下新堀久伊豆神社、西願寺
 
下新堀久伊豆神社
 

   




連載 
史だより(第25回) 久喜市広報 平易25111日号より
下新堀(しもにいぼり)()伊豆(いず)神社本(じんじゃほん)殿(でん)県内最古の形式を示す建造物

 菖蒲地区新堀にある久伊豆神社の本殿は、県の文化財に指定されています。
 この建物は、間口(まぐち)、奥行とも二尺八寸(約85センチメートル)の一間社流造(いっけんしゃながれづくり)で前面に(のき)(から)破風(はふ)千鳥(ちどり)破風(はふ)を備え、屋根は柿葺(こけらぶき)となっています。
 この本殿の特徴は、壁面彫刻と向拝柱(ごはいばしら)の巻竜にあります。特に向拝柱は一木(いちぼく)から巻竜を彫り出し、昇降の竜としてそれぞれ左右に配しています。柱部分は几帳面(きちょうめん)(とり)され、手の込んだ仕上げで、県内でも最古の形式を示すものです。
 その他の特徴として、彫刻が羽目板(はめいた)と一体となり、柱に小穴で入れる手法を用いていること、妻飾(つまかざり)が力士の彫刻で、棟木(むねぎ)を受け三斗(みつど)を支える形式であること、(はま)(えん)が中央に(ひら)三斗組(みつどぐみ)、左右に三斗組の変形で受けるなど珍しいものがあります。
 彫刻の図柄は、右側が松に尾長(おなが)(とり)、左側が牡丹(ぼたん)唐獅子(からじし)、背面が竹に虎となっています。(わき)障子(しょうじ)の図柄は高砂(たかさご)(じょう)(うば)彫刻で、姥は(ほうき)を担ぎ左褄(ひだりづま)をとった奇抜な構図となっています。
 この建物は擬宝珠(ぎぼし)高欄(こうらん)の上にかぶせたねぎの花の形をした金属の飾り)の銘文と(むな)(ふだ)から宝永6年(1709)の造立と確認され、裏書きによって江戸神田かうや(紺屋(こうや) )町の(せい)衛門(えもん)という宮大工(みやだいく)により建てられたことが分かります。社寺建築史上・彫刻史上貴重な建物です。
 問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(内線4323)

 「埼玉の神社 北足立 児玉 南埼玉」埼玉県神社庁 平成10年3月発行より 抜粋

久伊豆神社 くいずじんじゃ

 歴 史

 新堀は、古河(こが)公方(くぼう)足利(あしかが)(しげ)(うじ)が臣の金田(かねだ)式部則(しきぶのり)(つな)に命じ、康正二年(一四五六)に菖蒲城を築かせ、関東管債上杉氏に対する最前線基地とした所である。当社は、この菖蒲城址の三〇〇㍍ほど北東にあり、 口碑によれば、城の守護神として建立された神社であるという。

 また、新堀の村は、江戸時代には村内が(かみ)(しも)に分かれ、行政も上・下で別に行われ鎮守も別であった。当社は、下新堀の鏡守であり、『風土記稿』新堀村の項に「久伊豆社 二宇 共に村の鎮守にして、一は南蔵院持、一は観音寺持」とあるうちの、観音寺持ちの久伊豆社 である。現在の本殿は、現存する棟札によれは宝永六年(一七〇九)に新堀村総氏子によって建立され、文化十年(一八三一)に彩色が施 されたもので、江戸時代中期の代表的な神社建築の例とし平成元年に県から有形文化財の指定を受けた。この本殿の特徴は、軒下の組物や 社殿の各部に施された彫刻にあるが、中でも向拝柱の巻竜は、柱と同じ材から彫り出されており、柱に後から竜を巻き付けたように見える 見事なものである。なお、内陣には、天明五年(一七八五)に神祇管(じんぎかん)(れい)吉田良延から受けた宗源(そうげん)宣旨(せんじ)と神号書が安置されている。

