「お廻り道」をいく 
 

久喜市立郷土資料館ボランティア作成のパンフ(平成23210日)から許可を得てコピーしました。

 次はKH氏よりいただいた資料によります。

日光御廻道とは、徳川将軍の日光社参の時、水害の難を避けるために幸手宿と栗橋宿までの迂回路を整備したものです。幸手・栗橋間の日光道中は23町(約8.2㎞)であるのに、この御廻道は3里(約11.8㎞)となっています。道が整備されたとされる江戸後期は、将軍の日光社参はほとんど行われなくなったこともあり、実際に将軍が通行したことは一度もありませんでした。   参考資料:「日光御廻街道見取絵図」文化3年(1806年)

 日光街道から、御廻道への入り口の案内をK・H氏よりいただきました。


 平成24711日に案内に沿って、廻りました。   
   

中四丁目の日光街道から廻り街道への入り口です。

右側の角にローソンがあります。
 

 

廻り街道を進み、少し行ったところを左に入ったところに、幸宮神社があります。

 

幸宮神社についての説明書きがありました。

 幸宮神社(さちのみやじんじゃ) 所在地 幸手市中四丁目十一番三十号

 幸宮神社は、昔、八幡香取社(はちまんかとりしゃ)といっていたが、明治四十二年に神社の合祀がおこなわれたのを機会に、幸手の総鎮守となり幸宮神社と改めたという。本殿には彫刻が施され、拝殿には江戸時代の絵師宗文の書いた絵馬が一対奉納されている。

 当社の祭礼は、元旦祭、年越祭、春秋二回の例祭が行われ、多くの参籠でにぎわっている。

 境内には、大杉神社、八坂神社、稲荷神社が祀られており、大杉神社の神輿は六月二十七日に渡御されている。

 また、八坂神社の夏祭りは、各町内から山車がくり出し、神輿が担がれ盛大な祭りである。八坂神社の古い記録には、貞享(じょうきょう)二年(1685)六月八坂神社を浪寄(なみよせ)天王山に勧請(かんじょう)すると記されている。そして寛保二年(1742)七月大洪水があって、浪寄の八坂神社の神輿は上高野に流されると記されており、祭りの古さを物語っている。以前は七月十四日、十五日の両日行われていたが、現在は七月の第三土曜日、日曜日に行われている。      昭和六十三年三月    埼玉県

                     幸手市

 

   
 

元の道に戻るとすぐに天台宗 妙観院がある。妙観横丁の名の由来かといわれている。






山門を入ってすぐ左に「砂利道供養」と読めそうな塔がある。久喜在中の関根久夫さん著「ぐるり埼玉石ものがたり49」によると、推測するに正規の日光街道の修理が終わってしばらくして御回り道の修理があったと考えられる。ちなみに日光街道の大修理が行われた時、道に砂利が敷かれ工事が完成したことを伝える宝暦7年(1757)に建てられた「砂利道供養」塔が越谷の蒲生の茶屋通りにある。妙観院の「砂利道供養」塔は安永2年(1773)の銘が刻まれている。

  中4丁目の四つ角を右へ  次の四つ角を左へ  東武鉄道の踏切を渡る

 左に幸手商業高校への入り口案内の看板がある  狭い道の割に車が多いので、注意が必要

 しばらく行くと左手に幸手市障害者自立支援施設“さくらの里”の入り口看板がある。

 

 

高雲山宝性院の横を通る。

入り口に看板がありました。

 宝性院(ほうしょういん)  幸手市千塚一三□八

 高雲山宝性院と称し、真言宗豊山派の寺で本尊は阿弥陀如来です。

  天和元年(一六八一)、秀□僧都により開山されました。 境内の不動様は、昔から多くの人の信仰を集めています。 また、寺の西側の角には文政六年(1823)銘の、馬頭観世音を祀った道標があり、「北 新井ふなとみち」「東 ごんげんどうみち□とみち」と刻まれています。

 ここは新四国弘法大師埼東八十八箇所の、第七番の札所となっています。

  幸手市教育委員会

 なお、渡辺良夫著「埼東八十八霊場巡り」によると「この寺は聖観世音が本尊となっています」と書かれている。

   宝性院を過ぎると鷲宮八甫に入る。

東北新幹線の下をくぐる

   田舎道ながら、右手にパキスタン料理の店があったので、パチリ
   北側用水路の新田入口橋から、古地図上の道はなく、田んぼや住宅が建っている。
   

152号線を通っていき、東中に向かい、田んぼ道を神社に向かう。

 

