各地の獅子舞・御神楽 
 久喜では各地域の神社を中心として、獅子舞や御神楽が催されています。
除堀(よけぼり)のささら、八甫(はっぽう)の獅子舞、西大輪の獅子舞、中妻の獅子舞・棒術、天神社の獅子舞、古久喜の獅子舞、鷲宮催馬楽神楽などです。
 地域に根付いた獅子舞・神楽の情報をお寄せください。

「久喜市の獅子舞」紹介映像が、YuuTubeに掲載されています。
普及版 https://www.youtube.com/watch?time_continue=59&v=YofaJY9tZZw
ダイジェスト版 https://www.youtube.com/watch?v=rpWOkC9cfRY
 
  連載史だより(第42回) 久喜市広報H27.4.1号より

 春を告げる小林神社(おばやしじんじゃ)の水ささら

 春の訪れとともに、菖蒲地区の小林神社では笛の音が響き渡ります。
 小林神社は、大正2年(1913)に小林村の三上神社(みかみじんじゃ)など18社が合祀(ごうし) され、創建された神社です。この小林神社で毎年4月に行われる春季例祭では氏子(うじこ) らによる獅子舞(ししまい)「水ささら」が奉納されます。
 小林の言い伝えによると小林神社の「水ささら」は、江戸時代の安政6年(1859)の大洪水の際、獅子頭(ししがしら)が納められた箱が上流から流れ着き、これを妙福寺(みょうふくじ)の三十番(さんじゅうばん)神堂(しんどう)に奉納したところ、村人が獅子舞の摺(すり)方(舞い方を覚え、堂宇前(どううまえ)で舞うようになったと伝えられています。
 獅子頭が奉納された妙福寺の三十番神堂は江戸時代には小林村の鎮守とされていました。大正2年の小林神社創建と共に、三十番神堂の獅子舞も小林神社へ継承されたようです。
 「水ささら」の「水」とは、言い伝えにある獅子頭が流れ着く原因となった洪水に由来するものと考えられます。ちなみに、久喜地区の「古久喜の獅子舞」も洪水で獅子頭が流れ着いたと伝えられています。これは洪水の多い地域ならではの伝承なのかもしれません
 小林神社の獅子舞「水ささら」は、戦前まで法眼(ほうげん)・中獅子(なかじし)・女獅子(めじし)の3頭獅子による庭場舞(にわばまい)、付属芸能の居合抜き・棒術、村内を摺り歩く道中舞(どうちゅうまい)が行われていましたが戦後は一時中断し平成元年に地元の有志によって、庭場舞が復活しました。
 現在、小林小学校の児童を交えた地元の人々が、「水ささら」の保存と継承に取り組んでいます。
※今年の小林神社の「水ささら」は、4月5日に行われる予定です。
 問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(菖蒲総合支所内/内線372)
     
  以下、H28.4.3撮影
   

   

   
 
  古久喜の獅子舞
  太田神社は、野久喜、古久喜の鎮守がいくつか集まって太田神社と名付けられました。ここに毎年7月25日は、獅子舞が奉納されています。この獅子舞は通称「ささら」といい、500年ほど前に青毛堀に流れ着いた獅子頭を古久喜の人が拾い上げ、地元の有力者であった武井家に持参したところ、遍照院に納めるのがよかろうということで、同寺に納めていたが、後に村人が悪疫退散のためにこれを被って舞うようになったものといいます。
 13時半から獅子舞の奉納が行われました。
獅子舞は、綱の舞、弓の舞と行われ、最後にお礼の舞がありました。舞は、雌獅子、雄獅子の中獅子、大獅子とあり、雌獅子、中獅子、大獅子の順に舞い、最後に3獅子がそろって舞います。
   

   

   
  H26.7.25撮影
 
  中妻の獅子舞・棒術

久喜歴史だより(第24回)

 市内では特色ある伝統芸能が各地区で行われています。

1020(日)、中妻の千勝神社で行われる市指定無形民俗文化財「中妻の獅子舞・棒術」もその一つです。この伝統芸能は、江戸時代から千勝神社に伝わるもので、かつては毎年7月25日と1019日に行われていましたが、現在は各日に最も近い日曜日に行われています。五穀豊穣・家内安全を願い、7月は、神社境内だけでなく、中妻地内を獅子舞が巡り、辻々を清める辻固めも行われます。

