内藤氏陣屋跡 
 
 場所:久喜市菖蒲町栢間(かやま)(県道川越栗橋泉の近く)

     内藤氏陣屋絵図及び耕地図(堀跡)



「菖蒲町の歴史ガイド」菖蒲町教育委員会
昭和61年12月より引用




    
   
   
   
    
左の写真は菖蒲城址の入り口の門(平成23年6月4日撮影)
看板があった。 旗本内藤屋敷門
 この門は、江戸時代このこの地域一帯を治めていた、旗本内藤氏の栢間陣屋の裏門と伝えられているのです。
 陣屋とは、領地に置いた屋敷・役所のことです。内藤氏は、現在の栢間小学校の地を中心に、約一万坪の広さを有する陣屋を置き、戸ヶ崎(菖蒲)・新堀・三箇(さんが)・栢間・小林(おばやし)等の各村に、合わせて五千七百石の領地を治めました。
 内藤氏は、徳川家の大身旗本として十四代にわたり幕末まで仕えましたが、中でも初代の四郎左衛門正成(まさなり)は、徳川家康の重臣として、数々の戦功を立てたことから「徳川家康十六神将」の一人にも数えられています。
 なお、内藤氏の歴代の墓所は下栢間の善宗寺にあります。
 明治以降、陣屋は廃止解体されましたが、この門は当時名主であった三須家に移築され、今に伝わりました。
 このほど三須昭氏のご厚意により、この門が町に寄贈されたことにより、城跡あやめ園に移築したものです。  平成十年三月  久喜市
      
    栢間小学校横にあった内藤氏陣屋跡の立札
   
 内藤氏については、「菖蒲町の歴史と文化財ー通史編」(菖蒲町教育委員会)に詳しい。
本町域内の総石高は前述のとおり八八七九石余である。このうち約七割が旗本知行地となっている。本節では、その中で最も知行高の多い五〇〇〇石の知行地を持った旗本内藤氏を中心に、その系譜と支配の様子を見ていきたい。
 旗本内藤氏は、徳川家にとっては三河以来の旧臣で、徳川幕府の創建に大きく貢献した武将の一人である。知行高は、天和二年(一六八二)以降幕末まで五七〇〇石で続き、大身旗本のひとりとして数々の要職を歴任した。知行地のほとんどが菖蒲の地に集中していることから、栢間村に陣屋を置き現地に役人を置いて村々の支配にあたった。
 初代の正成(四郎左衛門)は、「徳川家康一六神将」の一人としても知られる弓槍の達人であった。大永六年(一五二六)に三河で生まれ、一六歳のときには、早くも弓槍の名手として名を馳せていた。その後家康と共に、姉川の戦(一五七〇年)や長久手の戦(一五八四年)に出陣し、数々の戦功を残した。
 天正一八年(一五九〇)の小田原征伐のときには、六四歳の高齢にもかかわらず、その戦功により秀吉から対面の旨を伝えられたが、老年により自らこれを辞したという。そして同年八月一日家康と共に関東に入国し、それまで所領としていた三河国幡豆郡(現愛知県幡豆郡)七〇〇石の地を改め、新たに武蔵国埼玉郡に五〇〇石の采地を拝領した。実に四三〇〇石の大加増であり、正成の貢献度が窺える。


栢間小学校の横に内藤氏陣屋跡の立札がありました。
  内藤氏陣屋跡
  所在地 南埼玉郡菖蒲町大字栢間
 陣屋とは、江戸時代に代官、その他の役人などが各任地に所有していた屋敷・役舎のことである。
 内藤氏の陣屋は、栢間小学校の敷地(約三五,000平方メートル)にあたり、当時は二重の堀をかまえており、江戸時代後期とみられる栢間村の絵図面からもその立派なつくりがうかがえる。
 また、内藤氏の江戸時代初期の知行地は、現在の菖蒲町の菖蒲・新堀・小林・栢間・山箇の五か所にわたって五、〇〇〇石あり、幕末における菖蒲町全体の石高が約九、〇〇〇石であることからも、内藤氏が菖蒲町の大半の
土地を支配していたことが分かる。
 現在の地に陣屋をおいたのは、内藤四郎左衛門正成の時(一五九〇)である。その孫内藤新五郎忠俊の代(一六三一)に改易(改易とは、武士の籍をを除き、領地や家屋敷を取り上げる罰則)を受け、以後、正成の外孫にあたる内藤外記正重(まさしげ)がそのあとを継ぎ明治まで続いた。
 なお、内藤氏の累代の墓石は南隣の地にある善宗寺にある。
    昭和五十八年三月
    菖蒲町教育委員会

