久喜ふるさと散歩 久喜駅東口コース | |
久喜ふるさと散歩 久喜駅東口コース(約8キロメートル) ―川のほとりと童謡の小道を歩く―(歩行時間3時間) |
|
![]() |
|
久喜ふるさと散歩久喜駅東口コースにご参加いただきましてありがとうございました。車の通るところも歩きますので、どうか交通事故にあわないよう、気を付けて進みましょう。 |
|
|
1.久喜駅 久喜駅は、今から128年前の明治18(1885)年7月16日の大宮―宇都宮間の鉄道開通に合わせて開設されました。 |
![]() ![]() |
2 利根川水位表示塔「ときの塔」 日本で最大の流域面積と第2位の長さをもつ利根川は、「板東太郎」と呼ばれ、昔から多くの人々に親しまれてきました。 ところが、大雨の時には洪水となって私たちに被害をもたらす「あばれ川」でもあるのです。(昭和22年のカスリーン台風では大きな水害をもたらしました。) 水害を未然に防ぐために堤防の整備や水防活動が行われていますが、もし水害が発生した場合に被害を最小限にくい止めるためにも、皆さん一人ひとりの水害に対する心構えや準備が何よりも重要となってきます。 この水位表示塔「ときの塔」は、利根川にある栗橋基準水位観測所の水位(水の高さ)をそのまま同じ高さで表示することで、普段から利根川の水位の状況を身近に感じてもらうとともに、暮らしに役立つ街の情報や、大雨・洪水など緊急時には性格で迅速な情報を表示します。この「ときの塔」は久喜市の協力のもとに利根川上流工事事務所が建設したものです。 久喜市在住の町田佳寿子さんが命名しました。 |
![]() 撮影 H27.3.30 |
3.中落掘川 中落堀川(なかおとしほりがわ)は、埼玉県北東部を流れる準用河川です。 中落堀川の歴史は比較的古く、元禄6年(1693年頃)の『騎西領と久喜領悪水堀争論裁許絵図』にすでに排水路として描かれています。この川は、現在は南東に向かってほぼ1本線で流れるが、元禄6年の絵図では吉羽村と野久喜村の境を北に流れ、悪水落新堀へと合流する支流がありました。安永6年(1777年頃)の『騎西領用悪水組合村高並堀々仕来書上』には、関係面積6平方キロメートル余り、全長4.6キロメートルである旨が記されています。1875年(明治8年)頃の記録である武藏國郡村誌にも「中落堀」として記載があります。 1954年(昭和29年)に合併するまでは、久喜町(現:久喜地区)と太田村(現:太田地区)の町村界を成していました。 今日では、久喜駅の北北西数キロメートルの場所を起点に、久喜区域の市街地を西から東へほぼ貫流し、下記の水路と合流した後、大落古利根川に合流・終点となります。久喜市久喜本字香取(かんどり)に香取公園(合筆前は久喜本・野久喜混在)という調節池およびビオトープ・野鳥観察場を備えた施設があり、また久喜北に古久喜公園という調節池およびビオトープがあります。古利根川水循環センター(下水処理場)の処理水が久喜市吉羽字向地地内で排水されています。埼玉県道3号さいたま栗橋線周辺より久喜駅北側(西口)までは鉄板による護岸がなされています。久喜駅北側(東口)より本川終点までコンクリート護岸がなされています。 (ウィキペディアより編集H25.10.17) |
|
4.古利根川水循環センター 古利根川水循環センターは、久喜終末処理場として昭和49年7月から下水処理を開始し、昭和58年に埼玉県に移管されました。平成18年4月に一般公募により名称変更し、現在は6つの中継ポンプ場が稼働し、久喜市・加須市(一部)の下水を処理しています。7月下旬には夏休み親子ホタル観賞会が行われています。 (古利根川水循環センターHPより) ![]() 古利根川水循環センターの周辺には、広い範囲での立ち入り禁止区域があり、雑草が生い茂り、野鳥の楽園になっています。特に六月の繁殖期の朝は、野鳥の鳴き声でうるさいぐらいになります。 この近くに、水路がある。多分、10数年前までは、この近辺は田んぼだったので、用水路か排水路の名残と思われる。今は、水が流れているのか分からない。ここに、平成22年の夏は、メダカが泳いでいました。ザリガニもいました。今も残っているだろうか。 |
5.天神社![]() ![]() |
|
社の彫り物はとても手が込んでいます。右の木の球の中の小さい球はどうやって掘ったのでしょうか。![]() ![]() ![]() ![]() |