 中妻の獅子舞・棒術の始まりは定かではありませんが、千勝神社近くにかつてあった宝性寺(ほうしょうじ)の獅子舞が、寺の火災によって神社へ移されたと伝えられています。また、史料的には、江戸時代に記された棒術の所作に関する記録を確認することができます。

 獅子舞は、大獅子、中獅子、女獅子の獅子三頭と、ひょっとこ面の岡獅子による四人の舞からなります。また、獅子の舞う周囲には「バレン」とよばれる万灯(まんとう)の飾りを持った人が配置され、笛や獅子の太鼓、竹製の楽器「ササラ」の囃子 にあわせて「梵天(ぼんでん)」、「輪くぐり」などの曲目を演じます。

 獅子舞と併行して、神殿の前では棒術が演じられます。中妻の棒術は新香取流(しんかとりりゅう)という棒術の流派に属し、太刀と六尺棒を手にした二人一組が勇壮な渡り合いを披露します。市内に伝わる獅子舞の中でも、獅子舞と同時に棒術が行われるのが特徴です。問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(内線4323)     久喜市広報 H25.10.1号より


獅子舞の行われているところは、中妻の千勝神社です。
 千勝神社について説明書きがありました。
 千勝神社  所在地 久喜市中妻二十五
 千勝神社は中妻村の鎮守で、祭神は大己貴尊(おおなむちのみこと)(大国主命)と味耟高彦根命の二柱である。
 昔、八幡太郎源義家(はちまんたろうみなもとのよしいえ)が奥州平泉のため陸奥国(むつのくに)に下向したが、その途中当社に立寄り戦勝を祈願した。この祈願が神に通じ、義家は千戦先勝奥州を鎮圧して京都に凱旋した。この由緒にもとづき当社を千勝明神社と称するようになったと伝えられる。
 当社の例祭は毎年七月二十五日と十月十九日に行われ、氏子たちによって獅子舞と「太刀棒つかい」が奉納されている。
 境内には、昭和十一年十月に建てられた徳富蘇峰(とくとみそほう)と中村不折(なかむらふせつ)の書による「武蔵国中妻千勝神社」と刻まれた二基の社号標や、漢学者中島憮山書による神徳碑などが建てられている。
       昭和六十三年三月    久喜市教育委員会

 千勝神社                     力石                       報徳の碑 中島憮山書
    

   

   

   

   
 連載久喜歴史だより(第83回)  久喜市広報 H30.10.1号より

祈り、伝え、舞う 久喜の三頭(さんとう)獅子(しし)(まい)

日本の代表的な民俗芸能である獅子舞は、主に(やく)()けや雨乞(あまご)いなどを目的に行われています。市内では(よけ)(ぼり)中妻(なかづま)(はっ)(ぽう)西大輪(にしおおわ)古久喜(こぐき)吉羽(よしば)小林(おばやし)の7地区に獅子舞が伝わっています。
  市内の獅子舞は舞手(まいて)が1つの獅子頭をつけて舞い、獅子3頭((めす)の獅子1頭と(おす)の獅子2頭)が1組となって舞を行います。1つの獅子に2人以上が入って舞を行う「2人立ちの獅子舞」に対して、これらの獅子舞は「1人立ちの三頭獅子舞」などと呼ばれます。 獅子たちは笛や太鼓の演奏に合わせて舞いますが、その際に竹をすりあわせる楽器「ささら」が演奏されることがあります。地元ではこの楽器の名前に ちなんで、獅子舞のことを「ささら」と呼ぶこともあります。
 獅子舞には地区によってさまざまな舞の演目があり、それぞれに込められた物語や意味があります。例えば、「()獅子(じし)隠し」という演目では、1頭の雌の獅子をめぐって2頭の雄の獅子が争うという物語にそって舞が行われます。また、「(つじ)切り」、「辻固め」などと呼ばれる舞では、地域への入口となる辻で舞や棒術が行われます。これには地域の厄をはらい、安堵(あんど)を祈願する意味が込められています。郷土資料館では、こうした市内の獅子舞について紹介する特別展「祈りと願い (いろど)る獅子 -久喜市の獅子舞展- 」を1010()から1223()にかけて開催します。また、1021()には中妻の千勝(ちかつ)神社で「中妻の獅子舞・棒術」が行われます。資料館や神社にお越しになって、獅子舞の伝統や文化に触れてみま せんか。

