鷲宮催馬楽神楽(わしのみやさいばらかぐら)・夏越(なこし)まつり 
 
 場所:催馬楽神楽は、鷲宮神社境内で催されます。
バス:東武伊勢崎線鷲宮駅から徒歩約9分
正しくは「土師一流催馬楽神楽(はじいちりゅうさいばらかぐら)と言います。
催馬楽神楽は、紹介、特徴、歴史、保存・伝承など、詳しい説明が久喜市ホームページにあります。
      催馬楽神楽紹介、久喜市ホームページ
催馬楽神楽保存会公式ホームページもあります。
      鷲宮催馬楽神楽公式ツイッター
久喜市郷土資料館(鷲宮)の二階に催馬楽神楽について展示されています。
催馬楽神楽保存会の針谷重威会長のご案内で資料館を見学させていただきました。
   
 





  
 


  
  
 神楽解説システムです。
鷲宮催馬楽神楽の歴史や特徴と、全国の国指定重要無形民俗文化財の神楽の特徴や開催日などを知ることができます。簡単なタッチパネルの操作で約90項目について検索できます。

催馬楽神楽の特徴(鷲宮の神楽パンフレットより)
 神楽の始行年代は、明らかではありませんが、東鑑(あずまかがみ)に紹介されています。江戸享保年間以前には三十六座の曲目があり、それを時の大宮司藤原国久氏が現在の十二座に再編成したと伝えています。
 演目の大半は記・紀の神話に材を取った一種の舞踏劇で神楽舞の中に催馬楽を採り入れている特色があり、舞の型には四方固めとか三度(三歩ずつ歩く)などといった宗教味の濃い動作が含まれています。なお、関東地方に分布する神楽の多くが、この土師流から出たということから、関東神楽の源流と称されています。
  昭、三五、三、一、県指定
  昭、四五、六、八、国選定
  昭、五一、五、四、国指定重要無形民俗文化財


舞の展示 針谷会長の説明を受けました。








「降臨御先猿田彦鈿女之段(こうりんみさきさるたひこうずめのまい)の模型  
 二人による舞です。猿田彦神は、天狗面をつけ鉾と鈴をもち、また鈿女命は鈿女の面をつけ、赤幣、鈴、扇を持って舞います。
 これは、「瓊々杵尊(ににぎのみこと)が天から降りようとするとき、その道の辻に赤光の眼を持った異様な神がいました。そこで鈿女命が命じられ、その神の名を尋ねたところ『国ツ神で、名は猿田彦神と申します。これからの先導役をさせていただきたくて、お迎えに参って降ります。』と申し上げ」その道案内をつとめたという。天孫降臨の際の神話を題材としたものです。後に猿田彦と、神楽の祖である鈿女命とは夫婦になりました。
 また、この神楽は鉾を持って舞いますが、これは猿田彦が山道の雲や霧を追し払って道案内をつとめた様子を表したものです。
 この曲目は、五穀豊穣、国家安穏を祈るおめでたい舞です。
 また、安産の祈願のために、この神楽を行ったことも伝えられています。(鷲宮町教育委員会「鷲宮催馬楽神楽」より)
催馬楽神楽保存会の針谷重威会長より、貴重な資料をいただきました。ここにご披露させていただきます。
ガリ版刷りです。
   鷲宮神社神楽復興趣意書
 当鷲宮神社は、我々の祖先によって造営され、日本武尊の御東征のみぎりお立寄りあり、鎌倉時代に至って同幕府の崇敬は、一般氏子に一層の刺激を与えることとなり、関東一の宮と称せられるに至りました。神社の隆盛は太太神楽の繁盛となり、四隣村民の楽士の根源となったのであります。
 あの広大な森から流れるピーピードンドンの楽の音、さては両側に立ち並ぶ店店店、少年時代の夢忘れることのできない楽しい想出であり郷土愛をはぐくみそだててくれたもので、われわれの日常生活から切り離すことのできないものとなったことは、今更申上げるまでもありません。
 NHKは郷土芸術、無形文化財として二回に亘り放送してくれました。然るにこの由緒ある神楽も年と共に衰退の一途を辿り、今では白石国蔵氏を除いてはその正統を継ぐ者がなくなり、萬一この至宝を失うことでもあれば遂に絶えるほかない誠に憂慮すべき事態に立ち至ってしまいました。
 宮司相沢正直氏深くこのことを憂い、これが復興についてわれわれ氏子総代にはかったこと幾度か、だがこれが実現の曙光さえ見出せなかったのであります。
 神はこのまま見すてることをなさいません。まことに神助とも申しましょうか、去る七月二十六日NHK社会課員数名が来訪され、当神社の神楽殿におきまして天の浮橋と鎮悪神の舞の笛を録音して同月三十一日の朝八時から約三十分間全国放送したのであります。これを潮に翌八月一日から十余人の若者達が決然立ってこの神楽復興の完遂に重大決意をなし、毎夜の猛練習となり、前後七十日間たゆまざる練習の成果を去る十月十日の神社例祭の当日氏子総代立会いのもとに公開しましたところ、楽の音、舞、ともに三十年振りに見られたものであると感嘆時を久うしたのであります。しかしまだ全十二座の三分の一にも至りません。絶対に小成に安んずることはできません。これら若人たちに一層の拍車をかけること、年久しく放任された楽器の手入、衣装の修理新調、神楽殿の修復等、神楽復興に伴う事業は頗る多端でありますので、皆様方の理解ある御協力御鞭撻なしには絶対に完遂することができません。稲田を流れる楽の音に、明るい楽しい郷土を再建する為に大方諸賢の御協力御声援をひとえにお願い申し上げる次第であります。
  昭和三十年十一月二十日 鷲宮神社神楽復興会会長 針谷健次
                    同         名誉会長 相沢正直
 高く評価されている鷲宮催馬楽神楽
 ○昭和五十一年五月 全国第一回目の国指定重要無形民俗文化財に指定されました。
 ○昭和六十一年 中国山西省で、神楽を披露し、『神秘的優雅高尚古代歌舞』という評価を得ました。
 ○平成七年 鷲宮町の友好都市アメリカ、ローワグイネットタウンシップで公演し、好評を得ました。
 ○平成十九年三月二十八日 川越市で、天皇陛下、皇后陛下、スエーデンの両陛下に、鷲宮の神楽を、ご   高覧いただきました。
 ○その他、全国各地で公演を行っています。
 
