見沼代用水路の桜 
 場所:見沼代用水路の菖蒲上大崎付近(見沼代用水路から星川に入る弁天橋のあるところ)から白岡町との境にある柴山橋に挟まれた間の約2キロメートル渡って桜の木が植えられています。この見沼代用水路の桜は、さらに白岡町から蓮田市まで延々と続いています。
バス:朝日バス:久喜駅西口 菖蒲仲橋行 
           菖蒲仲橋から弁天橋まで約900メートル
    桜の見頃としては最後のチャンスとなる4月15日に菖蒲地区上大崎近辺から見沼代用水路の傍を通る緑のヘルシーロードに沿って桜見物を楽しんだ。
この日は、とても暖かく、昼の最高気温が25.3度に達し、この春、久喜では初めての夏日となった。
用水路に沿った桜は、六間堰の先から始まっている。
左の桜は、六間堰の手前にある見沼弁財天に咲いていたものである。正に満開である。昼ごろになると風が吹き出し、満開の桜から花びらが、飛び出し、さながら花吹雪で、あたりが淡いピンクに染まった。
 見沼代用水
見沼代用水路は、利根大堰(行田市)から始まり、見沼田んぼ(さいたま市)に至る幹線水路約70キロメートル、8市6町を通る埼玉県をほぼ南北に横断している。
見沼は、さいたま市の大宮地区から浦和地区にまたがる広大な地域で、沼地であったのを江戸時代の初期に灌漑し、穀倉地帯にしたところである。
それが、見沼溜井(ためいー溜井とは農業用水のためのため池のこと)の水が次第に枯れてきて、穀物の収穫が減少した。そこで見沼代用水路が必要になった。
8代将軍の徳川吉宗の命によって、井沢弥惣兵衛(いざわ やそうびょうえ)が享保13年(1728年)に見沼代用水路を建設した。

緑のヘルシーロード

緑のヘルシーロードは、利根大堰から川口市のグリーンセンターまで、見沼代用水路沿いに続いている自転車歩行者道である。

この道は、見沼代用水路を改修した際、余剰地を有効利用し、サイクリングやジョギング、散策に利用できるように埼玉県が整備したもので、総延長は56.5km、路面はアスファルト舗装又はインターロッキングブロック舗装となっている。

    

六間堰の手前の横に見沼弁財天が祭られている。
傍の立札にいわれが記されていた。
見沼弁財天(星川弁天)
井澤弥兵衛為永は、見沼開発の際に水路沿岸要所に弁財天社をお迎えし、灯明料を寄進して水路の平安と方策を祈願したと伝えられています。
現在、見沼土地改良区では水路沿線の三つの見沼弁財天社と関係しており、この見沼弁財天(別名を星川弁天)は、星川と見沼代用水路と星川が分かれる場所で、見沼代用水路にとって用排水路筋の要となる場所です。三つの弁財天は、享保16年(1731年)頃の創建で水利組合当時より社殿をたびたび改修しており、最近では昭和53年に見沼土地改良区で改築しました。

「享保十二年(1727)九月、享保の改革の一環として、井澤弥惣兵衛為永らによって見沼代用水路が開発され、同十六年(1731)、見沼通船が開始されると、菖蒲町はあやめ橋を中心に栄えるようになりました。」(「菖蒲町の文化財」菖蒲町教育委員会(平成7年3月発行)より)
   見沼代用水は利根川の行田市下中条に取り入れ口があり、そこから上星川までの2キロメートルが掘削され、菖蒲地区上大崎の八間堰までは星川と同じ水路となり、八間堰で星川と見沼代用水は分かれている。八間堰から見沼溜井までの約45キロメートルが新たに掘削された。
左の写真は、上流から見た現在の8間堰である。
     8間堰の右側から星川下流の写真を取った。釣り人が釣りを楽しんでいるのが見える。
  
見沼弁財天の傍の看板に掲示されていた図
見沼代用水路(星川)から星川に分流するところに八間堰があり、見沼代用水路側には六間堰がある。
    星川から分流した直後に六間堰がある。
       
  
 
 見沼代用水路に沿って桜の花が延々と続く
  
                               用水路沿いに、短歌の碑と俳句の碑があった。
   休憩所の隣にトイレも設置されていた。

  
 
 
     
  
   
 





桜の花の間に、菜の花や、ゆきやなぎの花も咲いていた。
       <<  彩の国さいたま しょうぶの梨百年記念園
                     久喜市      >>
の石碑がありました。付近に若い梨の木があり、白い花が咲いていました。
裏には、埼玉梨の元祖 五十嵐八五郎さんの偉業が記載されています。
    菖蒲地区から白岡町の間にある柴山橋から白岡方面の桜。
       
柴山橋から白岡町に約800メートル入ったところに、柴山伏越があります。
伏越(ふせこし)は、木や石の樋を地中に埋め込み、逆サイフォンの原理で交差する川をまたいで水を送る仕組みです。柴山伏越は、元荒川の下を見沼代用水が潜り抜けています。当時としては、画期的な技術だったのではないでしょうか。 
     
  

見沼代用水路に沿った桜は、その後も延々と続き、白岡を過ぎ蓮田に入り、東北新幹線を潜り抜け、さらに続いていました。
東北新幹線のところから引き返しました。



(提供:久喜市の魅力を再発見する会 H23.4.21)