神明神社と神明神社の社叢(しゃそう) 
 
 場所:久喜市菖蒲町上栢間3366
 神明神社の創立は社伝によると景行天皇の時代と言われています。

  神明神社参道の入り口には、まず鳥居がありました。
その横に、立札があり、神明神社の社叢の説明が書かれていました。
 埼玉県指定天然記念物 神明神社の社叢 埼玉県南埼玉郡菖蒲町大字上栢間三三六六他 昭和五十二年三月二十九日指定
 神明神社は、古くから住民の信仰を集めてきた由緒ある社である。
 社叢は、長さが五五〇メートルをこす参道林と境内林とから 成り、面積は約一.七四ヘクタールに及ぶ。参道の両側には、アカマツ・クロマツの並木が続いている。境内林は、高木にアカシデが多く、部分的にスギが点在する。これより低い木としては、ヒカサキ・シロダモ・エコノキ・アズマネザサ等が多い。草木類では、チヂミザサ・ジャノヒゲ等が比較的多い。この社叢は、現在はアカシデを主体とした不安定な状態を示しているが、潜在的にはヒサカキ・サカキを主体とするシラカシ群を、自然植生とみることができる。
 境内にあるアカマツの大木は、樹状が笠状を呈するので、「笠松」として知られている。
 埼玉県東部低地には、潜在自然植生をよく示す広域的な林は少なく、貴重である。
  昭和五十四年十一月三日 埼玉県教育委員会
                    菖蒲町教育委員会

神社の前にも立札があり、神明神社の由来が記されていた。
  神明神社 所在地 南埼玉郡菖蒲町大字上栢間
 神明神社の創立は、社伝に景行天皇の時といわれる。祭神は、古くは天照皇大神、豊宇気毘売神(とようけひめのかみ)、大宮売神(おおみやめのかみ)の三神であったが、現在は天照皇大神、豊宇気毘売神の二神を祭っており、伊勢神宮の分霊のため、近年まで「神明両社」と呼んでいた。
 江戸時代、徳川家譜代の家臣内藤四郎左衛門正成が、栢間および新堀、山箇、戸ヶ崎、小林の旧五か村領してから、五か村の総鎮守として以来、歴代の領主が厚く崇敬した。
 明治六年に村社となり、昭和十六年郷社に昇格し、「神明神社」と改称、さらに昭和二十年に県社となった。
 本殿は、天保八年(一八三五)に建てられたもので、昭和三十八年屋根を改修している。
 毎年一月十五日には、火防除と呼ばれる「鎮火祭」と、その火で粥を煮てその年の作物の豊凶を占う「筒粥」の神事が行われる。筒粥の神事は、大鍋に米三合水六升を入れ、葦の節のないところを長さ七寸位に切り、十八本を簀状にし麻で結ぶ。一本一本の葦に米粒が入る数によって占い、多くの米粒がはいったものほど豊作とされている。
  昭和五十八年三月 埼玉県

神明神社の筒粥の神事は、平成29年から取りやめになりました。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
神明神社参道の入り口の前には、鎮守の森公園があった。
ここには、トイレもありました。
鎮守の森公園内には、天王山塚古墳の50分の1に模したもの。



















神明神社参道の入り口には、まず鳥居がありました。




















両側に木々が生い茂っている中を進むと、突然、ひんやりとした空気に包まれました。







しばらく進むと、二の鳥居がありました。
その先に神社が見えます。















右側に水小屋があった。6月21日中央公民館主催「歴史探究」の講師三ツ木貞夫さんによれば、著名な大工の手になり、つくりが良いとのことである。







左には、神楽殿が建っていた。ここもかつては、地元で神楽が演じられていたのが、後継者がいなく、いつのまにか途絶えたとのこと。





神明神社正面
  神明神社のスケッチ k.t氏提供



三ツ木さんの説明では、神社の屋根にでている柱の形が神明づくりと言って、伊勢神宮と同じだそうである。
































最後の写真はかつて天然記念物に指定されていた大けやきが枯死して、その切り株から、若木が伸びてきたところ。
 笠松                     平成22年度久喜市市民大学大学院研究論文集
                         久喜市民大学 第14期生   より
 神明神社の西南方の社叢雑木林の中にあるアカマツである。
 樹齢約300年。巨大な主幹が直立し地上十間ほどの所から多くの枝を出して、傘(からかさ)状をなし、樹叢の樹木中一大奇観を呈してる。
 昭和十七年三月県指定天然記念物
         埼玉県伝説集成(上・自然編) 韮塚一三郎編 北辰図書
                             (提供:久喜市の魅力を再発見する会 H23.621)
 
 久喜自然愛好会主催の野草観察「ふれあいウォーク」で神明神社近辺を散策しました。平成24年5月13日
     
 社叢脇にいたキジ        社叢内 アカシデ     イヌシデ         東側からみた社叢
 連載久喜歴史だより(第11回)  久喜市広報平成24年9月1日号

