久喜・菖蒲の梨 
 
 場所:しょうぶの梨100年記念園:
     埼玉県道5号大宮菖蒲線沿い、見沼代用水遊歩道沿い
     久喜の梨の記念碑:久喜市民農園久喜内 

 菖蒲町のいちごと梨は質・量とも県内でもトップを競う特産品です。
 菖蒲のいちごのおいしさの秘密は農家の皆さんの「土づくり」にあります。
 前の年からの丹念な土づくりは翌年のいちごを甘くて格別な味にするのだそうです。
 町では主に「とちおとめ」という品種が栽培されています。
 菖蒲の梨は8月上旬からの早生の「幸水」に始まり、中手の「豊水」と奥手の「新高」と10月中旬頃まで続きます。
 いずれも、したたり落ちるほどの水分で、上品な甘さ。
 最近では「彩玉」という新品種も栽培されはじめています。 
       「観光ガイドブック 菖蒲」菖蒲観光交流協会より
     
 
さいたま しょうぶの梨100年記念園 
見沼代用水路沿いの桜を見ながら、のんびり行ったところ、「彩の国さいたま しょうぶの梨百年記念園」の碑が見えた。
裏に、説明が書いてありました。
 しょうぶの梨百年記念碑
 菖蒲町に梨の栽培が普及して百年が経過しました。
 現在、本町には三百五十戸程の梨栽培農家があり、埼玉梨の産地としての名声を博しています。
 本町に梨栽培を普及させたのは「埼玉梨の元祖」として知られる五十嵐八五郎さんです。八五郎さんは安政元年(一八五四)に現在の菖蒲町大字台字向野の大久保家の二男として生まれました。
 八五郎さんは、明治四年に剣道修行という大志を抱いて梨の栽培に千葉をはじめ各地で梨の栽培技術を習得した後、大里郡武川村(現川本町)の五十嵐家に縁付いて姓を変えました。
 梨の栽培は収益も多く、農家の有望な事業となることに着目した八五郎さんは、親類縁者を通し明治十七年に旧三箇村へ、同二十三年には旧栢間村へと梨の栽培技術を伝えました。そして今から百年前に当たる明治二十六、七年頃には、埼玉県の代表種「長十郎」が発見されたこともあり、それ以降、本町においても柴山枝郷を中心に有力な農業経営の副業となってきました。
 梨の栽培が町内全域で広く普及するようになったのは明治末期からで、同四十三年(一九一〇)の大水害の祭に、田畑の被害に比べ、梨の被害が少なかったことから急速に広まっていったといわれています。
 このように、本町において梨の歴史は農業の歴史でもあります。今、私たちは一〇〇年の歳月を振り返り、梨とのめぐりあいを感謝し、五十嵐八五郎翁の偉業をここに刻し、これを末長く伝えようとするものであります。
    平成十八年八月二十五日 埼玉県
                      菖蒲町
     
   
   
梨の記念碑
久喜地区にも、住宅街の一角に、ひっそりと梨の記念碑がありました。
立札には、次のように書かれています。
久喜市指定有形文化財 梨の記念碑 指定年月日 平成八年四月一日 所在地 久喜市本町四丁目三番五号
 この記念碑は、埼玉県の主産地である南埼玉郡北部地方に梨栽培を伝え広めた、五十嵐八五郎の功績をたたえた記念碑で、梨栽培の歴史を知る上で貴重な資料です。
 碑文によれば、八五郎は、安政元年(一八五四)に南埼玉郡三箇村(現菖蒲町)の大久保嘉左衛門の二男として生まれました。明治四年(一八七一)家を出て群馬県大島村(現前橋市)、千葉県でそれぞれ一年間梨栽培の修業をし、その後大里郡三ヶ尻村(現熊谷市)で八年、計一〇年間梨の栽培実地研修を行いました。同一三年一一月大里郡武川村(現川本町)で梨栽培に専念し、技術も進み、販売を行い収益も多く得ました。この有利な業を一人占めするに忍びず、同一七年からは三箇村、栢間村(現菖蒲町)、江面村(現久喜市)その他各村を回り、梨栽培の有利性と技術を伝えました。梨栽培を教わったものはいずれも結果良好で家産を増やしたものは数えきれません。ここにその子弟が五十嵐翁の徳を感謝するために石に文字を刻み永遠に残そうとしたものです。
 この碑は、明倫館三代館長の宮内純が大正十一年(一九二二)に書いたものです。
高さ一八〇cm・最大幅八〇cm・最大厚一三cm
    平成一〇年三月三十日

