神道無念流と戸賀崎氏練武遺跡 
 
 場所:久喜市大字上清久一四四番地
バス:久喜駅西口から 
   大和観光バス
     清久工業団地行または清久工業団地経由管理センター行  練武道場跡下車 すぐ前
   久喜市循環バス
     六万部・北中曽根循環 東京理科大学前バス停下車
      北側約200メートル
 神道無念流戸賀崎氏練武遺跡は、 県指定文化財(旧跡)です。
神道無念流戸賀崎練武道場関係資料は、市指定文化財(古文書)です。
《神道無念流は剣術の流派で、福井兵右衛門嘉平(ふくいひょううえもんかへい)がその流祖(創始者)である。明和元(1864)年戸賀崎熊太郎暉芳(てるよし)(知道軒)が免許皆伝を許され宗家(一門の本家)となり、以後5代にわたって長い間宗家を受け継いだ。そして、その功績をたたえる碑が、道場の跡に建てられている。
 また戸賀崎家には、道場関係資料が残されている。総数125点、そのうち近世90点、近代35点ほどである。宝暦10(1760)年の神道無念流皆伝書(師からその奥義を伝えられた書)をはじめ、神道無念流目録(弟子に伝授し終わったときその名目などを記して与える文書)・演舞場壁書(修業者の心得を壁に貼った書)・入門帳(入門者の名簿)など貴重な史料である。》
                           「久喜市の文化財」(平成5年3月発行 久喜市教育委員会)より
   碑はバス停のすぐ前にあった。 
碑の後ろにある建物は、現在の戸賀崎練武道場で、今でも、剣道の練武に子供から大人まで励んでいる。
近辺は、清久の農村地帯だが、バス通りの周辺は、住宅がボチボチと点在している。
やや離れたところ西方面には、理科大学経営学部校舎や老人ホーム偕楽荘がある。
 
左の石碑は「埼玉県史跡 神道無念流 戸賀崎氏練武遺跡」と読める。
中央の石碑は、「i・府君~道碑 東江 源鱗撰 書井篆額」と書かれている。
右の立札には、次のように書かれています。
埼玉県指定旧跡 神道無念流戸賀崎氏練武遺跡 指定年月日 昭和十八年三月三十一日
久喜市指定有形文化財 神道無念流戸賀崎練武道場関係資料 指定年月日 昭和四十七年八月十八日 所在地 久喜市大字上清久一四四番地
 神道無念流は、流祖福井兵右衛門嘉平により編み出され江戸市中はもとより関東一円にその名声を博するようになった。
 明和元年(一七六四)に、初代暉芳がこの地に開設した道場は、埼玉県内の道場の最初であるとともに、戸賀崎家五代、百五十年余続いたことでも有名である。
 この道場では、練武と共に常に人間教育を行っており、それは「演武場壁書」の道場訓によく現れている。
 暉芳は、十六才で江戸に出て、福井兵右衛門について神道無念流を学び、二十一才で免許皆伝を受け、郷里(現在地)に帰り、屋敷内に道場を開き子弟の指導に当たった。三十五才の時再び江戸に出て道場を開き、十七年間にわたり門弟三千人といわれた。その中で、岡田十松、秋山要助、斉藤弥九郎などはゆうめいである。

 正道氏は、現在、神道無念流 戸賀崎練武道場 恵文館館長として、今でも、剣道指導を行っています。
戸賀崎正道氏は「神道無念流と戸賀崎家剣五代について」の文の中で、神道無念流の創始者、家系、当時の剣術界と社会情勢、戸賀崎家5代の偉業について記載しています。
劍五代  初代 戸賀崎熊太郎暉芳     2代 戸賀崎熊太郎芳胤      3代 戸賀崎熊太郎芳栄
       4代 戸賀崎熊太郎芳武      5代 戸賀崎熊太郎清常 
 
久喜市市民大学校友会講演「わが故郷の歴史と文化を語る」の「旧久喜市の歴史」レジメの中で、石井 昇氏は、次のように述べていました。
・ここ久喜には神道無念流で有名な戸賀崎家があるのです。特に流祖というべき「戸賀崎熊太郎」について子母沢寛が『幕末奇談』の中で「戸賀崎熊太郎」を書く。
・戸賀崎家では代々熊太郎を名乗っておりました。初代知道軒、2代有道軒、3代喜道軒、4代尚道軒
・初代知道軒は延宝元年(1673)に生まれ、江戸へ出て、神道無念流の開祖の福井兵右衛門に学び、安永7年(1778)に道場を開く。
・強さを慕って、多くの武士が入門し、当時門弟3000人といわれた。
・この強さをメジャーにしたのが、天明3年(1783)の「天明のあだ討ち」
・弟子の岡田十松に道場を譲り地元の清久にもどる。このときもあだ討ちを援助
・2代目有道軒は剣では有能でしたが、若くして亡くなる。有道軒は3代喜道軒の育成を水戸藩の木村定次郎を依頼
・木村は約束を守って、天保12年に江戸へ連れて行き、道場を開かせる。水戸藩に推挙し水戸藩の指南役になる。
・喜道軒もまたあだ討ちの助成をし、文久4年(1864)の行われたそのあだ討ちは「一本杉のあだ討ち」として大評判を呼ぶ。
・4代目尚道軒は父親に継いで水戸藩に召し抱えられる。その後、大政奉還によって、江戸の混乱の極、江戸の治安の維持を命じられ、警戒の任に当たる。
・明治11年に清久に戻って道場を再開、明治40年に世の退廃を嘆き、割腹自殺
・弟子ー桂小五郎、渋沢栄一、渡辺崋山、藤田東湖、江戸太郎左衛門、桜田門外の変の水戸の浪士
・栗橋には「川島弘道軒(兵庫)」の碑、越谷には「中村有道軒」の碑、春日部には「逸見思道軒」の碑、加須の「奥澤市蔵」の寿蔵碑など
・・これらの人たちはこの剣の修業を通じて心を磨き、各地の住民に広め、「幕末から明治への時代を支え、人々の心の荒廃を防いだ。」

