菖蒲モデルコース ー本多静六記念館と菖蒲城跡、菖蒲神社の藤を巡るー |
|
![]() |
|
栢間モデルコース ー鎮守の森と前方後円墳、旗本陣屋跡を巡るー |
|
![]() |
|
三箇・河原井モデルコース ー本多静六博士ゆかりの地を訪ねるー |
|
![]() |
|
連載久喜歴史だより(第73回) 久喜市広報H29.11.1号より 「菖蒲という地名」 早稲田大学の講師をしていた岩本素白(1833~1961)が、昭和13年に刊行した『山居俗情』という随筆集のなかに、「騎西と菖蒲」という作品があります。以前から珍しい町の名前だと思っていたという場所をふと訪れてみたときの随筆です。 問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(菖蒲総合支所内/内線372) |
|
1.本多静六記念館(久喜市菖蒲総合支所内) |
|
久喜市菖蒲総合支所内に本多静六記念館があります。![]() 本多静六博士は、日本最初の林学博士として日本の造林学・造園学の基礎を築くとともに、東京の日比谷公園、明治神宮の森をはじめ、本県の大宮公園など、日本各地を代表する数百にも及ぶ公園の設計に携わった人物としても知られています。 「人生即(すなわち)努力、努力即幸福」を人生の教訓とした博士。学術研究だけにとどまらず、自ら考えついた「四分の一天引き預金」をもとに非凡な才を発揮して、莫大な財産を築きました。しかし自らは簡素な生活を続け、多大な財産は公共事業のために寄付していました。博士が秩父市(旧大滝村)に所有していた2,700ヘクタール余りの山林を奨学金制度の実施を条件に埼玉県に寄付したのは有名ですが、この制度は「本多静六博士奨学金」として現在まで1,400名以上の子弟に利用され、今日まで埼玉県の教育水準の向上に大きな役割を果たしています。 |
|
本多静六記念館 博士が設計した各地の公園の写真、胸像、ビデオ「公園と森林を作った人」、本多静六の生い立ち、遺品の数々が(愛用の双眼鏡、シルクハット、文字がびっしり書かれた学習帳、執筆した多数の本など)展示されています。 ![]() ![]() ![]() 天王山塚古墳模型、発掘された石器、石鏃、土版、耳飾り、菖蒲地区の歴史と暮らしも展示されています。 ![]() ![]() ![]() |
|
久喜総合支所前庭には、竹野二郎氏顕彰碑もあります ![]() |
|
2.あじさい遊歩道![]() ![]() アジサイの花言葉 『移り気』『高慢』『辛抱強い』『愛情』『元気な女性』『あなたは美しいが冷淡だ』『無情』『浮気』『自慢家』『変節』『あなたは冷たい』 |
|
3.菖蒲城跡 あやめ園 |
|
![]() ![]() 以下、「菖蒲町の歴史と文化財 通史編」(菖蒲町教育委員会 2006年)より 菖蒲城址は町のほぼ中心、県道川越栗橋線沿いの小林と菖蒲の中間に位置している。『新編武蔵風土記稿』の新堀村の項に「村の巽方にあり、今陸田となる、段別凡一町余」とある。菖蒲城は、康正二年(1456)に古河公方足利成氏の家臣、金田式部則綱が築いた。 さて、ここで当時の関東の政治の状況を見てみよう。 室町時代中期、永享一一年(1439)、関東に勢力を張って幕府に対抗した鎌倉公方足利持氏が、幕府に敗れ自害すると、しばらくの間、関東管領上杉氏の下で平和が続いたが、宝徳元年(一四四九)持氏の子成氏が鎌倉公方になると、上杉氏との間で対立を生じるようになった。そして享徳三年(1454)、成氏が上杉憲実の嫡子憲忠を誘殺したことから、またもや幕府と対立するようになった。 山内上杉氏の家宰であった長尾景仲は、憲忠の弟房顕(ふさあき)を擁し、成氏に対抗するとともに、幕府も駿河国守護今川範忠に命じ成氏を討とうとした。こうした状況下において成氏は鎌倉を離れ、下総国古河に本拠地を置くことになり、それ以降古河公方と称するようになった。(中略) ただし発掘調査の結果から推察すれば、遺物として出土した丸瓦片、板碑の存在から、既にその場所には寺院などの建物があったことが推察され、これが一時的に城の役目を果たしていたと考えられなくもない。 |
|
|
|
毎年6月頃になると菖蒲町新堀にある「菖蒲城址あやめ園」には約1万6千株の「花しょうぶ」が、菖蒲総合支所周辺には約一万二千株のラベンダーが見事に咲きそろい、その鮮やかな紫色の花と甘い香りが訪れる人々を楽しませてくれます。また、開花時期に合わせて、ラベンダーグッズや新鮮な農産物などを毎日直売する「あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル」を開催しています。(久喜市観光協会「久喜まっぷ」より ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あやめの花言葉 ラベンダーの花言葉 “八束緑地グラウンドは、埼玉県の小林調整池建設のため、廃止することとなりました。 皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、隣接いたします、上大崎運動公園をご利用くださいますようお願いいたします。”平成26年7月1日より 小林八束Ⅰ遺跡発掘箇所 縄文後期、古墳前期の遺跡(住居跡10軒、方形周溝墓3基、土壙、小型の筒型土偶やミミズク土偶、石剣)が発掘されています。
小林調節池 |
|
4.観音寺![]() |
|
5.西願寺 |
|
![]() ![]() 教育委員会の説明文より |
|
6.下新堀久伊豆神社 |
|
![]() また、新堀の村は、江戸時代には村内が上・下(かみ・しも)に分かれ、行政も上・下で別に行われ鎮守も別であった。当社は、下新堀の鎮守であり、『風土記稿』新堀村の項に「久伊豆社 二宇 共に村の鎮守にして、一は南蔵院持、一は観音寺持」とあるうちの、観音寺持ちの久伊豆社である。現在の本殿は、現存する棟札によれば宝永六年(1709)に新堀村総氏子によって建立され、文化十年(1813)に彩色が施されたもので、江戸時代中期の代表的な神社建築の例とし平成元年に県から有形文化財の指定を受けた。この本殿の特徴は、軒下の組物や社殿の各部に施された彫刻にあるが、中でも向拝柱の巻竜は、柱と同じ材から彫り出されており、柱に後から竜を巻き付けたように見える見事なものである。なお、内陣には、天明五年(一七八五) に神祇管領(じんぎかんれい)吉田良延から受けた宗源宣旨と神号書が安置されている。 明治維新による神仏分離で、当社は別当観音院から離れ、明治六年に村社となった。また、社殿の老朽化に伴い、昭和三年に社殿の改築を行い、同年十二月に竣工した。 当社の社号は従来「ひさいずじんじゃ」と呼んでいたが、本殿の文化財指定を県に申請する時、「久伊豆」の読み方を地内にある五集落の古老に尋ねたところ、五人のうち四人までが「『くいず』と聞いている」と答えたため、以来「くいずじんじゃ」と呼んでいる。また、近年では上新堀の久伊豆神社と区別するために「下新堀久伊豆神社」と呼ぶようにもなっている。 「埼玉の神社 北足立 児玉 南埼玉」(埼玉県神社庁 平成10年3月31日)より |
