駅から歩けるさくら道 久喜駅東口のさくら | |
(約6.5キロメートル) |
|
![]() |
|
|
1.久喜駅 久喜駅は、今から128年前の明治18(1885)年7月16日の大宮―宇都宮間の鉄道開通に合わせて開設されました。 |
![]() ![]() |
2.利根川水位表示塔「ときの塔」 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
3.中落掘川 中落堀川(なかおとしほりがわ)は、埼玉県北東部を流れる準用河川です。 中落堀川の歴史は比較的古く、元禄6年(1693年頃)の『騎西領と久喜領悪水堀争論裁許絵図』にすでに排水路として描かれています。1875年(明治8年)頃の記録である武藏國郡村誌にも「中落堀」として記載があります。 1954年(昭和29年)に合併するまでは、久喜町(現:久喜地区)と太田村(現:太田地区)の町村界を成していました。 今日では、久喜駅の北北西数キロメートルの場所を起点に、久喜区域の市街地を西から東へほぼ貫流し、大落古利根川に合流・終点となります。久喜市久喜本字香取(かんどり)に香取公園(合筆前は久喜本・野久喜混在)という調節池およびビオトープ・野鳥観察場を備えた施設があり、また久喜北に古久喜公園という調節池およびビオトープがあります。 (ウィキペディアより編集H25.10.17) 久喜駅東口を流れる中落掘川に面して桜が植えてあり、花の時期には川面に映って大変綺麗です。 桜の撮影はH27.3.30 |
|
4.古利根川水循環センター 古利根川水循環センターは、久喜終末処理場として昭和49年7月から下水処理を開始し、昭和58年に埼玉県に移管されました。平成18年4月に一般公募により名称変更し、現在は6つの中継ポンプ場が稼働し、久喜市・加須市(一部)の下水を処理しています。7月下旬には夏休み親子ホタル観賞会が行われています。 (古利根川水循環センターHPより) 古利根川水循環センターの周辺には、広い範囲での立ち入り禁止区域があり、雑草が生い茂り、野鳥の楽園になっています。特に六月の繁殖期の朝は、野鳥の鳴き声でうるさいぐらいになります。 この近くに、水路がある。多分、10数年前までは、この近辺は田んぼだったので、用水路か排水路の名残と思われます。ここに、平成22年の夏は、メダカが泳いでいました。ザリガニもいました。今はめだかは見当たりません。 桜の撮影はH27.3.30 |
5.吉羽御嶽山 天神社鳥居のすこし左に裏山に入る小道があります。小道に入ると奥に御嶽山の小山があります。中腹に「御嶽仮山之碑」(中島撫山書)と書かれた石碑があります。その少し上には「武州埼玉郡大田村 御嶽権現 嘉永元年」と読める(読み方については自信がありません)石碑がありました。山上には社か祠の土台と思われるものがありました。 山の斜面に不動明王像が鎮座していました。設置時期は判りません |
|
![]() ![]() ![]() ![]() 中島撫山 |
|
6.天神社(天満宮) |
|
![]() ![]() ![]() |
武蔵国郡村誌吉羽村の項には次のように記載されています。古くは太田庄百間(もんま)領に属し、東は青毛村栗原村と、又葛飾郡幸手宿と葛西用水路を以て界とし、南は和戸国納の二村と葛西用水大落中落の二堀と界とし西は西村久喜本町と北は野久喜村に隣る。当神社は、この吉羽村の字、前に鎮座します。この集落は、かつて「御成街道」とも呼ばれた「宿通り」という道路に沿って形成された所で、その宿場としても繁栄しました。南一帯は、展(ひら)けた水田地帯となっています。神社の裏手には、かつて天神池がありました。平成18年頃までは、葭原(よしはら)の荒地の中に池らしきものもありましたが、今はすっかり景観が変わっています。 拝殿前には、久喜市で一番古い(寛政10年:1798年)狛犬も神社をしっかりと鎮護しています。 (久喜市市民大学院平成19年度「参道狛犬探報チーム」調査資料より) 神社入口を入ってすぐ右側に、中島撫山書による「吉羽菅神社祠碑」の石碑があります。中島撫山書による幟(正月に掲げられる)もあります。 中島撫山書による石碑や幟は、久喜市内から近隣市町村にたくさんあり、その数は70以上とも数えられています。 7月25日近辺の休日、天神社の夏の大祭が行われています。天神社のお祭りは獅子舞です。言い伝えによると250年ほど前に京都より獅子舞の免許を受けて始めたといいます。獅子舞は行列を組んで宿の家を出発し神社に向かいます。行列はホラ貝を持った先達を先頭に笛吹き3人、天狗1人、獅子様(3頭)、剣持2人、小万灯持ち4人と続きます。天狗は獅子舞の免許の入った桐の箱を持って歩きます。この箱には厄よけの御利益があるといって村の人たちがこの箱で子どもの頭をなでてもらいます。 「久喜市調査報告書第3集 久喜の祭りと行事」久喜市史編纂室 昭和59年3月25日より編集 |
神社の前の道路角に道標が立っています。道標の右側面には「右 わど 左 しもの」左側面には「右 さって 左 いわつき」と読めます。![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