   
     禅宗寺入り口

   
      旗本内藤家歴代の墓所
      (右手前が正成の募石)
 禅宗寺には、久喜指定文化財「旗本内藤家歴代の墓所(宝篋印塔ほか)」「善宗寺嘉永三年銘宝篋印塔及び宝塔記碑」がある。


久喜市広報2012年5月1日号「久喜歴史だより(第7回)」より
 旗本内藤家(はたもとないとうけ)
 江戸時代、現在の埼玉県には、江戸の将軍を守るため、徳川(とくがわ)家の家臣である旗本が数多く配置されました。久喜市域にも旗本の領地がありましたが、その中でも特に多くの領地を有していた旗本に内藤家があります。
 内藤氏は、平将門(たいらのまさかど)を討伐した藤原秀郷(ふじわらのひでさと)の末裔(まつえい)とされる一族です。戦国時代の初め頃に三河国(みかわのくに)(現在の愛知県)に移り住んだとされ、松平(まつだいら)(徳川)家に使えるようになります。徳川家康(いえやす)が天下を取ると、一族から多くの者が大名や旗本となり繁栄を極めました。
 久喜市に領地を持つ旗本内藤家は、内藤正成(まさなり)を初代とする家です。正成は家康の家臣として姉川(あねかわ)や三方(みかた)ケ原、長篠(ながしの)の戦いなど著名な合戦に参加し、数々の武功をあげました。後世、家康に仕えて活躍した16人の武将を「徳川家康十六神将(しんしょう)」として顕彰するようになりますが、正成はその中の一人に数えられています。
 家康の領地が東海地方から関東地方に移されると、正成も一緒に関束地方に移り、菖蒲領に5000石の領地を与えられます。正成は栢間(かやま)に陣屋(じんや)を構え(現在の菖蒲町下栢間)、領地の経営にあたりました。
 慶長7年(1602)、正成が病で床に伏すと、第2代将軍の秀忠(ひでただ)は正成を心配し、将軍専属の医師を栢間の陣屋に遣わせるという特別な待遇をしています。しかしそのかいもなく、正成はまもなく亡くなりました。
 正成の墓所は菖蒲町下栢間の善宗寺(ぜんそうじ)にあります。善宗寺は正成が創建し浄土宗寺院で、旗本内藤家の菩提寺(ぼだいじ)となっていました。善宗寺には現在、内藤家歴代の当主やその夫人など22基の墓石があり、「旗本内藤家歴代の墓所(宝篋印塔(ほうきょういんとう)ほか)」として久喜市指定史跡となっています。
 正成の没後、内藤家の石高は7000石まで増えましたが、一部を分家に与える
などしたため、最終的に菖蒲領5000石を中心に約5700石を有する旗本として幕末まで続きました。

 
 

連載 史だより(第34回)
旗本(はたもと)内藤(ないとう)氏ゆかり 天下泰平(てんかたいへい)を願った宝篋印塔(ほうきょういんとう)

 江戸時代、菖蒲地区の半分以上の土地は旗本の内藤氏が領有していました。内藤氏は徳川康家十六神将一人と称される初代正成(まさなり)を筆頭に、代々が現在の菖蒲町下栢間に陣屋(じんや)を置き、明治維新を迎えるまでこの地を治めていました。この陣屋の南側に隣接する浄土宗善宗寺(ぜんそうじ) には、内藤家歴代の墓所として22基の宝篋印塔が残されています。また、これとは別に、山門を入った左手に「嘉永三年銘宝篋印塔」があります。

 嘉永3年(1850)はこの石塔が建てられた年で、宝篋印塔は、鎌倉時代から盛んに作られ、石で作られた塔婆(とうば)の一種で、墓石や供養塔として用いられていました。また、祈願のための石塔という一面も持っていました。この嘉永三年銘宝篋印塔は後者のもので、隣にある宝塔記碑(ほうとうきひ)に、天下泰平や領内安全、主君内藤家の安泰などを願って造立されたことが記されています。

