久喜ふるさと散歩 久喜駅西口コース 
 
 久喜ふるさと散歩  久喜駅西口コース(約6キロメートル)

―中島敦のゆかりの地と足利政氏館跡をめぐる―

 久喜ふるさと散歩久喜駅西口コースにご参加いただきましてありがとうございました。車の通るところも歩きますので、どうか交通事故にあわないよう、気を付けて進みましょう。



 久喜駅西口駅前ロータリー
1.久喜駅
 久喜駅は、今から128年前の明治181885)年716日の大宮―宇都宮間の鉄道開通に合わせて開設されました。
 明治32827日には、東武鉄道が北千住―久喜駅間を開通しました。
  鉄道開通前の久喜は、近隣諸村で生産される米穀や白木綿の交易地として繁栄し三の日と八の日に市が立っていました。
 
鉄道開設後は、米穀商、白木綿商が軒を並べるようになり、久喜駅を中心とした運送会社の設立や久喜銀行の設立もあり、交易の中心地として一層発展しました。大正に入ると梨の生産も拡大しました。
 平成211月には、久喜駅再開発事業により、再開発ビル久喜サリアや駅前ロータリーが整備されました。
 駅前ロータリーの三人の少女の像は、タイトルが「風の見える街」です。地元の彫刻家・斎藤 (かおる)さんの制作です。

連載史だより(第45回) 久喜市広報 平成2771日号より

今年で130周年を迎える久喜・栗橋停車場(て いしゃば)の開設

 今から130年前の明治18年(1885)7月16日、大宮から宇都宮間の鉄道が開通し、久喜と栗橋に停車場(駅)が開設されました。
 明治政府は、明治5年(1872)の新橋から横浜間の鉄道開通を手始めに、各地で鉄道建設を進めました。しかし、西南戦争後の財政難によって方針を転換し、国費ではなく半官半民の日本鉄道会社を設立し、鉄道建設を進めることになります。日本鉄道会社は、第一区線として明治17年に上野から前橋間(現JR高崎線)を開通させ、次に第一区線の途中から分かれて宇都宮・白河に至る第二区線を計画しました。大宮での分岐決定後、県内では蓮田・久喜・栗橋への停車場設置が決まりました。工事着工から開通まで、わずか7か月のことでした。
 開通日の明治18年7月16日には、後に総理大臣となる伊藤博文(いとうひろぶみ)らが一番列車に乗り、上野から宇都宮へと向かいました。このとき、久喜では提燈祭りの期間中だったこともあり、数台の山車が繰り出し、お囃子(は やし)が鳴り響く中で一番列車を出迎えたと当時の新聞は伝えています。
 開通当初は上下線とも1日に2本の列車が運行されました。ただし、開通時に利根川を渡る橋はまだなく、乗客は栗橋で一旦鉄道を降り、船で利根川を渡って対岸から再び鉄道に乗り直しました。利根川の橋が完成するのは、開通翌年の明治19年6月のことでした。
 その後、明治32年(1899)に東武鉄道久喜駅が、昭和4年(1929)に同栗橋駅が、それぞれ開業しました。
 宇都宮線は今年3月から上野東京ラインとして東海道線との直通運転が行われたことは記憶に新しいところです。
問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(菖蒲総合支所内/内線372)

  2.中島敦案内板
 中島敦案内板には、次のように書かれています。
 久喜市ゆかりの作家 中島 敦
 中島敦は、明治42 (1909) 年、東京四谷に生まれ、幼少時、この久喜の地に五年余り過ごしました。
 多くの門人を育て当地の教育の基礎となった学塾・(こう)(こん)教舎(さきたま教舎とも訓む)を開いた漢学者の祖父・中島撫山や父・田人をはじめ中島家の家学・漢学と歴史の豊かな素養に支えられた敦の小説は、格調高く趣き深い文体を特徴としています。作品に「山月記」「弟子」「名人伝」「()(りょう)」をはじめ「光と風と夢」「かめれおん日記」「斗南先生」などがあり、いずれもこの作家の幅広い学識が(つむ)ぎ出したものです。
 森鴎外の再来・第二の芥川龍之介と評されながら作家活動は短く、持病の喘息(ぜんそく)によって昭和17年(1942)12月4日、33歳の短い生涯を終えました。
  3.寒梅酒造
 
文政4年(1821年)の創業です。滋賀県蒲生郡日野町から良質の水を求めてこの地にやってきた鈴木平兵衛が創業しました。それから代々続いて190年以上も酒造りをやっています。ここの「大吟醸」は、平成8,9,13~16,22年に国税庁の金賞を受賞しています。ちょっと辛口で知られ上戸(じょうこ)垂涎(すいえん)の銘酒です。
 
