるものとした。
 埼玉県東部地区の神社分布は、利根川(古利根川)・荒川(元荒川)・綾瀬川によって明確に区分されているのが、大きな特徴となっている。
 すなわち、下総国である利根川の東方はほとんどが香取神社、武蔵国である利根川の西方の足立郡と埼玉郡を分ける荒川とそれに続く綾瀬川の中は久伊豆神社、荒川および綾瀬川の西方は出雲系である氷川神社とによって区分されており、それぞれの領域内には、他の社がみられない。鷲宮神社は、鷲宮を中心に上野・下野・下総・常陸など広い範囲に散在している。とくに、平安時代末期に成立した太田荘の開発領主である太田氏との関係もあって、各地に勧請されていったとも考えられる。
 なお、鷲宮神社と久伊豆神社は、朝廷との結びつきの弱い、産土神と言われている。
 天平十五年(七四三)には、「墾田永年私財の法」を発し、新墾田は永久にこれを私有することを認めた。これ以降、貴族や有力社寺は、開墾に努め、私有地を拡大していった。中央から離れた東北・関東では、中央の政界に進出できないまま、国司などの貴族やその子弟が、その地に定住し、その地の土地人民を支配するという事態がすすんだ。彼らは、その占有した土地を守るため、あるいは占有地を拡張するため、武装して勢力の拡大につとめた。つまり、武士団の発生である。
 いわゆる武蔵七党が生まれた。この近辺では、太田(鷲宮・久喜)、清久(久喜)、高柳(栗橋)、栢間(菖蒲)などの各氏がいた。
 近世  

 徳川家康が、関東に入国し統治することになって、関東平野全体を統合した治水と新田開発及び交通路の確保が可能になった。暴れるにまかせていた利根川と荒川の流れを制御し(「瀬替え」流路の変更)、溜池を作り、用水路と排水路を掘削し、沼地をつぶして新田を開発する息の長い仕事が始まった。見方にもよるが、この作業は近世初頭から昭和初期に至るおよそ400年に亘る大事業である。さらに、徳川家康にとって関東統治と当時の政治情勢を睨んでの交通路の確保も重要政策の一つである。中仙道、奥州街道、少し遅れて日光街道の確保と整備、物資運搬に重要な役割を果たす水路の整備である。
利根川東遷
 関東郡代伊奈氏三代目の半十郎忠治は、赤堀川の掘削を元和二年(1621)に開始した。合わせて新川通を掘削し、利根川―新川通―赤堀側―旧常陸川とつなぎ、銚子から太平洋に流れる新しい利根川の流れを作った。承応三年(1654)の完成である。渡良瀬川は新しい利根川と繋がった。その後も、利根川の氾濫・決壊は繰り返したが、その都度、堤防の強化を図り、現代に至っている。
 水運では、古利根川、島川、権現堂川、江戸川、利根川などが使われ、物資輸送に重要な役割を果たした。
 これらによって、栗橋・鷲宮・久喜及びその周辺地域の大規模な新田開発が可能になった。

荒川西遷
 荒川の流れを変える工事は、伊奈半十郎忠治によって、寛永六年(1629)に始められた。元荒川筋を流れていた本流を、久下(くげ)(熊谷市)で、掘削して和田吉野川を通して入間川筋へ流した。「埼玉平野の成立ち・風土」(松浦茂樹)によると、中仙道を洪水から守るためという。さらに元荒川周辺の新田の開発が進められた。
葛西用水路
 葛西用水路は、古利根川を利用して作られた。利根川元圦(もといり)から琵琶溜井下流の青毛掘の合流点までの26キロメートルが用水路で、その先では、備前前堀川、備前堀川、姫宮堀川等を集めて大落古利根川として排水路となる。
 伊奈忠克をはじめとする伊奈一族の河川改修技術は、洪水は自然堤防や不連続堤防で防ぎ、大洪水は遊水地などに滞留させ洪水に含まれる肥沃な土を活用するというもの。治水と新田開発を両立させたこの技術は「関東流」と呼ばれる。
 万治3年(1660)に本川俣(羽生市)を取水口とする幸手領用水の開削から始まり、享保四年(1719)にほぼ現在の流れに完成した。

見沼代用水路
 大宮から浦和にかけて、広大な見沼があり、農業用水源として使われていた。寛永六年(1629)、伊奈忠治は八町堤を築き、見沼溜井を増強し、周辺の新田を開発した。
 その後、100年もたつと、溜井を中心とした生産基盤も限界に達し、治水と灌漑用水の確保とで地元農民からいくつかの提案が出された。井沢弥惣兵衛為永は、これらの提案をヒントに、90キロメートルに及ぶ見沼代用水路を開発し、見沼溜井をはじめとして、約二千町歩の新田を開発した。
 見沼代用水は利根川の行田市下中条に取り入れ口があり、そこから上星川までの2キロメートルが掘削され、菖蒲地区上大崎の八間堰までは星川と同じ水路となり、八間堰で星川と見沼代用水は分かれている。八間堰から見沼溜井までの約45キロメートルが新たに掘削された。
 整備された見沼代用水は、芝川との間に見沼通船掘が享保十六年(1731)に完成した。
 「享保十二年1727九月、享保の改革の一環として、井澤弥惣兵衛為永らによって見沼代用水路が開発され、同十六年1731、見沼通船が開始されると、菖蒲町はあやめ橋を中心に栄えるようになりました。」(「菖蒲町の文化財」菖蒲町教育委員会(平成73月発行)より)
 見沼代用水路の開発後、菖蒲地区においては、新庄兵衛堀・野牛落掘・爪田谷(つめたがや)堀を掘削し、小林沼・栢間沼・河原井沼の干拓を行い新田を開発した。
 写真は菖蒲地区を流れる見沼代用水路