|
天満宮は、周辺にたくさんの木で取り囲まれて いて、「社の森」となっています。通称「どんぐり山」です。ここは久喜市の自然環境保全地区に指定されていて、NPO法人久喜の自然を愛する会が野草の保護活動を行っています。「ヒヨドリジョウゴ自生地 久喜自然観察クラブ」「センシンソウ 久喜自然観察クラブ」の看板があります。 ムクロジュ、プラタナス、ムクノキなどの久喜指定保存樹木もあります。 本殿奥の社など、なかなか手の込んだ彫り物が見られます。 武蔵国郡村誌吉羽村の項には次のように記載されています。古くは太田庄百間領に属し、東は青毛村栗原村と、又葛飾郡幸手宿と葛西用水路を以て界とし、南は和戸国納の二村と葛西用水大落中落の二堀と界とし西は西村久喜本町と北は野久喜村に隣る。当神社は、この吉羽村の字、前に鎮座します。この集落は、かつて「御成街道」とも呼ばれた「宿通り」という道路に沿って形成された所で、その宿場としても繁栄しました。南一帯は、展けた水田地帯となっています。神社の裏手には、かつて天神池がありました。平成18年頃までは、葭原の荒地の中に池らしきものもありましたが、今はすっかり景観が変わっています。 拝殿前には、久喜市で一番古い(寛政10年:1798年)狛犬も神社をしっかりと鎮護しています。 (久喜市市民大学院平成19年度「参道狛犬探報チーム」調査資料より) |
|
![]() |
神社入口を入ってすぐ右側に、中島撫山書による「吉羽菅神社祠碑」の石碑があります。中島撫山書による幟(正月に掲げられる)もあります。 中島撫山書による石碑や幟は、久喜市内から近隣市町村にたくさんあり、その数は70以上とも数えられています。 |
中島撫山 撫山中島啓太郎は文政12年(1829)江戸亀戸に生まれました。江戸末期の学者で文人として名高い亀田鵬斎の子綾瀬(ともに久喜遷善館教授)、孫鶯谷に師事し、明治期における亀田鵬斎の学問を継承する中心的存在でした。明治二年に現久喜市本町一丁目に移り、6年に国学の塾「幸魂教舎」を開き明治42年(1909)に現在地に移転、同44年83歳この地で没しました。門弟は埼玉県東部地域を中心に近県にまで及び国会議員、県会議員・町長・村長等の他、郷土の経済・文化の面で中心となって活躍しました。 また明治44年には撫山の第6子田人の長男敦が祖父撫山の没後、久喜に引取られ、6歳までここで生活していました。中島敦の作品「山月記」は現在の高等学校のほとんどの現代国語の教科書に載せられています。 |
|
神社の前の道路角に道標が立っています。道標の右側面には「右 わど 左 しもの」左側面には「右 さって 左 いわつき」と読めます。![]() ![]() ![]() |
|
天神社の鳥居のすこし左に裏山に入る小道があります。小道に入ると奥に御嶽山と思われる小山があります。中腹に「御嶽仮山之碑」(中島撫山書)と書かれた石碑があります。その少し上には「武州埼玉郡大田村 御嶽権現 嘉永元年」と読める(読み方については自信がありません)石碑がありました。山上には社か祠の土台と思われるものがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 山の斜面に不動明王像が鎮座していました。設置時期は判りません。 |
|
![]() |
6.諏訪神社 吉羽の地名は、地内に葦(よし)が群生していたことにちなむといわれ、水田を中心とした農業地域として発展してきました。吉羽の地内でも都市化が進みつつあるが、当社の周辺は市街化調整区域になっているため、まだ田畑の残るのどかな田園風景を保っています。 当社は、祭礼の際に立てる幟に「三落鎮護之神」とあるように、吉羽の中でも沼(ぬま)向(むかい)(現在は諏訪と称する)・高田・腰巻(こしまき)(現在は高田に合併)の三集落の鎮守として祀られてきました。創建の年代は不明です。 なお、当社の境内にも、末社として諏訪社が祀られており、氏子は当社を「大諏訪社」、末社の方を「小諏訪社」と呼んでいます。この両社について、氏子は「大昔、海がこの近くまで来ていたころ、海岸べりに二つの神社があったが、その後、一社が現在の地に移ってきた。これが当社であり、やがて社地周辺は水が引き、丘になっていったので、残った一社もその境内に遷し、末社として祀るようになった」との口碑を伝えています。 「埼玉の神社 北足立 児玉 南埼玉」平成十年三月 埼玉県神社庁より編集 |
