菖蒲神社と菖蒲神社の藤 
 
 場所:菖蒲町菖蒲552
 

   
  
     







    
  
 菖蒲神社の鳥居をくぐって入ると、狛犬がが迎えます。

すぐ左側に、立札があり次のように記されています。
  菖蒲神社 所在地 南埼玉郡菖蒲町大字菖蒲
 菖蒲神社は、古くは袋田社、袋田明神社とも呼ばれ、竒稲田姫命(きしいなだひめのみこと)を祭神とする神社で、境内は東西二十五間(約四十五メートル)、南北四十三間(約七十七メートル)で、面積は一,七一五坪を有していた。
 現在の祭神は、袋田大明神、鷲宮大明神(武夷鳥命(たけひなとりのみこと))、久伊豆大明神(大己貴命(おおなむちのみこと))の三神で、五穀豊穣、厄除、病気平癒に霊験あらたかという。御神体は銅鏡で、本地薬師の像が彫られており、裏に寛文九年(一六六九)九月の銘がみられる。
 新編武蔵風土記稿には末寺として稲荷天神合社、雷電社、大黒天金毘羅秋葉聖徳太子合社があり、ほかに村内には稲荷社(村民持)、愛宕社(慈眼院持)、若宮八幡社、三所権現社があったと記されている。
 毎年一月十五日には、注連飾(しめかざり)や古いお札を持ちより左義長(さぎちょう)が行われる。左義長は「どんど焼き」ともいわれ、長い竹数本を立て、門松や書初めなどを焼き、その、焼いたモチを食べると一年間の病が除かれるというものである。
 なお、三月下旬から五月下旬までの二、七の日には、鳥居前の通りに植木市が立ち賑わっている。
    昭和五十八年三月 菖蒲町教育委員会

鳥居を入った右側の境内の一角は、休憩所が設けられていて、その前に、菖蒲神社の絵馬の説明書きがあった。
  菖蒲町指定有形民俗文化財 菖蒲神社絵馬 六面 指定年月日 平成四年三月二十三日 所在地 菖蒲町大字菖蒲五五二 所有者 菖蒲神社
 菖蒲神社は、「新編武蔵風土記稿」によれば、「袋田明神社 祭神は稲田姫命と伝」とあります。
 同社には現在六面の大絵馬が残されています。三面一組の「百人一首」や、町内で唯一の「飾馬」、幕末の狩野派の絵師伊白榮厚の描いた「鞍馬山」などです。
 「百人一首」は、天明八年(一七八八)五月、平沢喜兵衛ほか百名の伊勢大々御神楽講中によって奉納されています。三面に百枚の絵札を描く、ほかに例を見ない珍しい絵馬で、百人の奉納者が一首ずつ奉納するという形式をとったものです。絵師は藤原守直、細工人は辻幸八とあるほか、執筆が道祖土負栄とあります。
 「鞍馬山」は、画題としては珍しいものではありませんが、細工人斉藤八五郎により荘厳な大型の絵馬に仕上げられ、絵師伊白榮厚が下絵を描き川原塚白泉が彩色するという大掛かりな作品となっています。伊白榮厚は、上新選久伊豆神社・台久伊豆神社など町内に六面の作品を残していますが、「狩野」を名乗るのはこの絵馬だけです。裏書には、天保九年(一八三八)、穀屋茂吉など十六人の証人と思われる人々の名前が墨書されています。
 天明八年(一七八八)八月吉日奉納の「飾馬」は、中央の白馬と左右に配された黒馬が三頭向かい合う構図で描かれたもので、町内に唯一残された絵馬らしい絵馬です。嘉永五年(一八五二)五月の「神宮皇后」と合わせて、江戸中期以降見沼通船で栄えた町の様子を伝える資料として貴重です。
   菖蒲町教育委員会