|
連載 久喜歴史だより(第25回) 久喜市広報 平易25年11月1日号より![]() ![]() ![]() この建物は、 この本殿の特徴は、壁面彫刻と向拝柱の巻竜にあります。特に向拝柱は一木から巻竜を彫り出し、昇降の竜としてそれぞれ左右に配しています。柱部分は几帳面取され、手の込んだ仕上げで、県内でも最古の形式を示すものです。 その他の特徴として、彫刻が羽目板と一体となり、柱に小穴で入れる手法を用いていること、妻飾が力士の彫刻で、棟木を受け三斗を支える形式であること、浜縁が中央に平三斗組、左右に三斗組の変形で受けるなど珍しいものがあります。 彫刻の図柄は、右側が松に尾長鶏、左側が牡丹に唐獅子、背面が竹に虎となっています。脇障子の図柄は高砂の尉と姥彫刻で、姥は箒を担ぎ左褄をとった奇抜な構図となっています。 この建物は擬宝珠(高欄の上にかぶせたねぎの花の形をした金属の飾り)の銘文と棟札から宝永6年(1709)の造立と確認され、裏書きによって江戸神田かうや(紺屋 )町の清右衛門という宮大工により建てられたことが分かります。社寺建築史上・彫刻史上貴重な建物です。 問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(内線4323) |
|
7.曹洞宗 久林山 永昌禅寺![]() 入り口付近には、アジサイが植えてありました。 「埼玉県寺院全集 埼玉のお寺」(財団法人 埼玉県佛教会 監修 2001年10月15日発行)より |
|
8.あやめ公園
|
|
9.見沼代用水路 |
|
![]() 江戸時代、ここは船着き場で賑わった 以下、「菖蒲町の歴史と文化財 通史編」(菖蒲町教育委員会 平成18年3月15日)より 見沼通船と菖蒲河岸 菖蒲町の発展を述べるうえで、見沼通船は不可欠なものである。『新編武蔵風土記稿』の菖蒲町(戸ケ崎村)の記載には、見沼通船が開通した享保期(1716~1736)の町の様子について次のようにある。
|
|
見沼通船![]() 見沼通船堀(つうせんぼり)は享保一六年(1731)、井沢弥惣兵衛為永らによって造られたもので、北は見沼代用水路須戸橋(現行田市下須戸)から柴山伏越を経て、芝川から荒川、隅田川を通じて、神田川筋、永代橋筋まで結んだ。この通船の運営に当たっては、老中松平左近将監(まつだいらさこんしょうげん)乗邑の命により、商人高田茂右衛門とその弟の鈴木文平の両人が当たった。なお通船の時期については、おおむね用水期間以外の九月から翌年二月までが当てられるようになっていた。 この事業は、流域諸村にとって益とするところ大であった。つまり、村からは年貢米をはじめとした民間物資を江戸に送り、帰りには江戸より肥料・砂糖・魚類その他の雑貨を運送したのである。そのため、見沼通船は一名〝御救通船(おたすけつうせん)″とも呼ばれた。 また、見沼通船で特筆すべきものは、東縁・西縁用水から芝川へかけての閘門(こうもん)式運河である。芝川は両用水から約五〇〇メートルずつ離れて中央にあったが、用水の水位が芝川よりも三メートルも高く、普通の船では通ることができなかった。そこでそれぞれの用水に二つの関を設け、水位を調節することにより、船の運航を可能にしたのである。この方式はパナマ運河と同じであるが、それよりも実に一八三年前に造られたのである。 開設当初の通船は、江戸と北埼玉を直通で結んでいたが、宝暦(ほうれき)九年(1759) の柴山伏越の完成により、平野村(上平野河岸)が一応の終着点となった。柴山伏越は築造当時は、一つは伏越樋、一つは船の運航を可能とする掛渡井(かけどい)樋であったが、大水の度に掛渡井が押し流されたので、宝暦九年、雨樋とも伏越に改造されたのである。 船の運航には障害となった柴山伏越であるが、明治以降本格的に伏越以北への通船が再開されると荷物の積み替えに人足が集まるようになり、伏越周辺は活気を得るようになった。今でも伏越に近い棒戸地区(白岡町大字柴山)には往時の面影を伝える街並みが残っている。 本町において通船の全盛期を迎えるのは、明治期になってからである。しかし、鉄道網が発達するにつれ、運送業務は鉄道に奪われ、大正期には休眠状態になり昭和初期に正式に廃止された。 |
|
10.菖蒲神社 |
|
![]() 立札があり次のように記されています。 菖蒲神社 所在地 南埼玉郡菖蒲町大字菖蒲 菖蒲神社は、古くは袋田社、袋田明神社とも呼ばれ、竒稲田姫命(きしいなだひめのみこと)を祭神とする神社で、境内は東西二十五間(約四十五メートル)、南北四十三間(約七十七メートル)で、面積は一,七一五坪を有していた。 現在の祭神は、袋田大明神、鷲宮大明神(武夷鳥命(たけひなとりのみこと))、久伊豆大明神(大己貴命(おおなむちのみこと))の三神で、五穀豊穣、厄除、病気平癒に霊験あらたかという。御神体は銅鏡で、本地薬師の像が彫られており、裏に寛文九年(一六六九)九月の銘がみられる。 新編武蔵風土記稿には末寺として稲荷天神合社、雷電社、大黒天金毘羅秋葉聖徳太子合社があり、ほかに村内には稲荷社(村民持)、愛宕社(慈眼院持)、若宮八幡社、三所権現社があったと記されている。 毎年一月十五日には、注連飾(しめかざり)や古いお札を持ちより左義長(さぎちょう)が行われる。左義長は「どんど焼き」ともいわれ、長い竹数本を立て、門松や書初めなどを焼き、その、焼いたモチを食べると一年間の病が除かれるというものである。 なお、三月下旬から五月下旬までの二、七の日には、鳥居前の通りに植木市が立ち賑わっている。 昭和五十八年三月 菖蒲町教育委員会 |
|
パンフレット「菖蒲の文化財 お散歩マップ」(菖蒲町教育委員会社会教育課)よりコピー 「鞍馬山」は、画題としては珍しいものではありませんが、細工人斉藤八五郎により荘厳な大型の絵馬に仕上げられ、絵師伊白榮厚が下絵を描き川原塚白泉が彩色するという大掛かりな作品となっています。伊白榮厚は、上新堀久伊豆神社・台久伊豆神社など町内に六面の作品を残していますが、「狩野」を名乗るのはこの絵馬だけです。裏書には、天保九年(一八三八)、穀屋茂吉など十六人の証人と思われる人々の名前が墨書されています。 天明八年(一七八八)八月吉日奉納の「飾馬」は、中央の白馬と左右に配された黒馬が三頭向かい合う構図で描かれたもので、町内に唯一残された絵馬らしい絵馬です。嘉永五年(一八五二)五月の「神宮皇后」と合わせて、江戸中期以降見沼通船で栄えた町の様子を伝える資料として貴重です。 菖蒲町教育委員会 久喜市広報 平成25年5月1日号 連載久喜歴史便り(第9回)より |