   
  宝永元年の関東洪水  
 鷲宮八甫にある宝泉寺池傍に立札があった。
 立札には次のように書いてある。
    宝泉寺池   所在地 鷲宮町大字八甫一五一四
 宝泉寺池は、かつての利根川流路の一部にあたり、江戸時代の宝永元年(一七〇四)七月の関東洪水によって生まれた洪水洗掘の池である(濁流によって堀くぼめられたところにできた池)。宝永元年は、六月から降り続いた大雨で利根川およびその派川が満水状態となり、山地からの鉄砲水も加わり各所で堤防の決壊を来していた。
 島川通り八甫村でも、「宝永元年七月朔日、洪水にて宝泉寺脇百間余、あわま耕地兵右衛門堤にて百二十間、新田にて五十間余切れ所にまかりなり、田畑ともに池になり」(八甫村記録)などとあり、江戸時代初期の〆切である宝泉寺(廃寺)脇の堤が約百八十メートルにわたって決壊した。その後は天明六年(一七八六)の大洪水もあって宝泉寺池はおよそ南北二百十六メートル、東西百十九メートルの区域を水面としていた。
 近年では昭和二十二年のカスリン台風による大洪水の決壊を伝えるが、現在では、東側に横たわる鷲宮砂丘(旧利根川によって作られた河畔砂丘)とあいまって、町民の憩いの場として、また釣り場として親しまれている。 
         昭和六十二年三月   埼玉県
                                          鷲宮町
 寛保二年の大洪水
 寛保二年(一七四二)は七月二十七日から風雨が続き、利根川・荒川等の諸河川が溢水し、水位は平常時よりも三~六メートルも上昇し、平野部一円冠水となり、被害村数四〇九四村、使者一〇五八人の大惨事になりました。加須市志多見の『松村家日記』によると、「忍領北河原村利根川堤同二日(八月二日)卯ノ刻に弐百間余押切、寺一ケ寺押流(中略)栗橋町百六十軒の家三軒残流れ跡水深き事淵のごとく候」とあるので、久喜でもかなり大きな被害を受けたものと思われます。この復旧工事は、大名手伝普請となり、利根川流域は萩藩毛利家が、青毛掘は岩国藩吉川家が分担して実施しました。    「久喜のあゆみ」久喜市(昭和61年10月)より

宝治戸池:寛保二年の大洪水時にできた。
 


 鷲宮神社の境内に県指定文化財の寛保治水碑があります。
 「久喜市文化財散歩」(久喜市教育委員会)パンフレットより
 鷲宮神社の拝殿前にある灯篭型の記念碑です。高さ2.6mの石灯篭に「刀禰上流以南修治告成碑」と記し、長文の文字が刻まれています。寛保2年(1742)8月、利根川が氾濫し、江戸市中にも達して、幕府は諸大名に堤防等の修築を命じました。その中で、羽生、騎西領を含めた上利根川南側の地域を担当した萩藩(長州藩)毛利家の工事は、特に困難を極め、人足100万人以上を要しました。その完成記念に建てられた碑で、当時の難工事の様子が詳しく記されています。なお、文章は江戸時代中頃の代表的な儒学者である服部南郭の撰文です。
 広報くき 2012年7月1日号 連載 久喜歴史だより(第9回)より
     