問合せ   郷土資料館   57 ・1200

 
   鷲宮神社(下早見)の「獅子祓い」
 昨年15年ぶりに復活した郷土の伝統行事「獅子祓い」  9時~15時

 写真を撮ろうとしたのですが、地区内を回るとのことで、既に出発した後でした。
    
 狛犬は尻尾を丸めていて、なんとなくかわいい。
   

   
   撮影 平成28年7月3日
 
  史だより(第21回)西大輪(にしおおわ)の獅子舞(ししまい
      久喜市広報 平成2571日号より

 田の緑が色鮮やかになるこの時期は、市内のあちらこちらで笛や太鼓の音が鳴り響き、祭りの季節の到来を告げます。鷲宮地区の西大輪神社では、7月28に、約300年前から伝えられる獅子舞が行われます。
 この獅子舞は、五穀豊穣(ごこくほうじょう)・病魔退散(びょうまたいさん)・悪病除(あくびょうよけ)を祈念し、村の辻々(つじつじ)を清めるように行われます。かつては7月24日に村内の各神社仏閣や村の境、25日に民家の庭で舞われていました。現在は、毎年7月25日に近い日曜日に、西大輪神社・雷電社(らいでんしゃ)・稲荷(いなり)社・胡禄(ころく)社・金比羅(こんぴら)社などで舞うとともに村回りを行っています。
 県内の獅子舞の多くは秋に行われますが、埼玉県東部地域では夏に行われることが多いようです。これは、農作業が一段落する7月は祭りを行いやすく、また、この時期は疫病(えきびょう)がはやりやすいため、疫病除けの願いを込めて獅子舞を行うと考えられています。

 獅子は、大獅子(おおじし)・中獅子(なかじし)・女獅子(めじし)からなり、ほかに笛方・歌方・道化(どうけ)・万灯(まんどう)の諸役があります。曲目は、門掛

もんがかり)・すりこみ・もんぜん・花・弓・橋掛(はしがかり)・女獅子隠しとよばれるものなどがあり、勇壮な舞です。

 西大輪の獅子舞は、貴重な民俗芸能として、昭和52年(1977)7月18日に旧鷲宮町の指定文化財に指定されています(現在は市指定文化財)。

 なお、獅子舞は竹で作った簓ささらという楽器を使うことから、地元では親しみを込めて「ささら」と呼ばれることが多いようです。一度、市内に残る郷土芸能に触れてみてはいかがですか。

 文化財保護課文化財・歴史資料係(内線4323)

    
 写真は胡禄社前の奉納舞   (H25.7.28 9時半から10時撮影) 服には”鷲大神”の大きな文字が書かれていました。

「埼玉の神社  大里 北葛飾 比企」(埼玉県神社庁 平成47月発行)には、西大輪神社について次のように記述されていました。(抜粋)
雷 電 社 らいでんしゃ〔西大輪神社〕   -鷲宮町西大輪二四三(西大輪字原)

 歴 史
 当社の境内には、社殿が二つある。一つは、別雷(わけいかづち)命を祀る雷電社のもので、もう一つは大輪神社の「お仮屋」と呼ばれているものである。嘉永二年(一八四九)に再建されたと伝えるこのお仮星は、老朽化が甚だしかったため、昭和三十年、桜田・鷲宮の町村合併を記念して改築された。その際、同一境内にあるこの両者を総称して西大輪神社と呼ぶことが氏子一同で決議されたが、まだ正武名称にはなっておらず、今も、「雷電様」「お仮屋」と各々の通称で呼ぶことの方が多い。
 『風土記稿』西大輪村の項に「鷲明神社 村の鎮守なり、円明院持末社第六天 天神 雷電 稲荷」とあり、この鷲明神社がお仮屋である。お仮屋の起こりは、明治の合祀によるもので、鷲神社と改称した鷲明神社は、明治四十二年五月五日東大輪の八幡社へ合併し、大輪神社と改称している。この合祀により氏神を失った西大輪では、古くか             らの祭礼日に大輪神社へ遷された神霊を迎えて祭典を行うことを決め、お仮屋として社殿を残したものである。
 したがって、お仮星とは、例祭の期間だけ東大輪の大輪神社から旧鷲神社の神霊を西大輪の地に奉遷するための建物であり、雷電社は、元来、鷲神社の末社であったが合祀の際に残されたものである。このほか往時の境外末社である第六天・天神・稲荷も残されているが、これはそれぞれ異なる祭祀組織を持っていたことによると考えられる。