|
菖蒲神社のフジ
![]() この菖蒲神社のフジは、「菖蒲のフジ」として昭和27年(1952)に県の天然記念物に指定されています。根回りは約9m、数本に分かれた幹回りは150㎝にも及びます。フジ棚の面積は238㎡で、樹齢はおよそ350年と考えられています。樹種は春日部市の「牛島のフジ」(国指定特別天然記念物)と同じノダフジという園芸品種です。 ノダフジは、江戸時代に「吉野の桜」、「高尾の紅葉」と並び、「野田の藤」として名所の一つに数えられた大阪市福島区野田にちなみ、植物学者の牧野(まきの)富太郎(とみたろう)博士が命名したものです。一般的にヤマフジは蔓(つる)が左巻きなのに対し、ノダフジは蔓が右巻きなのが特徴です。 さて、「菖蒲のフジ」ですが、大正2年(1913)にフジの下にあった池を埋め立てて広いフジ棚を作ったところ、急に樹勢(じゅせい)が盛んになり、180㎝もの花はな房(ぶさ)を付けたといわれています。花の香りは500mも離れた菖蒲小学校にも届くほどだったそうです。また、同年の大正天皇の即位にちなみ「君万歳のフジ」とも名付けられました。一時期樹勢に衰えが見られることもありましたが、平成9年から11年にかけて土壌改良や日照条件の改善など、樹勢回復事業が行われました。その結果、少しずつ樹勢が改善され、現在でも毎年美しい花を咲かせ、訪れた人々の目を楽しませています。 この時期、県内では「牛島のフジ」をはじめ、加須市の「玉敷(たましき)神社(じんじゃ)のフジ」(県指定天然記念物)や越谷市の「久伊豆(ひさいず)神社(じんじゃ)のフジ」(県指定天然記念物)などでも花が見頃を迎えます。各所でフジ祭りなどの催しも行われますので、お花見がてら訪れてみてはいかがでしょうか。 問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(内線4323) ![]() ![]() ![]() (平成25年5月1日撮影) 藤の花言葉 『歓迎』佳客『恋に酔う』『あなたの愛に酔う』『陶酔する恋』『陶酔』『至福のとき』 鳥居を入って左側の奥には、「見沼代用水の歴史を訪れるコース」の大きな看板がある。 ![]() |
|
11.三箇神社(さんがじんじゃ)〔せんげんさま〕 |
|
![]() 以下、「埼玉の神社 北足立 児玉 南埼玉」(埼玉県神社庁 平成10年3月)31日より 三箇村は三ケ村とも記し、地名の起てりは『風土記稿』によれは、明応年間(1492-1501)に辻・寺中・大蔵の三か所を合わせて一村にしたことによるという。 当社は元来富士浅間社と称し、三箇村の辻に鎮座した。『風土記稿』三ケ村の項に「富士浅間社 東光院の持」と載り、別当を務めた東光院は「新義真言宗、戸ケ崎村吉祥院末、医王山と号す、開山真慶元禄九年(1696)二月十五日寂せり、本尊不動を安ず」とある。 当社の創建は伝えられていない。しかし、江戸後期に富士講の活動が盛んとなり県内に富士山に対する信仰が広まったこと、別当寺の開山が元禄年間からあまりさかのぼらない時期であること、また、村の鎮守は当社ではなく金山明神社であることなどを考え合わせると、当社の創建は江戸中期以降であると推測される。 明治初年の神仏分離により当社は東光院の管理下を離れて明治五年に村社となり、東光院は同九年に廃寺となった。大正二年には金山明神社をはじめとして地内に祀られていた二五社を合祀して、これを故に社名を三箇神社と改めた。 主祭神は木花咲耶媛命(このはなさくやひめ)である。大正二年の合祀以前は浅間神社と称したことから、氏子は現在でも浅間様と呼んでいる。 久喜指定 保存樹木のケヤキ 境内にある藤 ![]() ![]() ![]() |
|
12.しらさぎ公園 しらさぎ公園は1991年(平成3年)3月に、かつてのごみ処分場の跡地を活用し整備された公園である。公園内には筑山や池などが所在し、公園南側に所在する筑山は別名「ラベンダー山」と称され、6月中旬より7月上旬にかけラベンダーが咲き誇る。[2]公園北側に池や滝、遊具などが所在している。公園の中央部は市道が東西に横断しているが、公園の北部と南部とを橋梁を用いて園路を結んでいる。 ウィキペディア(2014.5.29)より |
|
13.菖蒲文化会館(アミーゴ) 菖蒲図書館 |
|
![]() 菖蒲文化会館2階で、深沢七郎関係資料が展示されます(6月15日~8月31日) 入口前に「あやめばし」と書かれた石あり。建て替え前のあやめ橋の欄干の一部という。 |
|
14.見沼代用水路 |
|
見沼代用水路は、利根大堰(行田市)から始まり、見沼田んぼ(さいたま市)に至る幹線水路約70キロメートル、8市6町を通る埼玉県をほぼ南北に横断している。 見沼は、さいたま市の大宮地区から浦和地区にまたがる広大な地域で、沼地であったのを江戸時代の初期に灌漑し、穀倉地帯にしたところである。 それが、見沼溜井(ためいー溜井とは農業用水のためのため池のこと)の水が次第に枯れてきて、穀物の収穫が減少した。そこで見沼代用水路が必要になった。 8代将軍の徳川吉宗の命によって、井沢弥惣兵衛(いざわ やそうびょうえ)が享保13年(1728年)に見沼代用水路を建設した。 中島用水路の取水口 ![]() 中島用水路の説明版 ![]() 見沼弁財天 見沼弁財天傍の看板 ![]() ![]() 見沼弁財天のいわれ 見沼弁財天(星川弁天) ![]() 左は、見沼弁財天傍に咲いていた桜(平成23年4月15日撮影) |
|
八間堰、十六間堰![]() ![]() 見沼代用水は利根川の行田市下中条に取り入れ口があり、そこから上星川までの2キロメートルが掘削され、菖蒲地区上大崎の八間堰までは星川と同じ水路となり、八間堰で星川と見沼代用水は分かれている。八間堰から見沼溜井までの約45キロメートルが新たに掘削された。 見沼代用水路(星川)から星川に分流するところに八間堰があり、見沼代用水路側には六間堰がある。 ![]() |
|
