「よろこびのまちマラソ」を往く
           -観光スポットを紹介ー

 第2回久喜マラソン大会は、3月19日(日)に行われます。 
      久喜市広報平成28年9月1日号より

  以下、平成28年3月13日実施のマラソンコースによる
 
 スタート地点 久喜市総合運動公園
久喜市総合運動公園
久喜市総合運動公園は、メインアリーナやトレーニングルーム、多目的ホール、武道場など、市民の方が楽しめる体育館のほか、屋外では、広大なグラウンドやテニス場、市民プール等があり、多くの方に利用されています。

  
 運動公園グラウンド            第一体育館
  
久喜総合運動公園の南西側に森が作られています。その説明看板より
 この森は、「緑豊かな ふるさとづくり」という「みどりと森のふるさと基金(平成20年度廃止)」の趣旨を尊重して、市民と市で協働によりつくられたものです。久喜市に古来から自生している樹種を数十種選び、混ぜ合わせ、密集させて植樹しました。これらの樹木が成長すると、人間による管理を必要としなくなり、自然環境の中で自然淘汰され生命力の強い樹木が残り、大きな森に成長します。
 この森をみんなで見守りましょう。            久喜市


運動公園の近くに、天然温泉「森のせせらぎ なごみ」があります。










・市役所入口南の信号を左に進む
 

 

 

 





 ・久喜市総合文化会館の前を通る














・久喜市役所の前を通る








・埼玉県立図書館の前を通る








・市役所入口北の信号を右へ進む。 六間道路に入る

六軒道路の電柱には、カスリーン台風時の浸水位置が青テープで示されています。
 昭和22年カスリーン台風による利根川出水時の浸水実績(青テープ)を示しています。 
 昭和22年9月14日夜半から小笠原方面から北上し房総半島南部を横断して三陸沖に去ったカスリーン台風は、規模としては中型でしたが、典型的な雨台風で記録的な豪雨をもたらしました。36時間で、秩父地方では実に雨量が600ミリを超え、一年間の総雨量の四分の一に当たる量が降っています。 
 そのため、利根川は16日の午前0時30分頃東村(大利根町)の堤防400メートル余が決壊し、濁流はものすごい勢いで流れ出しました。同日午前11時30分頃には、久喜町にも押しよせ、瞬時に泥海としてしまいました。その後も更に古利根川沿いに南下し、春日部・越谷から東京都葛飾区まで浸水しました。 久喜町の被害状況は、床上浸水2038戸(最高床上1.5メートル)、床下浸水777戸、全壊1戸、半壊79戸、死者1名、負傷者22名、他に冠水した田畑・道路・橋・堤防などにも被害がありました。収穫期をひかえた時期でしたので、作物の減収も大きく、近代以降明治43年のそれとならぶ二大水害でした。

東日本電信電話久喜局の角の信号を左に入る
   ・「中島敦 ゆかりの地」碑前を通る
 中島敦案内板には、次のように書かれています。 
 久喜市ゆかりの作家 中島 敦
 中島敦は、明治42 (1909) 年、東京四谷に生まれ、幼少時、この久喜の地に五年余り過ごしました。
 多くの門人を育て当地の教育の基礎となった学塾・こうこん教舎(さきたま教舎とも訓む)を開いた漢学者の祖父・中島撫山や父・田人をはじめ中島家の家学・漢学と歴史の豊かな素養に支えられた敦の小説は、格調高く趣き深い文体を特徴としています。作品に「山月記」「弟子」「名人伝」「りょう」をはじめ「光と風と夢」「かめれおん日記」「斗南先生」などがあり、いずれもこの作家の幅広い学識がつむぎ出したものです。
 森鴎外の再来・第二の芥川龍之介と評されながら作家活動は短く、持病の喘息ぜんそくによって昭和17年(1942)12月4日、33歳の短い生涯を終えました。