梨の記念碑は、平成23年に市民農園久喜内に移設されました。
下記に記載
 
  連載 久喜歴史だより(第20回)�      久喜市広報 平成25年6月1日号より
 埼玉梨の元祖〃五十嵐翁(いがらしおう)の業績を称える   梨の記念碑

久喜市は、埼玉県で屈指の梨の生産地であり、梨は本市の特産品の一つとして広く知られているところです。

しみん農園久喜内にあるこの記念碑は、「五十嵐翁報恩碑」と書かれていて、埼玉県東部地域に梨栽培を伝え広めた、五十嵐八五郎(いがらしはちごろう)の功績を称えた石碑です。この石碑は、梨栽培の歴史を知る上で貴重な資料として、市指定有形文化財となっています。

 碑文によれば、八五郎は安政(あんせい)元年(1854)に埼玉郡三箇(さんが)村(現菖蒲町三箇)の大久保嘉左衛門(おおくぼかざえもん)の二男として生まれました。明治4年(1871)剣道修行という大志を抱いて生家をたち、群馬県大島(おおしま)村(現前橋市)でたまたま梨の栽培に関心を持ちました。その後、千葉県や大里郡(おおさとぐん)三ヶ尻(みかじり)村(現熊谷市)を経て、計10年間梨栽培を行いました。

 明治13年には大里郡武川(たけかわ)村(現深谷市)に移り、五十嵐家に縁付き、姓を変えました。そこで梨栽培に専念し、技術をみがき、販売を行ったところ多くの収益を得ました。この有利な業を多くの人に伝えようと、同17年からは三箇村、栢間(かやま)村、江面(えづら)村(いずれも現久喜市)、その他各村を回り、梨栽培の有利性と技術を伝えました。梨栽培を教わった者はいずれも結果良好で家産(かさん)を増やした者は数えきれません。そこでその子弟が五十嵐翁の徳に感謝するため記念碑を建立し、永遠に残そうとしたのです。

 この碑文は、明倫館(めいりんかん)第3代館長の宮内純(みやうちじゅん)が大正11年(1922)に書いたものです。高さ180㎝、最大幅80㎝、最大厚13㎝を測ります。石碑は、当初江面地内にありましたが、その後久喜本(くきほん)地内、上早見(かみはやみ)地内へと移転を重ね、平成23年に現在地に移されました。

問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(内線4323

 
 
 8月11日に、菖蒲農協に梨を買いに出かけた。
朝11時に着いたが、梨を買いに来るお客さんで長蛇の列だった。
おひとり様一袋限りと制限つきの販売だ。
菖蒲の梨がこんなに売れているとは知らなんだ。
結局、12時過ぎには完売で、次は翌朝きてくださいとの事だった。
幸水梨 Mサイズ 一袋(12個入っていた) 1200円
      Sサイズ 一袋(14個入っていた) 700円

※H25.8.11に購入したら幸水梨 大玉一袋900円(8個入っていた)、小玉一袋700円(12個入っていた)でした。相変わらず盛況で、午後1時前には売り切れてしまいした。



家に持ち帰り、冷蔵庫で冷やして食べた。
あまくておいしい。これぞ、夏の果物の王様だ。



     (提供:久喜市の魅力を再発見する会 H23.8.12)