連載久喜歴史だより(第47回) 久喜市広報H27.9.1号より 見沼代用水(みぬまだいようすい)の最も重要な堰(せき) 堰とは、水の流れをせき止めたり、水の量を調節したりするため、川を横断して設けられる施設のことです。 菖蒲町上大崎にある八間堰と十六間堰は、享保(きょうほう)12年(1727)、井沢弥惣兵衛為永(いざわやそべえためなが)により造られたもので、幅が八間(約14・4m)、十六間(約28・8m)であることに由来します。 この二つの堰は、流入口(りゅうにゅうぐち)に当たる元圦(もといり)と共に、見沼代用水における最も重要な施設で、現在も適時開閉して水を制御しています。 見沼代用水には八間堰が、星川には十六間堰が設けられました。用水が必要な時には八間堰を開いて十六間堰を閉め、用水がいらない時には八間堰を閉め十六間堰を開いて水を星川に流します。 八間堰は木造であったため、その後しばしば修理・交換が行われ、大正2年(1913)12月にレンガおよびコンクリートに改造され、翌3年4月に竣工しました。 また、十六間堰も同様に、享保以降しばしば修理・交換が行われましたが、昭和28年10月に従来の木造堰枠(もくぞうせきわく)から鉄筋コンクリートに改良され、翌29年3月に竣工しました。 現在の堰は、ともに昭和53年から平成7年までの埼玉合口(さいたまごうぐち)二期事業により造り替えたものです。 問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(菖蒲総合支所内/内線372) ![]() ![]() ▲八間堰 |
|
15.深沢七郎とラブミー農場跡地 |
|
![]() 菖蒲町教育委員会「菖蒲町の歴史と文化財」(2006年)より 小説『楢山節考』の作者として知られる深沢七郎(1914ー1987)は、菖蒲町大字上大崎にある「ラブミー農場」を終の住処とした、文学史に名を残す著名作家のひとりである。 深沢は大正三年(一九一四)一月二九日、山梨県石和町に生まれた。子供の頃から文学に関心はもっていたが、旧制中学時代からギターに懲りはじめ、プロのギタリストとしての道を歩むようになる。地元の旧制中学を卒業後上京したものの、定職には就かず職業は転々とした。しかしその間もギターの勉強は怠らなかった。 昭和十四年(一九三九)、二十五歳の時に東京丸の内明治生命ホールでクラシックを中心とした初のギターリサイタルを催した。リサイタルは昭和二十七年まで十八回続き、故郷の山梨県でも開催された。戦後は「ジミー川上」の芸名で、旅芸人の一座に参加してバンドのギタリストとして各地を回った。その後「桃原清二」の芸名で日劇ミュージックホールの専属ギタリストとなった。しばらくの間、ギタリストとしての生活が続いたが、日劇時代に知り合った劇作家の丸尾長顕の強い勧めにより小説の執筆を試みることになった。 第一稿が完成したのが昭和三一年(一九五六)二月であった。丸尾のアドバイスを受けて二度書き直し、勧められるままに「中央公論」の第一回新人賞に応募した。処女作「楢山節考」は伊藤整、武田泰淳、三島由紀夫ら審査員全員一致で受賞が決まり、深沢は華々しく文壇にデビューすることになった。深沢はその時四二歳であった。 この小説で一躍有名になった深沢はこの後数々の作品を発表する。しかし、日本中が安保闘争に沸き上った昭和三五年一二月に「風流夢譚」を「中央公論」に発表、皇室を侮辱するものとして右翼の反発をかった。翌年、この作品がもとで殺傷事件が発生し、深沢にも脅迫状が相次いだことから、京都、大阪、尾道、広島、東北、北海道へと放浪の旅を続けることになった。 深沢が菖蒲に辿り着いたのは、そのほとぼりが冷めた昭和四十年十一月であった。それ以降、昭和六二年(一九八七)八月三一日に亡くなるまで「ラブミー農場」で生活を続けた。菖蒲町を選んだきっかけは、東京に住んでいた時の家政婦の実家が菖蒲の方であったということらしい。菖蒲町に定住後は精力的に作品を発表していった。「百姓志願」「極楽まくらおとし図」「みちのくの人形たち」等は菖蒲で生まれた作品であり、作品の中にも菖蒲町界隈が頻出している。菖蒲町民にとって馴染み深い作家である。享年七三歳であった。 |
|
16.緑のヘルシーロード
この道は、見沼代用水路を改修した際、余剰地を有効利用し、サイクリングやジョギング、散策に利用できるように埼玉県が整備したもので、総延長は56.5km、路面はアス ファルト舗装又はインターロッキングブロック舗装となっている。 見沼代用水路傍の案内看板「花祭り満喫ルート」 ![]() 緑のヘルシーロード、ふれあいロードは埼玉県のホームページに詳しい http://www.pref.saitama.lg.jp/site/863/herusiii.html 見沼代用水路沿いに萩の径(みち)が作られています。 1.5㎞ 約1300本とあります。 ![]() 萩の花言葉 『柔和な精神』 |
|
18.道のオアシス |
|
![]() ![]() 本多静六博士生誕地記念園 広さは約400平方メートルで、園内には博士の胸像が設置されているほか、博士ゆかりのイチョウ(日比谷公園の「首かけイチョウ」を接ぎ木したもの)やユリノキが植えられています。また、胸像の台座には秩父市(旧大滝村)にある中津川県有林産の石が使われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イチョウの若木がありました。傍の立札に次の説明がありました。 |
|
19.寶光院![]() |
|
20.台久伊豆神社 くいずじんじゃ![]() ![]() 鎮座地の大字台は、星川の左岸に位置する農業地域で、『風土記稿』台村の項によると、化政期(1804-30)には一八八戸の大きな村になっていたことがわかる。更に、当社について「久伊豆社 村の鎮守なり、久伊寺持」と記していることから、江戸期は、当社に隣接していた久伊寺が別当として社務に当たっていたことがわかる。 本殿は三間社流造りであるため、古くは三柱(みはしら)の神を祀っていたと思われるが、『明細帳』に記された主祭神は、大己貴命(おおなむち)の一柱(ひとはしら)である。内陣には「正一位久伊豆大明神神号」と墨書のある筈(はこ)に納められた神牌(しんばい)一体が奉安されているが、年紀などがないものの、形態から推して江戸時代に京都の神武管領(じんぎかんれい)青田家から受けたものと思われる。 また、当社は、かつて広い境内地を有していたことから、この土地を利用して、地域のために三箇(さんが)小学校を建設することになり、明治四十二年十一月十八日に当時の境内地の中で南側の現在地に社殿を移転した。しかし、社殿の東脇にあった銀杏(いちょう)だけは、神木であったことから伐られることなく残された。今も校庭にそびえる姿は神木としての威厳を保ちながらも、小学校のシンボルとして児童を見守っている。なお、この移転に際して、この時期に進められた政府の合祀政策に従い、村社であった当社に地内の字南の八坂社、字向野の熊野社、字九ケ所(くかせ)の九ケ所社及び浅間社を合祀した。 