 ここは、幸魂教舎跡地です 
 中島憮山邸宅跡があり、「撫山中島先生終焉の地」の石碑があります。 
 説明板には、次のように書かれています。 
 中島撫山邸宅跡
撫山中島啓太郎は文政12年(1829)江戸亀戸に生まれた。江戸末期の学者で文人として名高い亀田ほうさいの子綾瀬りょうらい(ともに久喜遷善館教授)、孫おうこくに師事し、明治期における亀田ほうさいの学問を継承する中心的存在でした。明治二年に現久喜市本町一丁目に移り、6年に国学の塾「こうこん教舎」を開き明治42年(1909)に現在地に移転、同44年83歳この地で没しました。門弟は埼玉県東部地域を中心に近県にまで及び国会議員、県会議員・町長・村長等の他、郷土の経済・文化の面で中心となって活躍しました。
 また明治44年には撫山の第6子田人の長男敦が祖父撫山の没後、久喜に引取られ、5歳までここで生活していました。中島敦の作品「山月記」は現在の高等学校のほとんどの現代国語の教科書に載せられています。
 中島撫山の住居は、このように撫山が郷土の人材を育成した場であるとともに、現代文学の上に光をはなった中島敦の文学の原体験の場であるという二重の意味を持ち久喜にとって貴重な文化遺産です。
 

 
 ・寒梅酒造の前を通る
 
文政4年(1821年)の創業です。滋賀県蒲生郡日野町から良質の水を求めてこの地にやってきた鈴木平兵衛が創業しました。それから代々続いて190年以上も酒造りをやっています。ここの「大吟醸」は、平成8,9,13~16,22年に国税庁の金賞を受賞しています。ちょっと辛口で知られ上戸じょうこ垂涎すいえんの銘酒です。 
  
弘化4年(1847)久喜新町の平吉により千勝神社(久喜本町)へ奉納された絵馬に吉田酒造の酒蔵の様子が描かれている。
吉田酒造は、慶応3年(1867)に、日野屋喜右衛門(現寒梅酒造)に譲渡し廃業した。

青葉小文化財展示公開にて撮影(H25.10.6)



明治25年に銅版画に描かれた寒梅酒造醸造所       

青葉小文化財展示公開にて撮影(H25.10.6)
 

 
  サリアビル
 ・久喜駅西口前を通る
 久喜駅は、今から128年前の明治181885)年716日の大宮―宇都宮間の鉄道開通に合わせて開設されました。 
 明治32827日には、東武鉄道が北千住―久喜駅間を開通しました。
  鉄道開通前の久喜は、近隣諸村で生産される米穀や白木綿の交易地として繁栄し三の日と八の日に市が立っていました。
 
鉄道開設後は、米穀商、白木綿商が軒を並べるようになり、久喜駅を中心とした運送会社の設立や久喜銀行の設立もあり、交易の中心地として一層発展しました。大正に入ると梨の生産も拡大しました。 
 平成211月には、久喜駅再開発事業により、再開発ビル久喜サリアや駅前ロータリーが整備されました。 サリアビルもこのとき建てられました。
 駅前ロータリーの三人の少女の像は、タイトルが「風の見える街」です。地元の彫刻家・斎藤 かおるさんの制作です。

連載史だより(第45回) 久喜市広報 平成2771日号より

今年で130周年を迎える久喜・栗橋停車場(て いしゃば)の開設

 今から130年前の明治18年(1885)7月16日、大宮から宇都宮間の鉄道が開通し、久喜と栗橋に停車場(駅)が開設されました。
 明治政府は、明治5年(1872)の新橋から横浜間の鉄道開通を手始めに、各地で鉄道建設を進めました。しかし、西南戦争後の財政難によって方針を転換し、国費ではなく半官半民の日本鉄道会社を設立し、鉄道建設を進めることになります。日本鉄道会社は、第一区線として明治17年に上野から前橋間(現JR高崎線)を開通させ、次に第一区線の途中から分かれて宇都宮・白河に至る第二区線を計画しました。大宮での分岐決定後、県内では蓮田・久喜・栗橋への停車場設置が決まりました。工事着工から開通まで、わずか7か月のことでした。
 開通日の明治18年7月16日には、後に総理大臣となる伊藤博文(いとうひろぶみ)らが一番列車に乗り、上野から宇都宮へと向かいました。このとき、久喜では提燈祭りの期間中だったこともあり、数台の山車が繰り出し、お囃子(は やし)が鳴り響く中で一番列車を出迎えたと当時の新聞は伝えています。 
 開通当初は上下線とも1日に2本の列車が運行されました。ただし、開通時に利根川を渡る橋はまだなく、乗客は栗橋で一旦鉄道を降り、船で利根川を渡って対岸から再び鉄道に乗り直しました。利根川の橋が完成するのは、開通翌年の明治19年6月のことでした。
 その後、明治32年(1899)に東武鉄道久喜駅が、昭和4年(1929)に同栗橋駅が、それぞれ開業しました。 
 宇都宮線は今年3月から上野東京ラインとして東海道線との直通運転が行われたことは記憶に新しいところです。