    寛保治水碑かんぽうちすいひ
 久喜市鷲宮地区の鷲宮神社(鷲宮神社)境内には、江戸時代に建立された高さ約2・6メートルの灯籠(とうろう)型の石碑が建っています。石碑の4つの側面には、びっしりと漢文体の文章が刻まれています。この石碑が県指定文化財の寛保治水碑です。
 この石碑は、寛保3年(1743)に利根川の改修工事に携わった長門国(ながとのくに)萩藩(はぎはん)(山口県萩市) の藩主・毛利宗広(もうりむねひと)が、工事の完工記念に神社に奉納したもので、「刀禰上流以南修治告成碑(とねじょうりゅうなんしゅうじこくせいひ)」と題されています。碑文は、当時江戸で活躍した儒学者服部南郭(はっとりなんかく)が作った文章で、碑文からは、次のような内容を読み取ることができます。
 寛保2年(1742)8月、関東地方は大洪水に見舞われ、利根川をはじめ、各地で河川が氾濫し、甚大な被害をもたらしました。この大洪水に対して、江戸幕府は復旧作業にとりかかり、西日本の諸大名も復旧作業に動員されました。萩藩毛利家もその一員で、幕府は毛利家に対して、久々字(くぐう)(埼玉県本庄市)から間口(まぐち)(加須市)、粕壁(かすかべ)(春日部市)に至るまでの利根川中流域とその支流、流域地域の用悪水路の復旧・改修工事を命じました。
 毛利家は1707人の家臣や人足を現地へ派遣し、堤防の補修や補強工事堆積した土砂の浚渫(しゅんせつ)作業を行いました。対象地域が広大で、工事は難行しましたが、延べ100万人以上の人足が従事したことにより、翌年には一連の工事を完了することができました。
 また、このとき工事に従事した人足の中には、被災住民も多く含まれていました。毛利家では、洪水によって生業を失い困窮した人々を、人足として雇い、賃銭を与え、生活を支援しました。
 そして工事完工後、これらの事実を後世に末永く伝えるため、寛保治水碑を建立しました。
 以上が碑文の内容を要約したものですが、寛保治水碑は、当時の人々が直面した災害とそこからの復興の記憶を現代の私たちに伝えてくれている貴重な文化財といえます。
 問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(内線4323)
 浅間山噴火と天明の飢饉
 天明三年(一七八三)は春さきから天候不順の上に、六月には大水害、七月には浅間山の大噴火などが重なり、全国的な大凶作となりました。特に生産性の低い東北地方では史上に残る大飢饉となりました。浅間山の噴火によって加須市志多見では、七月五日から九日の間に砂降りが一坪につき六斗二升もあり、夕七つ時(四時)夕方のように暗く、空が赤く染まり、地震によって障子や雨戸が鳴ったといいます。また、羽生の利根川や幸手の権現堂川などは砂によって干上がり、徒歩可能・通船不能な状態になりました。この砂降りの被害は久喜でも同様だったと推定できます。なお、この砂が御陣山遺跡発掘の際発見され、中央公民館に今でも大切に保管してあります。除堀村の資料によると、惣人数五六三人のうち飢人数二九四人と書き上げられています。実に村民の半数以上にもあたるわけです。このように食糧に困り飢えた農民の多さには驚くばかりです。また、この飢饉に追い打ちをかけるように、同六年には大洪水が起きています。
                「久喜のあゆみ」久喜市(昭和61年10月)より

 久喜天王様祭りの由来:主催の久喜市祭典委員会は、祭りのチラシの中で、述べています。
 被災者はもとより避難されている方々の一日も早い復興を願っています。
祭りの起源は、江戸時代中期天明3年、天災が相次ぎ生活苦、社会不安などを取り除くための山車を曳き廻し祈願をしたのが始まりと伝えられ220余年の歴史と伝統を誇る祭りです。祭り本来の意味に鑑み、普段通りの生活環境を少しでも整え、健全な日常を維持することが景気を支え、以って被災地の復興を助けることだと考えております。熱い心意気・祈りを被災地に送り、力強い復興を祈願したいと存じます。