  鷲宮催馬楽神楽わしのみやさいばらかぐら
 鷲宮神社(鷲宮1丁目)に伝わる神楽で、土師一流(はじいちりゅう)催馬楽神楽とも呼ばれています。昭和51年、他の神楽とともに国の重要無形民俗文化財の第1号に指定されました。
 神楽とは、神社の行事の中で行われる舞のことで、多くの神楽では『古事記(こじき)』や『日本書紀(にほんしょき)』などの日本の古い神話から題材を取っています。
 なかでも催馬楽神楽は、神楽の古い形態を残しているとされ、関東神楽の源流であると言われています。催馬楽とは、平安時代に歌われた歌謡の一種で、神楽の中で催馬楽が歌われるという特徴があります。
 催馬楽神楽の始まりは、鎌倉時代の歴史書である『吾妻鑑(あずまかがみ)』に、建長(けんちょう)3年(1251)に鷲宮神社で神楽が行われたと記されています。しかし、当時の催馬楽神楽は、現在のものとは違う形態であったと考えられています。
現在のような形態が完成したのは江戸時代のことで、神社の大宮司大内国久(だいぐうじおおうちくにひさ)が、それまで行われていた神楽を再編して完成しました。
 かつては「神楽役(かぐらやく)」と呼ばれる特定の家の人が行ってきましたが、現在は保存会が結成され、地域の人々により伝承されています。関東神楽の源流といわれる優雅な舞をぜひ現地でご覧ください。
  久喜市広報2011年11月1日発行 久喜歴史だより(第1回)より   
 