青葉小文化財展示公開にて撮影(H25.10.6)


連載久喜歴史だより (104)  久喜市広報 令和271日号より
 市内で唯一の酒造図絵馬

弘化4年(1847)の「酒造の図」は、酒造りの様子を描いたものとしては市内で唯一の絵馬です。この絵馬はもともと久喜本町の千勝神社に奉納されていたもので、大きさは縦81センチメートル、横120.8センチメートルあります。
 画面右上「(やまよし 吉の字の上に人をかぶせた形)蔵之図」、左下に「当初新町 願主平吉」とありこの絵馬が江戸時代末まで久喜新町で酒造業を営んでいた吉田酒造の関係者により奉納されたものであることがわかります、
 絵師は隆光で、酒の仕込みから樽詰めまでの工程を丁寧に描いています。
 特に長木の端に大石をつり下げてその重さを利用して(ふね)の中のもろみから酒を搾る様子がよくわかります。画面左上には今年できた新酒を題材に詠んだ。「積揚(つみあげ)た 富士豊なり 新酒樽」「松風へ 楽しさ贈る」などの8句の俳句が書き添えられています。また、左下の酒樽から吉田酒造では「神酒谷」という銘柄の酒を醸造していたことが読み取れます。
 県内で確認されている他の酒造図絵馬と比べると、この絵馬の人物の表情は役者風(イケメン) に描写されており興味深いものがあります。
 奉納目的は、絵馬の奉納時期が弘化4年2月とあることから、新酒が無事に出来たことを感謝し、その出来映えの良さと商売繁盛を感謝して奉納したものと思われます。
 当時の酒造りの様子を具体的に知ることができる好資料です。
  問合せ 。郷土資料館 電話 57-1200



明治25年に銅版画に描かれた寒梅酒造醸造所       

青葉小文化財展示公開にて撮影(H25.10.6)

       4.中島憮山の碑・幸魂教舎跡地
 中島憮山邸宅跡があり、「撫山中島先生終焉の地」の石碑があります。
 説明板には、次のように書かれています。
 中島撫山邸宅跡
撫山中島啓太郎は文政12年(1829)江戸亀戸に生まれた。江戸末期の学者で文人として名高い亀田(ほう)(さい)の子綾瀬(りょうらい)(ともに久喜遷善館教授)、孫(おう)(こく)に師事し、明治期における亀田(ほう)(さい)の学問を継承する中心的存在でした。明治二年に現久喜市本町一丁目に移り、6年に国学の塾「(こう)(こん)教舎」を開き明治42年(1909)に現在地に移転、同44年83歳この地で没しました。門弟は埼玉県東部地域を中心に近県にまで及び国会議員、県会議員・町長・村長等の他、郷土の経済・文化の面で中心となって活躍しました。
 また明治44年には撫山の第6子田人の長男敦が祖父撫山の没後、久喜に引取られ、5歳までここで生活していました。中島敦の作品「山月記」は現在の高等学校のほとんどの現代国語の教科書に載せられています。
 中島撫山の住居は、このように撫山が郷土の人材を育成した場であるとともに、現代文学の上に光をはなった中島敦の文学の原体験の場であるという二重の意味を持ち久喜にとって貴重な文化遺産です。
    5.御嶽(おんたけ)神社
 久喜の御嶽神社(おんたけ山)は当時全国的に盛んになった御嶽神社の信仰を地元の先達が本町千勝神社のところへ、明治二十年に(まつ)られたのが初めです。
御祭神は、大己(おおなむ)(じの)(みこと)大国主(おおくにぬしの)(みこと)(諸国を開拓した神)、(くに)(とこ)(たちの)(みこと)(天地創造の神)、少彦名(すくなひこなの)(みこと)(医薬の神)
右の三神を総称して御嶽大神と呼ばれています。新二の御嶽山は明治二十七年、当地に祀られました。
 山上の御祭神を刻んだ石は、中島撫山の筆によるものです。最近「中島敦の会」の会員が発見しました。
 毎年7月1日には初山が行われ、近隣の子どもたちが集まりにぎわいます。
    6.六間道路電柱の表示
 昭和
22年カスリーン台風による利根川出水時の浸水実績(青テープ)を示しています。
 昭和22年9月14日夜半から小笠原方面から北上し房総半島南部を横断して三陸沖に去ったカスリーン台風は、規模としては中型でしたが、典型的な雨台風で記録的な豪雨をもたらしました。36時間で、秩父地方では実に雨量が600ミリを超え、一年間の総雨量の四分の一に当たる量が降っています。
 そのため、利根川は16日の午前0時30分頃東村(大利根町)の堤防400メートル余が決壊し、濁流はものすごい勢いで流れ出しました。同日午前11時30分頃には、久喜町にも押しよせ、瞬時に泥海としてしまいました。その後も更に古利根川沿いに南下し、春日部・越谷から東京都葛飾区まで浸水しました。 久喜町の被害状況は、床上浸水2038戸(最高床上1.5メートル)、床下浸水777戸、全壊1戸、半壊79戸、死者1名、負傷者22名、他に冠水した田畑・道路・橋・堤防などにも被害がありました。収穫期をひかえた時期でしたので、作物の減収も大きく、近代以降明治43年のそれとならぶ二大水害でした。
  7.榎本家の母屋
 久喜市長を昭和37年8月から、4期15年にわたって務め、久喜市の発展に多大な貢献をした榎本善兵衛の自宅です。同夫人は、歌人の浜梨花枝さん、歌誌『青遠』を発行していました。浜梨花枝さんは与謝野晶子の最後の弟子でした。(しろ)漆喰(しっくい)の建築と蔵造(くらづくり)の家は久喜の古い街並みを彷彿(ほうふつ)とさせます。壁が黒く塗ってあるのは、戦争中防火管制の時、砲的にならないように黒く塗ったとのことでした。
 裏庭には久喜指定保存樹林の大きな(けやき)があります。
       8.田中屋菓子店の塩あんびん
 「塩あんびん」は、久喜市をはじめ埼玉県北部の農村に昔から伝わる郷土のお菓子です。かつては、田植えや稲刈りが終わったのち、農作業を手伝ってもらった家々に配ったり、お祭りやお祝い事など特別な日の御馳走のひとつとして振舞われていました。砂糖をまったく使用せず塩だけで練り上げた小豆あんをやわらかなお餅で包み込んだ、素朴で懐かしい味わいです。
 塩あんびんは、オーブントースターで焼くか網焼きにして、砂糖醤油をつけて食べるとおいしいです。