 文政四年の旱魃
 文政四年(1821)の春から夏にかけては、関東・東北地方を旱魃が襲いました。野久喜村では、「去る(文政四年)巳稀成干損にて御伝馬勤方差支候」とあり、幸手宿助郷のための馬の飼育さえできなくなり、餌としての馬飼料を道中奉行へ願い出ています。  「久喜のあゆみ」久喜市(昭和61年10月)より
 天保の飢饉
 天保四年(一八三三)以降天保年間は天候不順で、冷害・洪水・大風雨などが続発し全国的に被害をもたらしました。これを天保の飢饉と言い、江戸時代最大のものです。この様子について、所久喜柴崎家の『五人組取捌方』という古文書には次のように記されています。
天保七年より同酉八年
天保丙申年の儀は、正月二月三日暖気にて四月十二日よ、雨降、関東外隣国は四月十六日より八月中旬まで雨降、暑山詣なし、ヒコイ大半死す。天勢に神徳なし、八月霜降関東草木枯、中にもユズ・ミカン・クネンボ比類枯、騎西領七分、江戸近所五分、常州四分、下野同、上野同、上州は上下毛同、奥州アイツ迄死人数不知、何成共粉□なし、芋にて救り喰す、江戸死人凡三千人余りと言、関八州にて凡壱万人余死(後略)
 度重なる災害により米価は騰貴し、農民や下層町人の中には夫食(食糧)にも困る者も増え、その困窮が極限を越えた時、一揆や打ちこわしがおこります。久喜町でも天保七年十二月、米価騰貴に因を発した打ちこわしがおこっています。         「久喜のあゆみ」久喜市(昭和61年10月)より
 安政二年(1855)の大地震
 安政の大地震は、江戸川下流を震源地とし、江戸及びその周辺に大きな被害をもたらしました。幕府の正式発表では死者七〇〇〇人といいます。除堀村の領主である一橋家の江戸屋敷も被害を受け、除堀村では二十両の上納金を命ぜられています。また、この地震により黒沼笠原沼代用水路の除堀地内の関枠が大破したという記録が残っています。
                    「久喜のあゆみ」久喜市(昭和61年10月)より
 安政三・六年の大風雨・洪水
 安政大地震の後、翌年(一八五六)大風雨の来襲、同六年大洪水と久喜地域も大きな被害を受けました。安政三年の大風雨については、加須から清久にかけての様子が、前出の柴崎家文書に次のように記されています。
 安政三年八月廿五日夜
前日より雨降加須市へ旦那と参り、花崎にて暮関ノ上瀬田様にて御茶休、四ツ頃より八ツ頃迄大木枝折落音風音おそろしき事無覚、風東南に廻る頃清久前の庄兵衛家潰候よし、早々かけ出帰致し家内不事雨吹込候て、畳台所かまと水流るる如く、木竹吹たおし喜平家潰る、古河原井にて外無潰家本村潰家西谷源助前庄五郎半四郎紋吉、外に半潰古屋等は不数知(後略)
 このように、大風雨のため木の枝が折れたり、家の中を水が流れるような浸水、潰れた家も多数あったことなど被害の大きかったようすがわかります。また、野久喜村や除堀村の資料でも、潰家が多かった記録がみられます。             「久喜のあゆみ」久喜市(昭和61年10月)より
 明治43年の水害
 明治43年(一9一0)は、春先に晩霜や降ひょうなどの異常気象が相次ぎ、さらに田植え時にはひでりがつづき各地で水喧嘩が起こったといわれます。天候は7月中旬から断続的に雨が降りつづき、各河川は増水し、鉄道も一時不通になるほどでした。八月に入って二日から大雨になりましたが、この水害の直接の原因は、八月六日から十一日にかけて八丈島の北側を通り房総沖にぬけた台風と、八月十二日から十四日にかけてい沼津付近に上陸し、鹿島灘へぬけた台風に起因する豪雨によって引き起こされました。最大降水量をもたらし大被害を与えた洪水は、前者の台風によるものでした。利根川上流の降雨状況は、降雨量の大半が八月十日に集中しており、このときの豪雨の場合、八月九日の夜半より降雨が激しくなり、十日に至って一層その度が増し、「午後三時水源地の雨量甚だ多くして山王堂(本庄市)水量十五尺に達すべしとの警報に接し」(『埼玉県水害史』)と予報が出されるほどでした。
 この洪水は、寛保二年(一七四二)ないし天明六年(一七八六)以来の大洪水と言われ、荒川流域の大洪水とあいまって利根川全流域にわたって大被害を与えました。被害の集中した地域は、上利根川左岸上五箇・下中森等の破堤による群馬県邑楽郡一帯、上利根郡右岸山王堂・中条堤等の越水破堤による埼玉県・東京府の古利根川流域一帯、小貝川合流点付近などの破堤による下利根川沿川一帯などがあげられます。久喜地区を襲った洪水は、このうち中条堤等の破水破堤によるものですが、荒川の破壊氾濫水とともに、大きく二つの方向に分かれました。一方は会の川筋古利根川・庄内古川筋へと流下し、一方では星川筋・元荒川筋・綾瀬川筋を流下して、埼玉平野を泥海と化しました。
 このときの久喜地区の様子は、当時の清久尋常高等小学校で編集された『清久村郷土誌』に次のように記録されています。
 「濁流一度坂東太郎に溢れ、小山の如き堤防を破潰すれば、忽然一帯の白海となる埼玉県の東部の中央に位置する本村は洪水の災害を被ること一回にして已まず・・・・
 明治四十三年嗚呼今年は何たる年ぞ、陸も田も、何時になき勢いにて農家は皆、秋の豊かさを夢見つつ団楽の渋茶を喫しつつありしが八月二日に至り、天漸く険悪に変じ、忽然降り来れる篠つく雨は三日、四日、五日に至りて尚止まず、十一日に至りて俄かに晴れたりしが、東風に吹きつけられし、猛雨はいたく利根川の水量を増し、中条の堤塘決壊の悲報は、吾人の耳を轟かせリ。警鐘一度鳴りて、人々の驚愕一方ならず。空俵を負うて走るもの、狂者の如く『中条が切れた、中条が切れた』と自転車で飛ばす者、家を空にして只往来に突立って居る者もありき。午後四時濁流混々として本村に襲い来たれり。激浪一度来らば、青田を呑み、二度来りて陸田を没し、三度来りて人家を浸す。見る見る中に床上三、四尺に達するに至れり。人々は梁に登り屋根に抜け、立木にゆられて救いを呼ぶ様、惨憺とや言わん、悲愴とや言わん、筆舌の及ぶ所にあらず」
 先の『清久村郷土誌』では「次にその被害の状況を記さんに、浸水家屋二百九十五戸に及び内百九十九戸は浸水床上に及びぬ。さればこれらの人々に焚き出しをなせしコメは、実に多大にして一日五石に及びしことあり、その他農作物の被害は甚大にして殆ど収穫皆無なりしもの田二百六十九町四反二畝五歩、畑二百十九町一反七畝四歩に及べり。その他堤塘破壊十三箇所、橋梁破壊三箇所に及べり。」として被害の大きさが語られています。
 水害後の焚出しをはじめとする復興活動には、近隣地域の在郷軍人会や青年団のめざましい活躍があったことが伝えられています。また、この水害が当地区に与えた経済的負担は大きく、復興には多額の財源を必要とし、大田村・清久村・久喜町で町村復旧工事のための起債貸付を行っています。利根川では明治三十三年から遠大な計画にもとづく大治水事業が開始されてきましたが、明治四十三年の大洪水の経験によりその計画を拡大し、昭和五年に三〇年かかって大治水事業が完成しました。 
                     「久喜のあゆみ」久喜市(昭和61年10月)より
 久喜歴史だより 久喜市広報 令和4年4月1日号より
 中川の誕生
 中川は、大正六年(1917)から昭和三年(1928)にかけての大改修事業によって誕生した。それ以前の島川・権現堂川・庄内古川、下流部の古利根川をつなげたものである。これによって、羽生、栗橋、鷲宮周辺の大排水路ができ、少々の洪水には十分耐えられるようになった。