 連載久喜歴史だより(第84回)  久喜市広報平成30111日号より

  郷土の伝統を学ぶ 鷲宮中学校郷土芸能部
  国指定重要無形民俗文化財の「鷲宮(わしのみや)催馬楽(さいばら)神楽(かぐら)」は、鷲宮催馬楽神楽保存会(以下、保存会)によって行われています。その鷲宮催馬楽神楽の練習を鷲宮中学校の郷土芸能部の生徒たちが、郷土への愛着心を育む教育活動として、励んでいるのをご存知でしょうか。
 郷土の伝統芸能は全国的に後継者不足の課題を抱えており、鷲宮催馬楽神楽もこの課題を長年抱えてきました。 そのような背景のなかで、昭和51年に鷲宮催馬楽神楽が国の重要無形民俗文化財に指定されたことを知った当時の鷲宮中学校の校長が、保存会会長に「学校教育に神楽を取り入れたい」と話をもちかけ、昭和55年4月に部の前身となる郷土芸能クラブが設立されました。郷土芸能クラブは授業中に行う必修クラブでしたが、他のクラブ活動ができないなどの理由から平成5年度に郷土芸能部と改めました。こうして課外の部活動として他の部活動との兼部ができるように配慮され、保存会を指導者として毎週1回行われています。
郷土芸能部の活動は日々の練習のほか、地域の文化祭などに積極的に出演しており、外部団体から表彰もされています。今年の11月3日㈷には一般財団法人地域伝統芸能活用センターから「地域伝統芸能奨励賞」を授与されます。この賞は「日本各地に伝わる伝統芸能の技の継承に、日頃から地道な努力を重ね、その地域の伝統芸能をになって立つと期待される、将来有望な若い新人や(中略)団体に授与する。」ことを目的に制定されています。この受賞に関連して、11月3日()と4日()に愛知県名古屋市で開催される「日本の祭りinあいち・なごや2018」で、日ごろの練習成果を披露します。
 今回受賞する賞の趣旨のとおり、実際にクラブや部からは保存会員が輩出されています。次世代の後継者の育成に繋がることから郷土芸能部の活動には期待が寄せられます。 問合せ   教育委員会文化財保護課文化財・歴史資料係(内線383)
 

連載 久喜歴史だより(第95回)   久喜市広報 令和元年101日号より

 鷲宮催馬楽神楽の舞いを描く  神楽絵馬

絵馬とは、人々が様々な思いを込めて社寺に奉納した板状の絵額です。社寺の奉納所などに掛かる小さな板絵を思い浮かべる人が多いと思いますが、このような形の小さい「小絵馬」に対して、大型の絵馬を「大絵馬」と呼んで区別しています。

 久喜市内には、江戸時代から明治時代を中心に約400点の大絵馬が確認されています。久喜地区には八雲神社の祭礼を描いた「天王様祭礼絵馬」、 菖蒲地区には江戸時代後期の棟上げの様子を描いた「上棟式絵馬」、栗橋地区には野郎歌舞伎風の踊りを描いた 「歌舞伎絵馬」、鷲宮地区には「神楽絵馬」など当時の庶民の願いや風俗を描 いた珍しい絵馬が数多く遺されています。

 今回紹介する鷲宮神社の「神楽絵馬」は、国指定重要無形民俗文化財の鷲宮催馬楽神楽の舞を描いた絵馬です。形状は長方形の扁額で、大きさは 縦 69 センチメートル、横119センチメートルあります。

 絵馬に描かれた神楽の演目は、第六座「八洲(やしま)起源(きげん)浮橋(うきはし)事之段(わざのまい)(通称浮橋の舞)」で、イザナギ・イザナミの男女 二神が天浮橋を廻る様子を表していま す。この演目は、『古事記』『日本書紀』の神話の中の「国生み」という話を題材にしていて、イザナギ・イザナミの 二神が国土生成のいとなみを行ったことを表しています。この演目は、人々の喜びの始まりを表したもので、日(男)・月(女)が世界の中心を巡って 子孫繁栄あるいは開運を祈る舞ともいわれています。

 この絵馬を描いた絵師は、桜川亀山で、明治 24 年(1891)に総願寺(加須市)に奉納した絵馬の絵師と同名であり、同一人物と考えられます。

 郷土資料館では、このような市内の大絵馬について紹介する特別展「久喜市の大絵馬」を 10 10 ()から 12月8日()にかけて開催します。ぜひご覧ください。 問合せ   郷土資料館   ☎ 57 ・1200

 
 七月三一日(日)夏越祭が行われました。
      左は、神社前の茅の輪。輪をくぐり、右を回りもう一度輪をくぐり、同様に左を回り、右を回り、合計三回輪をくぐり、参拝する。参拝の前に穢れを落とすという意味か?
右は、神楽殿。神社正面に向き合っており、神楽の演技が、神様にお供えするものという形をとっている。この位置づけは、全国的にも珍しい。本来の神楽の意味を伝えている。
 