鳥居を入って左側の奥には、「見沼代用水の歴史を訪れるコース」の大きな看板が立っていた。
 菖蒲神社には、加藤善次郎以下神道無念流有志一同奉納額がある。
奉額の大きさ 207.6×133.5cm
加藤善次郎は、菖蒲町出身の剣術家であり、神道無念流宗家3代戸賀崎熊太郎芳栄の高弟であった。
加藤家が火災に遭い、当時の資料の一切が焼失。加藤善次郎は屋敷内に道場を開き、後進のの要請に当たっていたらしい。
 明治10年(1877)5月に菖蒲神社に剣術の上達を願って献額。この献額には小山清高、金子忠義、諏訪山熊次郎など浪士組に参加した人たちの名が記されている。
加藤善次郎の名は『武術英名録』に「神道無念流、武州菖蒲、加藤善次郎」と認められるほか『皇国八州武術姓名記』にも記されている。
  連載 久喜歴史だより(第73回) 「菖蒲」という地名
早稲田大学の講師をしていた岩本素白(いわもとそはく)(1883~1961)が、昭和13年(1938)に刊行した『山居俗情(さんきょぞくじょう)』という随筆集のなかに、「騎西(きさい)と菖蒲」という作品があります。以前から菖蒲という珍しい町の名前だと思っていた場所を、ふと訪れてみたときの随筆です。 また、久喜東小学校や太東(たいとう)中学校の校歌を作詞した大木実(おおきみのる)(1913~1996)が、昭和46年(1971)に刊行した『冬の支度(したく)』という詩集のなかに、「菖蒲という町」という作品があります。菖蒲という優しい名をもつ町と感じていた場所を、実際に訪れたときに生まれた詩です。 どちらも、「菖蒲」という地名に不思議な親しみを覚えて当地を訪れ、当時の「菖蒲」の日常を感じて作品ができあがりました。
 今回は、この不思議な「菖蒲」という地名について、次の2つの伝承を紹介します。 1つは、菖蒲町菖蒲の吉祥院(きちじょういん)に伝わるもので、下野国(しもつけのくに)を巡っていた行基(ぎょうき)(668~749)が、この地で宿を探しました。しかし、人家も見当たらず、南の方角で沼が白く光っているだけでした。その辺りの一面は、菖蒲や柳が密生していたので、これが菖蒲の地名の起こりになったというものです。
 もう1つは、古河公方(こがくぼう)足利成氏(あしかがしげうじ)の家臣金田式部則綱(かねだしきぶのりつな)が周囲の自然の沼地を利用して、康正(こうしょう)2年(1456)に、この地に城を築きました。この城が完成したのが、端午(たんご)の節句(せっく)である5月5日だったので菖蒲城と名づけ、この地域を菖蒲と称したというものです。この菖蒲城は、豊臣秀吉の小田原攻めに伴い、天正(てんしょう)18年(1590)に、残念ながら廃城となってしまいました。
 「菖蒲」という地名の由来については歴史的にはっきりしませんが、何気ない日常のなかに、親しみと幸せを感じてみてはいかがでしょうか。

 連載   久喜歴史だより(第101回) 久喜市広報 令和24月号より
 全国的にも珍しい百人一首絵馬

菖蒲神社の百人一首絵馬は、小倉百人一首の全歌人と歌を、かるたの読み札(絵札)のかたちで描いた全国的にも極めて珍しいものです。絵馬は3面1組の構成で、1枚あたり縦約 89㎝、横約185㎝の大型の額に、1枚目に28首、2枚目に36 首、3枚目に36 首、合 計100首描いています。
 絵馬の1枚目には、「奉納 大々御神楽講中」とあり、この絵馬が伊勢神宮参拝の記念として伊勢講の講中により菖蒲神社に奉納されたものであることが分かります。また、「藤原守直画[]とあり、絵師が藤原守直であったことが分かります。
 小倉百人一首には、現在歌番号が付けられていますが、この絵馬の配列を調べたところ、現在の歌番号の順番通りではないことが判明しました。また、表記についても多少異同があり、当時典拠とした小倉百人一首が現在知られているものと違っていた可能性が考えられます。
 絵馬の2枚目と3枚目の裏面には、墨書銘があり、これを解読したところ「右の百人一首は、以前に奉納したが破損するに及んだので、この度太々講中を新規に催し、天明8年(1788)に修理して奉献した」ことが分かりました。また、奉納者である講中の名前が 2枚目に69名、3枚目に101名、合計170名記され、世話人が8名いたこと、 墨書銘を記したのが道祖土三郎左衛門貞栄で、絵馬を修理した細工人が幸八であったことが分かりました。
 このような絵馬が奉納されたのは、菖蒲町が見沼代用水路による通船で江戸との交流があり、百人一首を遊び楽しむ風潮が早くからあったためと考えられます。
 特別展「久喜市の大絵馬」の展示にあたり、以上の興味深い事実が判明したので紹介するものです。
 問合せ 郷土資料館 電話 57-1200