 左は八甫周辺の中川
 
関東大震災
  大正一二年(一九二三)九月一日、十一時五十八分、南関東一帯は強い地震にみまわれました。震源は、相模湾北西部の海底で、マグニチュードは七.九の大地震でした。この地震による被害は、東京・神奈川・千葉・埼玉・静岡・山梨・茨城の各府県におよび、特に下町を中心に大火災が発生した東京や、震源に近い横浜などの人口密集地帯に未曾有の被害をもたらしました。被害は、震災予防調査会によると死者九万九三三一名、負傷者一〇万三七三三名、行方不明四万三四七六名、焼失した家四四万七一二八戸、壊れた家は全壊一二万八二六六戸、半壊一二万六二三三戸におよび、被害総額は一OO億円にのぼりました。関東大地震が歴史上まれにみる大災害で「震災」と呼ばれるのもこのためです。
 久喜市内の被害
 関東大地震による市内の被害は、死傷者・行方不明者についてはともになし、建物の被害は表に示した通りです。
        現在戸数      全壊      半壊
 大田村     500         15        7
 久喜町     685          3        3
 清久村     485          6        0
 江面村     693          7        0
 非住家(神社・寺院等)       15        4
 その他,   道路、堤防、河岸、橋等の、陥没、隆起、破損、亀裂等の被害が多数記録されている。

 また、昭和五十八年夏に市史編纂室が市内各地区の老人会の協力を得て行った体験談の聞き取り調査によると、原・樋ノ口の黒沼用水路東側の低地、下早見の新川用水路に沿う自然堤防上の本田集会所付近、野久喜の出来野橋北側、青毛・栗原・吉羽にかけての葛西用水路に沿う地域に地割れと小石まじりの噴砂が見られたそうです。このうち、最も大規模なものは青毛から吉羽にかけてのもので、幅が最大六尺(一八〇センチメートル)、長さ約二キロメートルの地割れでした。噴砂は、目撃したお年寄りによれば、いずれも水に混じったきれいな青い砂だったということです。 
 左は久喜吉羽の高田公園
 吉羽から青毛地区は、かつては田地であったが、今は区画整理により、良好な住宅地に変わった。関東大震災時には激しい液状化現象に見舞われたという。


 市民の動き
 強い地震の発生とともにそれぞれの人たちが屋外に避難しましたが、いずれの地域でも立って逃げることができずに、はって逃げだしています。そして、強い余震が続いた一週間くらいは、庭や近くの竹やぶなどにカヤをつって寝たそうです。夜になると東京方面の空が真っ赤に見え、東京が燃えていることを知ったそうです。東京の火災は、昼は灰色の雲のように見え、また、何日後かの南風が吹いた日には、灰や燃え残った紙きれなどが飛ばされ、北青柳・除堀・清久・北中曽根など各地に降ったとのことです。東京方面からの避難民が列車に乗ってくるので、久喜女学校でおにぎりの焚き出しをして久喜駅まで運んだり、除堀では桶に水を入れて白岡駅まで運んだりしています。        「久喜のあゆみ」久喜市(昭和61年10月)より
 連載 久喜歴史だより(71) 久喜市広報 平成2991日号より

あの日から70年 関東に猛威をふるったカスリーン台風

 今年は、関東地方に大きな被害をもたらした「カスリーン台風」の発生から70年を迎えます。ここ最近も、毎年のように豪雨による大規模な浸水被害が起きています。平成26年の茨城県(じょう)(そう)市で起きた鬼怒川決壊については、近県の出来事としてまだ記憶に新しいところです。
 カスリーン台風は昭和22年(1947915日夜に房総半島南端をかすめて、翌16日に三陸沖へ進みました。風は強くなかったのですが、関東地方全域の年平均雨量4分の1にあたる雨が、わずか1日半のうちに降るという記録的豪雨に見舞われました。埼玉県では、15日午後7時半に荒川が決壊しました。さらに翌16日午前0時20分には北埼玉郡東村(現在の加須市)で利根川の堤防が決壊しました。県東部の中川低地にその水が流れ込み、東京湾に到達するまで5日をかけて、村々に被害をもたらしました。
 この台風災害の結果、関東地方全域で死者約千百人、浸水家屋約30万戸、被害額は当時の額で70億円(現在の価値に換算すると約957億円) にも達しました。
 この時、市内では、水塚という水害避難施設に多くの人々が逃げ込んで命が助かりました。
 栗橋文化会館(イリス)の敷地内に移築された市指定文化財「吉田家水塚」では水害の歴史について紹介しています。また栗橋地区をはじめとして浸水した地域には、電柱に当時の水位を示すものもありますので探してみてください。