久喜市や加須(かぞ)市などの和菓子店約10店舗で扱われているとのことでした。

    9.愛生会病院 遷善館跡地 
 遷善館は久喜の主だった人々の強い要請を受けて代官の早川八郎左衛門正紀が幕府の許可を得て、享和三年(1803年)に設立した郷学(ごうがく)(武士のための藩学と一般庶民のための寺子屋の中間に位置する官民一体となった教育機関)です。早川八郎左衛門正紀は、享和元年久喜に赴任してきて善政を行った名代官でした。
 遷善館が設立された場所は久喜本町で、伝承によれば中央四丁目の愛生舘病院のあたりであろうといわれています。造営費は村民の清兵衛(井上氏)が多くを負担したが、そのほかにも多くの人々が協力したといわれています。また、幕府も許可に際し敷地を与えるとともに、その年貢と夫役(土木工事などの労働課役)を免除して援助しています。
 遷善館の教育は、広く一般庶民を対象とする教諭日と町村の役人層の指定を対象とする経書講釈日とからなっていました。教育に当たった儒者は、当時の一流の文人たちで亀田鵬斎・その子の綾瀬(りょうらい)・大田錦城・久保築水らでした。
 「新建久喜遷善館記」碑は、亀田鵬斎の文並びに書により遷善館の由来を刻んだ碑で、文化五年(1808年)に建てられました。「久喜遷善館記」碑は、明治11年(1878年)の大火で失われてしまいましたが、幸いなことにその拓本が残されていたので、その拓本をもとに碑を復刻して、現在、久喜公文書館の前庭に建ててあります。
     

(御陣山山上にて)

 ここは海抜13メートルと言われています。

 ここから北は、6000年前までは海でした。地球の温暖期で、海進により東京湾が栃木県の古河近くまで入り込んでいました。その後、海は後退したのですが、古利根川の乱流地帯として、長い間、大小の河川と湖沼のある荒地でした。少しずつ人の手が入り現在の姿になっています。

御陣山(ごじんやま)遺跡

御陣山公園は、昭和47年、51年、56年、57年と発掘調査が行われました。縄文時代後期から晩期の土器、古墳時代の土器などが発見されています。縄文時代の住居跡、縄文時代の勾玉(まがたま)、古墳時代前期とみられる土玉も発見されました。

 昭和56年度の御陣山道跡発掘調査で複数の堀が検出されました。米津(よねきつ)氏館跡の堀とみられます。そのうちの一部の土の中に、天明三年(1783)浅間山の大噴火により噴出した輝石安山岩の火山砂が、堆積しているのが発見されました。