  ・神明神社(しんめいじんじゃ)と社叢(しゃそう)
 久喜市菖蒲町上栢間には、社叢(神社の森)が埼玉県の天然記念物に指定されている神明神社があります。
 神明神社は、天照(あまてらす)皇大神い豊受(とようけ)大神などを祭神とする神社で、景行(けいこう)天皇(第12代と伝えられる天皇) のときに創建されたと伝えられています。江戸時代には、領主の初代内藤正成をはじめ、歴代の内藤家の当主に保護され、栢間山村を含めた5ケ村(戸ヶ崎村、三箇村、新堀村、小林村) の稔鎮守として人々の厚い信仰を集めていました。
 また、神明神社では、毎年1月中旬にオヒタキ、筒粥(つつがゆ)の神事が行われています。オヒタキとは、鎮火祭(ちんかさい)のことで、筒粥の神事は、このオヒタキの残り火で米と節のない筒状の葦(あし)を一緒に炊き、筒の中に入った米粒の数で作物の豊凶(ほうきょう)を占います。占う作物は、大麦・小麦・早稲(わせ)・中稲(なかて)、晩稲(おくて)・粟(あわ)・稗(ひえ)・きび・大豆・小豆・大角豆(ささげ)・木綿・麻、芋、菜種・蚕・桑の17種類で、結果は社殿に貼り出されます。
 この神明神社の杜叢は、埼玉県東部低地の自然植生をよく示す貴重な自然林として、昭和52年に埼玉県の天然記念物に指定されました。
 社叢の広さは約1.74ヘクタールで、500メートルを超える参道林と境内林から構成されています。て境内林は、高木にはアカシデが多く、低木にはヒサカキ、シロダモ、エゴノキ、アズマネザサなど、おおよそ47種類の植物が生い茂っています。このうち、ヤプニッケイ、ウワズミザクラは希少な植物とされています。現在、社叢に生える主な樹木は、アカシデとなっていますが、本来の社叢の樹木はヒサカキ、サカキが主となるシラカシ群の自然植生であったようです。
 神明神社の参道入り口には鎮守の森公園(駐車場あり)があります。車でお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。また、公園付近には、全長100メートルを超える天王山塚古墳(こふん)(県指定史跡)もあります。ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
  問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(内線4323)
情報
☆『日本書紀によると、百六歳の長寿を保ったとされる景行天皇は、治世五十三年目の秋、東国を巡行した。』
 (「まぼろし紀行」奥村邦彦著より)
☆所沢市にある北野天神社『当社は社伝によると、と景行天皇の御代、日本武尊が東征の折、この地にニギハヤヒ・ヤチホコの
 二神をまつり、物部天神・国渭地祈神として尊称したという。』と神社の案内板に記されていた。
 
 神明神社の由来
 神社検定公式テキスト@『神社のいろは』より
 「鎌倉時代には源頼朝が神宮を篤く崇敬しました。各地に神宮の荘園(神領)が出来、そこに勧請されて神明社が創建されていきました。」 ここの神明神社もその時に作られたのだろうか?
 
 連載  久喜歴史だより(第99回) 久喜市広報 令和221日号より

  神明神社のオヒタキ

菖蒲町上栢間(かみかやま)にある神明神社では2月14日前後の日曜日にオヒタキが行われます。(今年は2月9日()14時ごろから)

 オヒタキとは鎮火祭のことで、防火防災を祈願する意味が込められています。拝殿で祭典を行った後、境内に用意した薪に火を点け、焚き火の前で宮司が祝詞(のりと)を奏上します。その後、氏子たちが手拍子を打ちながら焚き火の周囲を回ります。かつては、上半身裸の若者たちがスクラムを組むようにもみ合いながら、焚き火の周囲を回ったといいます。また、オヒタキは養子や嫁に来て新しく氏子になった者が氏子入りをする場でもありました。

 以前はオヒタキとともに(つつ)(がゆ)の占いも行われていました。これは鉄鍋に入れた米と筒状の(あし)を焚火で一緒に炊き上げ、一晩置いた後、筒の中に入った米粒の数でその年の作物の(ほう) (きょう)を占うものです。占う作物は17種類あり、大麦や菜種などの農作物だけでなく、(かいこ)も対象に含まれており、その土地で生産されてきたものの歴史をうかがい知ることができます。

 オヒタキや筒粥の占いの起源は定かではありませんが、江戸時代後期に編纂された地誌『新編(しんぺん)武蔵(むさし)風土記稿(ふどきこう)』 によると「正月十四日筒粥の神事を行ひて年の豊凶を占を以例祭とす」とあり、古くから行われていたことがうかがえます。元来は1月14日・15日の祭日に行われていましたが、改暦によって2月14日・15日に変わり、現在の日程で行われるようになりました。   問合せ   郷土資料館  電話571200