![]() |
7.けやき通り 久喜市けやき通りふるさとの並木道 平成3年3月29日指定 身近な緑が次々に姿を消していくなかで、残された貴重な緑を私たちの手で守り、将来に伝えようと、この通りが「ふるさとの並木道」に指定されました。 この道路は、平沼土地区画整理事業の一環として計画され、昭和49年に完成した都市計画道路「平沼・和戸線」で現在は、青葉地区の幹線道路として、また、市民からは、「けやき通り」の愛称で親しまれ、毎年秋には「けやきまつり」も開催されています。 歩道部分に生い茂っている約250本のけやきの木は、青葉という地名にちなんで植栽されたもので、樹齢もおよそ30年になり、豊かな緑で地域に潤いを与えています。 平成4年3月 埼玉県・久喜市 |
![]() |
8.青毛堀川 青毛掘川は、加須方面から久喜を通って、葛西用水路と合流し、さらに中落掘を加え、大落古利根川になり、越谷に入り中川になり、東京に入って一部は江戸川に一部は荒川に流れ込んでいます。 青毛掘川の役割は、葛西用水路に並行して流れ、葛西用水路から西側の田んぼを満たし、その排水を受けます。 ![]() ![]() ![]() 写真はH27.4.2撮影 |
![]() |
9.吉羽大橋からくりモニュメント 青毛掘川にかかる吉羽大橋は歩道に花壇やベンチ、からくり時計を設けた公園橋です。時計は、時報を告げる音楽とともに人形が現れて回転する仕掛けとなっています。 時間と音楽 8時〜 静かな湖畔 10時〜 おもちゃのマーチ 12時〜 大きな古時計 15時〜 おもちゃのマーチ 17時〜 家路・一番星見つけた |
10.青葉小学校・久喜文化財展示室 青葉小学校の空き教室を利用して、久喜歴史資料展示室があります。 見学には平日のみで、久喜市文化財保護課に予約が必要です。(平成26年度は校舎工事の関係で一時閉鎖の可能性があります。) |
|
11.久喜青葉団地 久喜青葉団地(くきあおばだんち)は、埼玉県久喜市青葉(久喜区域・太田地区)にある旧・日本住宅公団および埼玉県が造成した住宅団地です。 当時の太田地区のうち、主に大字青毛字平沼(現青葉のおおよそ北半分)・大字吉羽字平沼(現青葉のおおよそ南半分)を主体とする土地(多くは肥沃な湿田であり、また畑などの耕地を含む)において平沼土地区画整理事業が発足、当時の日本住宅公団が主体となり区画整理事業が進められました。 この平沼土地区画整理事業で区画整理された土地は公募により地名を「青葉」と改め、青葉1丁目・青葉2丁目・青葉3丁目・青葉4丁目・青葉5丁目となりました。このうち、久喜青葉団地の範囲は青葉1丁目および青葉2丁目です。これらの造成・建設が終了し1974年(昭和49年)に久喜青葉団地は完成しました。 久喜青葉団地の西部には青毛堀川が流下しており、川に沿って青葉さくら通りが整備されています。この青毛堀川および天王新堀沿いに桜が植樹されており、春先に菜花と合わせ見ごろを迎える、久喜市の桜名所の1つです。 (ウィキペディアより編集H25.10.16) |
|
12.童謡の小道 設計 昭和48年日本住宅公団(現UR都市機構) 久喜青葉団地は、久喜都市計画事業平沼土地区画整理事業地区の一隅にあり、当時周辺は関東平野特有の農村風景が広がり、地形は平坦で水田に盛土を行って敷地造成が行われた。 当時の緑環境等の基本理念としては「武蔵野のおもかげを残す郷土景観にマッチさせる修景計画によって、ふる里のイメージを造成する」と同時に情操豊かな“やすらぎ”に主点をおいた。 当団地の中央を南北に敷設されたカルバート・ボックスの上に玉石、砂利を敷きつめて“小川”を造り、この小川に沿って田園風景の醸成に心を配った。また水景は生活空間に潤いを持たせる効果が期待できるので計画地の中央部に“池”を導入し、周囲は開放的な明るい広場を設計した。残念ながら現在は池の姿は残されていない。 現在童謡の小道は、団地内0.4qの区間に所在する歩行者・自転車専用道路である。道路周辺には、さくらの木が植樹され、またベンチなども設置されている。道路の東側(青葉中央通り側)沿いには、“小川”をイメージした空堀があり、また、小川に架けられた橋をイメージした模造橋が設置されている。橋の脇には“一のはし・二のはし・三のはし・四のはし・五のはし”と掘られた石碑が傍らに添えられている。 これらは前述の基本理念によって整備された小川に沿って点在し、そこを歩く人々に当時の武蔵野の面影を創造させるオブジェとして今も大切にされ、この小川沿いの道は通称「童謡の小道」として広く親しまれている。 《8カ所に歌碑を設置》 @赤とんぼ 三木露風 Aこの道 北原白秋 Bどんぐりころころ 青木存義 C仲良し小道 三苦やすし D七つの子 野口雨情 E靴が鳴る 清水かつら Fめだかの学校 茶木滋 Gふるさと 高野辰之 |
