菖蒲城の址 
 
 場所:久喜市菖蒲町新堀
    現在、あやめ公園として整備されている。

 菖蒲城址は町のほぼ中心、県道川越栗橋線沿いの小林と菖蒲の中間に位置している。『新編武蔵風土記稿』の新堀村の項に「村の巽方にあり、今陸田となる、段別凡一町余」とある。菖蒲城は、康正二年(一四五六)に古河公方足利成氏の家臣、金田式部則綱が築いたと伝えられているが、遺構などの詳しい実態は今でも明らかにされていない。
 はじめに文献的な史料から菖蒲城の存在を確認してみたい。菖蒲城が康正二年丙子五月五日足利成氏の臣、金田式部則綱と云者、当城を築きて菖蒲城と号し、爰に住せりと」(中略)「『鎌倉大草子』に足利成氏武州府中の軍敗れて、当城に退くこと見ゆ、金田は本姓佐々木にて、子孫源四郎秀綱、成田下総守氏長に属し、天正十八年没落して、それより廃城となれり、按に成田の分限帳をみるに、源四郎秀綱と云うものはのせず、金田備前金田齋宮などいえるもの見ゆ、是らも此城にこもりしにや」。
 引用文中の「某家系」とは、現在大塚家(大字新堀)に伝わる系図(年代不詳)のことであるが、その系図の則綱のところには、「康正二丙子五月五日武州菖蒲新堀ニ城ヲキヅキ住ス、故ニ此処ヲ十二郷ト号ス、是ユリ菖蒲佐々木ト云」とある。
 また、「上杉家文書」の大永五年(一五二五)、北条氏綱が長尾為影に送った書上の中に、「金田抱候菖蒲要害」という記録が見える(『大日本古文書家わけ十二ノ一』所収)が、これも菖蒲城の存在を裏付ける文献的史料といえる。
 次に文献史料とは別に、考古学的な観点から菖蒲城址をみると次のようになる。
 菖蒲城址は平成八年八月に県道のバス停留所設置に伴い、(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団により城跡の一部が発掘調査された。城跡に直接結びつく遺構は残念ながら検出されなかったが、室町・戦国時代の中国陶磁器(青磁椀・皿、染付皿、赤絵椀片)や国内陶磁器(瀬戸・美濃産灰紬皿他)、更に弾丸等が出土している。いずれも高価な物であり、身分相応な者でないと使用できなかったことから、菖蒲城主の存在を裏付けるものといえる。
 さて、ここで当時の関東の政治の状況を見てみよう。
 室町時代中期、永享一一年(一四三九)、関東に勢力を張って幕府に対抗した鎌倉公方足利持氏が、幕府に敗れ自害すると、しばらくの間、関東管領上杉氏の下で平和が続いたが、宝徳元年(一四四九)持氏の子成氏が鎌倉公方になると、上杉氏との間で対立を生じるようになった。そして享徳三年(一四五四)、成氏が上杉憲実の嫡子憲忠を誘殺したことから、またもや幕府と対立するようになった。
 山内上杉氏の家宰であった長尾景仲は、憲忠の弟房顕(ふさあき)を擁し、成氏に対抗するとともに、幕府も駿河国守護今川範忠に命じ成氏を討とうとした。こうした状況下において成氏は鎌倉を離れ、下総国古河に本拠地を置くことになり、それ以降古河公方と称するようになった。(中略)
 ただし発掘調査の結果から推察すれば、遺物として出土した丸瓦片、板碑の存在から、既にその場所には寺院などの建物があったことが推察され、これが一時的に城の役目を果たしていたと考えられなくもない。
          「菖蒲町の歴史と文化財 通史編」(菖蒲町教育委員会 2006年)


 菖蒲城の落城は、「菖蒲町の歴史ガイド」(菖蒲町教育委員会 昭和61年12月)によると「(佐々木)則綱は、足利成氏に仕官し家臣となり、康正二(1456)年菖蒲に城を持つようになったのである。城といっても『新編武蔵国風土記稿』にも記されているとおり、その広さは一町歩余(約一ヘクタール)で、近世の城とは比較にならないほど小さな館であった。」「五代頼綱のとき、古河公方の足利氏が小田原北条氏の支配下に組み入れられるのと同時に、頼綱も小田原北条氏の旗本となる。このとき、系図によると武州笠羽田(現在の川越市笠幡カ)に五百貫の地を拝領したとある。そして六代秀綱のとき、天正十八(1590)年豊臣秀吉による小田原征伐と共に菖蒲城も落城し、以後廃城となったのである。」とあります。
 連載 久 喜 歴史だより(第 54回) 久喜市広報平成2841日号より

中世を 偲ぶ菖蒲城跡

 毎年6月に開催される「あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル」の会場の一つに菖蒲城趾あやめ園があります。その名のとおり、この場所にはかつて城があったといわれています。『江戸時代後半に書かれた 新編武蔵風土記稿』によると、康正(こうしょう)2年(1456)に、古河公方足利成氏の家臣である金田則綱(のりつな)後に佐々木と改姓)が城を築いたとあります。また、佐々木氏はその後、映画『のぼうの城描かれた成田氏に仕えますが、天正18年(1590)に菖蒲城は落城し、以後廃城になったともあります。
 一説には城の完成が5月5日の端午の節供であったことから、菖蒲城と呼び、この地域一帯も菖蒲と呼ぶようになったといわれています。
  さて、以上が文献資料から読み取ることができる菖蒲城ですが、実際はどのような城だったのでしょうか。
 平成8年(1996)に、県道川越栗橋線のバス停設置工事に伴い、城趾あやめ園の脇で、埼玉県により発掘調査が行われました。その結果、この場所が縄文時代、平安時代中世の複合遺跡であることが確認されました。ここからは、縄文時代の土器片、平安時代の住居跡や掘立柱建物跡、須恵器などが見つかっています。また、中世の堀状のものや土 塁(どるい)状のもの染付や青磁などの中国産陶磁器、瀬戸や美濃といった国内産陶磁器 、轡(くつわ)や弾丸などの金属製品、硯や石臼といった石製品など、多くのものが出土しています。しかし、残念ながら、菖蒲城の姿を明らかにするものを見つけることはできませんでした。
 菖蒲城趾の碑の周りに咲き誇る花菖蒲をご覧になりながら、戦乱の世に思いを馳せてみてはいかがでしょうか
       文化財保護問合せ課文化財・歴史資料係(菖蒲総合支所内/内線372)

 「菖蒲町の歴史ガイド」(菖蒲町教育委員会 昭和61年12月)より
 栢間城
 『新編武蔵国風土記稿』によると栢間の古城跡(栢間城)について、「村の東の方小名沼尻にあり、今田畑となりて昔の境界分ち難し、古くは鳩井将監と云者、此所に住せしと云、村内正法院の熊野社に蔵する、永禄十三年の棟札に、大檀那鳩井殿息女鍋殿と載たれば、其頃までは鳩井が住せしこと明けし、及同郡笠原村に出せる康暦三年の文書、及前条に出せる応永六年の文書に、鳩井美濃三郎入道浄景申、武蔵国埼西郡栢間郷内政所など云るを以て考れば、鳩井が当所に住すること、巳に古き事知るべし、又里人の伝に鳩井家没落の後は成田が家人鴨田筑後と云者住せりと云、今子孫村内に在て、左次右衛門と云り」とある。
 この記載によると室町時代、菖蒲城とは別に栢間城があったことが推測される。栢間村は前述のとおり、鎌倉時代は野与党の一支族栢間氏により支配されてきたところである。それが南北朝を経て、いつのころからか鳩井氏が栢間城を支配するようになったのである。