密蔵寺(鷲宮) 
 密蔵寺:久喜市東大輪175
 
 
 

 東大輪村の密蔵寺は真言宗醍醐無量寿院の末寺、東光山五大院と称し本尊は不動明王、境内には薬師堂と天神社が祀られていた。この密蔵寺は白鳳十一年(682)行基菩薩関東行脚のとき、自作の薬師如来像をこの地に安置し堂宇を建立したのがはじまりと伝える。(鷲宮町史 通史 中巻 S61.9.10発行鷲宮町役場 より)

「密蔵寺」についての説明文がありました。
        所在地 鷲宮町大字東大輪
 密蔵寺は、寺号を東光山五大院密蔵寺と称し、新義真言宗豊山派に属する寺で、本尊は不動明王立像である。
 当寺は、その昔行基菩薩当地行脚の折、現在の東大輪地内に一寺を建立し、自作の薬師如来像を安置したのが始まりと伝えられている。
 その後、建長年間(1249〜56)山城国醐醍山の僧頼賢法師が当寺を中興、山城国醍醐無量院に属した。さらに応永二十七年(1420)衰微していた密蔵寺を正海上人が再興したという。
 天正年間(1573〜92)当寺は火災で焼失したため、その後洪水を避けるため、自然堤防の発達したこの地に移され再建されたという。江戸時代の慶安元年(1648)には将軍家光から寺領高十国の朱印状を賜っている。
 なお、当寺には、三代将軍家光の寺領朱印状はじめ、歴代将軍の朱印状九通、このほか朱印状の覚書などの文書が保存されている。
         昭和六十三年三月  埼玉県
                       鷲宮町

 密蔵寺の古文書は、久喜市有形文化財に指定されています。