|
![]() |
13.青葉公園 青葉公園(あおばこうえん)は埼玉県久喜市(久喜区域・太田地区)に所在する久喜市が設置、管理・運営する都市公園である。青葉グラウンド(あおばぐらうんど)とも称される。 平沼土地区画整理事業に併せ1974年(昭和49年)に完成した久喜青葉団地の建設とともに整備された公園である。園内北側には馬頭観音が祭られている。東側には平沼落川がながれ、その川に面して久喜市立久喜東中学校と隣接している。北側の久喜幸手新道には七五三橋という歩道橋があり、たびたびテレビなどのメディアに登場している。園内中央には送電線が交差する鉄塔が設置されている。園内には桜の木が植樹されており、春には久喜市内の桜名所の1つとなっている。公園では青葉ふるさと祭りが催される。 (ウィキペディアより転載H25.10.16) |
![]() |
14.馬頭観音 青葉団地造成により、周辺にあった馬頭観音16体をここに集めました。 馬頭観音とは 馬頭観世音菩薩とは六観音のひとつです。インド神話に登場するヒンズー教の最高神のひとり,毘紐拏(びしゅぬ)が馬に化身して,悪魔に奪われたヴェーダ(インド最古の聖典)を取り戻したという説話が起源となったといいます。一切の魔や煩悩をうち伏せる働きをするとされますが,これは馬が周囲の草をむさぼるように,人間の煩悩を食べ尽くして救済するということのようです。わが国では奈良時代以降に信仰されるようになったということです。 江戸時代、馬頭を頂いた観音様の姿を見て,馬とともに生活する人々の中に,馬の無病息災を祈る民間信仰が生まれました。農家では農耕馬の,馬の産地では生まれ育つ仔馬たちの,そして馬稼ぎの人々にあっては馬と歩む道中の安全を祈ったり,また道半ばで力尽きた馬の冥福を祈ったり,そんな理由で馬頭観音は作られたのでしょう。 (ウィキペディア、他ホームページより編集) |
![]() |
15.青毛歩道橋 この歩道橋は階段が七五三になるようにつくられました。 つねに休み場を見ながらのぼれるため疲労感を感じませんし、七五三のリズムは日本の風土になじんだ昔からの生活にあったものです。さらに中央部には久喜市の木であるいちょうの葉を、階段の休み場には星座をデザインし配置しました。これは久喜市発展を願いまた子供たちに未来へ向けて大きな夢を抱いていただくために考案されたものです。 埼玉県 杉戸土木事務所 |
![]() |
16.諏訪大明神(青毛五柱神社) 『風土記稿』青毛村の項に「鷲宮天神合殿 村の鎮守なり、常楽寺の持」とあるように、当社は鷲宮神社氏天神社の合殿であったが、明治四十年に地内の無格社三社を合祀したのを機に、現在の名称となった。参道の脇に立つ「五柱神社改築記念碑」には、青毛の村の歴史と当社の由緒が刻まれているが、それを要約すれば次のようになる。 青毛の地名は、この地が古利根川に沿った沃野で、農耕に適し穀物が青々とよく育つことに由来する。伝説によれば、氏を異にする十七戸の人々がこの地を理想の郷と定め、相互に協力して開拓したのが村の始まりであった。この人々は、古来、敬神の念が強く、神社を中心としてあたかも一家のように親睦を深めていた。当社の母体となった鷲明神社は、この青毛の村の総鎮守として祀られた社で、その創建は鎌倉時代初期以前のこととみられている。 「埼玉の神社 北足立 児玉 南埼玉」平成十年三月 埼玉県神社庁より |
![]() |