当社の社名については、「ひさいず」「くいず」の両方が伝えられ、人によって呼称がまちまちであったが、近年は、正式な場では「くいず」の称が使われること.が多いことから、中年層より若い人たちは、「くいず」と呼ぶ人が多くなっている。また、別当であった真言宗の久伊寺は、元の鋲座地の東側にあったが、神仏分離によって廃寺となり、僧は台(ぅてな)を名乗って復飾し、明治期には当社及び河原井(かわらい)の久伊豆神社、久喜市除堀(よけぼり)の久伊豆神社の神職を務めていた。 ![]() 保存樹木のクスノキ 台久伊豆神社絵馬 町指定有形民俗文化財 ![]() 台久伊豆神社には、十一面の大絵馬があり、画題は 『伊勢太々神楽』・『楠公桜井駅の別れ』・『獅子』・『岩国錦帯(きんたい)橋』・『劉備玄徳桃園の誓い』・『繭額』などです。 明治二十年(1887)松林斎亀山作と明治二十九年(1896)豊重作の二面あり、前者は、神楽を奉納している場面で、うすいブルーと赤を基調にした色彩の鮮やかな絵馬です。後者は、神楽殿のほかに内宮(ないくう)と思しき神殿・朝日などの景色が描かれる赤と緑を基調にしたやはり色彩の鮮やかな絵馬です。 松林斎亀山は、本名を大久保兼吉という幸手の絵師で、『伊勢太々神楽』 は、狩野探妙の一門です。茨城県・千葉県に多くの作品を残しているといわれています。 文久(ぶんきゆう)二年(1862)の『岩国錦帯橋』は、近在に絵馬としての「錦帯橋」図が無く珍しいといわれています。 絵師伊白栄厚の描いた絵馬が三面奉納されており、文化(ぶんか)十三年(1816)『獅子』・弘化(こうか)二年(1845)『楠公桜井駅の別れ』・安政(あんせい)二年(1855)画題不詳の『武者絵』です。伊白栄厚は、上新堀久伊豆神社安政二年(1855)『刀鍛冶』同様「行年六十五翁」を記しています。 このことから、文化十三年(1816)『獅子』は伊自栄厚二十六歳の作品とすることができます。 「菖蒲町の文化財」(菖蒲町教育委員会平成7年3月31日)より ![]() ![]() ![]() ![]() 連載久喜歴史だより 第62回 久喜市広報 H28.12.1号より さまざまな祈りのかたち 菖蒲町台の久伊豆 神社絵馬 毎年受験シーズンになると、神社に受験生が訪れ、合格祈願の絵馬を奉納していく様子が多く見られます。 |
|
21.三箇小学校 |
|
本多静六博士の偉業を讃え、教育に活用している三箇小学校 本多静六が通っていた河原井小学校は、現在は三箇小学校と名前が変わりました。三箇小学校には、本多静六が植えたと伝えられる五本の松が素晴らしい形に成長しています。校長先生の話では、本多静六の偉業を讃え、教育に活用しているとのことでした。小学校創立120周年記念の時には、『夢の森』を作り、100年後の皆さんへとした、”夢”を残しています。 本多静六が植えたと伝えられる五本の松 夢の森![]() ![]() ![]() 夢の森の手前右の大きい木はムクロジの木
![]() ![]() 夢の森を説明した碑 |
|
22.三崎の森公園 本多静六博士の森 |
|
![]() ![]() ![]() 本多静六博士の森 菖蒲南部産業団地 三崎の森公園内に、本多静六博士の森が整備されています。 |
|
23.本多静六博士が通った旧河原井小学校(幸福寺)とサイカチの木 |
|
![]() ![]() サイカチの木は、本多静六が子供のころ、よく遊んだと言われています。 ![]() 幸福寺のサイカチについて説明文がありました。 幸福寺には菖蒲町指定有形文化財があり、その説明看板がありました。
郷土史探訪句会の碑がありました。他にもありましたが、菖蒲町の人たちは、俳句の好きな方が多いようです。 ![]() |
|
連載 久喜歴史だより(第93回) 久喜市広報 令和元年(2019)8月号より 日本初の林学博士 本多静六が通った河原井学校 本多静六は、慶応2年(1866)に現在の菖蒲町河原井に折原家の六男として生まれました。苦学の末に東京山林学校(現在の東京大学農学部)に進学した後、元幕臣の本多家の婿
養子となり、ドイツ留学も果たしました。その後、日本初の林学博士として、日本林学の礎 を築きました。今回は本多静六が通った河原井学校についてご紹介します。 本多静六が初めて通った学校は、現在の菖蒲町河原井にある幸福寺です。明治5年(1872)に学制が公布され、幸福寺には河原井学校が設置されました。本堂が小学校の教室としてあ
てがわれ、学ぶことは主に漢学でした。 初めのころ静六少年は勉強をせず、本堂を遊び場にしていました。また、幸福寺にあるサイカチの木に登って、カケスの巣を壊そうと企んだところ、木から落ちて大けがをしたこともありました。この際、静六少年は幸福寺の和尚に厳しく叱られ、「親が子を思う
気持ちは鳥も人も同じであり、親に心配をかけてはいけない」という教えを 胸に刻んだといいます。 河原井学校は明治9年(1876)に、現在の菖蒲町台に移り、台学校、 三箇尋常高等小学校などの校名に改称しながら、現在の久喜市立三箇小学校となります。三箇小学校では、本多静六について学習できる本多静六博士資料室を設け、本多静六に関する道徳教材を使って授業を行うなど、独自教育を展開しています。その成果が認められ、平成29年には埼玉県から本多静六賞特別賞を受賞しています。 本多静六記念館では、河原井学校の当時の校札を展示中です。ぜひお越しになって、本多静六の学舎に思いを馳せてみてはいかがですか。 問合せ 郷土資料館 電話57・1200 |
|
24.グリーンセンター 農協食堂 |
|
![]() 農協食堂 ![]() そば、うどん、定食、埼玉B級グルメ梨入りカレーもあります。 昼時は、大勢の客でいっぱいになります。 |
|
25.弁天沼![]() 昭和41年(1966)圃場(ほじょう)整理事業で誕生した沼です。無近くの弁天社からこの名が付けられました。現在は農業用水の調整池として、また釣り場になっています。 |
|
26.しみん農園菖蒲![]() 歴史の森ウォーキングコースの説明看板 ![]() 花と緑のオアシス むさし野 ガーデンセンター ![]() |
|
27.森下堤 |
|
