菖蒲夏まつり 
 
 場所:ふるさと会館・八雲神社
    ふるさと会館の前に八雲神社がある。
   
   
    ふるさと会館 
 
 八雲神社
 
 平成28年7月10日撮影
 神輿と、上仲若連、上大崎囃子連、下町若連の山車が繰り出しました。
 ヤオコー前では、キッズダンス、和太鼓、Ring-Tripの歌、菖蒲子供神輿、ビンゴ抽選会、平和不動産前では、菖蒲南中吹奏楽部演奏、
菖蒲中吹奏楽部演奏、Ring-Tripの歌が行われた。
 夜は、流し踊りが舞われ、4基の山車が提灯を付け、一堂に会して、祭りのクライマックスに達しました。
 
   
 
   
 
   
  
  
 ふるさと会館の横に八雲神社の山車の説明があった。
 菖蒲町指定有形民俗文化財   八雲神社の山車 
 指定年月日 平成六年三月三十一日 所在地 菖蒲町大字柴山枝郷七七   所有者 八雲神社
 八雲神社は、「武蔵国郡村誌」によると「平社々地東西四間南北十二間六寸面積四十八坪 村の西南にあり 素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祭る祭日陰暦六月十五日」とあります。
 村の古老の話に、八雲神社は「江戸時代新田開発の成功を記念し、素戔嗚尊を神として祭り、山車もこの頃に作られた。」とあります。
 この山車は、四つ車で囃子座と人形座からなり、漢破風(からはふ)屋根の上に人形座をのせる形式です。囃子座は床上高欄付で本体より左右に広く作られており、人形座との境は鞍馬山の牛若丸を彫刻した四枚の羽目板で仕切られています 障子は昇り竜・降り竜の彫刻で飾られています。
 正面の鬼板は奇稲田姫(くしなたひめ)・素戔嗚尊・酒甕(さかがめ)、懸魚(げぎょ)と妻飾・向拝柱(ごはいばしら)は昇・降の竜などが配され、八雲神社の祭神である素戔嗚尊の故事にならった彫刻で飾られています。これらの彫刻は篠津(白岡町)の彫工立川音芳氏の手になるものです。裏面は鬼板が鶴・懸魚が亀の瑞兆(ずいちょう)彫刻で、立川氏をして「良いものだ」といわしめたという話が残っており、当初からあった彫刻と思われます。
 越水引の幕は流水とアヤメを白抜きにあしらった図柄で、本藍染の作品です。
 人形座は空破風屋根に穴を穿ち、一本柱を立て先端に床上高欄を設け、烏帽子を被った楠木正成の人形が見下ろす形に設定されています。人形座下の三重幕は緋色で、正面には「御祭壇」という文字、左右には巴文様が描かれています。
 二重幕は左右・後ろの三方を囲むように装着され、紋様は緋色の羅紗地に刺繍で、竹林に虎が配されたものです。
 山車の梁には明治十二年の年号があり、また二重幕の裏には「明治十三年辰年六月十五日 小塚氏子中」の墨書が見られることから、山車の製作年代はこの頃と考えられます。
 腰水引の幕は、平成六年三月、山車の町指定記念に新調されました。製作は埼玉県指定無形文化財・武州藍染の伝統技術保持者である中島安夫氏です。
      平成九年三月十五日
      菖蒲町教育委員会
   (提供:久喜市の魅力を再発見する会)