17.常楽寺 ここはもと「平沼」と呼ばれたところで、古利根川の乱流の跡といわれています。 護摩山常楽寺縁起より 本村は往時古利根の沿村にあり、村号の元始は詳ならずと雖も上古より青毛の文字を用い来れり 当寺はもと阿弥陀堂で大同二年(807)の建立と伝へられ、行基菩薩御作の本尊を安置せり 鎌倉時代古老の言ひ伝へしところによれば、源義経この地に来るも古利根の水氾濫し渡ることあたはず 仍て護摩秘法を修し加護を受くるをもって、山号を護摩山と称す。 年を経て法印弘賢が復興す。 延亨元年の什物帳によれば当時の本尊は阿弥陀仏(行基菩薩作) 客殿大日如来 本堂諸仏に釈迦 観音 勢至 十六羅漢あり 板石塔婆には正和三年 貞治六年 応永二年 寛正二年 天文四年等のもの数十基現存する 大正十二年関東大震災に過ひ本堂倒潰 庫裡大破するをもって大正十三年再建を発願大事業を遂行す。十六羅漢等は震災の折東京の塗師に修繕を依頼し預けおきたるため惜しくも焼失せり。 現在当寺では特に正月元旦護摩の秘法を厳修し諸願成就を祈願す。十一月十六日県民の日には千燈供養を営み 有縁 無縁の諸精霊を供養す 関東大震災 市民の動き |
![]() |
18.ふれあいセンター久喜 施設概要 高齢者・障害者の福祉の増進を図り、もって市民の 相互交流と福祉の向上を目的とした施設です。 一般貸出施設:視聴覚室、会議室5部屋、他 |
![]() |
19.いちょう通り 都市計画道路 青毛・下早見線(いちょう通り) ・道路延長 約1,700m ・道路幅員 16.0m ・歩道幅員 3.5m 街路樹の種類 ・高木 イチョウ 255本 ・低木 オオムラサキツツジ 166.7u サツキ類 259.5u (久喜市HPより) |
![]() |
20.馬頭観音 久喜駅東口から青葉団地に至るバス通り道を造成する際に付近にあった馬頭観音5体をここに集めました。 |
![]() 21.市立図書館 |
|
![]() ![]() |
22.高輪寺 密蔵院は明治33年妙智寺とともに焼失し、同四十年両寺は合併し、現在の高輪寺になった。幕末には、千勝神社は密蔵院の管轄下にあり、神仏習合思想を示すものである。これが明治初年には神仏分離で寺と神社に分かれた。」とありました。 今、太田集会所のあるところは、昭和29年の町村合併までは太田村役場でしたが、もとは密蔵院の境内でした。 高輪寺入口のすぐ左側に筆子塚があります。「廣山墓」と書かれています。裏を見ると、「先生名政澄字星川号廣山」とあり、書の先生です。明治2年に建てられました。 |
![]() |
23.太田集会所 江戸時代は、ここに密蔵院がありました。明治33年に焼失し、妙智寺と合併し高輪寺に集約されました。 密蔵院の跡地は大田村の役場が置かれ、久喜市への合併後は、太田集会所が建設されました。 高輪寺遺跡 |
![]() |
24.吉羽公園 吉羽公園(よしばこうえん)は埼玉県久喜市太田地区にある久喜市が設置、管理・運営する都市公園である。 吉羽土地区画整理事業により1992年(平成4年)10月に設置された久喜市に帰属をする公園である。久喜駅より東約800m(徒歩10分)の吉羽地区に位置し、園内には多種多様な遊具がある。終日多くの子どもたちの遊び場としてにぎわっている。1周約300mのインターロッキングが敷設された園路沿いには健康遊具が配置されている。またウォーキングを楽しむ人たちにも好評で、老若男女を問わず安らぎと憩いの場となっている。園内には桜の木が植樹されており、春には久喜市内の桜の見どころの1つとなっている。 (ウィキペディアより転載 H25.10.17) ![]() ![]() ![]() 桜の写真はH27.3.31撮影 |
25.千勝神社![]() ![]() 吉羽の中でも一番高いところに村の鎮守として創建され、吉羽村と隣接する西村の村の人によって祀られてきた当神社は、当初は千勝、八幡、鷲宮合祀であるため3社大明神と呼ばれていました。神仏分離を経た明治3年、社名を千勝神社と改め、同6年に村社となりました。通称「三社様」と呼ばれて氏子の崇拝を受けています。 昭和11年ごろは樹齢数百年の鬱蒼とした杉の巨木に包まれ、南方に向かって伸びた参道は、周辺の神社では一番長いと言われました。当神社の裏手は真菰が繁茂する沼地でしたが、昭和40年以降、道路拡張や区画整理によって社殿の移設、境内の樹木の伐採、参道の縮小がありました。 (久喜市市民大学院平成19年度「参道狛犬探報チーム」調査資料より) 中島撫山書による幟があります。正月に掲げられます。「庶且富歌九功」「明治廿六年第一月中島佐知麻呂拝書」と書かれています。(2012.1.1.撮影) ![]() ![]() ![]() 桜の写真はH27.3.31撮影 |
|
![]() 団子やおはぎがおいしいと評判の和菓子店です。 |
|