 久喜市教育委員会「中島撫山関係調査報告書(T)」では、神道無念流について次のように記述しています。
 神道無念流の流祖は、福井兵右衛門嘉平である。流祖嘉平は、元禄十五年(一七0二)現栃木県下都賀郡壬生町に生まれた。牧野円泰について「一円流」を学び、諸国修業の途次、信州飯綱権現(長野県戸隠村)に参篭祈願して、剣の奥義を悟得し「神道無念流」と名づけたといわれている。
 流祖嘉平は、享保年間(一七一六〜一七三五)元文五年(一七四〇)三八歳の時、江戸四谷に道場を開き、門弟の育成と流派の発展に努めながら、密かにその剣法を伝える後継者を物色していた。たまたま、この者こそ、わが剣法を伝えるべき人物であると、白羽の矢をたてられたのが戸賀崎熊太郎暉芳であった。
 神道無念流が広く世間に流名をうたわれるようになったのは熊太郎暉芳からで、宗家戸賀崎家に伝承されたばかりでなく、その流れをくむ有名剣士が関東を中心に全国に及んでいる。
 なかでも岡田十松、斉藤弥九郎、桂小五郎、藤田東吾、渡辺崋山などが特に有名である。
戸賀崎練武道場
 埼玉県には、江戸時代に約五十、明治年間に約四十の道場があり、剣道の修練を通じて人間教育が行われていた。
 明和元年(一七六四)に、戸賀崎熊太郎暉芳が開設した久喜市上清久の道場が埼玉県内の道場の最初であり、また戸賀崎家五代百五十年余と続いたことも他に例がない。戸賀崎道場では「演武場壁書」と称する修業者の心得を道場に掲げ、常にその実践を心掛けさせたが、神道無念流の他の道場でも、宗家に倣い「演武場壁書」を道場訓として厳しく人間教育を行った。
戸賀崎家五代
 戸賀崎家の先祖に関しては、埼玉県史並びに埼玉県人物誌に「新田義貞から九世戸賀崎蔵人三郎が武州戸賀崎に居城し、のちに戸賀崎隼人義氏が天正年間清久にきて農業をはじめ、義氏から八代目が戸賀崎熊太郎暉芳である」と記されている。
                              (提供:久喜市の魅力を再発見する会 H23.5.28)
 広報くき 2012年8月1日号より     連載 久喜歴史だより(第10回)

 神道無念流戸賀崎氏練武遺跡(しんどうむねんりゅうとがさきしれんぶいせき).
 神道無念流は、流祖福井兵右衛門嘉平により編み出された剣術の一流派で、戸賀崎熊太郎暉芳(とがさきくまたろうてるよし)によって、江戸市中はもとより関東一円にその名声を博していました。
 明和(めいわ)元年(1764)に、初代暉芳が久喜地区上清久に開設した道場は、埼玉県内初の道場であるとともに、戸賀崎家5代、150年余続いたことでも有名です。
 この道場では、練武と共に常に人間教育を行っており、それは「演武場壁書(えんぶじょうへきしょ)」の道場訓によく現われています。
 暉芳は、16歳で江戸に出て、福井兵右衛門について神道無念流を学びました。21歳で免許皆伝を受け、郷里(現在地)に帰り、屋敷内に道場を開きました。35歳の時、再び江戸に出て道場を開き、17年間にわたり門弟の指導にあたりました。この時の門弟は3000人といわれおり、中でも岡田十松(おかだじゅうまつ)(羽生市)、大川平兵衛(おおかわへいべえ)(坂戸市)、斉藤弥九郎(さいとうやくろう)(富山県氷見市(ひみし))等によって、天下にその名を広めました。
 戸賀崎家は、新田義貞(にったよしさだ)の流れをくみ、9世戸賀崎蔵人(くろうど)三郎の代に、武州戸賀崎(菖蒲地区)に居城していました。後に戸賀崎隼人義氏(はやとよしうじ)が天正年間に上清久で農民となり、義氏から8代目が初代熊太郎暉芳
初代 知道軒(ちどうけん)   戸賀崎熊太郎暉芳(てるよし)
2代  有道軒(ゆうどうけん)  戸賀崎熊太郎胤芳(たねよし)
3代  喜道軒(きどうけん)    戸賀崎熊太郎芳栄(よしひで)
4代  尚道軒(しょうどうけん)  戸賀崎熊太郎芳武(よしたけ)
5代  好道軒(こうどうけん)  戸賀崎熊太郎清常(きよつね)
であると伝えられます。
 3代喜道軒は、水戸藩主徳川斉昭の要請を受け、弘道館の剣道師範となり、上土に列せられ、剣技教授に補せられました。4代尚道軒も同様に水戸藩に招かれました。
 しかし、明治維新後の明治9年(1876)に廃刀令が施行されると、武道は徐々に衰退し、150年余続いた神道無念流戸賀崎道場は、大正の中頃廃止されました。その後、神道無念流は、6代守恵(もりえ)を経て、7代恵太郎(えたろう)、8代正道(まさみち)やその一門に継承され、平成15年には道場を復興しています。      問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(内線4323)