 御陣山遺跡から発掘された遺跡の一部は、中央公民館内に展示されています。また、「久喜遷善館記」の拓本のコピーも中央公民館内に展示されています。

   連載久喜歴史だより (77)  久喜市広報H30.3.1号より
 御陣山(ごじんやま)遺跡(いせき)(米津(よねきつ)()陣屋跡)

 久喜中央4丁目の中央公民館付近を、中心とする御陣山遺跡では昭和47(1972)から平成8年(1996)までに計13回発掘調査を実施しています。
 縄文時代の主な遺構として、後期(4000年前) 住居(じゅうきょ)(あと)3軒、土壙(どこう)(人工的に掘った穴) 8基、。晩期(3000年前) の土壙1基が見つかっています。
 また、出土遺物は、縄文時代早期(7000年前) から晩期(2500年前) までの土器片・土偶(どぐう)耳飾りなどの土製品、(せき)(ぞく)打製(だせい)(せき)()磨製(ませい)(せき)()(せっ)(けん)(せき)(ぼう)(すり)(いし)(いし)(ざら)などの石製品のほかに、弥生時代中期(2000年前) の土器片が1片出土しています。
 中世から近世にかけては、堀跡・井戸跡が多数見つかっていますが、この堀跡、の一部は、(じょう)(きょう)元年(1684) から寛政(かんせい)10(1798) までこの地を治めた大名米津氏の陣屋の遺構です。
 また、この堀跡からは、天明(てんめい)3年(1783)の浅間山大噴火の火山灰が層になって残っていました。中世の(いた)石塔(いしとう)()江戸時代の(とう)装具(そうぐ)(刃の(つば)切羽(せっぱ)目貫(めぬき)) などが出土しています。
 文化(ぶんか)7年(1810) から文政11 年にかけて編さんされた『新編武蔵国(しんぺんむさしのくに)風土記稿(ふどきこう)によると「久喜町」の「陣屋跡」の項に「本町(ほんまち)(うち)東にあり、元の領主米津氏世々(よよ)(じゅう)せしが、寛政十年出羽(でわの)(くに)村山郡(むらやまぐん)長瀞(ながとろ)(ところ)(がえ)ありしより(はい)せり。(ひろさ)七千坪(ばかり)四方にから(ほり)の跡あり、今御林(おはやし)となりて松杉繁茂(はんも)す。」とあり、米津氏が長瀞(現山形県東根(ひがしね)) 移封(いほう)された後の陣屋跡地は林となっていたことがわかります。
 中央公民館のエントランスホールには、発掘調査で出土した土器や石器などの一部を展示していますので、ぜひご覧下さい。
問合せ教育委員会文化財保護課文化財・歴史資料係(内線382)

   
   久喜市中央公民館









   
   中央公民館前楷の木
 10.久喜市中央公民館、御陣山公園    
① 久喜鷹場たかば御殿ごてん跡
 慶長六年(1601年)、家康は伊達政宗に幸手領、久喜領・岩槻領・百間もんま領・騎西領・羽生領のうち、221か村の地を鷹場として与えました。政宗は久喜に鷹狩りのための施設(鷹場たかば御殿)を建てました。寛永二年(1625)、将軍秀忠は越ケ谷で放鷹ほうようしたが、この折、久喜鷹場たかばに居る伊達政宗に奉書を送っています。この御殿は、仙台市博物館の地図でみると、寺・道路等の関係から、現在の久喜市中央公民館(久喜市役所跡地)のあたりから、南東の方角に広がった一角とみられます(今の新町)(正確なところは判りません)。昭和56年、57年の御陣山遺跡の発掘調査で検出された板石塔婆出土の井戸、刀装具出土の井戸などはこの伊達家鷹場御殿の施設と考えられます。この地は後述する久喜藩、米津よねきつ氏陣屋が建造されたところです。 遷善館の講堂の大広間に掲げられていたと推定される「彌いよいよ堅かたし」(非常にしっかりしているさま)の扁額が愛生会病院の受付の壁にかけてあります。久喜市指定重要文化財となっています。

②久喜藩、米津よねきつ氏陣屋跡
  久喜市中央公民館とその北側の御陣山ごじんやま公園の地は米津よねきつ氏陣屋のあった所です。
 米津よねきつ氏は徳川家譜代の家臣で、愛知県西尾市に本貫地があります。慶長九年(1604年)米津よねきつ勘兵衛田政は五千石を与えられ、のち江戸町奉行となった。その子田盛は久喜郷2091石を領し、寛文六年(1666年)には一万五千石の大名となり、大坂定番になっている。その子政武は貞じょう享きょう元年(一六八四)久喜に陣屋を構えた。伊達家鷹場御殿跡に作られました。
 その後、通政の代、寛政10年(1798)出羽国長瀞(現、山形県東根市長瀞)に6,400石を移され、陣屋を長瀞に移しました。久喜藩は115年で廃止されました。その後、1801年に寛政の三代官の一人といわれた早川八郎左衛門正紀まさとしがこの地に赴任しました。