・駅前の大通りを左に行き、信号機のある交差点を右に曲がる
   ・愛宕神社前を通る
 久喜新町の鎮守です。久喜新町は、古くから火事の多いところであったといいます。愛宕神社は、火の神を祀っていたといわれています。
 
当社創建の時期は定かではないが、『風土記稿』久喜町の項には、「愛宕社○鷲宮○八幡社 村の鎮守なり、古河御所の勧請かんじょうなりといへど詳ならず、以上村民持」と三社が載っています。
 
 内陣には、神仏混淆であった江戸時代に奉納されたものと思われる木造の勝軍地蔵像が安置されています。
 
戦前には、中落掘なかおとしぼり川を隔てた広場で、11月24日の秋祭りに八幡講相撲をやっていたといいます。

・高架橋の下をくぐり、左に進む
・右斜めに入る道があり、そこを進む
   ・遍照院の前を通る
  遍照院へんじょういん
 真言宗の寺院で、埼東新四国八十八カ所霊場の第三十七番です。お盆の「地蔵まつり」は子供の健やかな成長を地蔵菩薩に願う行事で賑わいます。
 境内に久喜市最古となる1255年の銘がある供養塔「建長板石塔婆」があります。
 埼玉県には荒川上流域に産する緑泥片岩を板状に切り出して、頂部を山形にし、仏を種子しゅじ(仏を象徴する梵字)や画像で表した石製の供養塔場が約二万基確認されています。これは中世に造立されたもので、久喜市内では約二百基発見されています。
 
遍照院の板石塔婆は、久喜市に現存するものとして最も古いものです。
 
 埼玉県における最古の板石塔婆は大里郡江南村須賀広にある嘉禄三年(1227)のものですが、久喜市では、この建長七年(1255)が最も古く、次は除堀、旧医王院にある建治三年(1277)のものです。


 「朝霞市博物館研究紀要 第8号 埼玉県域に霊場を持つ新四国八十八カ所について 栗原和彦」次のように述べていました。
 弘法大師八十八カ所(新四国弘法大師埼東八十八カ所霊場)
 寛政10年(1798)に地元有志の発願により創設され、埼玉郡の東部を範囲としていたため、埼東八十八ヶ所とも呼ばれている。明治維新の際に廃仏毀釈により寺院の統合があり、遍歴は行われなくなったようである。明治36年に番付表が作成されて霊場の整備が行われ、翌年の番付表には新規の寺堂が散見される。昭和59年の弘法大師御入定1150年御遠忌を契機に霊場の復活が図られたが、番付については当初のままとしたため、納経は合併または管理寺院が行っているようである。
  ・太田神社の前を通りました
  
  
野久喜、古久喜の鎮守がいくつか集まって太田神社と名付けられたものです。
 
毎年7月25日は、獅子舞が奉納されています。この獅子舞は通称「ささら」といい、500年ほど前に青毛堀に流れ着いた獅子頭を古久喜の人が拾い上げ、地元の有力者であった武井家に持参したところ、遍照院に納めるのがよかろうということで、同寺に納めていたが、後に村人が悪疫退散のためにこれを被って舞うようになったものといいます。

 本殿右横の「壄久喜鎮守社改造之記」碑は、中島撫山筆によるものです。
 

 

