曹洞宗正蓮寺 
 場所:久喜市上川崎407
    東鷲宮から徒歩約26分



 「鷲宮町史 ふるさとガイド」(鷲宮町企画財政課 平成2年3月)より

 上川崎の曹洞宗正蓮寺の創建年代は不明ながら、開基は、幸手の領主一色氏の系統で、一色直朝(なおとも)という。この正蓮寺の本尊銅製阿弥陀像には、元亀三年(1572)の年号名があるので、中世創建の寺院とみられている。
    

連載 史だより(第18回)平成25年4月1日号より

銅製阿弥陀如来立像(どうせいあみだにょらいりゅうぞう)

 現在、郷土資料館常設展示室に、市指定有形文化財銅製阿弥陀如来立像の複製が展示されています。

 この仏像は、久喜市上川崎の正蓮寺(しょうれんじ)の本尊仏として今日に伝わったもので、正蓮寺は古河公方(こがくぼう)家臣で幸手城(幸手市)主の一色直朝(いっしきなおとも)が開基(かいき)した寺院と伝えられています。

 仏像の高さは約22p。両手首より先を除いた身体全体を銅で一体に鋳造したもので、それらとは別個に鋳造された両手部分が、ロウで接着されています。

 また、仏像の背面には、製作年や願主の名が刻まれており、その銘文によれば、もとは元亀(げんき)3年(157210月に武蔵国(むさしのくに)長井庄(ながいのしょう)目沼郷(めぬまごう)(熊谷市妻沼)の坂木神左衛門(さかきしんざえもん)という人物が、念仏本尊として造立したことが記されています。坂木神左衛門は目沼郷の有力な住人とみられ、個人的な礼拝仏としてこの仏像は製作されたようです。その後の経緯は不明ですが、正蓮寺に伝わり、本尊仏となりました。

 阿弥陀如来は、平安時代の浄土信仰から、阿弥陀如来の功徳によって極楽浄土に往生できると説かれ、広く信仰されるようになりました。阿弥陀仏への信仰の進展に伴って、仏像も盛んに作られるようになりました。

 さて、この仏像が鋳造された当時は、戦国時代の真っただ中にあり、相模国(さがみのくに)(神奈川県)の北条氏康(うじやす)・氏政(うじまさ)、甲斐国(かいのくに)(山梨県)の武田(たけだ)信玄(しんげん)、越後国(えちごのくに)(新潟県)の上杉謙信(うえすぎけんしん)ら戦国大名が激しい抗争を繰り広げていました。元亀2年(1571)には、武田信玄が北条氏領国へ侵攻し、久喜周辺にも行軍しています。また、元亀3年(1572)から翌年にかけては、北条氏政が上杉側の羽生城(羽生市)、関宿城(千葉県野田市)等の拠点を攻撃し、救援のため出兵した上杉謙信と対峙しました。目沼郷や久喜市周辺地域は、これらの戦国大名が入り乱れて争う最前線だったのです。

 戦火の絶えない不隠な時代を背景に、坂木神左衛門は阿弥陀如来へ願いを込め、この仏像を作ったものと思われます。

問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(内線4323)_