③久喜市中央公民館前 楷かいの木
 楷の木は、中華人民共和国山東省の孔子こうし廟びょうに、弟子の子し貢こうが自ら植えたとされる木です。大正4年、東京林業試験場長の白澤保美博士がその種子を持ち帰って育て、大正11年に東京の湯島聖堂や岡山県の閑しず谷たに学校・栃木県の足利学校等に贈りました。
 寛政の三代官の一人といわれた早川八郎左衛門正紀まさとしが、享和元年(1801年)に美作みまさかの国くに久世くぜから久喜へ赴任し、この界隈に郷学ごうがく遷せん善館ぜんかんを設立して、江戸の亀田鵬ほう斎さいを迎えることにより、教育の盛んな土地柄になりました。
 この楷の木は、昭和61年春、岡山県立農事試験場が湯島聖堂の楷の木の種子を発芽させたもので、その情報を得た元久喜市中央公民館長、金井忠夫氏が早川代官と岡山県との縁を話して苗木を譲り受け、平成5年春に植えたものです。  
  
   八雲神社

 
 
 松尾神社横の説明文

 
   天王院
 11.八雲神社・天王院
① 八雲神社
 
久喜の夏祭りで、「久喜の天王様」「久喜の提灯祭」または「けんか祭」とも言われていますのは、ここ八雲神社の祭礼です。毎年七月十二日から七日間行われています。祭礼には、この八雲神社の神輿(みこし)が出て祭礼の中心となり、各町内からは山車が出て華やかさをそえています
 
八雲神社は、もと天王宮と称し、隣接の曹洞宗(そうとうしゅう)天王院の別宮として(まつ)られたが、明治六年三月、現在の八雲神社と改称しました。神社の由緒書によると、江戸時代、久喜の藩主米津(よねきつ)氏の尊信(そんしん)をあつめたということで、奉額や社殿の修繕の事が記されています。享保年中(1716~1736年)に社殿の再建がなされ、文化年中(1804~1818年)にみこしが新調されたともあります。神輿は、その後天保八年(1837年)と明治三十年(1897年)に修理され、昭和五十五年には、多くの市民の協力により全面的な修理がなされ、現在に至っています。
 祭りの起源は、江戸時代中期天明3年、天災が相次ぎ生活苦、社会不安などを取り除くために山車を曳き廻し祈願をしたのが始まりと伝えられています。220余年の歴史と伝統を誇る祭りです。
 右隣にある社には、松尾神社(水)の神様が祀ってあります。

②天王院(てんのういん)
 
曹洞禅宗 普応山天王院といいます。本尊は延命地蔵尊ですが、境内に(どん)(りゅう)堂があり、呑龍上人も祀っています。この寺には、昭和29年の久喜町の合併(久喜町、清久村、江面村、大田村)により新たに誕生した久喜町の初代町長の橋本(あきら)氏の眠る墓があります。橋本町長は、数々の困難を乗り越え町村合併を成し遂げたのち、東北線の電化、工業高校の誘致、県道大宮・栗橋線の建設、上水道や衛生組合の建設など都市の基盤づくりに貢献しました。下水道の普及率は全国でも上位にあります。
 江戸時代、遷善館設立に尽力した井上清兵衛の墓もあります。

   
   薬師堂
 
 薬師堂手前の青面金剛

 
   光明寺
 
 折原水光先生敬重の碑
 

   
   中島撫山先生の墓
   12.光明寺(こうみょうじ)
① 光明寺薬師堂
  薬師堂の由来です。
     久喜薬師 光明寺 縁起
当寺は瑠璃山薬王院光明寺と称し真言宗豊山派に属し大和国(奈良県)長谷寺の直末となっております。久喜薬師は白鳳十年(682年)全国巡錫の行基(ぎょうき)菩薩(ぼさつ)によって開創された佛様で光明寺の御本尊です。薬師如来は東方浄瑠璃浄土に住し阿弥陀如来の西方極楽浄土にあって私達人々の希望発願、スタートなどを見守る佛様です。
特に厄除(やくよけ)などの願いを持ち我が国では大和奈良時代より信仰を集めております。
 お堂の正面に「ドラ縄」と呼ばれる大きなしめ縄が飾られています。このドラ縄は江戸時代から飾られるしきたりが始まったとされているが、薬師如来を祀る行事の一つとなっており、毎年1月の初めの大安の日に、信者が集まって新しいしめ縄をなって薬師堂に飾り付けた後、()()(大根の葉を干したもの)と餅を入れた干葉雑炊やあわ餅をつくり、みんなで食べながら1年の健康を祈るという行事です。縄をなう時にドラを鳴らしたのでドラ縄と呼ばれています。
 左側の壁には、お百度用の札が付いています。

