下新堀久伊豆神社、西願寺 | |
下新堀久伊豆神社![]() ![]() ![]() |
|
|
|
「埼玉の神社 北足立 児玉 南埼玉」埼玉県神社庁 平成10年3月発行より 久伊豆神社 くいずじんじゃ 歴 史 新堀は、古河公方の足利成氏が臣の金田式部則綱に命じ、康正二年 また、新堀の村は、江戸時代には村内が上・下に分かれ、行政も上 明治維新による神仏分離で、当社は別当観音院から離れ、明治六年 信 仰 九月十一 氏 子 |
|
西願寺 | |
![]() そこに菖蒲町指定有形文化財があります。 教育委員会の説明文より 菖蒲町指定有形文化財 木造如来形立像(もくぞうにょらいけいりゅうぞう) 一躯(いっく) 指定年月日 平成十年二月二十日 所在地 菖蒲町大字新堀六六七 所有者 西願寺 西願寺は浄土宗の名刹(めいさつ)で、山号を万霊山放光院西願寺(ばんれいざんほうこういんさいがんじ)といいます。関東十八檀林(だんりん)の一つとして知られる鴻巣市の天照山勝願寺の末寺で、勝願寺五世良意上人酉性大和尚の法弟である西願房意存和尚の開山になります。創立は文安年中(1444~1448)と伝えており、本尊に阿弥陀(あみだ)如来を安置しています。 ![]() 如来は、仏陀と同じく「修行を完成し、悟りを開いた人」を意味し、「真理の世界から衆生(しゅじょう)救済のために迷界(めいかい)に来た人」と理解されています。一般的には袈裟(けさ)に身を包み装身具を一切身に着けない出家者の姿で表されます。如来には、釈迦(しゃか)如来・阿弥陀如来・薬師(やくし)如来・大日(だいにち)如来などがありますが、本像がどの如来を表したものかその表現からは判りません。「如来形立像」という名称になっているのはそのためです。 本像の形状は、頭頂部を肉髻(にっけい)状に掘り出し、胸のあたりで法衣中に印を結び、やや右に体を傾けて岩座(いわざ)に立っています.スギ材の一本造りで彫眼を施し、素地のまま仕上げています。小さめの丸材を二つに割り二面をそぎ落として三角柱とし、その木表(きおめて)の稜部(りょうぶ)側に彫刻しています。全体は黒く煤(すす)けていますが保存状態は良好です。 この円空仏は、いつだれによってどのような経路を経て西願寺へもたらされたかは明らかではありませんが、この像の発見は、確認例が少ない南埼玉郡北部の例として貴重です。また、埼玉における円空の活動範囲を知るうえでも見落とすことの出来ない高い史料的価値を持っています。 平成十二年九月二十五日 菖蒲町教育委員会 |
|