問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(菖蒲総合支所内/内線372)

  
 
 久喜市北中曽根 
 備前掘八ケ村落(写真右)と備前掘川の合流点。
 写真左が久喜市菖蒲地区、中が騎西町、右が久喜市、右奥が加須市。
 八ケ村落は、新川用水周辺の八ケ村の悪水を集めて流れることから名づけられたという。
 備前堀八ヶ村落の八ヶ村とは、根古屋村、日出安村、正能村、外川村、騎西町、牛重村、常泉村、油井ヶ島村のこと。

 このすぐ右側に、備前掘治水記念碑がある。
 写真左(手前)が、備前掘記念碑(大正2年(1913)建設)で、右が備前掘治水記念碑(昭和26年(1951)建設)。
 両方とも高さが4メートル近い。備前掘治水記念碑の撰文は、河野省三(騎西町出身 元国学院大学学長)による。

 備前掘川は、「埼玉平野の成立ち・風土」(松浦茂樹)によると、後北条家の時代までに整備されながら豊臣秀吉による小田原攻めの混乱によって荒廃した施設の修復ないし増強を、伊奈備前守忠次が行ったので、備前掘と名が付いたという。
  
久喜市大字栗原字川原23-3
琵琶溜井土地改良事務所内
 
 
  葛西用水五閘改修の碑
 葛西用水路五樋管改良の竣功を記念し、昭和7年に建碑された碑文である。これには川俣の元圦樋管は万治3年(1660)創設、もと木造であったが明治27年煉瓦石造りに改造、長さは21間、内法は幅が2尺2寸余、高さは中央で4尺8寸余の4個口、川口樋管は万治3年の創設になるものは古圦と称し、享保4年(1719)の新設になるものを新圦と称される。新・古とももとは木造であったが、大正13年古圦は廃され、新圦は鉄筋コンクリート造りに改められた。長さは16間、内法は幅が3尺8寸、高さが4尺5寸の3個口、琵琶溜井の樋管は新・古圦ともその創設年代は川口堰と同じ、ともに木造であったが昭和5年新圦は廃止され、古圦は鉄筋コンクートに改められた。長さは39尺余、幅は3尺5寸、高さは3尺9寸余の3個口。
古利根堰の閘門は享保15年(1730)の創設、木造であったが大正10年鉄筋コンクリート造りに改められた。幅は80尺、この中に幅10尺、高さ11尺の水門が8個備えられ、扉は鉄製で捲揚式となった。瓦曽根堰の創設は慶長年間、悪水流しとして松圦が設けられたが、寛永10年(実は寛文年間)石堰に改造された。大正13年この石堰は撤去され、石堰の約50メートル下流に新たな鉄筋コンクリートの堰枠が造成された。幅は100尺、この中に幅10尺、高さ9尺の堰枠10門が備えられたが、扉は鉄製の捲揚式となったなどとある。
 (国土交通省関東地方整備局利根川上流河川事務所ホームページより)

 同じ敷地内にもう一つの碑があった。
 「葛西用水合理化事業 竣工記念碑 」までは読めたが、その先は読めなかった。
 同記念碑の裏側には、利根大堰から、琵琶溜井分水工までの葛西用水及びその周辺の農業用水や都市用水の水源とする事業を行った、昭和四十八年三月とあった。
 さらに「埼玉県東部をうるおす利根川の水」と書かれた看板があった。
 読むと「埼玉県東部地域の農業水利 江戸時代初期に行われた「利根用水遷」の工事により、東京湾に注いでいた利根川の流れが変えられ、この埼玉県東部地域は水害の少ない穀倉地帯となりました。中川流域に発達したこれらの農地のかんがい用水は、古くから利根川の水を利用しています。
 【上流部】羽生領・島中領といわれる地域は以前は利根川に直接入り樋を設け、中小の水路に水を引き入れていましたが、昭和四十三(一九六八)年の利根大堰完成後は、入樋は合口され、埼玉用水から分岐してそれぞれの水路に水が供給されています。」と書かれていた。
 外部の者からは容易に見えないような場所にこの看板はあったのが残念。
 カスリーン台風による大洪水  
  