 ②光明寺
 真言宗豊山派 瑠璃山(るりさん)光明寺です。およそ九百年前の行基(ぎょうき)菩薩(ぼさつ)の開山と言われています。利根広域圏きっての古刹です。
 この寺では明治五年に学制が発布されたとき、久喜学校としてその広い本堂を開放しました。新しい校舎が建設される大正の初めまで約四〇年間、児童の教育に貢献しました。「久喜学校発祥の地」の碑が門前に建立されています。

 
新四国弘法大師埼東八十八カ所霊場の第三十九番です。
 新四国弘法大師埼東八十八カ所霊場は、寛政10年(1798)に地元有志の発願により創設され、埼玉郡の東部(鷲宮、幸手、久喜、加須(かぞう)、白岡、宮代、杉戸)を範囲としていたため、埼東八十八ヶ所とも呼ばれています。明治維新の際に廃仏毀釈により寺院の統合があり、遍歴は行われなくなったようです。昭和59年の弘法大師御入定1150年御遠忌を契機に霊場の復活が図られたが、今は廃れています。

③中島憮山先生の墓
 中島撫山は文政十二年、江戸亀戸に生まれ、明治四十四年、八十三歳、久喜で歿しました。十四歳の時、亀田綾瀬(りょうらい)の門に入り、その歿後は、その子鴬谷に就いて漢学や国学 を学びました。安政五年、三十歳で両国に塾を開き「演孔堂」と名付けました。
 明治二年、久喜本町に移住し、永住の地としました。明治六年、私塾「幸魂教舎」を設立し、漢学や国学を教授しました。これは江戸末期、この地には郷学遷善館があり、当時一流の学者であった亀田鵬斎とその子綾瀬らを師に招き、充実した講義が行われており、その教学の名残があったことによるものでしょう。
 「幸魂教舎」は、撫山が病歿するまで約四十年間続きました。その間、撫山の学殖と人格とを慕って入門者が絶えず、門下生は北埼玉郡・南埼玉郡を中心に関東の各県にもおよび、その数は千数百人にのぼりました。明治から大正にかけての、この地方の有力者の多くは、撫山の教えを受けた人々でした。

折原水光先生敬重の碑
花をのみ待つらむ人に山里の雪間の草の春を見せはや 藤原家隆
(折原水光先生は、書家です)

 
   千勝神社
13.千勝神社
 千勝神社は二代目古河公方足利政氏の勧請と伝えられています。
千勝神社は、「(ちかつ)」と書く社名の(やしろ)と同じく、福島県東白川郡に鎮座する奥州一宮(いちのみや)()()()(わけ)神社(じんじゃ)(旧称近津宮)を本拠とします。この社は南奥州から北関東にかけて中世に活躍した結城(ゆうき)氏の勢力圏に広く分布し、県内では、中世に太田庄(おおたのしょう)と呼ばれた地域(南埼玉郡の北部一帯、北埼玉郡の大部分、大里郡の一部)だけに散見します。
 社名の「千勝」は、中世、「近津」の読みに、縁起の良い字を当てたものとされています。
 
   甘棠院

   
   足利政氏の墓

 
 寺の庭に有った板碑
14.甘棠院(かんとういん)  足利政氏館跡
 甘棠院は、臨済宗円覚寺派に属する寺で、山号を永安山と称し、本尊は釈迦如来です。
 古河(こが)公方(くぼう)足利(しげ)(うじ)の子政氏が永正十六年(1519年)当所に移り住み館を寺としました。開山は政氏の子(一説には弟とも言う)の(てい)(がん)和尚(おしょう)です。天文十七年(1548年)火災のため堂宇(どうう)を焼失しているが、翌十八年再建され、天正十九年(1591年)には、徳川家康より寺領百石の朱印地を賜っています。現在の寺域はおよそ七千五百メートルで、空堀がめぐらされ、土塁も一部残されています。
 境内には足利政氏の墓があり、高さ百十三センチメートルの五輪塔には「(きょう)(ろく)四年(1531年)七月十八日甘棠院殿吉山道長禅定門(ぜんじょうもん)」と刻まれており、館跡と共に県指定史跡になっています。
 また、同寺には国指定重要文化財紙本着色伝(てい)(がん)和尚(おしょう)像があります。この画像には「月庵作源直朝」の落款があり、作者は戦国時代の幸手城主で、歌人でもあった一色直朝です。そのほか歴代住職の頂相(ちんぞう)絹本(けんぽん)着色足利政氏象、国認定重要美術品の十三仏版木と九曜(くよう)菊散(きくちらし)双雀(そうじゃく)(きょう)など貴重な文化財が所蔵されています。さいたま市にある県立歴史と民俗の博物館に寄託・寄贈されています。