 明治維新による神仏分離で、当社は別当観音院から離れ、明治六年に村社となった。また、社殿の老朽化に伴い、昭和三年に社殿の改築 を行い、同年十二月に竣工した。

 信 仰
 当社の社号は従来「ひさいずじんじゃ」と呼んでいたが、本殿の文 化財指定を県に申請する時、「久伊豆」の読み方を地内にある五集落の古老に尋ねたところ、五人のうち四人までが「『くいず』と聞いている」と答えたため、以来「くいずじんじゃ」と呼んでいる。また、近年では上新堀の久伊豆神社と区別するために「下新堀久伊豆神社」と呼ぶようにもなっている。

 九月十一日には獅子入という行事がある。獅子入は、「お獅子様」ともいい、騎西(きさい)町の(たま)(しき)神社から「お獅子様」と呼ばれる箱や用具一式を借りて、「アラライ」の掛け声と共に各戸を回って厄を(はら)う行事で、元来は四月九日・七月二十二日・九月十一日の年三回行っていた。

 氏 子
 今では、境内の周囲にも民家が増え、(もり)の老木も枯死したため、神社の景観が大きく変わってきているが、かつては杉の大木が鬱蒼(うっそう)と茂っており、その木の(うろ)蛇が住みついていた。この自蛇は、氏子の間では「蛇様」と呼ばれ、尊ばれていたが、戦後は環境の変化のためか、姿を見せなくなった。

 西願寺  
  下新堀久伊豆神社のすぐ近くに西願寺があります。
そこに菖蒲町指定有形文化財があります。
教育委員会の説明文より


菖蒲町指定有形文化財
 木造如来形立像(もくぞうにょらいけいりゅうぞう)    一躯(いっく
     指定年月日 平成十年二月二十日
     所在地    菖蒲町大字新堀六六七
     所有者    西願寺
 西願寺は浄土宗の名刹(めいさつ)で、山号を万霊山放光院西願寺(ばんれいざんほうこういんさいがんじ)といいます。関東十八檀林(だんりん)の一つとして知られる鴻巣市の天照山勝願寺の末寺で、勝願寺五世良意上人酉性大和尚の法弟である西願房意存和尚の開山になります。創立は文安年中(1444~1448)と伝えており、本尊に阿弥陀(あみだ)如来を安置しています。
 この「如来形立像」は、江戸時代前期の遊行(ゆぎょう)僧である円空(えんくう)上人により造られたいわゆる「円空仏(えんくうぶつ)」と呼ばれるもので、町内で二体確認されています。本堂の右脇檀(わきだん)に古くから保存されてきたといわれています。
 如来は、仏陀と同じく「修行を完成し、悟りを開いた人」を意味し、「真理の世界から衆生(しゅじょう)救済のために迷界(めいかい)に来た人」と理解されています。一般的には袈裟(けさ)に身を包み装身具を一切身に着けない出家者の姿で表されます。如来には、釈迦(しゃか)如来・阿弥陀如来・薬師(やくし)如来・大日(だいにち)如来などがありますが、本像がどの如来を表したものかその表現からは判りません。「如来形立像」という名称になっているのはそのためです。
 本像の形状は、頭頂部を肉髻(にっけい)状に掘り出し、胸のあたりで法衣中に印を結び、やや右に体を傾けて岩座(いわざ)に立っています.スギ材の一本造りで彫眼を施し、素地のまま仕上げています。小さめの丸材を二つに割り二面をそぎ落として三角柱とし、その木表(きおめて)の稜部(りょうぶ)側に彫刻しています。全体は黒く煤(すす)けていますが保存状態は良好です。
 この円空仏は、いつだれによってどのような経路を経て西願寺へもたらされたかは明らかではありませんが、この像の発見は、確認例が少ない南埼玉郡北部の例として貴重です。また、埼玉における円空の活動範囲を知るうえでも見落とすことの出来ない高い史料的価値を持っています。
     平成十二年九月二十五日       菖蒲町教育委員会