 ・道に沿ってしばらく行くと、弁財天の石碑が道のわきにありました。
 いつ、作られたものかわかりませんが、この道路はかなり古い時代から使われていたのでしょう。










・野原種苗まえを通る
 野原種苗は、四季折々の草花・野菜の種を取りそろえ販売しています。

・東武伊勢崎線のガード下を通る
・天王新堀川の橋を通ると、すぐに葛西用水路
・コスモスふれあいロードの表示あり

   ・葛西用水路沿いのコスモスふれあいロードを北上する
 葛西用水路
葛西用水は、江戸時代に開発された用水で、河川を用排兼用水路として活用し、取水地点に溜井(ためい)を設置したもので、関東流と呼ばれる手法を利用しています。
 葛西用水の始まりは、慶長年間(1596~1610年)農耕に利用されていた亀有溜井と瓦曽根(かわらそね)溜井、葛西井堀等です。その後、新田開発が進み、用水不足が生じるようになると、これを解消するため、寛永年間(1624~1643年)に、元荒川と大落古利根川(おおおとしふるとねかわ)を接続する逆川(さかがわ)が開削されました。しかし、かんがい区域の増加等に伴う用水不足はなおも続き、万治3年(1660年)、関東郡代伊奈忠克(いなただかつ)によって、利根川の本川俣(ほんかわまた)に取水口が設けられ、川口圦を経て琵琶溜井に入り、大落古利根川に接続する延長25kmの水路が開削されました。こうして埼玉東部地域の水田をかんがいする、利根川から瓦曽根溜井に至る長大な葛西用水路が成立しました。以来、この水路や施設は、関係団体や地域住民の努力と協力によって、改修や修理を繰り返しながら維持され、農業用水、地域用水として、さらには憩いの場としての水辺空間として、永い間、多くの役割を果たしてきました。(関東農政局ホームページより)
 コスモスふれあいロード
鷲宮エリアを縦断する葛西用水路沿いの往復約12㎞にわたって春は「ポピー」秋は「コスモス」が咲いています。花々が延々と続くコスモスふれあいロードは壮観なものです。また、ウオーキングやジョギング等ロードを利用する方が増え健康づくりに役立っています。
 10月中旬には、鷲宮コスモスフェスタが行われ、農産物直売、作品展示会、スタンプラリー、ミニSL、人力車、メダカすくい・えび釣り、歌謡ショー、郷土芸能ほかが行われています。
   ・河原橋のところをを左折
・すぐ天王新堀川の下河原橋を渡る
・東武伊勢崎線の線路直前を右折(ここまでで5㎞)
  ・ 3号道路のガード下を通る
   ・本多農園前を通る
 本多農園は、花の生産直売を行っている。宅配便での全国配送もあり
 春のゼラニューム・アルストロメリア、夏のハイビスカス、冬のシクラメン、他
 
   ・四つ角を左折
・青毛堀川の橋(ここまでで10㎞)を渡り、川に沿って右折
・150m行ったところを左折。突き当りを右折
・日枝神社の前を通り80mほど行ったところを左折
・突き当りを右折(左は細い道)

 青毛堀川
加須市下高柳の北青毛堀川と南青毛堀川の合流地点に「一級河川青毛堀川起点」の碑が設置されており、久喜市吉羽の大落古利根川との合流地点に「一級河川青毛堀川終点」の碑が設けられている。大落古利根川との合流地点より上流側約200m、葛西橋付近が大落古利根川の起点[2]であり、それを示す標石が橋の袂にある。また、久喜市太田地区の喜橋からを吉羽大橋の区間の両岸にはソメイヨシノが植樹され、春には久喜市内の桜名所の1つになっている。
青毛堀川という名称は古くには上流より野久喜村までは川幅があまり広くなかったが、青毛村に至り川幅が広くなることからこの青毛村にちなみ青毛堀川という名称がつけられた。 また、かつては戸崎村より船越村に所在していた船越沼に流入するまでの区間を「上青毛堀(かみおおげぼり)」、船越沼より吉羽村までの下流の流域を「下青毛堀(しもおおげぼり)」と呼称し、それぞれ二分して管理されていたとされている。このうち上青毛堀は馬内村・下高柳村・礼羽村・加須町・久下村・花崎村・船越村・戸崎村・上高柳村の9ヶ村にて管理し、下青毛堀は21ヶ村にて管理されていた。(ウィキペディアより)
   ・日枝神社前を通る
 左隣は砂原集会場
   ・12号道路のガード下をくぐる

・高橋医院の前を通ってすぐのところを右折

・砂原小前を通る
   ・青毛堀川の橋を渡る

  ラキ・スタの旗が街路灯についているのが目に付く

・神社通りに突き当たり左折
   ・鷲宮神社  折り返し地点

鷲宮神社の歴史
 鷲宮神社は、東武鉄道鷲宮駅から歩いて十分弱の距離のうっそうとした森の中にあります。
古く土師部(素焼きの土器を作る人々)の移住地と伝えられ、社名も「土師の宮」と称したといわれています。この「ハジ」が「ワシ」に転訛して「鷲宮」になったという社伝があります。
 この神社は、古代から存在したものと思われますが、書物に最初に登場するのは「吾妻鑑」で、ここには建久四年(一一九三)の記事が書かれています。
 なお、鷲宮神社は、関東における鎌倉幕府ゆかりの有力な神社として、鶴岡八幡宮、伊豆山権現、箱根権現、三島大社などの中に加えられています。
 このように幕府に注目されたのは、鷲宮神社が惣鎮守として崇敬される地域(太田壮)が当時の河川交通、あるいは関東の中心部として政治的に重要であったためでしょう。また、利根川流域の沃地で開発が進めば、多大な収穫物をもたらす可能性もあったからです。
 鎌倉幕府の滅亡後は、下野小山壮(栃木県小山市)の豪族で太田氏の支族である小山氏の保護下に置かれます。その後も、古河公方の足利成氏、政氏、高基、晴氏、義氏、後北条氏の祈願所となっています。
 また、天生十九年(一五八一)、徳川家康は、鷲宮神社に四〇〇石の寄進をしています。この石高は、武蔵国内では武蔵国惣社である大国魂神社の五〇〇石に次ぐものであり、他の寺社と比べて格段と高くなっています。
 このように当社は、昔から関東の武士に厚く崇敬されてきました。
 埼玉県鷲宮町教育委員会「鷲宮催馬楽神楽」パンフレット「鷲宮神社の歴史」より 
 祭礼日は、1月1日、2月14日、4月10日、7月31日、10月10日、12月初酉日で、土師一流催馬楽神楽が演じられています。
   ・神社を折り返したのち、往路を逆にたどる