 甘棠院の門には○にニの入った足利氏の家紋が刻まれています。
  
   甘棠院史跡公園

  

  
   館周辺の空堀
     15甘棠院(かんとういん)史跡公園
 館跡の指定範囲は 東西百四十メートル南北二百五十メートルに及び 北 西 南の三方にこの空堀が残ります。昭和四十八年に空堀の状況を知るために 南の堀(山門の手前)の東と西、幅一メートルのトレンチ(細長い発掘溝)を掘りました。水の中の調査のため 埋めた土壌の記述については明瞭ではありませんでしたが その構造は幅十メートル・深さ五メートル ほぼ四十五度の傾斜で、そこは、幅0.9メートル 深さ0.9メートルの箱薬研(はこやげん)の堀です。 関東ローム層中の硬砂層を深く掘り、水深は二メートル以上になります。堀の斜面は関東ローム層のため濡れていると滑って上に上がれない状態でした。
 
②サギ山
 甘棠院の周辺地域にも開発の波が押し寄せてきて住宅が増えてきているが、寺の裏山には木々が鬱蒼(うっそう)と茂っています。いつのころからか、ここにサギが住み着くようになりました。さいたま市の野田の「サギ山」が有名でしたが、付近住民から嫌われて追い出され、その一部がここに住み着いたのではないかと言われています。

 ③久喜町立養護老人ホーム「偕楽荘」/乳児院
 橋本亮久喜初代町長は、昭和31年久喜町立養護老人ホームを建設しました。当時としては、きわめて卓越した先進的な取り組みでした。その後、指定管理者が運営し、現在は久喜市上清久に移りました。そのあと、ここに社会福祉法人富士見乳児院が作られました。事情により養育者のいない乳児を預かり養育しています。

④足利遺跡
 この近辺は、大宮台地上にあります。足利政氏館跡から、北の本町小学校にかけて、古い遺跡が発掘されています。先土器時代のナイフ形石器、細石器、尖頭器が出土しています。縄文時代の土器、石器、住居跡が出土しています。

 

 
 16.香取(かんどり)公園  野鳥の楽園
 
この公園は中落掘(なかおとしぼり)川の調節池としてのはたらきをそのままに、集まってくる野鳥の観察や、ジョギングなど軽い運動のできる公園として整備したものです。面積は約21,000㎡で、大部分が池や低湿地となっていて水鳥を中心とした野鳥の楽園です。そのため周囲の園路とは柵や緑でしきられ、野鳥が安心して羽を休めたり巣を作ったりできるようにしてあります。また、この柵の内側は大雨の時に増水した水を蓄えて、調節池として役立つようになっています。
 水辺でよく見られる鳥
 コチドリ オオヨシキリ セッカ マガモ コガモ カルガモ ゴイサギ カイツブリ コサギ チュウサギ アマサギ アオサギ

  社団法人関東建設弘済会と公益財団法人日本生態系協会では、「関東・水と緑のネットワーク拠点百選」の第4回(平成24年度)の選定団体を全11件選定・支援を決定しました。その中の一つとして埼玉県生態系保護協会久喜支部による久喜市香取(かんどり)公園での生態系保全活動が選ばれました。(2012830日)
  17.上鷹匠(かみたかじょう)

 中落掘(なかおとしぼり)川にかかる鷹匠橋は、江戸時代の初め、この地に伊達鷹場が設けられたとき、鷹匠達が、鷹場を行き来するために作った橋と言われています。


 18.イトーヨーカ堂 久喜店
 
久喜市周辺では初の総合スーパー。イトーヨーカ堂久喜店と専門店街からなり、店舗面積は12,980平方メートルあります。
  19.鷹匠(たかじょう)
  中落掘(なかおとしぼり)川にかかるこの橋は、江戸時代の初め、この地に伊達鷹場が設けられたとき、鷹匠達が、行き来するために作った橋と言われています。
    20.大くすの木
  久喜市指定保存樹木です。
 