 信 仰
 雷電社は、古くから雷の神様といわれ、降雨や雷除けなどが祈願されてきた。水田の広がる農業地域である当地では、夏にはよく雷雲が発生し、落雷もしばしば起こった。雷の落ちた田には注連縄(しめなわ)をめぐらしたり神職にお祓(はら)いをしてもらう習慣が、かつては広く見られ、こうした雷に寄せる古い信仰から、当社が勧請されたのであろう。雷電社としての恒例の祭事は昔からなく、お仮屋で鷲神社の例祭である神幸(しんこう)祭が行われる時、併せて祭られている。
 このお仮星では、毎年十月十五日に大輪神社から鷲神社の神霊を奉遷して、神幸祭が斎行されている。神霊は十四日に迎え、十六日(元来は十九日)に送るのが例で、この期間中に本殿となる神輿(みこし)に神霊が祭られる。この神輿は、かつて神霊の送迎にも使われ、当番組の人々が掛け声も威勢よく大輪神社まで担いで行ったものであった。

 氏 子
 東大輪と西大輪は、元来一村であった大輪村が寛永年間(一六二四―四四)の江戸川の開削により東西に分村したものである。当社の氏子区域は西大輪の全域で、現在、約二五〇戸が氏子とな、つている。 西大輪は原・下出・河原の三耕地からなっており、全体で祀るお仮屋のほか、耕地ごとで祀る神社もある。雷電社もそうした神社の一つで、昭和三十年に西大輪神社という形となり、お仮屋と共に三耕地合同で祀るようになるまでは、原耕地の人々だけが祀っていた。なお、原耕地には雷電社のほかに胡禄(ころく)社と金毘羅社があり、この三つを合わせて「三社様」と呼んでいる。
 旧鷲明神社の獅子舞が氏子の間に伝えられており、毎年七月二十五日(現在ではそれに近い日曜日)に、三耕地の有志の手によって行われる。獅子舞の一行は、胡禄社境内の原公会堂に集まって準備を整え、氏子区域内の各社(お仮屋及び天神・稲荷・胡禄・金毘羅・雷電の五社)や村境を巡り、自慢の舞を奉納する。翌二十六日は、「はかま洗い」と称し、獅子舞の一行を慰労する宴が催される。町指定無形文化財となっているこの獅子舞の詳しい由来はわからないが、疫病除けのために行われるものといわれ、雨が降っても中止したことはない。

   
 西大輪神社                   お仮屋                      胡禄社

 
  除堀(よけぼり)の獅子舞(ししまい)
 除掘の獅子舞は、3頭の獅子が笛の音色にあわせて、お腹に付けた太鼓を鳴らしながら舞います。一般的に 「ささら」と呼ばれ、毎年4月19日に近い日曜日(平成24年は4月22日(日))に行われます。平成20年までは、毎年4月19日に行われ、花宿(はなやど)(当番の家)で式典を行い、村回りをしていましたが、久伊豆(ひさいず)神社の社務所の改築に伴い、平成21年からは神社で式典を行い、村回りをするようになりました。
 舞を行うのは、穀物が豊かに実り、流行(はや)り病(やまい)が退散し、災いを消し去ることなどを願うためです。当日は、久伊豆神社を出発し、稲荷(いなり)神社・七社大権現(しちしゃだいごんげん)・不動寺(ふどうじ)・諏訪(すわ)神社・久伊豆神社の順で舞を行いながら村を回ります。獅子は朋冠(ほうかん)・大獅子(おおじし)・雌獅子(めじし)の3頭で、そのほか笛方(ふえかた)・天狗(てんぐ)・道化(どうけ)等の役割があります。この獅子舞には、笹がかり・梯子(はしご)がかり・花がかり・綱がかりの4種類の舞があります。
 除堀の獅子舞の起源は、約400年前に村の西の方にある池に雌獅子が1頭浮かびあがり、村人が救いあげて医王院(いおういん)に安置し、その年の雨乞い祈願に獅子頭をかぶり、太鼓と笛の音に乗って舞ったのが始まりと伝えられています。
 現在、市内には除掘のほかにも八甫・西大輪・中妻・古久喜・吉羽などで獅子舞が伝承されており、貴重な伝統芸能となっています。
【除掘の獅子舞当日の予定】
久伊豆神社出発(10時頃)→村回り→久伊豆神社到着(15時頃)
   久喜市広報2012年4月1日号 久喜歴史だより(第6回)より
除堀の獅子舞は、久喜市指定無形民俗文化財に指定されています。
   