東中前の歩道橋

   八甫鷲宮神社
 
室町時代の15世紀半ば(長禄元年(1457))、鷲宮神社から分祀されたひっそりとしたたたずまいの神社。ここでは毎年7月に五穀豊穣や悪疫退散の願いを込めた「八甫の獅子舞」が舞われます。毎年4月15日には、鷲宮催馬楽神楽が奉納されます。
 
   八甫鷲宮神社裏の諏訪大明神
   ここから道が消えている
   この斜め道が古道
   アイガモ農園の農産物直売所があった

合鴨農法(あいがものうほう)は、水稲作において、アイガモを利用した減農薬もしくは無農薬農法をいう。有機農業の一種でもあるが、アイガモの肉は畜産物として処理されるため、畑作と畜産を組み合わせた複合農業が実態に近い。アイガモは毎年田植えの時期に、生まれたての雛を購入・放鳥し、稲の収穫後に食肉用として処分される。収穫後にアイガモが処分されるのは、飼育が難しいことや養殖のアイガモを野生に放すことが禁止されているためである。(ウィキペディアより編集)
   左に入る道の右角にあった庚申塚 十九夜塔(天保三年)
   宇都宮線の踏切を通る
   

左側に小さな愛宕山神社

享保五年(1720)の石塔、庚申塔は天明七年(1787)という

 

この付近、広い敷地の立派な農家が多い

   八甫上集会所のところを左へ入る
   曹洞宗 瑠璃山光厳寺

慶安五年(1652)に開山という

   古道を進むと、北側用水路改修竣工記念碑

  




国道
3号線に出ると向かい側に宝泉食堂がある

 

国道のわきに、雑草に覆われた中に天照大神宮がある

その裏に回ると宝泉寺池がある

  鷲宮八甫にある宝泉寺池傍に立札がある

    立札には次のように書いてある。
 宝泉寺池   所在地 鷲宮町大字八甫一五一四  宝泉寺池は、かつての利根川流路の一部にあたり、江戸時代の宝永元年(一七〇四)七月の関東洪水によって生まれた洪水洗掘の池である(濁流によって堀くぼめられたところにできた池)。宝永元年は、六月から降り続いた大雨で利根川およびその派川が満水状態となり、山地からの鉄砲水も加わり各所で堤防の決壊を来していた。
  島川通り八甫村でも、「宝永元年七月朔日、洪水にて宝泉寺脇百間余、あわま耕地兵右衛門堤にて百二十間、新田にて五十間余切れ所にまかりなり、田畑ともに池になり」(八甫村記録)などとあり、江戸時代初期の〆切である宝泉寺(廃寺)脇の堤が約百八十メートルにわたって決壊した。その後は天明六年(一七八六)の大洪水もあって宝泉寺池はおよそ南北二百十六メートル、東西百十九メートルの区域を水面としていた。
   近年では昭和二十二年のカスリン台風による大洪水の決壊を伝えるが、現在では、東側に横たわる鷲宮砂丘(旧利根川によって作られた河畔砂丘)とあいまって、町民の憩いの場として、また釣り場として親しまれている。
 昭和六十二年三月   埼玉県                                           鷲宮町

  これより古道を進む

道端に野草の花が生い茂っていたのでパチリ
   丁字路の左角に馬頭観世音
   このあたりから加須市川口

葛西用水路、川口樋前橋を渡って右に入る
   洗磯神社
右側の石碑に由緒書きがあります
 洗磯神社夏越祭の由緒
 川口の地名は平安末期武蔵七党の一つ横山党の武士河口八郎の名とともに歴史に現れる。鎌倉期には奥州街道の渡し場として名を高め、以後小川口の渡し場として知られてきた。また新編武蔵風土記には、室町末期の文安二年に河口郷藤内五郎が○大明神に銅鏡を献じた記録があることをみても川口村が旧い村であることが知られる。洗磯神社はこの地域の鎮守として建○○○○主祭神は洗磯大明神で○火大権現・秋葉大権現が合祀されている。言い伝えによると昔洗磯様に助けられた鷲宮様が年に一度お礼参りするのが夏越祭であるといわれ、岡、河岸、下の三耕地で毎年盛大に行われる。また鷲宮様が追手を逃れて葦の中に身を隠した故事に因んで、祭りの日には葦の茎で作った器でうどんを食う「おおや」の習わしが最近まで行われていた。夏越祭は毎年七月三十一日にら行われ、鷲宮神社の御神前に氏子の形代を供え大祓祝詞奏上後、神輿は加須市川口の大川の岸辺の斉場におもむき、形代を舟で川中に運び、大祓詞を宣りつつ邪気、災難、疫病を祓いすてる行事を取り行い、その後洗磯神社に祝詞を奏上し鷲宮神社に還幸して祭儀が終わる。この祭に用いる神輿は寛政元年の作であり、この祭りが少なくとも今より二百年以上前より行われていたことが伺える
   葛西用水路川口橋を渡ると中川に到着する
ここにも夏越祭の説明書きがあります。
   中川には、”中川水辺再生について”の看板が立っている
   中川の写真