  カスリーン台風の碑
 
  決壊の跡
 
 久喜駅東口前の「ときの塔」
 の看板図
 昭和二十二年九月十四日夜半から十五日朝にかけて、小笠原方面から北上し房総半島南部を横断して三陸沖に去ったカスリーン台風は、規模としては中型でしたが、典型的な雨台風で記録的な豪雨をもたらしました。本県では十三日から雨が降り出し、十四日になると本格的な雨となり、台風が最も接近した十五日の午後二時頃には、熊谷で最低気圧七四三ミリバールを記録しました。雨量は、十四日朝八時から十五日夜八時までまでの三六時間で、秩父地方では実に六〇〇ミリを超え、一年間の総雨量の四分の一に当たる量が降っています。隣の菖蒲町でも、十三日は二〇.二ミリ、十四日は七六ミリ、十五日は一二七.七ミリと記録されています。
 そのため、利根川や荒川をはじめ各河川は急激に増水し、洪水の危険がせまりました。利根川は十六日の午前0時過ぎには栗橋で九.一七メートルを記録し、警戒水位をとうに超えてしまいました。ついに同〇時三〇分頃東村(大利根町)の新川通りの堤防四〇〇メートル余が決壊し、濁流はものすごい勢いで流れ出しました。同日午前一一時三〇分頃には、久喜町にも押しよせ、瞬時に泥海としてしまいました。その後も更に古利根川沿いに南下し、春日部・越谷から東京都葛飾区まで浸水しました。 市域の被害状況は、床上浸水二〇三八戸(最高床上一.五メートル)、床下浸水七七七戸、全壊一戸、半壊七九戸、死者一名、負傷者二二名、他に冠水した田畑・道路・橋・堤防などにも被害がありました。地域的には、清久地区は比較的被害が少なく、久喜・太田・江面地区は大きな被害を受けています。収穫期をひかえた時期でしたので、作物の減収も大きく、近代以降明治四十三年のそれとならぶ二大水害でした。
            「久喜のあゆみ」久喜市(昭和61年10月)より

 
 洪水への備え  
  
 
 
 水塚(みつか)
 栗橋町は埼玉県北東部に位置し、海抜九メートル前後の平坦な沖積低地で北西たんぶの利根川、渡良瀬川、中川の乱流による旧河道には砂丘状の自然堤防も見られる。
 栗橋町はこのような自然環境の中で、古くからたびかさなる洪水の被害を被ってきた。この地で暮らす人々にとっては、これらの洪水から家族や家財道具を守るために「水塚」を設けるようになった。水塚は旧河道の村々では自然堤防を利用したものが造られ、沖積地の水田地帯では高い塚が築かれるようになった。
 水塚の存在や母屋の軒に舟(アゲフネ)が吊り下げられた光景は、その付近が洪水常襲地帯であったことを物語るとともに、水塚の土盛り高は、過去の洪水時における堪水水位の指標となる。
       「栗橋町史 水と暮らし、年中行事」(栗橋町教育委員会)より
 
 平成24年7月5日撮影

 
 栗橋文化会館(いりす)に移設した水塚がありました。そこの説明書き
  久喜市指定文化財 吉田家水塚(よしだけみつか) (平成20年6月26日指定)
 「水塚(みつか)」とは、「みずか」ともいい、一般に河川の洪水の際に避難するため、屋敷内にあらかじめ築き上げられた土盛りや、その上に設けられた建物のことをいいます。
この水塚は、旧日光街道栗橋宿の商家吉田家の屋敷内に築造されたもので、久喜市内の水塚のうち、商家の水塚としては唯一現存するものと考えられます。
 吉田家水塚は、大谷石(おおやいし)を積んだ高さ約2mの塚上に、江戸時代末期の建築と推定される「大蔵(おおくら)」(手前)と、明治37年(1904)建築の「向う蔵(むこうぐら)」(奥)の2棟の蔵が建ち並んでおり、かつて、大蔵には寝具や食器類が、向こう蔵には商品が保管されていたといいます。
 昭和22年(1947)のカスリーン台風の洪水の際には、吉田家の近所に住む20名ほどの人がこの水塚に避難しました。
 吉田家水塚は利根川の堤防強化対策事業に伴い、久喜市栗橋北2丁目から現在地に移築したものです。一般公開は、内部の展示準備のため、平成24年秋以降を予定しています。
 【問合わせ】久喜市教育委員会 文化財保護課 電話0480-22-1111(代表)

 「大蔵の基礎石」の説明がありました。
 この石は、塚の中から見つかりました。江戸時代末に建築されたと思われる大蔵の基礎に使われていた石です。建築が沈んだり傾いたりしないように蔵の周囲に石を巡らし、柱を支えたものと思われます。石の周りは粘土や砂利などで何度も突き固められた無様子が伺えました。
 なお、明治37年(1904)に建てられた向こう蔵でも同じような基礎の石が見つかっています。
 (このような工法を蝋燭工法というそうです)
 連載 久喜歴史だより(第12回)     久喜市広報平成24年10月1日号より
 吉田家水塚よしだけみつか