     
  平成24年は4月22日(日)撮影
除堀神社のすぐ隣に、旧医王院薬師堂があります。
 
 久喜市広報 平成2591日号より 久喜歴史だより(第23回)

江戸時代初期の建築状況を伝える旧医王院薬師堂棟札

 古い建物がいつ建てられたのか、具体的な特定は難しい作業です。ただし、建物の棟札(むなふだ)が残されていた場合、特定できます。棟札とは、建物の新築や修理の際、記録として建物の棟木(むなぎ)に打ちつける木の札です。棟札には建築年月日や目的、施主、大工のほか、寺院や神社の場合には祈願内容などが記されていることもあり、建築時期以外にも多くの情報を得ることができます。

 市内に残る棟札の中でも古いものの一つに、旧医王院薬師堂棟札があります。医王院は除堀地区にかつて存在していた新義真言宗(しんぎしんごんしゅう)の寺院で、戸ヶ崎(とがさき)村(現菖蒲町菖蒲)の吉祥院(きちじょういん)の末寺でした。山号(さんごう)は、江川山で、大日如来(だいにちにょらい)を本尊としていました。

 医王院は明治3年(1870)に廃寺となりましたが、付属の薬師堂はその後も残されてきました。昭和54年の改修の際に2点の棟札が発見され、大きい方の棟札の記述によると、薬師堂はそれまであったものを慶長(けいちょう)13年(1608)に建て替えたものでした。忍田主斗(おしだかずえ)や細井弾正(ほそいだんじょう)など援助を行ったと考えられる約50人の名前が確認できます。小さい方は梵字(ぼんじ)や人名などが書かれていて、大きな棟札に付属するものと考えられます。

 薬師堂は改修によって屋根や外壁などが新しくなっていますが、構造そのものは建築当時の姿を残していると考えられます。建物と棟札の両方ともに残されている例としては埼玉県東部でも最古級とされており、棟札2点は市の文化財に指定されています。

 棟札は同じ除堀地区の不動寺(ふどうじ)が管理していましたが、今年度から郷土資料館でお預かりすることになりました。
 現在、郷土資料館で開催中の第3回企画展「新しい久喜のたからもの-新収蔵資料展-
」でこの棟札を展示しています。この機会に貴重な文化財をぜひご覧ください
問合せ 郷土資料館 57・1200 1110まで)。

 
 光明寺薬師堂のどらなわかざり    久喜市本町一丁目  平成24年1月5日
   
    
 光明寺薬師堂のどらなわ飾りが1月5日に行われました。
 どら縄づくりは、光明寺の庭先で行われ(午前9時開始)ました。当日は良く晴れていて、光明寺境内の縁側 そばは、暖かく、光明寺檀家衆を中心とした人たちがしめ縄を作り、薬師堂に運び飾りました。
 光明寺薬師堂のしめ縄は、108個の草鞋を編み、胴体に当たる太いしめ縄に足模様の形の細いしめ縄をぶ ら下げ、棒状に硬く編み上げたしめ縄を上に伸びるように括り付けて、龍の形に見せる独特のもので、大変 珍しい。
 この後、年一回のみという薬師堂の御開帳で薬師如来を拝むことが出来ました。