中川の古門橋を渡ると再び久喜に入る


大きなゴルフ練習場の横を通る
   ここから、古道は途切れている


ホテル横を通る

突き当たって左に行き、道なりに細い道を右に向かう


古道に出る
   宝寿寺の寺門上の鐘付堂
   宝寿寺

栗橋八福神の吉祥天が祀られています。
吉祥天は、福徳をもたらすという女神で、インド神話では美と繁栄の女神とされています


   
国道横の細い道を行く

島中橋を通って佐間東から、左へ曲がる
   
宝蔵院
   
東武線のガード下をくぐり、続いて宇都宮線踏切を渡る


五差路のところ
栗橋市街地で赤い丸いポストがあった
(珍しいのでパチリ)
   
栗橋いきいき活動センター しずか館(元小学校?)

栗橋公民館(元東第一小学校)
 連載 久歴史だより(75回) 久喜市広報 平成30年1月1日号より

 日本近代音楽の基礎を作った下總(しもおさ) (かん)(いち)と久喜

 下總皖一は、「たなばたさま」などの童謡や全国各地の校歌など、数多くの作曲を手掛けました。 また、東京藝術(げいじゅつ)大学の教授として多くの後進を育てるとともに、音楽評論でも多大な業績を残すなど、日本近代音楽の基礎を作った人物とされています。
 皖一は明治31(1898)に現在の加須市砂原に生まれました。本名を(かく)(ぞう)といい。26歳で皖一と改名しています(ここでは皖一と統一して表記)。皖一は東京音楽学校(のちの東京藝術大学音楽学部) を卒業後、新潟や秋田などの小学校などで音楽を教えていました。34歳の時に音楽を学ぶためにドイツへ留学し、帰国後には母校である東京音楽学校の教員となりました。
 皖一と久喜との繋がりは、大きく2つあります。1つ目は、栗橋尋常(じんじょう)高等ある小学校を卒業したことです。皖一は、地元の原道(はらみち)尋常小学校(現加須市立原道小学校)を卒業後、栗橋尋常高等小学校へと通いました。これは当時、皖一の父であるで吉之丞(きちのじょう)が同校の校長をしていたためです。皖一が同校に通っていたころ、教員室のベビーオルガンを弾く機会がありました。皖一は、この時ベビーオルガンの音をいつまでも楽しんでいたといいます。そしてこの時の感動が、音楽家としての道を歩ませたきっかけの1つとされています。
 2つ目は、市内のいくつかの学校の校歌を作曲したことです。皖一の母校であり、現在の栗橋小学校の母体の1つである旧栗橋東第一小学校(作詞: 下山つとむ) をはじめ、栗橋南小学校(高橋(いく))、久喜中学校(宮沢章二)、菖蒲中学校(同前)、久喜高等学校(西(にし) 角井正慶(つのいまさよし))などがあります。なお、栗橋地区出身で作詞活動を行っていた高橋郁は、皖一作曲の「小舟を出せば」などの作品で名前を残しています。

問合せ 教育委員会文化財保護課文化財歴史資料係(内線381)

   栗橋公民館の前に仲一地蔵尊があった。別名「子育て地蔵」と地元で親しまれている地蔵尊。洪水の際に流れ着いたと伝えられる。
  
   
 水塚(みずか)跡
   
ここでお廻り道は終了。日光街道に出る
   
近くに福寿院があるので、ついでにパチリ

福寿院には、栗橋八福神の一つ福禄寿が祀ってある
福禄寿は、中国では南極星の化身といわれ、「招福(幸福)」、「招禄(財宝)」、「招壽(長寿)」の三つをを司る福神といわれています