 久喜市広報 平成2551日号 連載久喜歴史便り(第9回)より

 菖蒲神社のフジ
 5月はツツジやシャクヤクなどの花が見頃を迎える季節です。菖蒲神社の境内にあるフジも、毎年5月上旬には開花のピークを迎えます。
 この菖蒲神社のフジは、「菖蒲のフジ」として昭和27年(1952)に県の天然記念物に指定されています。根回りは約9m、数本に分かれた幹回りは150㎝にも及びます。フジ棚の面積は238㎡で、樹齢はおよそ350年と考えられています。樹種は春日部市の「牛島のフジ」(国指定特別天然記念物)と同じノダフジという園芸品種です。
 ノダフジは、江戸時代に「吉野の桜」、「高尾の紅葉」と並び、「野田の藤」として名所の一つに数えられた大阪市福島区野田にちなみ、植物学者の牧野(まきの)富太郎(とみたろう)博士が命名したものです。一般的にヤマフジは蔓(つる)が左巻きなのに対し、ノダフジは蔓が右巻きなのが特徴です。
 さて、「菖蒲のフジ」ですが、大正年(1913)にフジの下にあった池を埋め立てて広いフジ棚を作ったところ、急に樹勢(じゅせい)が盛んになり、180㎝もの花はな房(ぶさ)を付けたといわれています。花の香りは500mも離れた菖蒲小学校にも届くほどだったそうです。また、同年の大正天皇の即位にちなみ「君万歳のフジ」とも名付けられました。一時期樹勢に衰えが見られることもありましたが、平成年から11年にかけて土壌改良や日照条件の改善など、樹勢回復事業が行われました。その結果、少しずつ樹勢が改善され、現在でも毎年美しい花を咲かせ、訪れた人々の目を楽しませています。
 この時期、県内では「牛島のフジ」をはじめ、加須市の「玉敷(たましき)神社(じんじゃ)のフジ」(県指定天然記念物)や越谷市の「久伊豆(ひさいず)神社(じんじゃ)のフジ」(県指定天然記念物)などでも花が見頃を迎えます。各所でフジ祭りなどの催しも行われますので、お花見がてら訪れてみてはいかがでしょうか。
 問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(内線4323

  平成25年5月1日撮影
   
 
     
   
菖蒲神社の境内右側には右側、藤の大木が広がっている。
「埼玉県指定天然記念物菖蒲のフジ」の石の標識があった。

左の藤棚の写真は、四月二八日撮影で、まだ花は咲いていなかった。
   
   
    
 左の写真は5月6日撮影のもの。ちょうど見ごろとなっている。



藤の花言葉を、インターネットで検索しました。
ホームページによって、少しづつ表現が違います。
「歓迎」「あなたを歓迎します」「佳客」「恋に酔う」
「あなたの愛に酔う」「陶酔する恋」「陶酔」「至福のとき」
「決して離れない」
 平成30年5月3日菖蒲神社で藤祭りがありました。
 「無事身祭」斎行、お神楽「浦安の舞」、お囃子奉納、ギター演奏、、アコーディオン演奏、ミニ俳句講座、茶の湯体験などがありました。

   
   
   (提供:久喜市の魅力を再発見する会)