 水塚(みつか)とは、洪水に備えて自宅敷地内に盛土し、塚を築き、その上に建物を建てた避難施設のことで、市内では江戸から明治時代にかけて多く造られました。水害が多発する地域で、人命や財産を守るために編み出された生活の知恵であり、市内では栗橋地区と菖蒲地区に多く確認できます。中でも利根川をはじめ、権現堂川(ごんげんどうがわ)、中川(なかがわ)などの大河川に囲まれた栗橋地区では、現在約70か所と市内で最も多く確認されています。

 久喜市伊坂の栗橋文化会館(イリス)の隣に建つ、久喜市指定有形文化財「吉田家水塚」もその一つです。吉田家水塚は、日光道中(にっこうどうちゅう)栗橋宿(くりはしじゅく)で江戸時代から商家を営んできた吉田家の敷地内にありましたが、平成16年から始まった利根川の堤防強化対策事業に伴い、現在の場所へ移築・復元されたものです。市内の商家の水塚としては唯一現存する貴重な文化財といえます。
-吉田家水塚(左から大蔵、向う蔵)-

 吉田家水塚の塚の高さは約2メートルで、盛土の周囲は大谷石(おおやいし)で囲まれています。塚の上には、2階建ての土蔵が2棟あります。江戸時代末期の建築と推定される「大蔵(おおくら)」、その奥に明治37年(1904)建築の「向う蔵(むこうぐら)」と並びます。土蔵の中には、吉田家の家具や店先で扱う商品が保管されていましたが、水害の際には、避難所となりました。

 近年、家の建て替え等によって水塚は取り壊され、減少する傾向にあります。また、塚上の建物が壊され、塚のみが遺されている状態も多く見かけます。そうした中で、吉田家水塚は、移築・復元という方法で保存されることとなりました。

●一般公開します

 蔵の1階に、栗橋地区の歴史や水塚等を紹介する展示コーナーを設けています。

公開日程 

104から毎週木・土・日曜日 9時から1630

問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(内線4323)
    電柱に記されている昭和22年カスリーン台風実績浸水深(青テープ)
左は栗橋地区栗橋付近、1.9メートルの位置が示されている。
右は久喜地区中央3丁目付近、1.1メートルの位置が示されている。
  
 カスリーン台風の碑の近くに、「首都圏氾濫区域堤防強化区域について」と書かれた看板がありました。
 「利根川の江戸川分岐点から小山川合流点の右岸堤防が、ひとたび欠陥すればその氾濫水は埼玉県東部はおろか東京都東部まで達し、首都圏が壊滅的な被害を受ける恐れがあります。また、現在の堤防は近年の出水においても漏水が発生するなど、安全性が必ずしも充分とは言えない状況です。そこで、地域住民の生命と財産を守るため早急に堤防強化対策を実施します。」と書かれていました。
  
 久喜駅東口の「ときの塔」
 利根川水位表示塔「ときの塔」
日本で最大の流域面積と第2位の長さをもつ「利根川」は、「坂東太郎」と呼ばれ、昔から多くの人々に親しまれてきました。ところが、大雨の時には洪水となって私たちに被害をもたらす「あばれ川」でもあるのです。(昭和22年のカスリーン台風では大きな水害をもたらしました。)
 水害を未然に防ぐために堤防の整備や水防活動が行われていますが、もし水害が発生した場合に被害を最小限にくい止めるためにも、皆さん一人ひとりの水害に対する心構えや準備が何よりも重要となってきます。
 この水位表示塔「ときの塔」は、利根川にある栗橋基準水位観測所の水位(水の高さ)をそのまま同じ高さで表示することで、普段から利根川の水位の状況を身近に感じてもらうとともに、暮らしに役立つ街の情報や、大雨・洪水など緊急時には性格で迅速な情報を表示します。この「ときの塔」は久喜市の協力のもとに利根川上流工事事務所が建設したものです。
   JR栗橋駅校内改札前に、利根川上流河川事務所の情報掲示板がありました。
 「洪水等の時に防災情報即時にお知らせする」ために設置したと記載されていました。


栗橋支所にも「ときの塔」が立っていました。
  
  静御前の墓
 静御前とキャサリーン台風
 エッ 関係あるの? と疑問を持つでしょう。
 「利根川総合パンフレット」(国土交通省利根川上流河川事務所)にこんな記述を見つけました。
 『先人を敬い、カスリーン台風を忘れずに、静御前を偲び、治水を考える
 静御前が栗橋の地で亡くなったとされる9月15日とカスリーン台風により、悲惨な大災害が起こった9月16日はわずかに一日違いで、大変因縁めいたものがあることから、利根川上流河川事務所では静御前を治水のイメージキャラクターと位置づけ、利根川の安全を願い、治水事業と広報を行うこととしています。また、災害の恐ろしさを後世に伝えるため、国土交通省では9月16日を「治水の日」とし、利根川上流河川事務所では平成4年度から式典を行っています。式典には犠牲者の遺族の方々をはじめ、利根川沿川の行政関係者、地元小学生、住民の方々が参加し、犠牲者の慰霊を行うとともに、治水事業の重要性を確認しています。』
   (提供:久喜市の魅力を再発見する会 H23.9.19更新)