森下堤は、江戸時代に元荒川の氾濫から地域を守るために築かれた堤防といわれています。堤上に桜が植えられており、桜の名所として栢間赤堀の桜とともに地元の人たちに親しまれています。 堤は、当初、幅9メートル、長さ3.5キロメートルあり、白岡方面まで、あったとのこと。 ![]() 昭和7~9年に、改修が行われ、山口堰まで、曲がりくねったところをまっすぐにするなどして、周辺の土地を開墾し、田地を増やしたと、「嘉福成基」と書かれた碑が建っている ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桜の写真はH27.4.2撮影 庚申塔(森下堤から神明神社への道路かど) ![]() 菖蒲地区には、庚申塔が多く見られます。 庚申塔とは 庚申塔(こうしんとう)は、庚申塚(こうしんづか)ともいい、中国より伝来した道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔のこと。庚申講を3年18回続けた記念に建立されることが多い。塚の上に石塔を建てることから庚申塚、塔の建立に際して供養を伴ったことから庚申供養塔とも呼ばれる。 庚申講(庚申待ち)とは、人間の体内にいるという三尸虫という虫が、寝ている間に天帝にその人間の悪事を報告しに行くのを防ぐため、庚申の日に夜通し眠らないで天帝や猿田彦や青面金剛を祀り、勤行をしたり宴会をしたりする風習である。 庚申塔の石形や彫られる仏像、神像、文字などはさまざまであるが、申は干支で猿に例えられるから、「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿を彫り、村の名前や庚申講員の氏名を記したものが多い。仏教では、庚申の本尊は青面金剛とされるため、青面金剛が彫られることもある。神道では猿田彦神とされ、猿田彦神が彫られることもある。また、庚申塔には街道沿いに置かれ、塔に道標を彫り付けられたものも多い。さらに、塞神として建立されることもあり、村の境目に建立されることもあった。 庚申塔は沖縄を除く全国で分布が確認されているが、地域によって建立数に差が見られる。 例えば関東地方では数多く建立されているが、日本における庚申信仰の中心的な寺社がある京都や大阪など関西では比較的に見て庚申塔の建立は少ない傾向がある。確認されている現存最古の庚申塔は埼玉県にある庚申板碑で文明3年(1471)であり、当初は板碑や石幢などが多い。青面金剛刻像は福井県にある正保4年(1647)が現存最古とされている。なお、奈良東大寺所有の木像青面金剛は鎌倉時代の作とされている。 |
|
28.神明神社 |
|
![]() 神明神社 所在地 南埼玉郡菖蒲町大字上栢間 神明神社の創立は、社伝に景行天皇の時といわれる。祭神は、古くは天照皇大神、豊宇気毘売神(とようけひめのかみ)、大宮売神(おおみやめのかみ)の三神であったが、現在は天照皇大神、豊宇気毘売神の二神を祭っており、伊勢神宮の分霊のため、近年まで「神明両社」と呼んでいた。 江戸時代、徳川家譜代の家臣内藤四郎左衛門正成が、栢間および新堀、山箇、戸ヶ崎、小林の旧五か村領してから、五か村の総鎮守として以来、歴代の領主が厚く崇敬した。 明治六年に村社となり、昭和十六年郷社に昇格し、「神明神社」と改称、さらに昭和二十年に県社となった。 本殿は、天保八年(1835)に建てられたもので、昭和三十八年屋根を改修している。 毎年一月十五日には、火防除と呼ばれる「鎮火祭」と、その火で粥を煮てその年の作物の豊凶を占う「筒粥」の神事が行われる。筒粥の神事は、大鍋に米三合水六升を入れ、葦の節のないところを長さ七寸位に切り、十八本を簀状にし麻で結ぶ。一本一本の葦に米粒が入る数によって占い、多くの米粒がはいったものほど豊作とされている。 昭和五十八年三月 埼玉県 連載久喜歴史だより(第11回) 久喜市広報平成24年9月1日号 神社の壁に、筒粥の神事で占った結果を貼り出してある ![]() |
|
29.鎮守の森公園 |
|
![]() 庚申塔(鎮守の森公園への入口かど) ![]() |
|
30.天王山塚古墳 |
|
天王山塚古墳(てんのうやまづかこふん) ![]() ![]() 田園風景が美しい菖蒲地区の中で、菖蒲町上栢間(かみかやま)・下栢間(しもかやま)は、約550mに及ぶ参道林をもつ神明(しんめい)神社があるなど緑豊かな地域です。 その一つとして、「栢間七塚(ななつか)」と呼ばれる栢間古墳群があります。中でもひときわ目につくのが、県内屈指の規模を誇る前方後円墳、天王山塚古墳です。昭和6年(1931)に埼玉県指定史跡となっています。 この古墳は、元荒川左岸に位置し、全長100mを超す姿は、うっそうとした樹木に覆われた小山のようにみえます。 大正2年(1913)の記録によると、この古墳はかつて天王山あるいは瓢箪塚(ひょうたんづか)と呼ばれていたようです。 本格的な発掘調査が行われていないため、詳しいことはわかりませんが、付近で見つかった埴輪(はにわ)の破片などから、今から1400年余り前の古墳時代後期に造られたと考えられています。また、この埴輪片は、生出塚(おいねづか)遺跡(鴻巣市)の埴輪窯で生産されたものと推測されています。 塚の上には、角閃石安山岩(かくせんせきあんざんがん)という石が点在しており、石室(せきしつ)(石でつくられたひつぎを納める部星)に使われていたとみられています。この石は、群馬県の榛名山(はるなさん)産で、河川交通等によって、産出地付近から直接運ばれてきたと考えられています。 いずれにしても、この地に大きな政治力と経済力をもった大豪族がいたことは間違いないようです。 塚上の東側には、さらに高く土が盛られた場所があります。付近にある石碑から、この辺りの領主であった内藤(ないとう)氏に仕えていた萩原久安が、文政(ぶんせい)12年(1829)に病が治ることを願い、嶺主の許しを得て、浅間信仰(せんげんしんこう)のため富士山を模した小山を築造したことがわかります。この石碑に並んで弘安(こうあん)5年〔1282)銘の板石塔婆(いたいしとうば)などもあります。 また塚上には、薬師堂が建っています。昔、天王山塚古墳の北側に正福寺(しょうふくじ)という寺院があり、その薬師堂であったと伝えられています。 天王山塚古墳は、古墳時代以降も永い問、人々の心のよりどころとして、守り継がれてきました。 久喜市広報2012年2月1日号 久喜歴史だより(第4回)より
王山塚古墳入口 天王山塚古墳を取り囲む堀の一部 天王山塚古墳の石室の一部とみられる角閃石安山岩 ![]() ![]() ![]() |
|
31,富士塚古墳(丸墓) |
|
ローム台地が西に傾斜する位置にある。直径約一〇メートルの円墳。高さは約二・五メートル。内部主体及び出土遺物は不詳。古墳の上部には富士山信仰のシンボルともいえる木花開耶姫(このはなさくやひめ)を祀った石碑がある。 「菖蒲の歴史と文化財 通史編」(菖蒲町教育委員会平成18年3月15日)より ![]() ![]() 馬頭観音 馬頭観音とは |
|