   薬師堂の由来が記されていました。
     久喜薬師 光明寺 縁起
当寺は瑠璃山薬王院光明寺と称し真言宗豊山派に属し大和国(奈良県)長谷寺の直末となっております。久喜薬師は白鳳十年(682年)全国巡錫の行基菩薩によって開創された佛様で光明寺の御本尊です。薬師如来は東方浄瑠璃浄土に住し阿弥陀如来の西方極楽浄土にあって私達人々の希望発願、スタートなどを見守る佛様です。
特に除病安楽除難解脱(厄除)美食満足など十二の願いを持ち我が国では大和奈良時代より信仰を集めております。

 久喜市俳句連盟の『新年どらなわ俳句大会のお知らせ』にどらなわについての説明が載っていました。
 「どらなわ」は、毎年1月5日、本町の光明寺に檀家や薬師信仰者など大勢の人が集まって薬師堂の「どらな わ」を新しく作り変え、1年の無病息災を祈願して奉納する江戸時代から続く伝統行事です。「どらなわ」とは 薬師堂に飾る長さ15m、太さ30cmほどの《しめ縄》のことで、かつてはこの縄をなう際に大勢の僧が息を合  わせるために銅鑼(どら)を鳴らしながら行ったために「どらなわ」と言われるのではないかと考えられます。 当日は、9時頃から人々が集まってどらなわをない上げ、昼ごろには薬師堂に飾ります。その後、ひばと餅を 入れたひば雑炊やあわ餅を作ってみんなでいただきます。

 当日、久喜市久喜俳句連盟主催で「新年どらなわ俳句大会」が行われました。
 入選句を紹介します。
 ○ むらさきの僧の衣擦れ初開扉         中根栄子
 ○ 注連太く張られて堂の改まる          佐藤サト子
 ○ どらなわの福呼ぶ辻の初薬師         山田楽山 
 
 天神社の獅子舞(吉羽天満宮の獅子舞)  毎年7月25日前後の日曜日に実施
     
  神主さんの祝詞     祭壇         町内巡幸に出かけるところ
神社の入り口近くに、案内文がありました。
  地域の伝統文化
  吉羽天満宮の獅子舞
 天満宮の獅子舞は江戸時代の中頃から始められたと伝えられております。大獅子、雄獅子、雌獅子と呼ばれる三頭で一組になる三頭一人立ち獅子の形式に属する獅子舞です。毎年夏の例祭に五穀豊穣、天下泰平、家内安全を祈願して奉納されるのが天満宮の獅子舞です。
 祭典当日は、獅子、笛吹き、天狗、剣持が町内を巡幸し、辻辻で舞を披露して歩きます。剣持二人が披露する棒術「辻切の舞」は村の安全を祈願するためと言い伝えられています。現在は中学生の子供たちの剣持もおります。小中学生の皆様もお誘い合わせの上、是非、ご参加ください。
 祭典当日は天満宮境内にて焼き鳥、焼きそば、スイカを用意します。数に限りがありますので、お早めにお越しください。    
 ・獅子舞保存会演技者募集
 
   
       
      町内巡幸中                             棒舞
   
  雌獅子舞
   
  雄獅子舞
   
  大獅子、雄獅子、雌獅子による三頭舞
 
 平成22年度久喜市市民大学大学院研究論文集 久喜市市民大学第14期生 より
  天神社(吉羽)の獅子舞
 7月25日は太田地区吉羽の天神社の夏の大祭です。
 天神社のお祭りには獅子舞が行われました。言い伝えによると250年ほど前に京都より獅子舞の免許をう 
 けはじめられたといいます。・・・中略
  獅子舞は行列を組んで宿の家を出発し神社に向かいます。行列はホラ貝を持った先達を先頭に笛吹き 
 3人、天狗1人、獅子様(3頭)、剣持2人、小万灯持ち4人と続きます。
 天狗は獅子舞の免許の入った桐の箱を持って歩きます。この箱には厄よけの御利益があるといって村の人たちがこの箱で子どもの頭をなでてもらいます。    ・・・後略
          「久喜市調査報告書第3集 久喜の祭りと行事」久喜市史編纂室 昭和59年3月25日
 
 八甫鷲宮神社の獅子舞
     (別名:ささら)祭り
 
 

 (写真は岡安信雄氏提供)
  ・1日かけて獅子が村中を練り歩き、各地区の出入り口に当たる  場所(地区の氏神様)で舞う
・9時八甫神社出発 - 愛宕神社 - 大神宮様 - 白山神社 - 光厳寺 -  上集会所(12時~14時 昼食) - 地蔵様  - 山王様 -   十九夜様 - 庚申様 -  諏訪神社 -   八甫神社(18時終了)