  遍照院
 
  板石塔婆
   21.遍照院(へんじょういん)
 真言宗の寺院で、境内に久喜市最古となる1255年の銘がある供養塔「建長板石塔婆」があります。お盆の「地蔵まつり」は子供の健やかな成長を地蔵菩薩に願う行事で賑わいます。
 
埼玉県には荒川上流域に産する緑泥片岩を板状に切り出して、頂部を山形にし、仏を種子(しゅじ)(仏を象徴する梵字)や画像で表した石製の供養塔場が約二万基確認されています。これは中世に造立されたもので、久喜市内では約二百基発見されています。
 
遍照院の板石塔婆は、久喜市に現存するものとして最も古いものです。
 
埼玉県における最古の板石塔婆は大里郡江南村須賀広にある嘉禄三年(1227)のものですが、久喜市では、この建長七年(1255)が最も古く、次は除堀、旧医王院にある建治三年(1277)のものです。

 
埼東新四国八十八カ所霊場の第三十七番です。

 

   

 

22.太田神社
  野久喜、古久喜の鎮守がいくつか集まって太田神社と名付けられたものです。
 
毎年7月25日は、獅子舞が奉納されています。この獅子舞は通称「ささら」といい、500年ほど前に青毛堀に流れ着いた獅子頭を古久喜の人が拾い上げ、地元の有力者であった武井家に持参したところ、遍照院に納めるのがよかろうということで、同寺に納めていたが、後に村人が悪疫退散のためにこれを被って舞うようになったものといいます。

 本殿右横の「壄久喜鎮守社改造之記」碑は、中島撫山筆によるものです。

 

   23,愛宕神社
 
久喜新町の鎮守です。久喜新町は、古くから火事の多いところであったといいます。愛宕神社は、火の神を祀っていたといわれています。
 
当社創建の時期は定かではないが、『風土記稿』久喜町の項には、「愛宕社○鷲宮○八幡社 村の鎮守なり、古河御所の勧請(かんじょう)なりといへど詳ならず、以上村民持」と三社が載っています。
 
内陣には、神仏混淆であった江戸時代に奉納されたものと思われる木造の勝軍地蔵像が安置されています。
 
戦前には、中落掘(なかおとしぼり)川を隔てた広場で、11月24日の秋祭りに八幡講相撲をやっていたといいます。
  

   
 連載久喜歴史だより (第103回)  久喜市広報 令和261日号より
  観音堂(藤原堂及び念仏堂)の歴史

 久喜駅西口の提燈祭り通りと市役所通りとの交差点近くにお堂があり、地元では観音堂と言っています。
 このお堂の近くには銅製の地蔵(じぞう)菩薩(ぼさつ)坐像(ざぞう)があり、この像の後ろに、明治32年(1899)の「藤原堂由来記」と、平成6年(1994)の「記念碑」が、並べて建てられています。 これらの石碑を参考にして、この場所の歴史について紹介します。
 今から三百年以上も前の元禄元年(1688)、近所に住んでいた藤原某の娘は子どもの頃から病弱で、年頃になると亡くなってしまいました。両親は、たまたまこの地を訪れていた江戸増上寺の高名なお坊さんにお願いをしてお堂を創建し、正観世音菩薩像を寄進し、娘の冥福と人々の利益を祈りました。このお堂は、藤原堂と言い、当時評判を呼び、多くの人 がやってきました。そこで、元禄3(1690)には別のお堂が建てられ、両親はさらに阿弥陀如来像を寄進し、翌年には父親が仏門に入りました。このお堂を念仏堂と言い、江戸時代の絵図にも描かれています。
 安政3年(1856)に風災害が起こり、すでに老朽化していた藤原堂及び念仏堂は建物が完全に壊れ、元に戻すこともできないまま、明治維新を迎えると、ついに廃寺になってしまいました。
 明治20年代に、この現状を嘆いたお坊さんが再建計画を立て信徒とともに寄附金等を集め、5年の月日を費やして一堂を建立します。平成6年(1994)には、老朽化したこのお堂を改修しますが、これが現在観音堂と地元で言っているもので、今もこのお堂には正観世音菩薩像が安置されています。
  問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係 (内線381)

参考資料

「久喜のあゆみ」昭和61年10月久喜市史編纂室

「埼玉ふるさと散歩<久喜市>」平成9年7月 渡邉良夫

「久喜市史通史編」平成4年1月久喜市史編纂室

「さきたま文庫・46甘棠院」199310月株式会社さきたま出版会

パンフレット「久喜ゆかりの中島 敦」久喜中島敦の会

「埼玉の神社」平成11年3月 埼玉県神社庁