32,正法院 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() 久喜市指定有形文化財 木造十一面観音立像(もくぞうじゅういちめんかんのんりゅうぞう) 一躯 指定年月日 平成十年二月二十日 所在地 久喜市菖蒲町上栢間2767 所有者 正法院
正法院の過去帳には、康正元年(1455)僧円俊(えんしゅん)によって草創されたとあります。『新編武蔵風土記稿(しんぺんむさしふどきこう)』は、「僧円俊文明年中(1469~1486)草創す」と載せ、「武蔵国郡村誌(むさしこくぐんそんし)」では「慶長(けいちょう)七年(1602)長深の創立にして開山は尊雄なり」とあります。『風土記稿』栢間村古城蹟の項に、「村の東の方小名沼尻にあり。-中略― 古くは鳩井将監と云者、此処に住せしと云。」また「村内正法院の熊野社に蔵する永禄十三年(1570)の棟札に、大檀那(おおだんな)鳩井殿息女(そくじょ)鍋殿と載たれば」とあり、さらに他の文献を引用して鳩井氏が古くより栢間(沼尻)に住み、正法院と密接な関係にあった事を伝えています。 この十一面観音像は、正法院観音堂の本尊として伝わっています。『風土記稿』には「長三尺許(ばかり)、立像(りゅうぞう)の正観音を安ず、行基菩薩の作と伝ふ。」とあります。 十一面観音像の形状は、菩薩(ぼさつ)形で、頭頂に上下二段に十個の仏面(変化(へんげ)面)を配し、宝冠台正面に弥陀(みだ)の化仏(けぶつ)を置いています。胸には瓔珞(ようらく)(宝石の付いた首飾り)を着け、通肩風(つうけんふう)に法衣をまとい右腕をさげ、左手に華瓶(けびょう)を持っています。スギ材の一本で作られ、眼を彫り、彩色が施されています。この彩色は、白岡町に住んでいた仏師立川金禄氏に依頼して、昭和四十一年に行ったものです。菩薩形ながら、衲衣(のうい)(僧の法衣)に偏衫(へんさん)(僧衣で上半身を覆う法衣)を通肩風にまとう姿は、鎌倉時代末頃から普及し始める宋(そう)風の菩薩像の影響を受けています。 地味で堅実温和(けんじつおんわ)な仕上げやスギ材の一木造りという技法から、在地仏師の制作したものであろうと考えられます。製作年代は室町時代、特に文明(1469~1486)の頃と考えられ、菖蒲町の中世彫刻を代表する仏像です。 平成十二年三月十五日 久喜市教育委員会 像高68.5センチメートル お寺の説明版 足立坂東三十三観音霊場第八番札所 十一面観世音菩薩 頭上に十一の仏面をいただく観世音菩薩 前三面は慈悲の相、左三面は瞋想の相、右三面は白牙上出相、後の一面は暴悪大笑の相、頂上の佛面は佛果を、他の十面は十地を意味し十一品の無明を断ずるという。 十一面観世音神呪経に十一品のくるしみとは、一、まよい(迷界)二、なやみ(煩悩)三、やまい(病気)四、わざわい(災難)五、むさぼり(欲望)六、いかり(瞋怒)七、うえ(餓鬼)八、悪いおこない(悪道)九、ねたみ(嫉妬)十、悪い考え(悪夢)十一、死の妄念の世界です。 ですから十一面観音を信仰することにより、人間世界の十一の苦しみをすくってくださり、 安心(あんじん)(やすらぎな心)と功徳を授けてくださる。 正法院の十一面観音様は、行基(668~749)作といわれ非常に柔和な面相で、満面に慈悲を表し気品に満ちた容姿である。 観音堂には文明年間(1469~87)の棟札ありと新編武蔵風土記に記されている ご詠歌 風ならす森の音かや実なる 御法の寺の観世音なり 十一面観世音菩薩の真言 オンロケイジンバラキリクと唱えて合掌しましょう 立札には、東国花の寺二十三番札所 花水木の寺 文殊の寺 正法院 と書いてある ![]() |
|
33.内藤氏陣屋跡 |
|
![]() 本町域内の総石高は前述のとおり八八七九石余である。このうち約七割が旗本知行地となっている。本節では、その中で最も知行高の多い五〇〇〇石の知行地をもった旗本内藤氏を中心に、その系譜と支配の様子を見ていきたい。 旗本内藤氏は、徳川家にとっては三河以来の旧臣で、徳川幕府の創建に大きく貢献した武将のひとりでもある。知行高は、天和(てんな)二年(1682)以降幕末まで五七〇〇石で続き、大身旗本のひとりとして数々の要職を歴任した。知行地のほとんどが菖蒲の地に集中していることから、相聞村に陣屋を置き現地に役人を置いて村々の支配にあたった。 初代の正成(まさなり)(四郎左衛門)は、「徳川家康一六神将」の一人としても知られる弓槍(やり)の達人であった。大永六年(1526)に三河で生まれ一六歳のときには、早くも弓槍の名手として名を馳せていた。その後家康と共に、姉川(あねがわ)の戦(1570年)や長久手(ながくて)の戦(1584年)に出陣し、数々の戦功を残した。 天正一八年(1590)の小田原征伐のときには、六四歳の高齢にもかかわらず、その戦功により秀吉から対面の旨を伝えられたが、老年により自らこれを辞したという。そして同年八月一日に家康と共に関東に入国し、それまで所領としていた三河国幡豆(はず)郡(現愛知県幡豆郡)七〇〇石の地を改め、新たに武蔵国埼玉郡に五〇〇〇石の釆地を拝領した。実に四三〇〇石の大加増であり、正成の貢献度が窺える。 内藤氏の陣屋支配 内藤氏の知行所支配において特筆すべきことは、五か村の一つ相聞村(現布間小学校敷地二帝)に「陣屋」を置き、直接在地支配を行っていたことである。陣屋とは、江戸時代に大名や旗本などが在地に所有した屋敷・役所のことであるが、領地があれば必ず置くというものでもなかった。五〇〇〇石の知行地が一か所にまとまってあったことから置かれたものであろう。 この陣屋のあった場所は、現在の楯間小学校とテスコ㈱の跡地であるが、これについて『新編武蔵風土記稿』には次のようにある。「村の西にあり、横一町、堅三町許の地なり、四方に垣を結廻せり、内藤四郎左衛門正成此地に任し、後旗下の士一統江戸に移りしより、ここには留守居として在住の家人一人、其余江戸より、家人一人ずつ交代して守らしむ、今に至て然り」とある。 寛永二年(1625)三月、三代忠俊のときに幕臣団の府内宅地の制が出され、旗本以下全ての幕臣が江戸に在住するようになると、内藤氏も陣屋に家人を置いて、知行地の支配を行うようになった。 次に内藤氏陣屋の様子を江戸時代後期の村絵図と明治の耕地図によって見ると、第32図のようになる。 村絵図の下の部分が欠損しているため陣屋の建物の半分が隠れているが、この絵図からもかなり大きな建物であったことが推察される。また本陣の右後方には長浜作右衛門役宅、左前方に土屋傳三郎(つちやでんざぶろう)役宅というように、家臣などの住む長屋が記載されている。 さらに明治期の耕地図から、広さが約三万五〇〇〇平方メートルであったこと、陣屋敷地内には幅一〇~一五メートルの堀が巡らされていることが知れる(一部は二重になっている)。耕地図によると敷地内は大きく二分されているが、全体の三分の二を占める北西部に当たるところが現在の聴聞小学校の敷地であり、残り南東部の三分の一がテスコ㈱の跡地である。北西部が陣屋や長屋として利用されたことは先の柑絵図からもわかるが、南東部については、絵図が欠損していることから詳しいことはわからない。しかし、あえて推量すればその堀の構造からして、米蔵などの倉庫が置かれていた可能性もあろう。 「菖蒲町の歴史と文化財 通史編」(菖蒲町教育委員会平成18年3月15日)より 内藤氏陣屋絵図及び耕地図(堀跡)「菖蒲町の歴史ガイド」菖蒲町教育委員会 昭和61年12月より引用 ![]() ![]() |