八甫の獅子舞は、久喜市無形文化財に指定されています。
 長禄年間(1457~1460)に鷲宮神社から分祀された八甫地区の鷲宮神社に伝わります。毎年7月24日に近い日曜日に、五穀豊穣・悪疫退散・氏子繁栄を祈願して行われます。鷲宮神社や光厳寺で舞うとともに村まわりを行います。獅子は3頭で、大獅子・中獅子・女獅子からなり、他に笛方・歌方・岡獅子などの諸役があります。神社拝殿には、江戸時代中期のささらの大会で優勝し、館林領主から拝領された弓が掲げられており、神社の象徴とされています。
 (「久喜市文化財散歩」久喜市教育委員会パンフレットより)
 平成26年7月27日撮影
   

   
 八甫鷲宮神社
     
 「埼玉平野の成り立ち・風土」(松浦茂樹)によると、中世、埼玉県下では鷲宮神社のすぐ近くにある八甫が河川船運の拠点であったという。当時、このやや上流では会の川(利根川)、浅間川、渡良瀬川が合流しており、八甫で、利根川と島川と別れ、島川は権現堂川とつながり、権現堂川は関宿で再び利根川に合流する流れと常陸川とに分かれるという複雑な流れを作っていた。関宿からの流れと合流した利根川は、粕壁で古隅田川により荒川と合流している。各地と結ぶことができる八甫と関宿は、重要な戦略拠点であった。
 鷲宮神社は、船の発着場のある八甫に鷲宮神社を分祀した。また、鷲宮神社のこの地域への影響力の大きさから、足利成氏は武運長久を祈って鷲宮神社に奉納した。
 左の写真4枚は鷲宮神社。右の1枚は八甫地区を流れる中川。中世は、広大な利根川の一部だったが、今は穏やかに流れるここのどこに船の発着場があったのだろうか。
 鷲宮神社で行われている催馬楽神楽は、4月15日には、八甫鷲宮神社でも行われます。
 久喜歴史だより(69)   久喜市広報 H29.7.1号より

 厄除(やくよ)け・雨乞いの舞 (はっ)(ぽう)獅子舞(ししまい)

 市内では夏を中心に、各地で獅子舞がが行われます。これらの獅子舞は厄除や雨乞いを目的として行われるものが多く、八甫の鷲宮神社に伝わる市指定無形民俗文化財「八甫の獅子舞」もそのうちの一つです。
 毎年7月24日に近い日曜日に行われ、同神社を起点に、八甫地内の寺社や道の辻で舞が行われます。
 1人が1頭の獅子を演じて大獅子(おおじし)中獅子(なかじし)()獅子(じし)の3頭の獅子が舞を行います。
 舞とともに笛や太鼓、歌のほか、竹をすりあわせる楽器である「ささら」も演奏されます。地元ではこの楽器の名前にちなんで、獅子舞のことを「ささら」と呼ぶこともあります。
 このほかにも、ひょっとこの面をつけた人や華やかな花飾りのついた万灯を持つ人などの所役(しょやく)によって舞が彩られます。
 また、八甫の獅子舞は江戸時代中期に始められたとされ、八甫の鷲宮神社拝殿には、獅子舞の大会で優勝した際に館林城主から拝領したと伝えられる弓が掲げられています。
 今年の八甫の獅子舞は7月23()に行われます。同日にはほかに西大輪・中妻・古久喜・吉羽の各地区でも獅子舞が行われます。
 こうした市内の獅子舞の日時や場所どを分かりやすく案内したリーフレットを文化財保護課や郷土資料館の窓口で配布しています。リーフレットを片手に、市内に伝わる獅子舞をぜひご覧ください。 問合せ 郷土資料館571200

 
 7月3日、久喜駅西口前で伝承はやし発表会が行われました。
  伝承はやし発表会の多くは、久喜の提灯祭りの囃子が中心でしたが、里神楽保存会による里神楽が披露されました。
 かわいい子供たちだけの里神楽で、思わず写真を撮りました。
     
   (提供:久喜市の魅力を再発見する会 H23.7.26)