    
 端神楽(はかぐら)
 左の一枚の写真は端神楽です。端神楽は、一人による舞です。素面の巫女が白幣、鈴を持って舞います。この神楽は、曲目と曲目の間に舞われるものです。このため曲はなく、拍子方は、次に舞われる神楽の曲を演奏し、巫女はそれに合わせて舞います。
 大道神宝三種神器事之段(だいどうしんほうさんじゅのじんきわざのまい) 
 右の三枚の写真は大道神宝三種神器事之段です。大道神宝三種神器事之段は、三人による舞です。一人は、神璽事人といい、翁の面をつけ、鈴と宝珠を持ちます。一人は宝劍事人といい、千歳面をつけ、鈴と剣を持ち、もう一人は内侍所事人といい、イザナミの面をつけ、鈴と鏡を持って舞います。
 「大道」とは、天下を治める道のことをいい、このためには三種の神器が必要であるといいます。この三種の神器とは、八咫の鏡(やたのかがみ)、八坂の勾玉(やさかのまがたま)、草薙の剣(くさなぎのつるぎ)の三つの神宝のことをいいます。昔から天皇の皇位の継承とともに伝えられてきたものとされるものです。この神器は天孫降臨に際して、天照大神(あまてらすおおみかみ)が瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)にこの神器を与え、この世が続く限り、支配することを命じたと伝えられています。
 なお、玉をもつ舞人は、櫛明玉神(くしあかるだまのかみ)で玉づくりの祖です。また、鏡を持つ舞人は、天糠戸神(あまのぬかどのかみ)で鏡づくりの祖、剣は天目一箇神(あまのひとつのかみ)でこれは金工の祖を表しているといいます。
 この曲は、国を鎮め、守る神楽と伝えられています。(鷲宮町教育委員会「鷲宮催馬楽神楽」より)
 
    
 磐戸照開諸神大喜之段(いわとしょうかいしょじんたいきのまい)
 三人による舞です。素面の鈿女尊(うずめのみこと)(巫女)は、五十鈴に青幣と麻をつけた榊と鈴を持ちます。また、翁の面をつけた手力男命は、榊の枝をつけた白大幣に鈴、もう一人の大宮女命(おおみやめのみこと)(巫女)は、鏡と白幣をつけた榊と鈴を持って舞います。
 この神楽は、須佐之男命(すさのおのみこと)の非行に怒った天照大神(あまてらすおおかみ)が、天の岩戸に隠れてしまいました。そのため世の中は真っ暗闇になってしまい、そこで神々が集まり知恵者である思金神(おもいかねのみこと)の提案で次のような策をとることになりました。
 まず、「常世の鶏を集めて、長鳴きを競わせました。次に伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと)に八咫鑑、玉祖命(たまおやのみこと)に八坂勾玉を作らせ、用意した賢木(さかき)をそれらに掛けて、布刀玉命には御幣を、天児屋根命(あまのこやねのみこと)には祝詞を奉らせました。そうして、岩屋の前で鈿女命が神がかりの踊りを舞いました。これを見た神々が大笑いをしました。この声を聞いて、岩戸から天照大神が身をのりだしたところ、手力男命がその手をもって外に引き出しました。これによって、世の中は再び明るさを取り戻しました。」という天の岩戸の神話を題材としたものです。
 この曲目は、再び世の中が明るくなり、諸々の神、老若男女ひとしく大喜びしたという静かな喜びの舞いを表しています。(鷲宮町教育委員会「鷲宮催馬楽神楽」より)
 
    
 降臨御先猿田彦鈿女の段(こうりんみさきさるたひこうずめのまい)
 久喜市郷土資料館の解説文の中に記載してあります。
 
 夏越大祓祭(なこしのおおはらいまつり)
 中川の川口というところで、人形流しが行われました。川口に看板があり、夏越大祓祭の説明が書かれていました。
 「夏越大祓」は年中の邪気災難疫病を払う身体健固のお祭りで、古くは天武天皇の頃より盛んに行われてきました。この邪気災難疫病を払うため六月の晦日(現在の七月)に茅の輪をくぐり「人形」を以て全身をなで、息を三度吹きかけ、自身の悩み汚れ等を「人形」に託し、神前にて祓い大川へと流してきました。そしてこのお祭りは今も、この不安定な社会情勢の下、息災延命・生業繁栄を祈るものとして受け継がれてきています。
     
 
     
 
    
                                     提供 H23.8.1 久喜市の魅力を再発見する会