|
34.善宗寺 |
|
![]() 久喜市広報2012年5月1日号「久喜歴史だより(第7回)」より 旗本内藤家(はたもとないとうけ) 江戸時代、現在の埼玉県には、江戸の将軍を守るため、徳川(とくがわ)家の家臣である旗本が数多く配置されました。久喜市域にも旗本の領地がありましたが、その中でも特に多くの領地を有していた旗本に内藤家があります。 内藤氏は、平将門(たいらのまさかど)を討伐した藤原秀郷(ふじわらのひでさと)の末裔(まつえい)とされる一族です。戦国時代の初め頃に三河国(みかわのくに)(現在の愛知県)に移り住んだとされ、松平(まつだいら)(徳川)家に使えるようになります。徳川家康(いえやす)が天下を取ると、一族から多くの者が大名や旗本となり繁栄を極めました。 ![]() 家康の領地が東海地方から関東地方に移されると、正成も一緒に関束地方に移り、菖蒲領に5000石の領地を与えられます。正成は栢間(かやま)に陣屋(じんや)を構え(現在の菖蒲町下栢間)、領地の経営にあたりました。 慶長7年(1602)、正成が病で床に伏すと、第2代将軍の秀忠(ひでただ)は正成を心配し、将軍専属の医師を栢間の陣屋に遣わせるという特別な待遇をしています。しかしそのかいもなく、正成はまもなく亡くなりました。 正成の墓所は菖蒲町下栢間の善宗寺(ぜんそうじ)にあります。善宗寺は正成が創建し浄土宗寺院で、旗本内藤家の菩提寺(ぼだいじ)となっていました。善宗寺には現在、内藤家歴代の当主やその夫人など22基の墓石があり、「旗本内藤家歴代の墓所(宝篋印塔(ほうきょういんとう)ほか)」として久喜市指定史跡となっています。 正成の没後、内藤家の石高は7000石まで増えましたが、一部を分家に与える などしたため、最終的に菖蒲領5000石を中心に約5700石を有する旗本として幕末まで続きました。 宝篋印塔 ![]() |
|
蚕棚造りの家 ![]() 屋敷林 ![]() 付近には、茅葺きの家もありました。 |
|
35.栢間村道路元標 |
|
栢山村の役場があったところで、上栢間と下栢山の境界 ![]() 道路元標(どうろげんぴょう)とは道路の起終点を示す工作物である。 日本では1873年(明治6年)12月20日政府は 太政官日誌により各府県ごと「里程元標(りていげんぴょう)」を設け陸地の道程(みちのり)の調査を命じている[1][2][3]。1911年(明治44年)に現在の日本橋が架けられたとき「東京市道路元標」が設置され、1919年(大正8年)の旧道路法では各市町村に一個ずつ道路元標を設置することとされていた[3]。 設置場所は府県知事が指定することとされており、ほとんどは市町村役場の前か市町村を通る主要な道路同士の交叉点に設置されていた。東京市に限っては旧道路法施行令によって日本橋の中央に設置することと定められていた。道路の起終点を市町村名で指定した場合は、道路元標のある場所を起終点としていた。 現行の道路法では道路元標は道路の附属物とされているだけで特段の規定はなく、道路の起終点は道路元標と無関係に定められている。道路元標の設置義務がないため、取り壊されたり工事などでいつの間にかなくなってしまった道路元標も少なくない。 ウィキペディア(2014.5.30)より |
|
36.諏訪神社 |
|
![]() 当地の開発ハ古く、「栢間七塚」と通称される栢聞古墳群の存在から、六世紀中ごろまでさかのぼることができ、また、奈良・平安期の集落跡も発掘されている。更に、平安末期から南北朝期まで、武蔵七党と呼ばれる武士団の一つ、野与党の栢間氏が、その本貫地(ほんがんち)としていた。 天正十八年(1590)に徳川家康が関東に入国した折、累代の御家人である内藤四郎左衛門正成に当地を与えた。正成は、当地の西部に陣屋を構えた。口碑によると、その敷地内に氏神として、諏訪神社と稲荷神社の二社を祀ったとされ、このうちの諏訪神社が当社であるという。なお、稲荷神社は、現在も仲道(なかみち)地区に祀られている。また、内藤家は、寛永二年(1625)に江戸詰めとなり、陣屋には家人を常駐させていた。しかし、この陣屋ハ明治維新の際に廃されて、神社のみが残された。 現在の本殿は、内藤家の管理していた山林から伐採した木材で建てられたと伝えられる。この本殿は、明治三十八年に改築修理されている。 その後、昭和十八年に神楽殿が新築され、同六十年にハ下栢間集会場が建てられて現在に至っている。 「埼玉の神社 北足立 児玉 南埼玉」(埼玉県神社庁 平成10年3月31日)より |
|
37.弁天橋![]() |
|
38.阿弥陀種子板石塔婆 |
|
以下、「菖蒲町の文化財」(菖蒲町教育委員会 平成7年3月31日)より
所在地 上栢間三一〇〇 指定日 平成元年二月二十日 板石塔婆(いたいしとうば)は、中世に造立された板状の卒塔婆(そとば)で、別名板碑(いたび)・青石塔婆(あおいしとうば)などとも呼ばれています。素材は緑泥変岩(りょくでいへんがん)といわれる秩父産の青石です。多くは死者の追善(ついぜん)・逆修供養(ぎゃくしゅうくよう)のために建てられました。 正和(しょうわ)元年(1312) 阿弥陀三尊の形式をとる完形品である。三基のうち最古で、鎌倉時代末の年号を持つ。 暦應(りゃくおう)五年(1342) 阿弥陀の種子を荘厳体(しょうごんたい)で薬研彫(やげんぼり)し、紀年銘左右に梵字(ぼんじ)で光明真言(こうみょうしんごん)を持つ。三基中最大。 明徳(めいとく)二年(1391) 三尊の板石塔婆である。南北朝最後の北朝方の年号である。 |
|
番外編 | |
連載 久喜歴史だより(第70回) 久喜市広報H29.8.1号より 栢間小学校の碑 伊藤東岳の遺徳碑
問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(菖蒲総合支所内/内線371) |
|
連載久喜歴史だより(第66回) 久喜市広報 平成29年4月1日号より 仏法世界の北方を守護する木造毘沙門天立像 |
|