 この宝篋印塔には塔の造立を発願した内藤家の家老や、内藤家が治めていた栢間村・小林村・新堀村・戸ヶ崎村(菖蒲町)・三箇村の5か村の名主や組頭の名前が合わせて144人記されています。また、石塔の表面に刻まれた「五箇村総百姓(ごかそんそうびゃくしょう)」の文字からも多くの農民の願いが込められていたことが読み取れます。

 この宝篋印塔の特筆すべき点はその大きさで、最上部が欠損しているものの推定総高は5・7mを計り、全国的に見ても大型の部類にあるといえます。

 石塔正面中央の反花座(かえりばなざ)には、唐獅子牡丹(からじしぼたん)の文様が丹精に刻まれています。また、上部塔身(とうしん)には、正面に阿弥陀如来(あみだにょらい)、東面に勢至菩薩(せいしぼさつ)、南面に釈迦如来(しゃかにょらい)、西面に観音菩薩(かんのんぼさつ)を表す梵字(ぼんじ)がそれぞれ刻まれています。優雅さと繊細さを併せ持った宝篋印塔といえるでしょう。

問合せ 文化財保護課文化財・歴史資料係(菖蒲総合支所内/内線372)
     久喜市広報 H26.8.1号より

 

連載久喜歴史だより第79回) 久喜市広報H30.6.1号より

 弓と槍の名手 内藤(ないとう)正成(まさなり)

菖蒲町(しょうぶちょう)下栢間(しもかやま)に陣屋を構えた内藤四郎(しろう)()衛門(えもん)正成は、大永(だいえい)7年(1527)、内藤(きよ)(なが)の弟・忠郷の次男として生まれます。はじめは伯父(おじ)の清長のもと上野城(愛知県豊田市) で育ち、やがて徳川家康に仕えることになります。

 正成の初陣は 16歳の時で、織田(のぶ)(ひで)(信長の父)の兵と槍を交え手柄を立てました。三河(みかわ)一向(いっこう)一揆(いっき)の際には、家康を討ち取ろうとした伯父石川十郎左衛門の両膝を射抜いて撃退しました。この負傷が原因で伯父は亡くなりました。

 武田信玄と戦った三方ケ原(みかたがはら)の戦いでは、敵陣で奮闘していた息子正貞(まささだ)のもとに駆け寄り、槍を使って敵を打ち払いながら無事に退却しました。また武田勝頼(たけだかつより)と戦った長篠(ながしの)の戦いや、豊臣秀吉と戦った小牧(こまき)長久手(ながくて)の戦いにも出陣し、家康の側で武功をあげました。

  天正18年(1590)家康が関東に移ったとき、武蔵(むさしの)(くに)埼玉郡(さいたまぐん)栢間村、戸ケ崎(とがさき)村、新堀(にいぼり)村、三箇(さんが)村、小林(おばやし)村などに5000石を与えられ、栢間陣屋(現在の栢間小学校付近)を 構えます。晩年、病に倒れたとき、徳川(ひで)(ただ)が医師を差し向けましたが、治療の甲斐なく、慶長(けいちょう)7年(1602)4月12 日に死去、享年76 歳でした。墓所は善宗寺(ぜんそうじ)(菖蒲町下栢間)にあり、戒名は「天龍院(てんりゅういん)殿(でん)(げん)()善宗(ぜんそう)大居士(だいこじ)」です。

 その後の内藤家は、3代(ただ)(とし)の不祥事により危機を迎えましたが、正成の孫正重(まさしげ)の働きぶりと正成の三河以来の武功を評価され、栢間など正成と同じ5000石を賜りました。 その後正吉のときに加増され、5700石の大身旗本として続き、明治維新を迎えます。

 正成は武勇に優れ、特に弓や槍の腕前は抜きん出ていました。また親族を顧みないほどの忠誠心を併せ持 ち、度々家康を感心させたほどです。その武勇等から徳川十六神将の一人として数えられています。

問合せ   教育委員会文化財保護課文化財・歴史資料係(内線383

   (提供:久喜市の魅力を再発見する会)