千貫神輿祭り 土師祭 
 
 場所:鷲宮神社から図書館方面に約1キロメートルを
     練り歩く

土師祭(はじさい)とは、古くから鷲宮神社境内に奉納されている通称「千貫神輿」と呼ばれている渡御の別名である。
この千貫神輿が町内を練り歩いたのは、大正2年迄の事であった。その後、人手不足と言う理由から神輿を台車に乗せ、町内を回る様になった。昭和58年に若者の中から、あの大神輿を担ぎたいという強い気運が高まり、3ヶ月間の練習を重ね、その年の9月に70年ぶりに復活したものである。その後担ぎ手の数も年々増えて、今では関東近県から150余団体約1500人からのハッピ姿の若衆で賑わう祭りである。

近年では、千貫神輿の他にも、鷲宮が人気漫画「らき☆すた」の舞台となったことをきっかけとして、らき☆すた神輿、わしのみやMISSコン、コスプレ祭り等の新しい企画を取り入れ、その様子は各種メディアが注目するほどの大きなお祭りとなっている。
   
 千貫神輿 関東でも最大級の神輿。土師祭には関東一円からこの神輿を担ぐために集まってきます。担ぎ手の玄人達が見せる大迫力な渡御が大人気です。土師祭は毎年9月第一日曜日に行われます。
                                 「久喜まっぷ」(久喜市観光協会)より
 千貫神輿は、普段は、鷲宮神社の境内に鎮座しています。
 
 九月四日土師祭の鷲宮神社では、同日、男性がアニメの女性キャラクターにふんするコスプレイベント「わしのみやMISSコン」が開かれました。一次選考に通過した10人が、女子高生や巫女などにふんし、ギターやダンスなどを披露していました。新聞報道では約1000人の観客が集まったという。鷲宮支所近辺の駐車場は、車体に派手な模様を描いた”アメ車”で溢れていました。

 千貫神輿の渡御は午後と夜とに行われました。夜の部では、”らき☆すた”みこしも担がれ、雨にもかかわらず多数の観客でにぎわいました。
    

   
  撮影H27.9.7
      
   夜の千貫神輿                                   ”らき☆すた”みこし   撮影H23.9.4