7.諏訪神社 吉羽の地名は、地内に葦(よし)が群生していたことにちなむといわれ、水田を中心とした農業地域として発展してきました。吉羽の地内でも都市化が進みつつあるが、当社の周辺は市街化調整区域になっているため、まだ田畑の残るのどかな田園風景を保っています。 |
![]() |
8.けやき通り 久喜市けやき通りふるさとの並木道 平成3年3月29日指定 身近な緑が次々に姿を消していくなかで、残された貴重な緑を私たちの手で守り、将来に伝えようと、この通りが「ふるさとの並木道」に指定されました。 この道路は、平沼土地区画整理事業の一環として計画され、昭和49年に完成した都市計画道路「平沼・和戸線」で現在は、青葉地区の幹線道路として、また、市民からは、「けやき通り」の愛称で親しまれ、毎年秋には「けやきまつり」も開催されています。 歩道部分に生い茂っている約250本のけやきの木は、青葉という地名にちなんで植栽されたもので、樹齢もおよそ30年になり、豊かな緑で地域に潤いを与えています。 平成4年3月 埼玉県・久喜市 |
![]() |
9.青毛堀川 青毛掘川は、加須方面から久喜を通って、葛西用水路と合流し、さらに中落掘を加え、大落古利根川になり、越谷に入り中川になり、東京に入って一部は江戸川に一部は荒川に流れ込んでいます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青毛掘河畔 桜の写真 H27.4.2撮影 |
|
![]() |
吉羽大橋からくりモニュメント 青毛掘川にかかる吉羽大橋は歩道に花壇やベンチ、からくり時計を設けた公園橋です。時計は、時報を告げる音楽とともに人形が現れて回転する仕掛けとなっています。 時間と音楽 8時〜 静かな湖畔 10時〜 おもちゃのマーチ 12時〜 大きな古時計 15時〜 おもちゃのマーチ 17時〜 家路・一番星見つけた |
![]() |
10.市立図書館 |
![]() ![]() |
11.明王院 明王院は、久喜駅西口近くにありましたが、久喜駅西口の再開発に伴って、この地に移ってきました。
|
![]() ![]() |
13.高輪寺 密蔵院は明治33年妙智寺とともに焼失し、同四十年両寺は合併し、現在の高輪寺になった。幕末には、千勝神社は密蔵院の管轄下にあり、神仏習合思想を示すものである。これが明治初年には神仏分離で寺と神社に分かれた。」とありました。 高輪寺は新四国弘法大師埼東八十八カ所霊場の32番(多聞院)、33番(密蔵院)、34番(妙智寺)、38番(明王院)の札所となっています。 高輪寺入口のすぐ左側に筆子塚があります。「廣山墓」と書かれています。裏を見ると、「先生名政澄字星川号廣山」とあり、書の先生です。明治2年に建てられました。 |
![]() |
13.太田集会所 江戸時代は、ここに密蔵院がありました。明治33年に焼失し、妙智寺と合併し高輪寺に集約されました。 密蔵院の跡地は大田村の役場が置かれ、久喜市への合併後は、太田集会所が建設されました。 高輪寺遺跡 |
![]() |
14.吉羽公園 吉羽公園(よしばこうえん)は埼玉県久喜市太田地区にある久喜市が設置、管理・運営する都市公園である。 吉羽土地区画整理事業により1992年(平成4年)10月に設置された久喜市に帰属をする公園である。久喜駅より東約800m(徒歩10分)の吉羽地区に位置し、園内には多種多様な遊具がある。終日多くの子どもたちの遊び場としてにぎわっている。1周約300mのインターロッキングが敷設された園路沿いには健康遊具が配置されている。またウォーキングを楽しむ人たちにも好評で、老若男女を問わず安らぎと憩いの場となっている。園内には桜の木が植樹されており、春には久喜市内の桜の見どころの1つとなっている。 (ウィキペディアより転載 H25.10.17) ![]() ![]() ![]() 桜の写真はH27.3.31撮影 |
15.千勝神社![]() ![]() 吉羽の中でも一番高いところに村の鎮守として創建され、吉羽村と隣接する西村の村の人によって祀られてきた当神社は、当初は千勝、八幡、鷲宮合祀であるため3社大明神と呼ばれていました。神仏分離を経た明治3年、社名を千勝神社と改め、同6年に村社となりました。通称「三社様」と呼ばれて氏子の崇拝を受けています。 昭和11年ごろは樹齢数百年の鬱蒼とした杉の巨木に包まれ、南方に向かって伸びた参道は、周辺の神社では一番長いと言われました。当神社の裏手は真菰が繁茂する沼地でしたが、昭和40年以降、道路拡張や区画整理によって社殿の移設、境内の樹木の伐採、参道の縮小がありました。 (久喜市市民大学院平成19年度「参道狛犬探報チーム」調査資料より) 中島撫山書による幟があります。正月に掲げられます。「庶且富歌九功」「明治廿六年第一月中島佐知麻呂拝書」と書かれています。(2012.1.1.撮影) ![]() ![]() ![]() 桜の写真はH27.3.31 |
|
![]() 団子やおはぎがおいしいと評判の和菓子店です。 |
|