・神社から100mのところの左の電柱に青テープが貼ってあります。これは昭和22年カスリーン台風による利根川出水時の浸水実績(青テープ)を示しています。

・鷲宮駅入口の信号を通り越す
・台湾料理聚福源の角を右折
・青毛堀川の橋を渡る
・砂原小前を通る
・若葉寿司店の前を左折
・県道12号の下をくぐる
・突き当りを右折
・ダイハツの看板のある店のところを左折
・青毛堀川のところで右折 川に沿っていく
 青毛堀川の土手には河津桜の木が植えてあり、3月には花が咲く
・最初の橋を左へ渡る
・十字路を右折
 
   ・神社 諏訪大明神の前を通る
   ・道路拡張工事中の看板の前を通る
 この道路は、東鷲宮駅西口につながる道路

・3号道路の下をくぐる
・東武伊勢崎線に突き当たったところを左へ行く

・下河原橋、河原橋を通り過ぎる
   ・赤の信号が点滅している四つ角を右折
   ・アンダーパスを潜り抜けて、左折 線路に沿って行く
   ・線路わきに八幡神社がある
 八幡神社遷宮碑があり「国鉄鷲宮町貨物ターミナル新設工事に伴い、南80メートルに移転。この地に遷宮 昭和55年9月吉日」と書かれている

・三角公園の前を通る
・右側は、東鷲宮ニュータウン

・ミラーのあるところを右折

・深田児童公園の前を通る
   ・弦代公園に突き当り左折 弦代公園に沿って右折
 
 弦代公園は、東鷲宮ニュータウンの開発に伴って設置された調整池。真ん中に広い池が配置され、周囲が散歩道になっている。ウォーキング、ジョギングを楽しむ人も多い。
   ・新幹線のガード前を右折  新幹線に沿って行く
   ・葛西用水路の橋を渡る
   ・西蔵院の前を通る
 甘水山 西蔵院 寿徳寺の管理 真言宗豊山派、本尊は大日如来
 埼東新八十八カ所霊場の第三六番

・新幹線の下をくぐって、線路の左側(東側)に沿って進む
   ・久喜駅東口の横を通る
・武井畳店の看板のところを左折
・道が狭くなっているところの手前を右折
・六間道路に出たら左折
・イチョウ通りに出たら右折(角にヘアーサロンGOROUMARUあり)
・久喜東四丁目交差点を右折(角に割烹キノエネあり)
   ・JR宇都宮線・東武伊勢崎線の上を通る架線橋を通る

・市役所入口の信号のところを左折

・総合運動公園の矢印の看板のところを右折

・総合運動公園に沿って、3号道路に出る手前の道を左折
・道に沿って左に行くと、運動公園敷地内に入る
・第一体育館と第2体育館の間を通っていくと、コール地点に入る
   
 (提供:久喜市の魅力を再発見する会  撮影H27.12.25~27)
 

 313日、久喜マラソン大会―よろこびのまちマラソン-が行われました。ハーフコース、3キロコース、2キロコースあわせて約3500人が参加しました。ゲストランナーの川内優輝選手はなんとスーツ姿で走っていました。

 久喜市総合運動公園を出発し、久喜駅西口前を通過し、鷲宮神社を折り返します、往路も復路も一部川口選手が時々ジョギングで使用しているコスモスふれあい道路を通りました。沿道での応援、終了後の抽選会やライブ演奏など、にぎやかな演出が行われていました。

 準備も含めてたくさんのボランティアが活躍しました。ご苦労様でした。

    

   

   

   
   撮影 平成28年3月13日